節電と節約を自分に課す為に、契約を、50A→30A に、変更しました! (http://節電アクション.jp)東電からの卒業は考えていますが、10Aや5Aでの無理な節電は考えていません。(滝汗
賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2や車の屋根に設置)で 防災対策、節電出来ます!
-------------------------------------------------------------------------------------------
日中、半田こても扇風機も充電池で動かしていますので、東海第ニ原発も再稼動しないで、メタンハイドレートやオーランチオキトリウム、地中熱や地熱、大震災瓦礫を移動せず地元で活用したバイオマス、風力や太陽光など再生可能エネルギーの垣根に囚われず、是非、促進し、廃炉と燃料棒の移動を開始して下さい! (新しいエネルギーの開発、レアメタル再生技術の開発が、中国やインドにも負けない経済発展の起爆剤になると信じています。)
9.11作業員にガン多発の記事を目にすると、3.11は2.5Hzの人工照射とX-37bによる人工地震で、福島第一原発の爆発も実は監視カメラ内などに仕掛けられた純粋水爆+ウィルス(嘘のモニター情報を伝える)によるテロも加わっていたのではという考え方を捨てられなくなりますが、ほんとに自然災害なら、津波の前の地震で機能停止してた事を認め、こんな新入社員教育を行ならず破産整理して出直すべきだと思いますが、100名以上の国会議員と国、NHKも大量の電力株を保有してるので無理だと思います。
そして、3.11がイスラエルとアメリカの原発テロ(人工地震)だった可能性も原発を使った濃縮ビジネスも関連して東電自ら情報を隠してるので闇のままです。
追記:2013.7/26
大日本大震災(福島第一原発事故)は、まだ終わっていません!
■汚染水が海に流出していると東電発表。
■原子力規制庁が「基準値以下なら汚染水を海に流すべき」。
■3号機の湯気「放射線線量率は562mSv/h」と東電発表。
■茨城県北茨城市で7/12、毎時7マイクロシーベルトと高い放射線量を測定(原子力規制庁)。
参議院選挙が終わり、次々と不都合な事象が報道されだしました。
それでも、メタンハイドレードが実用化されるか、尖閣諸島問題が解決しない場合は、第二次世界大戦の開戦理由でも明白な様に、残念ながら、政府がある程度再稼動を抑制しても原発ゼロに舵を切る事は全体にないとも思っています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2014.7/28
減被曝が期待できる一年中使う空気清浄機を兼ねられました。
室内(座って頭の高さ)で37℃、室内上部(約1.8m)で37.5℃になる事があったのと、放射性物質が時々舞ってる時もあるので、重い腰を上げて3台目の扇風機を50Wのソーラーパネルを使用した蓄電型ソーラーシステムに接続する為に6V4.5AH鉛蓄電池代替の低ノイズなバッテリー充電器(今回は12Vに接続しましたが、25V以下のソーラーパネルに直結可能な6V鉛蓄電池用ソーラーチャージャーとしても機能する様に設計しました。)を設計、昨日、制作しました。



部屋を移動して使用しています。(左側の東南東の部屋はエアコンがありますが右側の南南西の作業部屋はエアコンがありません。)

勿論、2台は鉛蓄電池を内臓していますので、車内や屋外、キッチンなどで単独で使う事も可能です。
追記:2014.6/15
コネクタの差し替えで簡単に構成の最適化が可能です。
暑くなり、扇風機の使用時間が増えて来たので、Win8.1タブレットPCを24AHから34AH蓄電型ソーラーシステムに接続変更、強でも一日中使える様にしました。序に温度計のOUT側センサーを上部に移動しました。

追記:2014.3/30(28LEDを全点灯すると、LEDシーリングライトなしで食事ができる明るさがありました。)
LEDシーリングライトの使用頻度が下がり節電に繋がりました。WindowsXPのサポート終了に併せて消費電力が半分以下のWindows8.1タブレットPCに切り替え、今までのPC&テーブル照明が使えなくなったので、フレキシブルアームのLED照明を追加購入、災害時の電池使用の信頼性を上げる改造を行い使用を開始しました。(BluetoothワイヤレススピーカーUBTS300のUSB電源出力に接続しました。)

追記:2014.2/21
コネクタの差し替えで簡単に構成が最適化可能です。
電気ひざ掛けの消費電力が大きいのと、マイエリの屋根のソーラーパネルが100Wと大きいので、16AH(=4AH+16AH)蓄電型ソーラーシステムを24AH(=4AH+20AH)蓄電型ソーラーシステムに変更して、電気ひざ掛けとソケットの都合でノートPCなどの手元照明&テーブル照明で使用し、最大消費電力が30WのWindowsXPの使用時間が減ったので、消費電力がと少ない10WのWindows8.1タブレットPCとbluetoothワイヤレススピーカー、iPhone4Sは、型板ガラス越しに室内に仮設置した50Wのソーラーパネル(充電器内臓)と12AHバッテリーで12AH蓄電型ソーラーシステムを構成して、更に、節電する事にしました。(日射時間が延び電力が余っていますが 34AH(=22AH+12AH)蓄電型ソーラーシステムの構成は変更していません。)

追記:2014.2/19
3台目の蓄電型ソーラーシステムが稼働しました!
SG-3500LEDと充電器内臓50Wソーラーパネルを組み合わせた20AH蓄電型ソーラーシステムで、出来る限り電気ひざ掛けを使用する事にしました。
追記:2014.2/15,2/16
節電効果を上げる為に高効率なDC/DCコンバーターが必須です。
T100TA-DK532GS(Windows8.1タブレットPC+キーボード+HDD)を5.0V,3Aの91%以上の高効率なDC/DCコンバーター経由で、bluetoothワイヤレススピーカーUBTS300を5.4V,1.5Aの93%以上の高効率なDC/DCコンバーター経由で、16AH蓄電型ソーラーシステムに接続して、更に、節電しました。


追記:2013.11/26
有線機器を完全に排除、夜間自動的にスタンバイする事も含め節電にも効果があります。
消費電力が少なくパケット制限がない、WiMAXルーター(URoad Aero)を契約して、34AH蓄電型ソーラーシステムに接続して、更に、節電しました。
追記:2013.10/3,10/17
テーブルスポット&遮光板付手元照明+防犯灯+DVDプレーヤー(TV)+FM&iPhone充電再生&スリープ目覚まし付タイマー+WiFiルーター や LED照明付扇風機+パソコンなど用手元照明&テーブル照明 など(電気ひざ掛けやノートPC、半田コテをDC/ACインバーター経由で使用。車内で既に、プリンター、冷凍・冷蔵保存したり、水を沸かしたり、2KWまでの電子レンジも使用。)が蓄電型ソーラーシステムで稼動して、AC100Vなしで何ヶ月でも運用可能になり、
2台の蓄電型ソーラーシステムが稼働して、節電だけではなく災害時も含めた停電対策が完了しました!
追記:2013.8/17,8/18,9/22,9/26

猛暑が続きワイヤレスTVが壊れましたが、11年位前に購入した物で生産完了後8年を越えているので修理を諦め、それでも部屋を移動しても使用したいのと、ソーラーバッテリーの12Vで動作させたい事、写真には写っていませんが既にHDD録画が出来てるものの、DVDとCDが自宅で簡単に再生出来なかった(パソコンにポータブルDVDユニットを接続すれば可能)ので、今までの様にネット接続は出来ませんが、フルセグ地デジTV登載12型ポータブDVDプレーヤー(11.6インチ1366x768ドットTFT,バックLEDモニター、AV入出力有、2Wx2、推薦動作温度0~40℃、CDからメモリーに直接録音可能)と、マルチバンドレシーバーの音質が今一なのと、radikoではパケットが無駄になるので、序?に、FM&iPhone充電再生&スリープ目覚まし付タイマー(FMプリセット3ch、ブザー音に加えFM放送やiPhoneの音楽再生での目覚ましやスリープ設定が可能、最大3Wx2、Line入力付、TDK製)も購入しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
僅かに燃費も改善、更に節油出来ました!
追記:2013.4/27,4/28,5/5
ACC連動電源アダプターと接続して、3種のアクセサリーソケットが使用できる様になりました。

Zなソーラーアシスト&ブレーキチャージャー、ACC連動電源アダプターなどを助手席下に載せ替えました。

アシスト量が増え、少しトルクフル(実際にはオルタネータの発電が少なくなりパワーが食われる時間が減った)で、いい感じです♪

ソーラーアシストの為のオルタネータ制御&ブレーキチャージ制御回路の仕様が決定したので設計・製作・取付を行い、オルタネータ停止&ソーラーアシスト&ブレーキチャージが本格稼動、カー・ソーラー・エコ・アシスト・システムの基本部分が完成して節電・節油が出来ましたので、駐車中は100W+100Wで、出かける時に自宅に持ち帰ってる12AHのバッテリーを充電の為にトランクスペースに載せる序に、走行時は100Wx2=200Wで発電する事が増えそうです。
勿論、駐車中にAV機器などを使用する場合も、100Wx2=200Wに切り替えて使う事も、今まで通りに行う予定です。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2013.4/10

