AACやaptXと有線でのBluetoothスピーカーVL-S3BTとの接続と音質比較などについて!
VL-S3BT(14Wx2,80Hz~22KHz,7.26cm+1.27cm,クロスオーバー8KHz)の唯一苦手な28Hz~の重低音を25cmのサブウーファーSA-CS9で補強する為にVL-S3BTを改造して接続しました。
有線(HDMIセレクタと絶縁トランスなど)か有線並音質のaptX接続(REI 2 Dualなど)とBluetoothスピーカーVL-S3BT+サブウーファーSA-CS9の組み合わせは、女性ボーカルも自然でボディソニック的な迫力ある音にも包まれるのでお薦め出来ます。
又、磁石で左右がくっつき 首にかけたままに出来る Bluetoothヘッドセットも AAC対応で高音質な ATGOIN BT565M に変え、エージングも完了しました。
ツイートの関連情報:
・VL-S3BTとREI 2 DualをaptX接続すると有線に比べて殆ど音質が悪化しません。
・VL-S3BTと10.5 iPad ProやiPhone7、Apple Watch等を高音質なAAC接続してもSBC接続程ではないもののaptX接続に比べ高音域がカットされ有線に比べて音質が悪化します。(今だけ7480円の400-SP071BKなどを購入してAAC接続で音質が悪化するか試したい😭)
・ヘッドセットMpow Magneto MBH26とのaptX接続では高域がカットされたSBC(AACより更に高域がカット)接続の方が中域が相対的に寂しくならず高域が煩く感じず好ましく感じる楽曲が結構ありました。(12/8:通院用に10.5 iPad Proを使用し出したので、高音質なAAC対応のヘッドセットを購入しました。)
・音源(CDから変換した音楽)やプレイリストでの比較視聴に加え、シグナルジェネレーターアプリでも音域を確認しています。
・スマホやタブレットとの有線接続を常用しない理由は プラグを差し込んだ時にスピーカーから大きなノイズが出るのが嫌なのと、10.5 iPad Proなどを今迄通り気軽に持って作業が出来なくなる為です。
・節電型ソーラーシステムに繋がってるVL-S3BTやスマホなどを単純にケーブルで繋ぐとグランドラインが共有な為、充電ノイズが信号ケーブルのグランドラインに載ってしまい音楽の視聴に支障をきたします。
・人間の耳では解らない程度音質が悪化しますが、絶縁トランスでグランドラインを切り離せます。
・グランドが共通でないもののVL-S3BT(14Wx2,80Hz~22KHz)との有線接続でノイズが混入してたBL2420PT(1wx2,2560x1440ドット,23.8インチ)との接続も絶縁トランスはノイズ対策に有効で映像に見合う高音質になりました。
・BL2420PTの3.5φヘッドホン端子→絶縁トランス→VL-S3BTのRCA-in接続でHDMI接続のLT-H910DTV(+HDD)及びfireTVstickの音を高音質で聴ける様になりました。特にHDD・VideoDeckでもあるLT-H910DTVの重低音がいい感じです🎶
・VL-S3BTは、少し内側に向け3点支持の金属製インシュレーターで少し高く少し上向きにする事で、低音のブーミー、定位の甘さ、テーブル反射での高音の歪増加 を抑える設置をしていますが、大変珍しい8KHzのクロスオーバーと相まって 女性ボーカルの表現力も高く気に入っています。
その他:VL-S3BTなどBluetooth機器の音質比較は主に
— 節電,防災,Zチューン,がん闘病中 (@Z_Mutoh) June 26, 2018
・シグナルジェネレーターアプリ
・プレイリストhttps://t.co/NkRs5QuDc9など
・音源(CDから変換した音楽)
で行なっていますが、有線の場合は蓄電型ソーラーシステムの為に
・絶縁トランスhttps://t.co/xWKHrNCAtE
も使っています🎶https://t.co/WHFKwTOSiK pic.twitter.com/4q7XgWXpcN
・REI 2 Dual、iPhone7や10.5 iPad Pro、Apple Pencil、fireTVstickやTumaoワイヤレスアダプタなどはUSBスイッチを経由して蓄電型ソーラーシステムの約12.9V~約13.4Vを5Vなどに変換して給電しています。
・aptX対応で高音質なBluetoothスピーカー VL-S3BTには蓄電型ソーラーシステムの約12.9V~13.4Vを15Vに変換して給電、REI 2 DualとBluetooth接続してYouTubeやAmazonMusicなどを視聴しています。
・Bluetoothスピーカー UBTS-300には蓄電型ソーラーシステムの約12.9V~13.4Vを5.4Vに変換して給電、fireTVstickなどとBluetooth接続していましたが、現在、T100TA-DK532GS(Windows10タブレットPC)とのみ接続、有線で fireTVstick(又はHDMIセレクタ切替でLT-H910DTVかTumaoワイヤレスアダプタ)→BL2420PT→絶縁トランス→VL-S3BT と接続する事で PrimeVideoなどをより高音質で視聴出来る様になりました🎶



最大パケット使用量は、ロケットモバイルが3月40.6GB、楽天モバイルが6月40.8GB、UQモバイルが4月107.8GB、3枚合計が3月155.8GBです😅
追記:12/10

主に、REI 2 Dualと有線接続並の高音質なaptX接続してAmazonMusicと、fireTVstickとHDMI経由の有線接続していますが、バランスを崩さず 音に臨場感や厚みが出て、ボリューム控えめでも迫力さえ出てるので VL-S3BTとSA-CS9の組み合わせはお薦め出来ます!

磁石で左右がくっつき 首にかけたままに出来る Bluetoothヘッドセットも ATGOIN BT565M に変えましたが、aptXに加えAAC対応で高音質、7時間以上使用出来るのでお薦め出来ます!
但し、購入時は高音がノイジーなので十数時間のエージングと、低音重視の方はイヤーチップをLに交換する必要があります。