fc2ブログ

    変速機付電動アシスト自転車 ロングワイズ LW26 が届き、いい感じです!

    レビューを先にアップしましたが、昨晩届きました!(ここに書いてない視点もあるので、よかったら、ご覧下さい。)

    不確定情報も含めて、選んだ理由:
    ・タイヤは少し重そうですが、26x1.75で厚みもあり、フレームがしっかりしてて乗りごごちも良さそう。
    ・フロントが両側固定のVブレーキ、リアが唐沢製作所のサーボブレーキで効きと雨天時の安心感がある。
    7段変速機が付いてるので、バッテリー切れでも坂道を走破出来そう。(右足首の状態がいい時は、運動の為にアシストをオフにして乗る予定。)
    リアキャリアが、耐荷重27Kgと思えるのと、ボルト固定で取り外しも可能
    ・鉛バッテリーは、満充電を維持できれば、一般的に言われてる1年交換ではなく2年以上持ちメンテナンス代が安い。
    ・鉛バッテリーなら、大容量にも自分で安く交換できる。(ネジ?本で分解、交換可能。 購入前から知ってた情報、12V 7.2Ah:151x65x94mm , 2.5Kg9Ah:151x65x94mm , 3.0Kg12Ah:151x100x100mm , 4.3Kg 、これらが2個と共通ケース)
    ・充電端子が3Pで、充電ケーブルが2芯の様に見え、1端子を使える可能性があるのと、7Ahなので、電池ケース内には利用できる空間がありそう。(大きな充電器は常時携帯出来ないが、車の12Vと接続する充電器なしケーブルなら常時携帯可能なので、緊急充電回路を内臓出来れば安心。内臓出来れば、エリシオンと接続してた引き込みケーブルを延長するだけで、駐輪したまま室内のソーラーパネルなどで蓄電した電力で満充電の維持が可能。充電回路の発熱を考え最大24V0.2A≒5W位が目標。)

    購入画面では解らず、届いて解った良い所:
    発電式ライトではなく、LEDライト(LED4個使用のバッテリーライト)でした。
    ・コントロールパネルが追加され、アシスト量が3段階から選べる様になりました。

    購入画面では解らず、届いて解った悪い所:
    リングロックが、ディンプルキーではなく、普通のキーだった。
    ・発電式ライトと違って、バッテリー切れでLEDライト(LED4個使用のバッテリーライト)が点灯しない。
    ・前カゴの耐荷重(台座の下側が前ブレーキと共締め)が低そう。(3Kg以上の荷物を入れたい場合は台座の交換が必須だと思う。)
    ・コントロールパネルが操作し易い位置のままだとベルが鳴らしづらい
    コントロールパネルを追加、アシスト量が3段階から選べる様になったのと同時にアシストコントロールが変わった為か、走行距離の記述が約30Kmから15~20Kmに変わった。(試したら、公表する予定です。)

    約5分走行でのファーストインプレッション:
    ・鉛バッテリーで重い車重(約26+5.4=約31Kg)ながら、ブレーキは効きも安定してて制動力もありました。
    ・フレームの粘りと、タイヤの厚みがあり、乗り心地がいいです。(フレームB、大正解でした。)
    ・LEDライト(LED4個使用のバッテリーライト)は必要な明るさがあり夜間走行に問題はありませんでした。
    ・249Wの静音タイプブラシレスモーターは、アシスト力も十分で、静かでスムーズでした。

    その他:
    クイックリリースで簡単に片手でサドルが外せ、7AHは5.4Kgで脱着が苦にならなかったので、暫く屋内で充電する事にしました。
    ・サドルにクイックリリースが付いてサドルの調整や抜くのが苦にならないのはいいですが、通勤で使う人はサドルの盗難やいたずら対策(長めのチェーンロックをサドルを通して掛ける)が必要だと思います。
    ・通勤で使わず雨が当たる所に放置しないので、注油なども必要でチューン外れもあり走行中の変速が必要ですが 登坂でも変速出来る外装7段(シマノ製なので信頼性は高いと思っています)を選びましたが、通勤にも使う方にはメンテナンスが容易で、登坂では変速出来ないものの停車中でも変速できる内装3段などをお勧めします。