LPガスの開栓時に説明がなく、請求書に警報器300円/月(2年で7200円)が記述されていたのと、取り付けてた リコー APH-20N 標準価格6300円 の消費電力が1.4Wと大きめだったのと、延長コンセントが1100Wだったので取付拒否をして取りに来て貰い、コンセントが1490Wで消費電力が0.8Wの ヤザキ YF-005K 標準価格5670円、しかも、2017年中の4年8ヶ月使用できる新品を送料込2370円で購入して取付、たった0.6W(=1.4W-0.8W)ですが、365日24時間常時通電なので節電も行いました。 (300円が加算されなくなったので、LPガスは1.0 m3までの2,100円、上下水道は10.0m3までの3,504円、電気料金は120KWh以下の第1段料金を維持できる様になりました。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2013.2/13,2/28,5/1
auのiPhoneは、ネット回線と電話回線の同時使用ができませんので、通話しながらのネット閲覧ができなかったり、アプリのダウンロード中に着信が入ったらネット接続が切断するだけではなく、走行してると以外に多い人口過疎エリアが、softbankやDoCoMoの384Kbpsではなく144Kbpsで実用に耐えなかったので、au回線の契約を解除して、softbank回線(電話のみで使用)+DoCoMo回線(LTE(xi),通信+Skype(050-55??-???1)で使用)を契約済みで、引越のタイミングで常時通電が必須なLAN+光回線+光電話を止めた事で、節約と節電を実現、5/1から、iPhone(2,332円/月)+WM340(3,486円/月)+Skype(713円/月)=6,531円/月になり、更に、節約と節電を実現出来る予定ですました。
追記:2013.4/6

(保温で待機電力を増やさない為と、LPガス代を節約する為に、0.8Lの電気ケトル TIGER PCF-A080 1300W を購入し使用しています。)
LAN接続可能なBF-01B解約が1ヶ月を切りましたので、1780円でWiFiネットワークに、ネットワークHDDやスキャナー付きカラープリンターなどのLANを統合しました♪ (OFFタイマーの常時通電コンセントにSW付きを増設し接続して、待機電力をカットしています。)
また、引越のタイミングで、電池動作が考慮されてた事で消費電力が少ないステレオ音声のワイヤレスTV(11年位前に購入してた物)を復活させました。 (大昔に購入したOFFタイマーも復活して、待機電力をカットしています。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2013.3/7,3/12,5/8

引越してLEDシーリングライトとLEDセンサーライトなどで節電を行いました。 (通常は、蛍光管+インバーターをオススメします!)
また、年間で一番電気代を使うのではと思える冷蔵庫の背面を暖まり難い様に通風の良い場所に設置して見ましたが、思った以上に節電効果が高い事が確認出来ました。 (冷蔵庫と同じ位の大きさの冷凍庫も持って来ましたが、熱が篭りそうな冷蔵庫スペースに通電せず置き、その保温性を生かし食品庫として使用しています。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2013.1/6

節油、節電効果が高い、室内温度センサー付きの温度調整が出来るAC100V用の使用を開始しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2013.1/2

138AH(=36AH+36AH+20AH+12AH+12AH+22AH)のベース12V側のみPWM方式から、最大95%の変換(充電)効率が得られる可能性があるMPPT方式に変更しました。 (プラス12V側の、80AHは、PWM方式のままです。)
追記:2013.4/5
ノイズでラジオの視聴が出来なかったので、MPPT方式コントローラをPWM方式コントローラに戻しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:12/5
シャープが、18.7%(Panasonic、マイエリ18.5%)の壁を大幅に破る、研究レベルですが非集光太陽電池セルにおいて最高となる「37.7%」の変換効率を記録した様です。
私は、地震や津波だけではなく、ロケットやテロ攻撃で大惨事になる原発には反対ですが、再生可能エネルギーだけに目を向け、このままの高額売電を続ければ電圧変動が増えたり電気代が2倍になる引き金になり兼ねないので個人が踏み込むべきではないと思っています。
AC100Vは電気を買う為のインフラであり、これからは、購入しないで済む電気だけで暮らす事が重要だと考えます。
関東地方なら、大至急、千葉県の天然ガスを積極的に利用した、ソーラーパネル+蓄電(24V。コンセントは24Vと12Vのみで、家電と車の電装品を一元化する事でより需要を高め、不況の電気メーカーの人員削減も減らせると思います。又、雪国でAC100Vが来ない事でのガスや灯油機器が使えないなどの理不尽も同時に解消できます。既に車用としてモーター付きのエアコンのコンプレッシャーも開発されていますので、冷暖房も必ずしもAC100Vは不要ですし、天然ガスを活用して冷房を行う事でも問題ありません。)で賄えない電力だけを天然ガスで発電する事を、災害にも強いAC100Vを引き込まない家にこそ多くの補助金を出すべきだと思います。
IHがなければ大電力は不要ですし、燃やしても石油や石炭に比べCo2排出量が少ない天然ガスは、家庭には最適な媒体だと思いますので、LPガス(ボンベ)から天然ガス(ボンベ)への切替にも補助金を出すべきだと思います。
関東以外でも大都市圏なら、消化ガスから生成したバイオガスも活用する事が可能です。
また、新車購入だけ補助金を出すのではなく、天然ガス車への改造(+Zチューン+アパートなどを含む自宅とも連動した Mutoh式カー・ソーラー・エコ・アシスト・システム)にも補助金を出して既に車両を所有してる企業にも恩恵を与える事が、ガソリン車を廃止して天然ガス車(急速充電では電池が短命になりその為の製造でのCo2削減に疑問が残る事もあり長距離走行の為と排気音のノスタルジーの為に必須)とEV車(リチウムは原料輸入の問題もあるのでナトリウムイオンバッテリーの開発を加速)メインに移行する近道だとも思います。
そして、地中埋蔵の天然ガスがなくなっても、メタルハイドレードがそれに続け、天然ガスよりCo2排出量が多い原油は燃やさず、化学製品の原材料として輸入する事が、地球温暖化対策にも有効だと思っています。
また、排気を利用したHybridや、圧縮窒素を利用したHybridと組み合わされれば、更に面白いと思っています。
追記:2013.1/17
4~5年後にも、リチウムイオン電池の7倍半もの電力量を保持して循環利用可能なマグネシウム電池の実用化の可能性が出てきましたので、すべての電装品、電車やEV車も引火性のあるリチウム電池一辺倒から充電ではなく交換する電池を混在させる事で利用分野も拡大し、原発も少し早めに不要になりそうな感じです。
1日も早く、中国や朝鮮の標的になってる原発をすべて停止したままにして、順次、廃炉にしてほしいと切に願います。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:11/30

12AH(Zなスターター&充電器)+EDLC(40F)では、少しエンジンスタートが弱い感じなのと、12AHは、本来の用途があるので戻して使う為に、22AH(当初20AHを予定していましたが、サイズが同じで、重さも殆ど同じで、購入金額も300円しか違わなかったので22AHに決定)に交換したので、車載バッテリーは218AH(すべて、完全密閉式&ディープサイクル&ソーラーチャージ)になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:11/21


118,664KmでOPTIMAを取り外し、代わりに 2500円の12AH小型バッテリー(Zなスターター&充電器付)+21740円のEDLC(約40F。充電弱の状態では、ソーラーバッテリーから平均最大24Aで充電されます。)+ソーラーバッテリー を接続して 約10Kg軽量化され ソーラーアシストシステム(旧名、カー・ソーラー・エコ・アシスト・システム)に近づいたものの、車載バッテリーは196AHに減りました。
オルタネータでの馬力低下が抑えられる ソーラーバッテリー+EDLC でのバッテリーレス走行も可能になりましたので、更に僅かに燃費が改善したと思います♪
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:9/21

夜間に使用される事が多いベース12V側の充電を2枚のソーラーパネルで行える急速充電が可能なモードSW(手前でベース12Vとプラス12Vの通常充電、奥側でベース12Vのみ急速充電)を製作し、追加しました♪
追記:9/7

シートファンなどでの使用電力が増えた事で、8AHのポータブルバッテリーがカラになる事が多くなり、節電効果が薄れ300KWhを越えてしまったので、12AHを1個増やし244AHに増設、自宅持ち帰りを12AH、2個にしました。
また、12AHの2個は、通常、ベース12Vとプラス12Vに1個ずつ車載し充電、充電完了すると各々と接続された72AHの補助として動作しますが、コネクタの差し替えだけで片側に2個を集める事が出来ますので、全国縦断中は電子レンジを車載しない事に決めましたので、夜間使用の多いベース12V側に2個を接続した状態にする予定です。 (冷凍・冷蔵庫に加え、お湯を沸かせる電気ポットを車載しています♪。)
追記:2012.7/17
自宅用のシートファン(エアクールクッション、KensGarage、1,980円)を購入し、バッテリーでの使用を開始しました。

(コネクタが足りなくなったのでアダプターを加工、ノートパソコンとLEDスポット照明を兼用し、シートファン用のアクセサリープラグ分を空けました。)
シートファン(現在、約400mA、約5W)は、扇風機を弱→強にしても汗が止まらないお尻や背中の汗が減ったり止まりますので、汗疹防止と節電に効果があるアイテムだと思います。
勿論、ソーラーチャージされたバッテリーで使用していますので、電気代は0円です。
追記:2012.7/16,7/27
温度スイッチを製作、3つのファンが自動的にONになる様になったので、電子機器も安心して車載(車内放置!?)出来る様になりました。

