台風で風が強くなったので、LED懐中電灯を中心に非常時の確認をしました!(2019.1/5,3/9,4/30,6/28:充電式LEDライトを増設・変更しました!
2019.2/19以降、電池切れのタイミングで 56本の乾電池を54本の単4充電池に切り替え中です。
ツイートの関連情報:
・17:20で、室温は29.7℃、湿度75%です。
・熱中症計は、「厳重警戒」ですが、過ごし易いです😅
・停電になっても蓄電型ソーラーシステムに接続された各部屋のLEDテーブル+α照明(スポット照明とする事で必要な明るさでも低消費電力で長時間使用でも他の機器に蓄電した電力を回せます)などで食事も出来る様にしています。
・蓄電型ソーラーシステムに接続されてる寝室のハイパワーLED 1個をスイッチングタイプの定電流回路で無駄な電力を減らす様に製作したLEDテーブル+α照明(賃貸で釘やネジ止め出来ないのでクリップ型、放熱器が小さいので夏季の24時間稼働不可)は正常に動作しました。
・蓄電型ソーラーシステムに接続されてる作業室のパワーLED 3個を直結にする事でノイズの発生が多い定電流回路を使わず抵抗でも電力の無駄が少ない様に製作したLEDテーブル+α照明(賃貸で釘やネジ止め出来ないのでカーテンレール取付、アルミ反射板が放熱器なので夏季でも24時間稼働可能)は正常に動作しました。
・蓄電型ソーラーシステムに接続されている

・6個(下駄箱など色々な所に分散、左端の100円ショップの1個以外の5個は貰い物、右側3個は無料レビュー品、右端はUSB充電式なので1週間以上の長期戦でもOK)の電池式のLEDライトは1個が電池切れでしたが電池交換で全部動作しました。
・玄関足元とトイレドアの足元を照らす電池式のセンサーLEDライトは動作しています。(夜間目覚めた時など眩しい照明を点けないでも移動出来、勿論、停電時でも動作します。)
・階段(屋根あり、階段下に自作の蓄電型ソーラーシステムを組み込んだ電動アシスト自転車あり)に停電でも足元を照らし1階(外)に降りられる様に設置してる電池式のセンサーLEDライト4個は全部動作しています。
・バッテリーでも作動(停電時に単体でも利用出来、避難時に持ち出す事も考慮)する最大消費電力12Wの扇風機(25cm扇、接近用)のみを空気の循環も兼ね稼働させています。
その他:風は強くなって来たので、窓ガラスを割られない様に雨戸を全て閉めました。
— 節電,防災,Zチューン,がん闘病中 (@Mutoh_Z) July 28, 2018
仕方なくLED灯(全体照明、AC100V)を付けましたが、万が一停電になっても12Vの蓄電型ソーラーシステムに接続された各部屋の自作LED灯(テーブル+αのみのスポット照明で消費電力が少ない)があるので…https://t.co/f8vyKay2F5 pic.twitter.com/gdVZbXdXmM
・ソーラーパネルは室内側なので台風などの強風でも破損しないだけでは無く雨に当たりませんので長寿命(30~40年)です。
・現在、車(四季を通して宿泊可能)は実家の倉庫の庭にあり、自転車12W、作業室50W、寝室50Wのみです。
・作業室の蓄電型ソーラーシステム(サッシ吊り下げサッシ設置)には、扇風機(ラジオ&LED灯付持出兼用)、FMラジオ付アラームXa-4604(+MusicアラームiPhone4s)、10.5 iPad Pro、T100TA-DK532GS Windows10タブレットPC、DVDplayer、LED照明3個が接続され何週間でも連続使用可能です。
・寝室の避難時など3分以内に分解して一部は持ち出せる蓄電型ソーラーシステム(突っ張り式サッシ設置、持出用充電器一体型ソーラーパネル)には、12Vアクセサリーソケット付扇風機(無風高温排出用)、BluetoothスピーカーVL-S3BTとUBTS300、fireTVstick、Tumaoワイヤレスアダプタ、iPhone7、REI 2Dual、LED照明が接続され何週間でも連続使用可能です。
・数時間/日なら23.8インチディスプレイも寝室の蓄電型ソーラーシステムの一部のモバイルバッテリー(通常&持出用)に内蔵されてるDC/ACインバータ経由でも使用可能ですが通常時は蓄電した電力を無駄(DC/ACインバーターと機器内部のAC/DC変換で30~50%の電力ロスが発生)にするので使用していません。
・高効率DC/DCコンバーターを使用して直接DC家電(扇風機、10.5 iPad Pro、iPhone7、REI 2 Dual、Bluetoothスピーカー、fireTVstick、Tumaoワイヤレスアダプタ、Windows10タブレットPC、FMラジオ付アラーム+iPhone4s、LED照明など)に電力を供給する事でAC100V経由の30~60%の電力ロスを無くす事が出来、小さなソーラーパネルで機器代も含む原価が安く原価償却と節電に成功しています。

http://防災対策.xyz にもリンクがあります。

・東日本大震災を経験して、来たる大地震の地割や隆起、がん患者の避難生活を強く意識して、ガソリンを買わず、数百mしか歩けない私が自分で避難所や近くに自由に移動出来る事も考慮して、蓄電型ソーラーシステムで電源車でもある電動アシスト自転車を製作しました。
追記:2019.1/5

4年以上使用してた左側の
追記:2019.3/9

左側から照らす充電式スタンド型LEDライト(白色18LED)をタイムセールで1005円で購入、安定度は今一ですが充電時間が短くいい感じです。
追記:2019.4/30
キッチンの10W蛍光灯が点滅する事があり交換時期になってるのと、災害時にキッチンが使い易くなるので、18650充電池を2本(4400mAh)内蔵し 5V1Aモバイルバッテリーを兼ねたマグネット付充電式LEDライトが、昨日のタイムセールで 1428円だったので 購入、キッチンでは暗めながら料理も洗い物も実用に耐えました。

追記:2019.5/2
Bluetoothヘッドセットなどの弱電流でUSB出力を停止してしまう商品が多いですが、5V1A(1868x2=3736mAh)モバイルバッテリーとして問題なく使用出来ました。
追記:2019.6/28

蚊除けモード付でタイムセールで1550円なので購入したかったのですが…同様のマグネット付充電式LEDライトを既に持ってるのと、530ー590nmと思えるLEDも持ってたので、手持ちLEDライトの1つを加工して蚊除けに使えるか試してみる事にしました😅
手持ち部品(抵抗+単4ニッケル水素充電池+単3アダプター) から探して、1.1Vx3本=3.3-2.0(緑LED)=1.3V/22Ω/6本≒9.8mA程度を流す、約7時間連続使用出来る設計をして、6時間半が実用範囲でした。