    バッテリーと別送の2個で届きました。(約26Kg+αなので重くないですが、1人だと箱が一緒に持ち上がってしまいます。)


    折畳みペダルを起し、ハンドルを固定、前カゴを取り付けました。(サドルは工具なしでワンタッチで固定出来ました。)


    重い車体(フロントフレームからパイプ内部のハンドル固定金具までは鉄製ですが、ハンドルも含めてアルミ合金フレームです)なので、雨が入り難い唐沢製作所のサーボブレーキと、両側固定のVブレーキは頼りになります。


    コントロールパネルのLIGHTスイッチを押すとLEDライトが点灯します。(普段は6速で走ると思います。)


    キャリアに載ってた物(20Aの予備ヒューズも入っていました)リングロック、バッテリーもアップしておきます。

    参考:
    走行距離の記述が約30Kmから15~20Kmになったのは、コントロールパネルが追加され、3段階の真ん中、アシストで計測すると平均電流が増え、7AHの内の半分近くが鉛バッテリー内で熱になり、4Ah位しかモーターで使用出来ない状況でないかと思いますので、アシスト(急な坂道だけをアシスト)で、往復20Km弱(4か所のアップダウンがあり、その内の1か所は30度以上の坂道)の実家を往復して見るつもりです。

    往復で18.6Kmを走行、バッテリーの持ちは問題ありませんでした

    追記:4/9
    初期不良のみの保証しか付いていないので、ショップへの連絡は3日(修理は8日)以内の連絡が必要だった事もあり、実家まで行き、問題がなければ、帰りに自宅から1Km位のホームセンターで防犯登録をして来る事にしました。(右足首は痺れは出ていなかったものの、少し違和感がある状態だったので、アシストなし走行は試しませんでした。)

    6速、アシストで、14時56分に出発しました。
    ・一番急な登坂(変速機付でも押しています)ですが、写真では30度以上ある様に写っていなかったのが残念です。
    ・登坂などでは、LEDが2個まで減りましたが、思った以上に減らずに3個で到着出来ました。
    ・15時39分到着(43分、平均13.0Km/h)5~7速とアシストで走行、登坂のみ4速とアシストにしましたが、座ったまま登れました。

    倉庫裏には井戸があり、災害時にマイエリでの長期宿泊も可能です

    座ったまま走行出来たものの、何十年かぶりの自転車走行なので疲れ、帰りは、アシストにしました。

    ・自宅から実家の倉庫(実家までは+0.1Km、確か茨城県で最初に出来たサツマイモのキャリング熟成貯蔵庫)までは、9.3Kmでした。
    ・地元のホームセンターで防犯登録を行いました。
    ・自宅近くの走行中は、LEDが2個まで減っていました。
    ・自宅について駐輪したら、LEDは3個点いてしまいましたので、残量に比例していないと感じました。(15時52分出発、ホームセンターの10分を引いて、約44分かかりました。大きなアップダウンこそ4ヶ所ですが、緩やかなアップダウンは思った以上にあり、疲れてた為かアシストでも5~7速を使い、長い登坂では4速とアシストを使いました。)

    序でなので、画像アップしておきます。

    7速ギア(7速でも中々進まないので、ギヤレンジ243%メガレンジがある様ですが、ペダル側を1周り大きくする方が容易かな?)
    タイヤ(少し厚みがあって、蓋有U字溝の上の走行を含めて凹凸がある田舎の舗装路にはベストな感じです。注意:米式バルブ)
    アルミリブ(段差が、唯一外れかな?、写真側だけで、ブレーキ中は、高→低 の僅かな段差なので問題ありませんでした。)
    ・LEDライト(少し角度を変えると黄色く見えますので白色LED4個、24V2.3Wの様ですが、2.3Wまで明るくはないです。)