外気吸入用と内気排出用のブローワーファンは、ワイヤレス受信機内に制御部を追加し、3033℃以上で自動的にON、3033℃~約39℃の間だけワイヤレス送信機でOFF/ONできる様に、内気上下循環用のブロワーファンは、マニュアルSW部分に温度センサーを内臓し製作しました。

シートファンのスイッチを、3032℃以上で風量弱で自動的にON、35℃以上で風量強で自動的にON、そして、クーラーの温度が高くお尻が暖かい時や、冬季など数Km走り暖房が噴出した後に暖房を吸い上げたり出来る様に、風量弱でONに出来るマニュアルSWに改造しました。
追記:2012.7/11

3つのブロアーファンで駐車中の車内の温度上昇をある程度抑え込む事に成功、天井など内張りでの蓄熱が減った事で乗り込んだ時の熱気が減りエアコン稼動が29℃でも問題なくなりましたが、夏本番ではもっと大量の車外との空気のやり取りが必須になると予想するもののソーラーエネルギーを無駄にしない為に、「ベンチレーテッドエアロバイザー」を4,244円(=3,349円+送料735円+振込料160円)で購入し取り付けました。 (2004年の納車時に購入しなかったのは、22,500円位で高かった事と固定用の金具が好きになれなかった為ですが、今回、価格を抑える為に両面テープだけなのが逆に気に入ったのと、給排気の為にボディに大きな穴を開けるのは無理と判断したので購入、取り付けました。)
これで、3つのファンを指定した温度以上で自動的に動作出来たら、駐車中に車載機器を動作させても壊さないで済みそうです。

また、購入したシートファンで問題が残っていた腰や背中への送風の為に送風クッションなる物を1,501円で購入(腰が痛かったら、1000円以上の価値があるファン+スイッチ+プラグを別に利用するつもりで購入)し、予想が当たり風量が少なく背中も痛いのでファンを取り使用しました。 (購入したシートファンを前後逆に使った事で既に下から送風があるので、腰にスペースが出来、腰から背中の熱が気にならないレベルになりました。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2012.6/21.7/8

駐車中の車内温度を下げる事に成功し、買い物で冷凍庫を使える電力や電子レンジを40分以上使える電力を蓄えたまま、毎日余る電力で、
ノートパソコンの電源と、2つのLED照明の電源を、ソーラーエネルギーで賄える様になりました♪
約7年使ってた17AHのFT-LA19LTの1セルの復活が無理そうなので、ポータブル電源(7AHが内臓)を購入、8AHに交換すると8,000円位かかってしまうので、12AH(7AHでは少し少なく20AHでは少し多く重い)を2500円で購入し、アダプター類を移植し、144AH+48AH+20AH+約2AH+8AH+12AH=約234AHで蓄電、そして、2KWのDC/ACインバーターを含めた運用を開始しました♪ (日中は8AHをノートパソコン+BF-01B+iPhone4S+(半田こて)に、夜は12AHを2つのLED照明とノートパソコン+BF-01B+iPhone4S+(半田こて)に使用しています。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2012.5/26

夏場に向けての12V系への統一と節電対策 (充電式ファン購入+改造計画!
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2012.5/17

追記:2013.5/20
夏場に向けての12V系への統一と節電対策 (LED照明製作構想+製作完了♪

引越後、作業時は、テーブル+αの約2畳を1Wx3個のLED(3個直列なので抵抗のみで電流制限)で照らすスポット照明(照射面積に比例して明るさが変わるので省電力で必要な明るさが得られます)と、1Wx1個のLED(DC/DCコンバーターで電圧を落とし節電、明暗スイッチ付)を遮光版を兼ねた放熱器に取り付けた手元照明(距離の二条に比例して明るさが変わるので省電力で必要な明るさが得られます)を、マイエリでソーラーチャージした12AHのバッテリー2個を交互に自宅に持ち帰り点灯しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2012.5/16,7/5

夏場に向けての12V系への統一と節電対策 (エアーファン購入+改造完了♪
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2012.5/14

夏場に向けての12V系のメンテナンス (ポータブル電源の容量アップ。カーソーラー・エコ・アシスト・システムの準備
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2012.5/09

夏場に向けてのAC100V系のメンテナンス (無停電電源装置のバッテリー交換)を行いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:7/27
SoftBankに加え、Skype の無料電話も活用中です!!
ネットワーク環境を見直し、本日までだった「クールアース.com」と「Z-Power.info」のドメイン契約を継続せず終了、So-netがサービスを開始した頃から使用してきたメルアド(2つのIDを取得)も、数ヶ月前に振替にした事で、(210x2)X2=840円に跳ね上がってしまった事もあり、やはり、今日、契約を終了しました!
追記:(最終修正2016.9/19、残契約17ドメイン)
「ゼット.com」、「エリシオン.jp」、「地球温暖化対策.net」、「i-love-elysion.info」、「i-love-honda.info」、「v-earth.info」、「0299.jp」、「cool-earth.info」、「challenge25.info」、「momotan.com」、「network-car.com」、「network-car.info」、「car-network.info」、「Z-Plug.info」、「Final-Aid.info」、「Final-Aid.com」、「FinalAid.info」、「FinalAid6.info」、「FinalEarth.info」、「Z-BatteryEarth.info」、「Z123.info」、「V-Tune.info」、「elysion.cc」、「kyukyoku.org」、「kyoukyoku.net」、「team-6.com」」、「チーム-6.jp、「チャレンジ25.jp」、「ムー.jp」、「オフミ.jp」、「チューン.jp」、「最強.jp」、「究極.jp」、「燃費改善.jp」、「アーシング.jp」、「アーシングシステム.jp」、「クールアース.jp」、「1717.ne.jp」、「1717.tv」、「1717.tokyo」、「117117.xyz」、「落選運動.xyz」、「落選.xyz」、「rakusen.xyz」、「syoku.net」、「opencar.jp」、「opencar.tv」、「オープンカー.NET」も使用を終了し、ピークの90オーバーから順次減らし節電の為に自宅庭のログハウス内でのインターネットサーバー運用を断念し、このブログ以外に2箇所のレンタルサーバーで運用していますが、出来る限り減らす予定です。 (ELYSIONが発売開始される2004年5月13日前にそれを記念して取得したi-love-elysion.comとi-love-honda.comは残す予定です。)
追記:2013.11/18
2014年1月分から口座振替決済管理費が210円取られる事になったので、インターネットに接続される前のBBS時代から約30年契約してた@nifty(niftyserve)の ID:pbb02774 の契約を12/31に解約する事にしました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:7/12
液晶TVの明るさを落とす代りに、ブラウン管TV+地デジチューナー+α を使って、節電しています!
大型液晶のバックライトを暗くして、節電が一般的になりましたが、それ以上に効果があるのは、小型ブラウン管TVの活用と、RADIO視聴です。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:7/12
節電を行ないながら、作業環境を改善する為に、空調換気扇を改造?しました!
昨年までは、エアコン使用時に節電に貢献してた換気扇ですが、エアコンを使用しないと足手間どいなので、改造?し、エアコン使用を少しでも控えられる物として機能させました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:7/9
節電の為、メール(インターネット)LED灯 を 製作しました♪
節電の為に、17年位まえからインバータイプの蛍光灯を使ってきましたので、単にLED灯を導入するのではなく、ソーラーチャージも効率よく可能で、電圧の変換効率での電力ロスもない12Vのままで点灯できる、しかも、今、流行ってるLED照明に比べ、圧倒的に熱の発生が少なく、相対的に超寿命で、しかも、角度調整用の照明器具を活用し、スポット(約25度)照明とする事で、より省電力な環境を作りました。
重要:
・電球交換型蛍光灯をもっと活用しましょう!
注意;
・LED灯は、電球より省エネですが、インバータータイプ蛍光灯より、必ずしも省エネではありません。
・現在、市販されてるLED灯の耐久性(発熱が多く、切れなくても暗くなる)には疑問があります。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:7/7
手持ちのカーグッズを使った、家の節電対策を行ないました♪
1Fの無線LAN親機(1Fのノートパソコンは、光モデルからLANケーブルで接続しました。)と、2FのギガビットHUB、2Fの無線LAN親機を落とし、2Fの長男の部屋へのLANをGビットHUB経由から延長コネクタに変え、節電を優先し、
そして、IFのLANDISK(車関係は、使用頻度の低い整備マニュアルや画像、家族関係は、画像、そして、ノートPCなどのシステムを含むバックアップなどが入っています。)と、LANDISKのUSB端子に接続しネットワークプリンタとして使ってるプリンタの電源も落とし、LANDISKとプリンターの電源を1つのタップに接続し、直ぐに電源を入れられる様にしました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
浜松原発停止で、東海電力から東京電力への支援の100万KWがなくなる可能性が高くなりましたので、エアコンなどの使用制限をより積極的に行う為に、50A(1365円)→ 30A(819円)に、契約Aを変更する事にしました。
工事(ブレーカーの交換)は、明日、11日、9~11時に依頼済みです!10時頃、完了しました。
皆さんも、節電を行わないとブレーカーが飛びますが、潔く、1段階でも、契約Aを変えて見ませんか?
参考:
3/3~ 4/4(33日間): 482KWh、昨年 4月分(33日間)、800KWhで、約39.7%の節電
4/5~ 5/5(31日間): 418KWh、昨年 5月分(32日間)、694KWhで、約39.7%の節電
5/6~ 6/2(28日間): 321KWh、昨年 6月分(27日間)、518KWhで、約38.0%の節電
6/3~ 7/4(32日間): 393KWh、昨年 7月分(32日間)、647KWhで、約39.2%の節電
7/4~ 8/2(29日間): 350KWh、昨年 8月分(29日間)、685KWhで、約48%の節電
8/3~ 9/4(33日間): 403KWh、昨年 9月分(31日間)、949KWhで、約57%の節電
9/5~ 10/3(29日間): 327KWh、昨年10月分(32日間)、624KWhで、約47%の節電
10/4~ 11/3(31日間): 304KWh、昨年11月分(30日間)、518KWhで、約41%の節電
11/4~ 12/4(31日間): 317KWh、昨年12月分(29日間)、509KWhで、約37%の節電
12/5~ 1/4(31日間): 394KWh、昨年1月分(33日間)、636KWhで、約38%の節電
1/5~ 2/2(29日間): 377KWh、昨年2月分(29日間)、505KWhで、約25%の節電
2/3~ 3/4(31日間): 380KWh、昨年3月分(28日間)、460KWhで、約17%の節電
3/5~ 4/2(29日間): 335KWh、昨年 4月分(33日間)、482KWhで、約30%の節電
4/3~ 5/6(34日間): 364KWh、昨年 5月分(31日間)、418KWhで、約12%の節電
・3段料金の値上率が高い様なので冷凍庫1台の使用を止め、冷凍冷蔵庫1台のみで300KW以下を目指しました。
5/7~ 6/4(29日間): 257KWh、昨年 6月分(28日間)、321KWhで、約19%の節電
・100Wのソーラーパネル2枚を車に乗せ、約222Ahのバッテリーを充電、その電力を6月中に使用開始できそうですました。
6/5~ 7/3(29日間): 269KWh、昨年 7月分(32日間)、393KWhで、約31%の節電
7/4~ 8/2(30日間): 273KWh、昨年 8月分(29日間)、350KWhで、約22%の節電
8/3~ 9/3(32日間): 316KWh、昨年 9月分(33日間)、403KWhで、約21%の節電
追記:2012.9/6
9/1から、1段料金(120KWhまで)が、2.6%アップの18.42円→18.89円/KWhに、2段料金(121KWh~300KWh)が、7.5%アップの23.41円→25.19円/KWhに、3段料金(301KWh~)が、17.9%アップの24.68円→29.10円/KWhに改定されましたので、今月、バッテリーがカラになる事が多くソーラーエネルギーを自宅で活用できない事が多かったので、12AHのバッテリーが届いたら、232AH→244AHに増やし、300KWh以下に収めたいと思っています。
9/4~ 10/2(29日間): 239KWh、昨年10月分(29日間)、327KWhで、約26%の節電
10/3~ 11/4(33日間): 238KWh、昨年11月分(31日間)、304KWhで、約21%の節電
11/5~ 12/4(30日間): 278KWh、昨年12月分(31日間)、317KWhで、約14%の節電
12/5~ 1/4(31日間): 331KWh、昨年 1月分(31日間)、394KWhで、約15%の節電
1/5~ 2/4(31日間): 344KWh、昨年 2月分(29日間)、377KWhで、約8%の節電
追記:2013.3/12
2013年2月28日に引越してからの電気使用量は、こちらのブログをご覧下さい!
5580万KWが最大発電量の様です!

( 東海第二原発が、東電の設備でなかった事で、助かりました。福島第一原発と同じに、すべてのディーゼル発電機が喪失してたら・・・。)
東日本大震災で、冷温停止し、現在も停止してる、東海第二発電所(110万KW)が、再稼動(津波対策を5.3m→15mに変えるまでNG?)すれば、勿論、東海電力からの有通分以上になるのですが・・・、
ほとんどの報道は、東北、東北・・・ばかりで、茨城は忘れ去られていますが、茨城北部が特に酷い、茨城全体が被災地で、バックアップ部分の修理、補強を最低行わないと再稼動ができない事は確かです。
想定以上の地震の可能性が指摘されてたのに追加の津波対策を行っていなかった福島第一と同じ人災なら、茨城県も福島県と同じで、二時被災、しかも、20Km圏内で約3倍以上の人数なのと、大きな余震の可能性が残っていますので、ぞっとします。
茨城と同じで、忘れ去られてる長野県やその他の地域の方々も、頑張って下さい!
追記:
最近の報道?(TVなどの芸能人のコメンテーターがいる様な番組)を見てて思う事は、対応が遅いとか、もっと政府が支援するべきとか、浜松原発以外も止めるべきだとか、定期点検中の原発の再稼動を行わないのは当然だなど、簡単に発言する人が多すぎると思います。
ドイツなら他国から買えるから停止できるけれど、日本は復興資金も必要なのに、産業が冷え切み税金が大幅に減り、税金も上げないと対応できないなどの現実を忘れ、膨大な復興予算を考えないで、安易に非難ばかりの発言や、話題がないから揚げ足を取る番組が増えている事に、時々、イライラを越え、怒りを覚える事があります。
2ヶ月経ってるのだから、もう少し勉強して、出来るのにやっていない事の指摘と、出来ないけど優先的にやってほしい事などを分けて、勿論、自分の言った発言に責任を持ってほしいと、切に願います。
それ以上に、小●派が協力しない民主だけではなく、この機会に民主を引きずり降ろそうとする自民の対応もおかしく、特に大●議員の建前論と責任転化は最悪なのと、国会も揚げ足取りの場で、復興の為の前向きな話しあいの場でなかったのが悲しかったです。
国民は、今回の復興で活躍した人、政党に、黙って、次期選挙で投票すると思うので、復興対策に力を入れさえすればいいのに・・・。
やはり、ころころ変わる国会議員の数を減らし、各自の行動や発言が明確になる様にして、その業務から逃げられない官僚をうまく使わざるを得ない様にして、同時に、官僚の天下りと政治家の政治資金(小●が堂々と言い切った、間に政治団体が入れば、お金を貰っても法律に触れないは、当然、NG。)の規制を見直し、法整備を含めて大変厳しく運用するべきだと改めて思います。
追記:
既に要請済みの地震、津波での電源喪失中心の安全性強化だけではなく、想定は超える場合を考えた、被害拡大を防ぐ最後の砦になる、その強化した電源がすべて喪失しても、屋上の太陽光+蓄電池で、ウェットベントを、制御室からの制御やマニュアルによらないでリモコン操作出来る様に改良する事と、重要複数ポイントの映像を送信し続ける設備の常設も義務づけする事を再稼動の条件にしてほしいと願っています。
追記:
廃棄できない為に保管場所がなく、燃料プール内の燃料棒の間隔が狭められて4号機で地震で燃料棒同士が接触、臨界に達し水素爆発を起こし大気中に大量に放射能を撒き散らした可能性がある様ですので、再稼動の是非だけではなく、そう遠くない更なる大地震に備え、各発電所にある燃料プール内の燃料棒を地震が想定されないエリアへ移設したり、固定方法の見直しも緊急課題だと思います。
備考:
癌 と 放射線量について!
1ミリシーベルト:
・国際放射線防護委員会(ICRP)が平常時、1年間に曝されてよいとしてる限度。
8-40ミリシーベルト:
・1日1箱の煙草を吸う喫煙者が1年間に被曝する放射線量(タバコの葉に含まれるラジウム226、鉛210、ポロニウム210等からの内部被曝)
20ミリシーベルト:
・文部科学省が定めた、長期間、外に出さないストレスを考慮した緊急事態期の校庭利用基準とする年間被曝線量とした限度。(校庭に座ったり、校庭で腕立て伏せをするなど、内部被曝が起きそうな行動の指導を、義務づける必要はあると感じます。)
・ICRPが事故収束後の復旧期に、年間1~20ミリシーベルトとしてる限度。
・ICRPが緊急事態期(事故)により、年間20~100ミリシーベルトとしてる基準値。
50ミリシーベルト:
・日本国原子力安全委員会の指針で、一般人の避難勧告が出される年間放射線量。
・自衛隊・消防・警察(妊娠可能な女子を除く)が1年間に曝されてよい放射線の限度。
・電離放射線障害防止規則による放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が1年間に曝されてよい放射線の限度。
男性で喫煙する人は、 しない人に比べてがん死亡率が2倍、特に咽頭がんでは5.5倍、肺がんでは4.8倍といわれ、日本人の3分の1が癌で亡くなり、その3割が煙草が原因とも言われています。
一方、癌になる確率を放射線量でみてみると100ミリシーベルトの放射線をあびてしまっても、癌になる確率は0.5%しか増えないという事も統計学的には事実なのかもしれませんが、内部被曝は次の世代に影響が出る可能性が高い事と、成長期で細胞分裂が多い子供は 3~5倍、癌になり易いという事も踏まえ、内部被曝には特に注意し減被曝の行動が必須だと思います。
原発の放射線は大問題ですが、これらも踏まえ、マスコミなら、専門家の見解も分かれる緊急時20ミリシーベルトについての報道時に、タバコの受動喫煙についても、是非、一緒に報道して頂けたら癌の発生率がより下がり、健康保険料の軽減にもつながるのではと思うのは、私だけなのでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------
日中、半田こても扇風機も充電池で動かしていますので、東海第ニ原発も再稼動しないで、メタンハイドレートやオーランチオキトリウム、地中熱や地熱、大震災瓦礫を移動せず地元で活用したバイオマス、風力や太陽光など再生可能エネルギーの垣根に囚われず、是非、促進し、廃炉と燃料棒の移動を開始して下さい! (新しいエネルギーの開発、レアメタル再生技術の開発が、中国やインドにも負けない経済発展の起爆剤になると信じています。)
9.11作業員にガン多発の記事を目にすると、3.11は2.5Hzの人工照射とX-37bによる人工地震で、福島第一原発の爆発も実は監視カメラ内などに仕掛けられた純粋水爆+ウィルス(嘘のモニター情報を伝える)によるテロも加わっていたのではという考え方を捨てられなくなりますが、ほんとに自然災害なら、津波の前の地震で機能停止してた事を認め、こんな新入社員教育を行ならず破産整理して出直すべきだと思いますが、100名以上の国会議員と国、NHKも大量の電力株を保有してるので無理だと思います。
そして、3.11がイスラエルとアメリカの原発テロ(人工地震)だった可能性も原発を使った濃縮ビジネスも関連して東電自ら情報を隠してるので闇のままです。
追記:2013.7/26
大日本大震災(福島第一原発事故)は、まだ終わっていません!
■汚染水が海に流出していると東電発表。
■原子力規制庁が「基準値以下なら汚染水を海に流すべき」。
■3号機の湯気「放射線線量率は562mSv/h」と東電発表。
■茨城県北茨城市で7/12、毎時7マイクロシーベルトと高い放射線量を測定(原子力規制庁)。
参議院選挙が終わり、次々と不都合な事象が報道されだしました。
それでも、メタンハイドレードが実用化されるか、尖閣諸島問題が解決しない場合は、第二次世界大戦の開戦理由でも明白な様に、残念ながら、政府がある程度再稼動を抑制しても原発ゼロに舵を切る事は全体にないとも思っています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2014.7/28
減被曝が期待できる一年中使う空気清浄機を兼ねられました。
室内(座って頭の高さ)で37℃、室内上部(約1.8m)で37.5℃になる事があったのと、放射性物質が時々舞ってる時もあるので、重い腰を上げて3台目の扇風機を50Wのソーラーパネルを使用した蓄電型ソーラーシステムに接続する為に6V4.5AH鉛蓄電池代替の低ノイズなバッテリー充電器(今回は12Vに接続しましたが、25V以下のソーラーパネルに直結可能な6V鉛蓄電池用ソーラーチャージャーとしても機能する様に設計しました。)を設計、昨日、制作しました。