    備考:
    20Km弱を走行(7速多用でも中々進まず、いい運動になりました)して、気になった事は、
    ・走行中に、スプロケット(MF-TZ21)部からカラカラ音(隣とチェーンが当たってる?調整予定。)がありました。
    ・急な下り坂で、リアブレーキは初期制動が甘くしっかり握ると効き、フロントブレーキは初期制動から効く事が解りましたので、フロントブレーキだけ一気に掛け、前に回転(小学校5年の時やりました)しない様に気をつけたいと思います。
    ・フロントブレーキを掛けた直後などに、リズミカルにカラカラと音が出る事があるのは、ブレーキシューにアルミリブが少し当ってる様な気がします。(握りが浅い時に効き過ぎる傾向もあるので少し遊びを増やして見る予定。)
    ・ペダルを踏み込みアシスト量を増やした時に、LEDが1個になる場合がありました。
    鉛バッテリーの7AHなので、アシスト量が増えると、急激に電池が減る感じを受けましたので、何時になるか解りませんが、次回はアシスト(登坂のみアシスト)で往復して鉛バッテリーの減り方を確認して見たいと思いますが、当初の予定通り実家への往復に十分使える事が確認出来て安心しました。(指に激痛が走らない様に、なるべく第一関節から内側でブレーキング出来る様に深く握っていますが、それでも小指の痛みが出てる時期は難しい感じです。)
    一つ書き忘れました。
    5Kmを過ぎた時点位からお尻が痛くなりました。(サドルには2個のリングスプリングが入ってクッションも入っているのを確認していますので、慣れればいいだけかもしれませんが、何か対策をするかもしれません。)

    追記:4/17
    昨晩、走行中の段差乗り越えでLEDライトが消えましたので、分解して修理しました。

    ・スイッチのON/OFFで24Vが供給されLEDライト単体の故障なのを確認してから取り外して来ました。
    ・修理完了後、半田コテ(+DC/ACインバーター+作業部屋用ソーラーバッテリー)を持出、戻しました。
    ・こんな感じで、半田付けして戻しました。
    ・問題なく修理出来ましたが、今度壊れたら、より明るいPowerLEDへの交換も含めて作り替えようと思っています。

    バッテリーを取り外して充電する事が完全に不要になりました

    追記:4/25
    7段変速機付電動アシスト自転車に12Wソーラーパネルなどを載せ、最大24V7A,12V6A,5V1Aを供給可能な電源自転車が完成しました
    同時に、バッテリーボックス内の0.25Aにソーラーパネルが発電していなくてもソーラーチャージャーで加算され、0.5A以上で補充電(充電ロスが少ない一晩掛けるゆっくり充電、満充電に移行すると数mA)が行われる様になりましたので、重いバッテリーボックスを自転車から外して充電する事が完全に不要になり、同時に満充電を維持出来る様になった事で、1〜2年のバッテリー寿命を3年以上に延ばせる環境も整いました

    追記:2019.4/25
    ‪電動アシスト自転車(=蓄電型ソーラーシステム&24V7A,12V6A,5V(USB)5.8A電源車)で4年使用した24V7Ahを9Ahに交換、高アシストでの走行距離の割合も延びました。‬

    テーマ : 防災、地球温暖化対策車.jp
    ジャンル : 車・バイク

    変速機付電動アシスト自転車、スクーター 何れかの購入を考えています!(4/7:注文しました!