部屋を移動して使用しています。(左側の東南東の部屋はエアコンがありますが右側の南南西の作業部屋はエアコンがありません。)

勿論、2台は鉛蓄電池を内臓していますので、車内や屋外、キッチンなどで単独で使う事も可能です。
追記:2014.6/15
コネクタの差し替えで簡単に構成の最適化が可能です。
暑くなり、扇風機の使用時間が増えて来たので、Win8.1タブレットPCを24AHから34AH蓄電型ソーラーシステムに接続変更、強でも一日中使える様にしました。序に温度計のOUT側センサーを上部に移動しました。

追記:2014.3/30(28LEDを全点灯すると、LEDシーリングライトなしで食事ができる明るさがありました。)
LEDシーリングライトの使用頻度が下がり節電に繋がりました。WindowsXPのサポート終了に併せて消費電力が半分以下のWindows8.1タブレットPCに切り替え、今までのPC&テーブル照明が使えなくなったので、フレキシブルアームのLED照明を追加購入、災害時の電池使用の信頼性を上げる改造を行い使用を開始しました。(BluetoothワイヤレススピーカーUBTS300のUSB電源出力に接続しました。)

追記:2014.2/21
コネクタの差し替えで簡単に構成が最適化可能です。
電気ひざ掛けの消費電力が大きいのと、マイエリの屋根のソーラーパネルが100Wと大きいので、16AH(=4AH+16AH)蓄電型ソーラーシステムを24AH(=4AH+20AH)蓄電型ソーラーシステムに変更して、電気ひざ掛けとソケットの都合でノートPCなどの手元照明&テーブル照明で使用し、最大消費電力が30WのWindowsXPの使用時間が減ったので、消費電力がと少ない10WのWindows8.1タブレットPCとbluetoothワイヤレススピーカー、iPhone4Sは、型板ガラス越しに室内に仮設置した50Wのソーラーパネル(充電器内臓)と12AHバッテリーで12AH蓄電型ソーラーシステムを構成して、更に、節電する事にしました。(日射時間が延び電力が余っていますが 34AH(=22AH+12AH)蓄電型ソーラーシステムの構成は変更していません。)

追記:2014.2/19
3台目の蓄電型ソーラーシステムが稼働しました!
SG-3500LEDと充電器内臓50Wソーラーパネルを組み合わせた20AH蓄電型ソーラーシステムで、出来る限り電気ひざ掛けを使用する事にしました。
追記:2014.2/15,2/16
節電効果を上げる為に高効率なDC/DCコンバーターが必須です。
T100TA-DK532GS(Windows8.1タブレットPC+キーボード+HDD)を5.0V,3Aの91%以上の高効率なDC/DCコンバーター経由で、bluetoothワイヤレススピーカーUBTS300を5.4V,1.5Aの93%以上の高効率なDC/DCコンバーター経由で、16AH蓄電型ソーラーシステムに接続して、更に、節電しました。


追記:2013.11/26
有線機器を完全に排除、夜間自動的にスタンバイする事も含め節電にも効果があります。
消費電力が少なくパケット制限がない、WiMAXルーター(URoad Aero)を契約して、34AH蓄電型ソーラーシステムに接続して、更に、節電しました。
追記:2013.10/3,10/17
テーブルスポット&遮光板付手元照明+防犯灯+DVDプレーヤー(TV)+FM&iPhone充電再生&スリープ目覚まし付タイマー+WiFiルーター や LED照明付扇風機+パソコンなど用手元照明&テーブル照明 など(電気ひざ掛けやノートPC、半田コテをDC/ACインバーター経由で使用。車内で既に、プリンター、冷凍・冷蔵保存したり、水を沸かしたり、2KWまでの電子レンジも使用。)が蓄電型ソーラーシステムで稼動して、AC100Vなしで何ヶ月でも運用可能になり、
2台の蓄電型ソーラーシステムが稼働して、節電だけではなく災害時も含めた停電対策が完了しました!
追記:2013.8/17,8/18,9/22,9/26

猛暑が続きワイヤレスTVが壊れましたが、11年位前に購入した物で生産完了後8年を越えているので修理を諦め、それでも部屋を移動しても使用したいのと、ソーラーバッテリーの12Vで動作させたい事、写真には写っていませんが既にHDD録画が出来てるものの、DVDとCDが自宅で簡単に再生出来なかった(パソコンにポータブルDVDユニットを接続すれば可能)ので、今までの様にネット接続は出来ませんが、フルセグ地デジTV登載12型ポータブDVDプレーヤー(11.6インチ1366x768ドットTFT,バックLEDモニター、AV入出力有、2Wx2、推薦動作温度0~40℃、CDからメモリーに直接録音可能)と、マルチバンドレシーバーの音質が今一なのと、radikoではパケットが無駄になるので、序?に、FM&iPhone充電再生&スリープ目覚まし付タイマー(FMプリセット3ch、ブザー音に加えFM放送やiPhoneの音楽再生での目覚ましやスリープ設定が可能、最大3Wx2、Line入力付、TDK製)も購入しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
僅かに燃費も改善、更に節油出来ました!
追記:2013.4/27,4/28,5/5
ACC連動電源アダプターと接続して、3種のアクセサリーソケットが使用できる様になりました。

Zなソーラーアシスト&ブレーキチャージャー、ACC連動電源アダプターなどを助手席下に載せ替えました。

アシスト量が増え、少しトルクフル(実際にはオルタネータの発電が少なくなりパワーが食われる時間が減った)で、いい感じです♪

ソーラーアシストの為のオルタネータ制御&ブレーキチャージ制御回路の仕様が決定したので設計・製作・取付を行い、オルタネータ停止&ソーラーアシスト&ブレーキチャージが本格稼動、カー・ソーラー・エコ・アシスト・システムの基本部分が完成して節電・節油が出来ましたので、駐車中は100W+100Wで、出かける時に自宅に持ち帰ってる12AHのバッテリーを充電の為にトランクスペースに載せる序に、走行時は100Wx2=200Wで発電する事が増えそうです。
勿論、駐車中にAV機器などを使用する場合も、100Wx2=200Wに切り替えて使う事も、今まで通りに行う予定です。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2013.4/10

LPガスの開栓時に説明がなく、請求書に警報器300円/月(2年で7200円)が記述されていたのと、取り付けてた リコー APH-20N 標準価格6300円 の消費電力が1.4Wと大きめだったのと、延長コンセントが1100Wだったので取付拒否をして取りに来て貰い、コンセントが1490Wで消費電力が0.8Wの ヤザキ YF-005K 標準価格5670円、しかも、2017年中の4年8ヶ月使用できる新品を送料込2370円で購入して取付、たった0.6W(=1.4W-0.8W)ですが、365日24時間常時通電なので節電も行いました。 (300円が加算されなくなったので、LPガスは1.0 m3までの2,100円、上下水道は10.0m3までの3,504円、電気料金は120KWh以下の第1段料金を維持できる様になりました。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2013.2/13,2/28,5/1
auのiPhoneは、ネット回線と電話回線の同時使用ができませんので、通話しながらのネット閲覧ができなかったり、アプリのダウンロード中に着信が入ったらネット接続が切断するだけではなく、走行してると以外に多い人口過疎エリアが、softbankやDoCoMoの384Kbpsではなく144Kbpsで実用に耐えなかったので、au回線の契約を解除して、softbank回線(電話のみで使用)+DoCoMo回線(LTE(xi),通信+Skype(050-55??-???1)で使用)を契約済みで、引越のタイミングで常時通電が必須なLAN+光回線+光電話を止めた事で、節約と節電を実現、5/1から、iPhone(2,332円/月)+WM340(3,486円/月)+Skype(713円/月)=6,531円/月になり、更に、節約と節電を実現出来
追記:2013.4/6

(保温で待機電力を増やさない為と、LPガス代を節約する為に、0.8Lの電気ケトル TIGER PCF-A080 1300W を購入し使用しています。)
LAN接続可能なBF-01B解約が1ヶ月を切りましたので、1780円でWiFiネットワークに、ネットワークHDDやスキャナー付きカラープリンターなどのLANを統合しました♪ (OFFタイマーの常時通電コンセントにSW付きを増設し接続して、待機電力をカットしています。)
また、引越のタイミングで、電池動作が考慮されてた事で消費電力が少ないステレオ音声のワイヤレスTV(11年位前に購入してた物)を復活させました。 (大昔に購入したOFFタイマーも復活して、待機電力をカットしています。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2013.3/7,3/12,5/8

引越してLEDシーリングライトとLEDセンサーライトなどで節電を行いました。 (通常は、蛍光管+インバーターをオススメします!)
また、年間で一番電気代を使うのではと思える冷蔵庫の背面を暖まり難い様に通風の良い場所に設置して見ましたが、思った以上に節電効果が高い事が確認出来ました。 (冷蔵庫と同じ位の大きさの冷凍庫も持って来ましたが、熱が篭りそうな冷蔵庫スペースに通電せず置き、その保温性を生かし食品庫として使用しています。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2013.1/6

節油、節電効果が高い、室内温度センサー付きの温度調整が出来るAC100V用の使用を開始しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2013.1/2

138AH(=36AH+36AH+20AH+12AH+12AH+22AH)のベース12V側のみPWM方式から、最大95%の変換(充電)効率が得られる可能性があるMPPT方式に変更しました。 (プラス12V側の、80AHは、PWM方式のままです。)
追記:2013.4/5
ノイズでラジオの視聴が出来なかったので、MPPT方式コントローラをPWM方式コントローラに戻しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:12/5
シャープが、18.7%(Panasonic、マイエリ18.5%)の壁を大幅に破る、研究レベルですが非集光太陽電池セルにおいて最高となる「37.7%」の変換効率を記録した様です。
私は、地震や津波だけではなく、ロケットやテロ攻撃で大惨事になる原発には反対ですが、再生可能エネルギーだけに目を向け、このままの高額売電を続ければ電圧変動が増えたり電気代が2倍になる引き金になり兼ねないので個人が踏み込むべきではないと思っています。
AC100Vは電気を買う為のインフラであり、これからは、購入しないで済む電気だけで暮らす事が重要だと考えます。
関東地方なら、大至急、千葉県の天然ガスを積極的に利用した、ソーラーパネル+蓄電(24V。コンセントは24Vと12Vのみで、家電と車の電装品を一元化する事でより需要を高め、不況の電気メーカーの人員削減も減らせると思います。又、雪国でAC100Vが来ない事でのガスや灯油機器が使えないなどの理不尽も同時に解消できます。既に車用としてモーター付きのエアコンのコンプレッシャーも開発されていますので、冷暖房も必ずしもAC100Vは不要ですし、天然ガスを活用して冷房を行う事でも問題ありません。)で賄えない電力だけを天然ガスで発電する事を、災害にも強いAC100Vを引き込まない家にこそ多くの補助金を出すべきだと思います。
IHがなければ大電力は不要ですし、燃やしても石油や石炭に比べCo2排出量が少ない天然ガスは、家庭には最適な媒体だと思いますので、LPガス(ボンベ)から天然ガス(ボンベ)への切替にも補助金を出すべきだと思います。
関東以外でも大都市圏なら、消化ガスから生成したバイオガスも活用する事が可能です。
また、新車購入だけ補助金を出すのではなく、天然ガス車への改造(+Zチューン+アパートなどを含む自宅とも連動した Mutoh式カー・ソーラー・エコ・アシスト・システム)にも補助金を出して既に車両を所有してる企業にも恩恵を与える事が、ガソリン車を廃止して天然ガス車(急速充電では電池が短命になりその為の製造でのCo2削減に疑問が残る事もあり長距離走行の為と排気音のノスタルジーの為に必須)とEV車(リチウムは原料輸入の問題もあるのでナトリウムイオンバッテリーの開発を加速)メインに移行する近道だとも思います。
そして、地中埋蔵の天然ガスがなくなっても、メタルハイドレードがそれに続け、天然ガスよりCo2排出量が多い原油は燃やさず、化学製品の原材料として輸入する事が、地球温暖化対策にも有効だと思っています。
また、排気を利用したHybridや、圧縮窒素を利用したHybridと組み合わされれば、更に面白いと思っています。
追記:2013.1/17
4~5年後にも、リチウムイオン電池の7倍半もの電力量を保持して循環利用可能なマグネシウム電池の実用化の可能性が出てきましたので、すべての電装品、電車やEV車も引火性のあるリチウム電池一辺倒から充電ではなく交換する電池を混在させる事で利用分野も拡大し、原発も少し早めに不要になりそうな感じです。
1日も早く、中国や朝鮮の標的になってる原発をすべて停止したままにして、順次、廃炉にしてほしいと切に願います。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:11/30

12AH(Zなスターター&充電器)+EDLC(40F)では、少しエンジンスタートが弱い感じなのと、12AHは、本来の用途があるので戻して使う為に、22AH(当初20AHを予定していましたが、サイズが同じで、重さも殆ど同じで、購入金額も300円しか違わなかったので22AHに決定)に交換したので、車載バッテリーは218AH(すべて、完全密閉式&ディープサイクル&ソーラーチャージ)になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:11/21


118,664KmでOPTIMAを取り外し、代わりに 2500円の12AH小型バッテリー(Zなスターター&充電器付)+21740円のEDLC(約40F。充電弱の状態では、ソーラーバッテリーから平均最大24Aで充電されます。)+ソーラーバッテリー を接続して 約10Kg軽量化され ソーラーアシストシステム(旧名、カー・ソーラー・エコ・アシスト・システム)に近づいたものの、車載バッテリーは196AHに減りました。
オルタネータでの馬力低下が抑えられる ソーラーバッテリー+EDLC でのバッテリーレス走行も可能になりましたので、更に僅かに燃費が改善したと思います♪
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:9/21

夜間に使用される事が多いベース12V側の充電を2枚のソーラーパネルで行える急速充電が可能なモードSW(手前でベース12Vとプラス12Vの通常充電、奥側でベース12Vのみ急速充電)を製作し、追加しました♪
追記:9/7

シートファンなどでの使用電力が増えた事で、8AHのポータブルバッテリーがカラになる事が多くなり、節電効果が薄れ300KWhを越えてしまったので、12AHを1個増やし244AHに増設、自宅持ち帰りを12AH、2個にしました。
また、12AHの2個は、通常、ベース12Vとプラス12Vに1個ずつ車載し充電、充電完了すると各々と接続された72AHの補助として動作しますが、コネクタの差し替えだけで片側に2個を集める事が出来ますので、全国縦断中は電子レンジを車載しない事に決めましたので、夜間使用の多いベース12V側に2個を接続した状態にする予定です。 (冷凍・冷蔵庫に加え、お湯を沸かせる電気ポットを車載しています♪。)
追記:2012.7/17
自宅用のシートファン(エアクールクッション、KensGarage、1,980円)を購入し、バッテリーでの使用を開始しました。

(コネクタが足りなくなったのでアダプターを加工、ノートパソコンとLEDスポット照明を兼用し、シートファン用のアクセサリープラグ分を空けました。)
シートファン(現在、約400mA、約5W)は、扇風機を弱→強にしても汗が止まらないお尻や背中の汗が減ったり止まりますので、汗疹防止と節電に効果があるアイテムだと思います。
勿論、ソーラーチャージされたバッテリーで使用していますので、電気代は0円です。
追記:2012.7/16,7/27
温度スイッチを製作、3つのファンが自動的にONになる様になったので、電子機器も安心して車載(車内放置!?)出来る様になりました。