    実家(直線で7~8Km、道路で9~10Km)までは、エリシオンで行き来していましたが、4か所のアップダウン(その内の1か所は30度以上の傾斜)があるので変速器なしは現実的ではないものの、変速機付自転車、変速機付電動アシスト自転車、電動スクーター、原付スクーター の何れかなら行き来できそうなので、緊急時を想定して検討してみました。(すべて舗装されてるものの、田舎道で他人に迷惑をかけないので、TSマークなしでも問題ないかと思っています。)

    価格車重足首への負担備考
    変速機付自転車(6~21段)安い11~19Kg走行中有足首が坂道に耐えられないかも
    変速機付電動アシスト自転車(鉛バッテリー)少し安い29~35Kg走行中若干1~2年で電池交換が必要だが安い
    変速機付電動アシスト自転車(Li-ionバッテリー)標準25~30Kg走行中若干2~3年持つが交換電池代が高い
    電動スクーター(鉛バッテリー、Li-ionバッテリー)少し高い56~89Kg停車中有税金有、保険必須、電池交換必須
    原付スクーター(50cc以下)高い84~92Kg停車中有税金有、保険必須、ガソリン必須

    勿論、ヘバーデン結節を発病してる8本の指がブレーキを掛けた瞬間に痛みの条件反射で離してしまわないかは試してみないと解らず無駄になるリスクがある事もあり、TSマークなしの安い 変速機付(電池切れや電気系故障時でも登坂走行が可能)電動アシスト自転車(電池切れや電気系故障時は アシストだけではなくライトも消える車種が多いらしいので要注意)を探し始めました(地元ホームセンサーで一番安い物が52,190x1.08=56,365円だったので、それ以下で探しています。)

    備考:
    体重を約2年間で約17Kg落とし目標値の62Kg弱に達して腰の痛みは少し出難くなったものの、右足首の痛みや痺れは逆に出易くなってしまったので、それを緩和する為には、後は筋力をアップする以外ない様なので、地球にもやさしい、歩いたり、自転車を使う事を考えています。(右足首は、腰の変性すべり症で神経が触ってる様で、右足首に痛みが出たり痺れたりしますのでアシスト付きは必須です。)

    参考:
    鉛バッテリーは、重く、減った状態で放置するとサルフェーションが発生して短命になるので、使用後、常に満充電にしてたかどうかで電池寿命が3ヶ月~3年程度と大幅に変化します
    これに比べLi-ionバッテリーは、大変軽く、減った状態で放置しても電池の寿命が短くなりませんが、逆に常に満充電を維持すると若干短命になったり、満充電後に直射日光などで大幅に温度上昇があると発火や爆発する可能性があります。(Li-ionバッテリー充電器の充電完了は、実は満充電でなく少し早めに停止させてる事が多いので、充電器の性能が安全性に大きく影響します。)
    また、当初使用されてたニッケルカドミウム(ニッケル水素)電池は、メモリー効果があり、追充電が出来なかった事もあり、現在は使用されていません。

    追記:
    現在、鉛バッテリー(駐輪中の満充電維持を試す予定なのでリアキャリアも必須)で同一価格の2台を検討しています。

    左側の長所:
    ・24V12AH(約50Km9.5Kgシリコンバッテリーなので0℃以下でも走行距離が短くなり難い)を使用
    ・サドルが前に倒せ鉛バッテリーが取り出し易い
    ・コード内臓でスッキリボディ(バッテリーが重い事もありフレーム強度が心配)
    左側の短所:
    ・漕ぎ出しに少し難がある(1回クランクでアシスト開始、2回クランクで加速なので、坂道発進が出来ない可能性がある)
    ・クラス27対応のリアキャリアでなさそう
    ・LEDライトが籠で遮られる
    右側の長所:
    トルクセンサー付で漕ぎ出しがなめらかで坂道にも強く足首の負担が少なそう
    ・フレームBなら粘り強そうで、鉛バッテリーの割には7AH使用で約31Kg(12AHに比べ約4Kg軽い)と軽い
    シマノ製7段変速機を使用
    右側の短所:
    ・24V7AH(約30Km5.5Kg12AHの交換バッテリーを購入すれば重くなるが使用可能)を使用
    サドルを抜かないと電池が取り出せない(サドルの盗難心配、クイックリリースが付いてサドルを抜くのは苦にならなそう)
    ・発電式ライトでタイヤとの接触音が煩い(バッテリー切れや電気系故障でもライト点灯可能、乾電池式LEDライトを追加して普段使いして緊急用に残せば理想かも?)