外気吸入用と内気排出用のブローワーファンは、ワイヤレス受信機内に制御部を追加し、

シートファンのスイッチを、
追記:2012.7/11

3つのブロアーファンで駐車中の車内の温度上昇をある程度抑え込む事に成功、天井など内張りでの蓄熱が減った事で乗り込んだ時の熱気が減りエアコン稼動が29℃でも問題なくなりましたが、夏本番ではもっと大量の車外との空気のやり取りが必須になると予想するもののソーラーエネルギーを無駄にしない為に、「ベンチレーテッドエアロバイザー」を4,244円(=3,349円+送料735円+振込料160円)で購入し取り付けました。 (2004年の納車時に購入しなかったのは、22,500円位で高かった事と固定用の金具が好きになれなかった為ですが、今回、価格を抑える為に両面テープだけなのが逆に気に入ったのと、給排気の為にボディに大きな穴を開けるのは無理と判断したので購入、取り付けました。)
これで、3つのファンを指定した温度以上で自動的に動作出来たら、駐車中に車載機器を動作させても壊さないで済みそうです。

また、購入したシートファンで問題が残っていた腰や背中への送風の為に送風クッションなる物を1,501円で購入(腰が痛かったら、1000円以上の価値があるファン+スイッチ+プラグを別に利用するつもりで購入)し、予想が当たり風量が少なく背中も痛いのでファンを取り使用しました。 (購入したシートファンを前後逆に使った事で既に下から送風があるので、腰にスペースが出来、腰から背中の熱が気にならないレベルになりました。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2012.6/21.7/8

駐車中の車内温度を下げる事に成功し、買い物で冷凍庫を使える電力や電子レンジを40分以上使える電力を蓄えたまま、毎日余る電力で、
ノートパソコンの電源と、2つのLED照明の電源を、ソーラーエネルギーで賄える様になりました♪

約7年使ってた17AHのFT-LA19LTの1セルの復活が無理そうなので、ポータブル電源(7AHが内臓)を購入、8AHに交換すると8,000円位かかってしまうので、12AH(7AHでは少し少なく20AHでは少し多く重い)を2500円で購入し、アダプター類を移植し、144AH+48AH+20AH+約2AH+8AH+12AH=約234AHで蓄電、そして、2KWのDC/ACインバーターを含めた運用を開始しました♪ (日中は8AHをノートパソコン+BF-01B+iPhone4S+(半田こて)に、夜は12AHを2つのLED照明とノートパソコン+BF-01B+iPhone4S+(半田こて)に使用しています。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2012.5/26

夏場に向けての12V系への統一と節電対策 (充電式ファン購入+改造計画!
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2012.5/17

追記:2013.5/20
夏場に向けての12V系への統一と節電対策 (LED照明製作構想+製作完了♪

引越後、作業時は、テーブル+αの約2畳を1Wx3個のLED(3個直列なので抵抗のみで電流制限)で照らすスポット照明(照射面積に比例して明るさが変わるので省電力で必要な明るさが得られます)と、1Wx1個のLED(DC/DCコンバーターで電圧を落とし節電、明暗スイッチ付)を遮光版を兼ねた放熱器に取り付けた手元照明(距離の二条に比例して明るさが変わるので省電力で必要な明るさが得られます)を、マイエリでソーラーチャージした12AHのバッテリー2個を交互に自宅に持ち帰り点灯しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2012.5/16,7/5

夏場に向けての12V系への統一と節電対策 (エアーファン購入+改造完了♪
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2012.5/14

夏場に向けての12V系のメンテナンス (ポータブル電源の容量アップ。カーソーラー・エコ・アシスト・システムの準備
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2012.5/09

夏場に向けてのAC100V系のメンテナンス (無停電電源装置のバッテリー交換)を行いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:7/27
SoftBankに加え、Skype の無料電話も活用中です!!
ネットワーク環境を見直し、本日までだった「クールアース.com」と「Z-Power.info」のドメイン契約を継続せず終了、So-netがサービスを開始した頃から使用してきたメルアド(2つのIDを取得)も、数ヶ月前に振替にした事で、(210x2)X2=840円に跳ね上がってしまった事もあり、やはり、今日、契約を終了しました!
追記:(最終修正2016.9/19、残契約17ドメイン)
「ゼット.com」、「エリシオン.jp」、「地球温暖化対策.net」、「i-love-elysion.info」、「i-love-honda.info」、「v-earth.info」、「0299.jp」、「cool-earth.info」、「challenge25.info」、「momotan.com」、「network-car.com」、「network-car.info」、「car-network.info」、「Z-Plug.info」、「Final-Aid.info」、「Final-Aid.com」、「FinalAid.info」、「FinalAid6.info」、「FinalEarth.info」、「Z-BatteryEarth.info」、「Z123.info」、「V-Tune.info」、「elysion.cc」、「kyukyoku.org」、「kyoukyoku.net」、「team-6.com」」、「チーム-6.jp、「チャレンジ25.jp」、「ムー.jp」、「オフミ.jp」、「チューン.jp」、「最強.jp」、「究極.jp」、「燃費改善.jp」、「アーシング.jp」、「アーシングシステム.jp」、「クールアース.jp」、「1717.ne.jp」、「1717.tv」、「1717.tokyo」、「117117.xyz」、「落選運動.xyz」、「落選.xyz」、「rakusen.xyz」、「syoku.net」、「opencar.jp」、「opencar.tv」、「オープンカー.NET」も使用を終了し、ピークの90オーバーから順次減らし節電の為に自宅庭のログハウス内でのインターネットサーバー運用を断念し、このブログ以外に2箇所のレンタルサーバーで運用していますが、出来る限り減らす予定です。 (ELYSIONが発売開始される2004年5月13日前にそれを記念して取得したi-love-elysion.comとi-love-honda.comは残す予定です。)
追記:2013.11/18
2014年1月分から口座振替決済管理費が210円取られる事になったので、インターネットに接続される前のBBS時代から約30年契約してた@nifty(niftyserve)の ID:pbb02774 の契約を12/31に解約する事にしました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:7/12
液晶TVの明るさを落とす代りに、ブラウン管TV+地デジチューナー+α を使って、節電しています!
大型液晶のバックライトを暗くして、節電が一般的になりましたが、それ以上に効果があるのは、小型ブラウン管TVの活用と、RADIO視聴です。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:7/12
節電を行ないながら、作業環境を改善する為に、空調換気扇を改造?しました!
昨年までは、エアコン使用時に節電に貢献してた換気扇ですが、エアコンを使用しないと足手間どいなので、改造?し、エアコン使用を少しでも控えられる物として機能させました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:7/9
節電の為、メール(インターネット)LED灯 を 製作しました♪
節電の為に、17年位まえからインバータイプの蛍光灯を使ってきましたので、単にLED灯を導入するのではなく、ソーラーチャージも効率よく可能で、電圧の変換効率での電力ロスもない12Vのままで点灯できる、しかも、今、流行ってるLED照明に比べ、圧倒的に熱の発生が少なく、相対的に超寿命で、しかも、角度調整用の照明器具を活用し、スポット(約25度)照明とする事で、より省電力な環境を作りました。
重要:
・電球交換型蛍光灯をもっと活用しましょう!
注意;
・LED灯は、電球より省エネですが、インバータータイプ蛍光灯より、必ずしも省エネではありません。
・現在、市販されてるLED灯の耐久性(発熱が多く、切れなくても暗くなる)には疑問があります。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:7/7
手持ちのカーグッズを使った、家の節電対策を行ないました♪
1Fの無線LAN親機(1Fのノートパソコンは、光モデルからLANケーブルで接続しました。)と、2FのギガビットHUB、2Fの無線LAN親機を落とし、2Fの長男の部屋へのLANをGビットHUB経由から延長コネクタに変え、節電を優先し、
そして、IFのLANDISK(車関係は、使用頻度の低い整備マニュアルや画像、家族関係は、画像、そして、ノートPCなどのシステムを含むバックアップなどが入っています。)と、LANDISKのUSB端子に接続しネットワークプリンタとして使ってるプリンタの電源も落とし、LANDISKとプリンターの電源を1つのタップに接続し、直ぐに電源を入れられる様にしました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
浜松原発停止で、東海電力から東京電力への支援の100万KWがなくなる可能性が高くなりましたので、エアコンなどの使用制限をより積極的に行う為に、50A(1365円)→ 30A(819円)に、契約Aを変更する事にしました。
工事(ブレーカーの交換)は、
皆さんも、節電を行わないとブレーカーが飛びますが、潔く、1段階でも、契約Aを変えて見ませんか?
参考:
3/3~ 4/4(33日間): 482KWh、昨年 4月分(33日間)、800KWhで、約39.7%の節電
4/5~ 5/5(31日間): 418KWh、昨年 5月分(32日間)、694KWhで、約39.7%の節電
5/6~ 6/2(28日間): 321KWh、昨年 6月分(27日間)、518KWhで、約38.0%の節電
6/3~ 7/4(32日間): 393KWh、昨年 7月分(32日間)、647KWhで、約39.2%の節電
7/4~ 8/2(29日間): 350KWh、昨年 8月分(29日間)、685KWhで、約48%の節電
8/3~ 9/4(33日間): 403KWh、昨年 9月分(31日間)、949KWhで、約57%の節電
9/5~ 10/3(29日間): 327KWh、昨年10月分(32日間)、624KWhで、約47%の節電
10/4~ 11/3(31日間): 304KWh、昨年11月分(30日間)、518KWhで、約41%の節電
11/4~ 12/4(31日間): 317KWh、昨年12月分(29日間)、509KWhで、約37%の節電
12/5~ 1/4(31日間): 394KWh、昨年1月分(33日間)、636KWhで、約38%の節電
1/5~ 2/2(29日間): 377KWh、昨年2月分(29日間)、505KWhで、約25%の節電
2/3~ 3/4(31日間): 380KWh、昨年3月分(28日間)、460KWhで、約17%の節電
3/5~ 4/2(29日間): 335KWh、昨年 4月分(33日間)、482KWhで、約30%の節電
4/3~ 5/6(34日間): 364KWh、昨年 5月分(31日間)、418KWhで、約12%の節電
・3段料金の値上率が高い様なので冷凍庫1台の使用を止め、冷凍冷蔵庫1台のみで300KW以下を目指しました。
5/7~ 6/4(29日間): 257KWh、昨年 6月分(28日間)、321KWhで、約19%の節電
・100Wのソーラーパネル2枚を車に乗せ、約222Ahのバッテリーを充電、その電力を6月中に使用開始でき
6/5~ 7/3(29日間): 269KWh、昨年 7月分(32日間)、393KWhで、約31%の節電
7/4~ 8/2(30日間): 273KWh、昨年 8月分(29日間)、350KWhで、約22%の節電
8/3~ 9/3(32日間): 316KWh、昨年 9月分(33日間)、403KWhで、約21%の節電
追記:2012.9/6
9/1から、1段料金(120KWhまで)が、2.6%アップの18.42円→18.89円/KWhに、2段料金(121KWh~300KWh)が、7.5%アップの23.41円→25.19円/KWhに、3段料金(301KWh~)が、17.9%アップの24.68円→29.10円/KWhに改定されましたので、今月、バッテリーがカラになる事が多くソーラーエネルギーを自宅で活用できない事が多かったので、12AHのバッテリーが届いたら、232AH→244AHに増やし、300KWh以下に収めたいと思っています。
9/4~ 10/2(29日間): 239KWh、昨年10月分(29日間)、327KWhで、約26%の節電
10/3~ 11/4(33日間): 238KWh、昨年11月分(31日間)、304KWhで、約21%の節電
11/5~ 12/4(30日間): 278KWh、昨年12月分(31日間)、317KWhで、約14%の節電
12/5~ 1/4(31日間): 331KWh、昨年 1月分(31日間)、394KWhで、約15%の節電
1/5~ 2/4(31日間): 344KWh、昨年 2月分(29日間)、377KWhで、約8%の節電
追記:2013.3/12
2013年2月28日に引越してからの電気使用量は、こちらのブログをご覧下さい!