    追記:4/6,4/7(届きました。)
    フレーム強度が高そうな右側(LONG WISE LW26)のフレームBのブラウン色を注文しました!

    ・満充電を維持し易い鉛バッテリーで 20Km+α走行出来れば問題ないので軽めの24V7AHを選択しました。
    ・重ければ、ケーブルを屋外に引き出し、バッテリーを取り外さず、駐輪しながら充電する予定です。
    ・気に入った物が見つかれば、LEDライトを購入する予定です。

    テーマ : 防災、地球温暖化対策車.jp
    ジャンル : 車・バイク

    作業部屋のアルミサッシにも50Wのソーラーパネルを設置しました!

    昨日から、エリシオンが実家に行ってしまい、WiFiルーターやWin8.1タブレットPC、DVDプレーヤー(TV)やタイマー(FMラジオetc)、作業部屋の2台を含む4台のLED照明などが接続された蓄電型ソーラーシステムのソーラーパネルが無い状態になったので、本日、手持ちの材料を寄せ集め作業部屋にソーラーパネルを設置、発電電力は半分以下(西南西の型板ガラス越し)ですが、エリシオンと未接続時でも防災(扇風機と電気ひざ掛けが使え半日以上の停電に対応)と節電に使用できる様にしました。


    ・アルミサッシのこの部分を利用してぶら下げる(長方形の穴にボルトとナットを挿し込む)事にしました。
    ・L字型の金具が残っていなかったので、これらを使いました。
    ・5Kg弱のソーラーパネルに2箇所づつ、合計4か所穴を開け、こんな感じにぶら下げる事にしました。
    ・窓の外のアルミ枠の影にならない様に、高い位置で型板ガラス越しに使用する事にしました。


    オリジナルのソーラーチャージャーを製作するのに時間がかかるので、延長ケーブルのみ制作しました。
    MPPTソーラーチャージャーはFMラジオにもノイズが乗るので、SWでOFFにして使っていませんでした。
    ・ノイズに加え、蓄電した電力を減らさない様にFMラジオ(当分タイマーとしてのみ使用)の代りに、寝室の50Wソーラーパネルと接続された蓄電型ソーラーシステムに接続されてるiPhone4Sでradiko(+Bluetoothスピーカー)でFM放送を視聴して、MPPTソーラーチャージャーを暫定的に使用する事にしました。
    ・17時過ぎてたので、0.1A以下の弱電流ですが、ChargeLEDが点灯、充電していました。

    備考:
    ソーラーパネルが250W(=100W+100W+50W)から100W(=50W+50W)に減ってしまったので、節電効果はダウンすると思いますが、防災(扇風機と電気ひざ掛けが使え半日以上の停電に対応)効果はほぼ維持できると思っています。
    但し、昨日までは、1日16時間以上、Win8.1タブレットPC(+Bluetoothスピーカー)を稼働させ、Youtubeやradikoか、FMラジオか、DVDプレーヤー(TV)を雨の日が続かなければ補充電せず使用出来ていましたが、充電量が足りない分の補充電を減らす為に、消費電力の多いWin8.1タブレットPCとDVDプレーヤー(TV)は必要最低限の使用になりそうです。

    参考:
    作業部屋の50Wソーラーパネルには、災害時に重要な WiFiルーターやWin8.1タブレットPC、タイマー(FMラジオetc)やDVDプレーヤー(TV)、テーブルスポットLED照明2台や手元LED照明2台など 電力を絶対に使い切らない用途に使用している34AH(=12AH+22AH)のバッテリーなどが、寝室の50Wソーラーパネル(低ノイズ自作ソーラーチャージャー内臓)には、扇風機2台や積算線量計、iPhone4SやBluetoothスピーカー(+テーブルLED照明)など 蓄えた電力を使い切っても機器内臓のバッテリーで長時間継続使用できる用途に使用している36AH(=12AH+20AH+4AH)のバッテリーなどが、電力ロスの多い(DC/DCコンバーターのみに比べ、DC/ACインバーターAC/DCアダプターでの給電は、電力ロスが15~40%多く、大容量ソーラーパネルと大容量バッテリーが必須になる)DC/ACインバーターを経由せず接続されています。DC/ACインバーターパワーコンデショナーを使わず高効率DC/DCコンバーターを使う事に拘っています。)
    また、SWでOFFにしてソーラーパネルを切り離してたMPPTソーラーチャージャーは、電圧計(0.1V低く表示)と寝室テーブルスポットLEDのON/OFF・SW(4つのボタンの右端を押すとON・OFFを繰り返し)として使っていました。

    追記:3/24

    ・14時過ぎから時々1.2A(MPPTなので約2割電流が増えてるかも?)で充電出来ていました。
    ・14時過ぎの実際のソーラーパネルの発電電流は、1.02Aでした。
    ・太陽に直角で、型板ガラス越しでなければ、最大2.78A(単結晶、18.5%)の発電が可能な様です。
    ・14時30分~15時50分位の間は、最大1.4A(寝室の低ノイズ自作ソーラーチャージャーは2/19に1.47A)で充電出来ていました。

    追記:3/25

    ・西南西の窓と直角を少し過ぎたものの日差しが強いはずの13時10分に0.3Aしか充電していませんでした。
    ・確認したらアルミサッシ枠で、最上部ソーラーセルの殆どが陰っていました
    ・試しに外して、太陽に向けてみました。
    ・1.3Aの充電が確認出来ました。

    新たにボルト穴を開けないで済む範囲で2mm厚の金具を曲げてみました
    ・少し太陽の位置は下がってしまっていますが、多分12時でも殆ど陰らないのではと思います。
    ・こんな感じで、作業部屋の4枚の型板ガラス窓の左から2枚目にぶら下げています。
    ・34分後の13時44分になっていましたが、0.9Aの充電が確認出来ました。

    追記:3/26

    ・12時に1.0Aで充電される様に改善されていました。
    ・12時に最上部ソーラーセルの約1割(約6mm)は、まだ陰になっていました
    ・12時15分を過ぎると影が無くなり、12時20分を過ぎると今までの最大1.4Aの充電が行われていました。
    ・12時37分を過ぎると、1.5Aになり、最大充電電流を更新しました。
    ・西南西の窓と直角になる12時51分の充電電流は、1.5Aでした。

    賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2車の屋根に設置)防災対策節電出来ます!

    追記:3/27
    今日は空気が澄んでるのか、14時17分前後20分位の間、1.6~1.7Aを記録しました

    追記:4/5
    運動防災対策節電を兼ね、電動アシスト自転車を携帯用充電器を含む12Vのアクセサリー類が使える電源車にしたいと思っています。

    追記:4/25
    最大24V7A,12V6A,5V1A(USB)を供給可能な電源自転車が完成しました

    追記:9/8,2016.2/5
    34AH(=22AH+12AH)の内の22AHのバッテリーが寿命を迎え、48AH,12V蓄電型ソーラーシステムとして復活しましたが、12AHも寿命を迎えたので、36AH,12V蓄電型ソーラーシステムになりました
    鉛蓄電池は、ボルテージスタビライザーバッテリーとして機能してて、2P(オス)の充電&アシスト端子と2P(メス)負荷端子、2個の12Vのアクセサリーソケットが最低付いてて、通電状態でも増量や構成変更が自由にできます

    テーマ : 蓄電型ソーラーシステム、節電アクション.jp
    ジャンル : その他

    面状発熱体(シートヒーター)の活用を模索し出しました!