( 東海第二原発が、東電の設備でなかった事で、助かりました。福島第一原発と同じに、すべてのディーゼル発電機が喪失してたら・・・。)
東日本大震災で、冷温停止し、現在も停止してる、東海第二発電所(110万KW)が、再稼動(津波対策を5.3m→15mに変えるまでNG?)すれば、勿論、東海電力からの有通分以上になるのですが・・・、
ほとんどの報道は、東北、東北・・・ばかりで、茨城は忘れ去られていますが、茨城北部が特に酷い、茨城全体が被災地で、バックアップ部分の修理、補強を最低行わないと再稼動ができない事は確かです。
想定以上の地震の可能性が指摘されてたのに追加の津波対策を行っていなかった福島第一と同じ人災なら、茨城県も福島県と同じで、二時被災、しかも、20Km圏内で約3倍以上の人数なのと、大きな余震の可能性が残っていますので、ぞっとします。
茨城と同じで、忘れ去られてる長野県やその他の地域の方々も、頑張って下さい!
追記:
最近の報道?(TVなどの芸能人のコメンテーターがいる様な番組)を見てて思う事は、対応が遅いとか、もっと政府が支援するべきとか、浜松原発以外も止めるべきだとか、定期点検中の原発の再稼動を行わないのは当然だなど、簡単に発言する人が多すぎると思います。
ドイツなら他国から買えるから停止できるけれど、日本は復興資金も必要なのに、産業が冷え切み税金が大幅に減り、税金も上げないと対応できないなどの現実を忘れ、膨大な復興予算を考えないで、安易に非難ばかりの発言や、話題がないから揚げ足を取る番組が増えている事に、時々、イライラを越え、怒りを覚える事があります。
2ヶ月経ってるのだから、もう少し勉強して、出来るのにやっていない事の指摘と、出来ないけど優先的にやってほしい事などを分けて、勿論、自分の言った発言に責任を持ってほしいと、切に願います。
それ以上に、小●派が協力しない民主だけではなく、この機会に民主を引きずり降ろそうとする自民の対応もおかしく、特に大●議員の建前論と責任転化は最悪なのと、国会も揚げ足取りの場で、復興の為の前向きな話しあいの場でなかったのが悲しかったです。
国民は、今回の復興で活躍した人、政党に、黙って、次期選挙で投票すると思うので、復興対策に力を入れさえすればいいのに・・・。
やはり、ころころ変わる国会議員の数を減らし、各自の行動や発言が明確になる様にして、その業務から逃げられない官僚をうまく使わざるを得ない様にして、同時に、官僚の天下りと政治家の政治資金(小●が堂々と言い切った、間に政治団体が入れば、お金を貰っても法律に触れないは、当然、NG。)の規制を見直し、法整備を含めて大変厳しく運用するべきだと改めて思います。
追記:
既に要請済みの地震、津波での電源喪失中心の安全性強化だけではなく、想定は超える場合を考えた、被害拡大を防ぐ最後の砦になる、その強化した電源がすべて喪失しても、屋上の太陽光+蓄電池で、ウェットベントを、制御室からの制御やマニュアルによらないでリモコン操作出来る様に改良する事と、重要複数ポイントの映像を送信し続ける設備の常設も義務づけする事を再稼動の条件にしてほしいと願っています。
追記:
廃棄できない為に保管場所がなく、燃料プール内の燃料棒の間隔が狭められて4号機で地震で燃料棒同士が接触、臨界に達し水素爆発を起こし大気中に大量に放射能を撒き散らした可能性がある様ですので、再稼動の是非だけではなく、そう遠くない更なる大地震に備え、各発電所にある燃料プール内の燃料棒を地震が想定されないエリアへ移設したり、固定方法の見直しも緊急課題だと思います。
備考:
癌 と 放射線量について!
1ミリシーベルト:
・国際放射線防護委員会(ICRP)が平常時、1年間に曝されてよいとしてる限度。
8-40ミリシーベルト:
・1日1箱の煙草を吸う喫煙者が1年間に被曝する放射線量(タバコの葉に含まれるラジウム226、鉛210、ポロニウム210等からの内部被曝)
20ミリシーベルト:
・文部科学省が定めた、長期間、外に出さないストレスを考慮した緊急事態期の校庭利用基準とする年間被曝線量とした限度。(校庭に座ったり、校庭で腕立て伏せをするなど、内部被曝が起きそうな行動の指導を、義務づける必要はあると感じます。)
・ICRPが事故収束後の復旧期に、年間1~20ミリシーベルトとしてる限度。
・ICRPが緊急事態期(事故)により、年間20~100ミリシーベルトとしてる基準値。
50ミリシーベルト:
・日本国原子力安全委員会の指針で、一般人の避難勧告が出される年間放射線量。
・自衛隊・消防・警察(妊娠可能な女子を除く)が1年間に曝されてよい放射線の限度。
・電離放射線障害防止規則による放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が1年間に曝されてよい放射線の限度。
男性で喫煙する人は、 しない人に比べてがん死亡率が2倍、特に咽頭がんでは5.5倍、肺がんでは4.8倍といわれ、日本人の3分の1が癌で亡くなり、その3割が煙草が原因とも言われています。
一方、癌になる確率を放射線量でみてみると100ミリシーベルトの放射線をあびてしまっても、癌になる確率は0.5%しか増えないという事も統計学的には事実なのかもしれませんが、内部被曝は次の世代に影響が出る可能性が高い事と、成長期で細胞分裂が多い子供は 3~5倍、癌になり易いという事も踏まえ、内部被曝には特に注意し減被曝の行動が必須だと思います。
原発の放射線は大問題ですが、これらも踏まえ、マスコミなら、専門家の見解も分かれる緊急時20ミリシーベルトについての報道時に、タバコの受動喫煙についても、是非、一緒に報道して頂けたら癌の発生率がより下がり、健康保険料の軽減にもつながるのではと思うのは、私だけなのでしょうか?
テーマ : 蓄電型ソーラーシステム、節電アクション.jp
ジャンル : その他