    3月も1週間が経ち、2~3日暖かかったのに、昨日から又、寒くなり、春を迎える為の三寒四温が始まったかなと感じていますが、梅雨明けまでは寒い日もあるので、蓄電型ソーラーシステムで使用できる面状発熱体(シートヒーター)を、今冬中に何かに使ってみようかなと思案しています。



    実は、入手したのは2週間位前なのですが、フルZチューンパーツの制作や確定申告、その他の申請などで手をつけられなかったのですが、どうにか、時間が出来たというか、ブログを上げないと、11月位まで放置しそうなので、本日、初めて特性を測りました。

    参考:
    100×255mmのシートヒーターは、冷えてる状態で30.6Ω、突入電量が約0.4A、消費電力5W→3W位に下がり、ヒーター温度が解放で45℃位、密閉すると60℃位になる様です。

    追記:3/23
    昨日から、エリシオンが実家に行ってしまい、作業部屋のアルミサッシにも50Wのソーラーパネルを設置しましたが、蓄電した電力に余裕がなくなったので、製作を延期しました。

    賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2車の屋根に設置)防災対策節電出来ます!

    テーマ : 蓄電型ソーラーシステム、節電アクション.jp
    ジャンル : その他

    防災対策.xyz、地球温暖化対策車.jp (自宅グッズ編)

    Zチューンマイカーへのソーラーパネル等の車載で、防災対策と地球温暖化対策を同時に実現出来ました!
    勿論、地球温暖化=CO2 の増加だけ とは思っていません。
    現在の異常気象は、太陽のポールシフト、そして、地球の地軸移動人工的な気象操作原発の排熱の海への放出牛の飼育増加によるげっぷの増加 など複合的なものではないかと思っていますが、ガソリンの使用量を減らして、同時に 気持ちいいエンジンAudioにする事で 乗り換えが延び、新車の生産サイクルが延びれば、総合的に地球温暖化対策、資源枯渇対策に貢献できると思って、節油節電、節ガスを実戦しています。
    既に多くの物を車載してるので、重要品だけなら2分以内で、飲料水や保存食、着替えなどに加え、災害時に車外使用が可能な 50Wソーラーパネル+SG-3500LEDを持ち出しても、1時間以内に出発できる状態です。

    自宅保存(使用中含む)の車中泊、防災グッズ:(車中泊前提の災害時持出リスト
    ・運転免許証や保険証、実印やカード類、WiFiルータタブレットPCなどの重要品(避難生活に最低限必要な物)
    ・重要品や洋服など用チャック付き大型手提3袋(2袋は未使用、1袋は既に、ジャージ、下着、バスタオル、タオル、除菌ウェットテッシュ詰替用、紙コップ、サランラップ、アルミホイル、単3電池4本、単4電池4本、トイレットペーパーなど入り)
    ・冷凍食品(中華丼、牛丼など保冷の為にも使え、余り綺麗でない水で過熱しただけで食べられる物)、保冷剤(冷凍中)
    ・パックごはん3個、インスタントカレー5個1袋、カップてんぷらそば5個、一切れパックお餅1Kg1袋、インスタント味噌汁10個1袋、乾燥わかめ50g1袋、インスタントコーヒー、缶詰(2/6追加、調理済)
    ・白米、水2Lx5本1箱=5本+500mL空ペットボトル2本)
    800mlワンタッチステンレスポット(温度維持出来るだけではなく、走行中でもこぼれない)
    ・ガスバーナー(たき火や作業用)、カセットコンロ(+金網)、電子レンジ、炊飯器、ドライヤー
    ・片側アルミの約7mm厚のクッション(車外でも使えますが、イレクターで作った棚に併せて寝袋等のクッションとして使用出来る様にカット済、嵩張るので降ろしています)
    Bluetoothワイヤレススピーカー(バッテリー単独でもUSB電源として使用できる)
    FM&iPhone充電再生&スリープ目覚まし付タイマー(AC100Vや乾電池が不要な12V動作)
    12AHバッテリー2個(マイカーと防水コネクタ経由で接続、普段、自宅の節電の為に使っています)
    50Wソーラーパネル(災害時の使用を想定したラジオへのノイズを改善したソーラーチャージャー内臓)+SG-3500LED(普段、自宅の節電の為に使っています)
    FM/AMラジオ&LED照明付き充電式扇風機(春と夏季は持ち出す予定)
    55Wの電気ひざかけ(秋と冬は持ち出す予定)
    カセットボンベ式ガスヒーター(ショルダーベルト付ケースにカセットボンベ3本と一緒に入っています)

    切れない様に補給(古くならない様に使い切らさない)追加購入したい防災グッズ
    ・冷凍食品(中華丼、牛丼など保冷の為にも使え余り綺麗でない水で過熱しただけで食べられる物)
    ・インスタント食品(パックごはん、インスタントカレー、カップてんぷらそば、一切れパックお餅、インスタント味噌汁など)
    ・白米、水(2Lペットボトル、一時的に5本以下になっても空ペットボトルを残す)
    ・サランラップ、アルミホイル、単3電池4本、単4電池4本、トイレットペーパー
    紙皿簡易トイレ()の購入を検討する

    タブレットPCやネットワーク関連も、自宅と車内で共用です

    パケット無制限で消費電力が少ない WiMAXルーターを自宅の常用回線として、34AH蓄電型ソーラーシステムに接続して自宅の節電にも使っていますが、車内でも屋外でも共用で、iPhone4SでSoftBank回線(イーモバイル回線に関連)、WM340でDoCoMo回線、NAD11でUQ-WiMAX回線(Au回線に関連)と、複数キャリアに拘る事で災害時の連絡手段の確保も同時に完了出来ています。
    また、Skype(他社携帯に安く掛ける為と公的な書類で携帯以外の番号が必要な時があるので050-55??-???1取得済、iPhone3G,iPhone4S,Win8.1タブレットPCで使用できるだけではなく、携帯番号にも転送中で固定電話にも転送可能)により、災害時でも何れか1社の回線が生きてれば通話と通信を両方とも維持可能です。

    大昔も陸地で、東海第二原発などから50Km以上離れています

    霞ヶ浦から数Km離れ湖面から数十mの高さがあり、崩れたり液状化しないと思える土地で、給水車が来ると思える小中学校と町役場が歩いて行ける500m以内で、数Kmに複数の自衛隊の基地があり、実家(井戸もあり、モーター用の電力をマイエリで供給すれば水も確保できます)から8Km程度の場所に3/1、引越しましたので、大災害対策(東海村から50Km以上離れましたので核施設の大事故含む)にもなってると思います。
    但し、筑波山にぶつかり吹き降ろされる風と霞ヶ浦の上昇気流で、風の道(隣の美浦村の船子という場所もその延長線上らしく、昔から雪が数㎝積もる所と雨で積もらない所がくっきり現れます)が出来る事が多く、福島第1原発3号機が燃料溶融や水素爆発を起こして放射性プルーム(放射性雲)が、15日~19日21日~22日の未明にかけての降雨によって注いだ時に県内一のホットスポットになった様ですが、天気予報以上に風が吹いてる事が多い事もあってか、ホットパーティクルの再飛来が多いものの減衰は予想以上に進行中のエリアです。

    防災対策、マイカー車中泊グッズ編は、こちらをご覧下さい!

    賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2車の屋根に設置)防災対策節電モバイル兼用ネットワーク化が出来ました!

    テーマ : 防災、地球温暖化対策車.jp
    ジャンル : 車・バイク

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    2010.10/4~