固定電話と有線LANなしで節電と節約、モバイルを兼た自宅ネットワークの微妙?な変化!
9/22:iOS11で実現された電源/スリープボタンの5度押しでの緊急通報を利用出来る様にiPhone7(090番号を持ったメインに昇格)とElite x3(データ通信メインのサブに降格)のSIMを入れ替えて試験運用を始めました。
9/25:予備のKATANA01に楽天モバイルSIMを移動してWindows10タブレットPCやiPhone4sのモバイルホットスポットとする事で、Elite x3のYouTubeなど使用中のモバイルホットスポットの使用を回避しBluetooth機器へのノイズ(何度聞いても慣れないパチっという大きな音)対策を兼ねた3台3SIMの完全分散運用のテストを開始しました。

9/28:HPのサポートに問題があり、 3台3SIM分散運用で DSDSが不要になったのと 、YouTubeは iPhone7やfireTVstickでも視聴出来、iOS11の音質向上でSpotify等もiPhone7での視聴が苦にならなくなりWiFiルーターになり下がってしまったので、Elite x3を交換する事にしました。
(下記は入れ替える前の情報で、問題が起きず移行出来たら書き換える予定です。)
10/11:Elite x3 の代わりに iPad Pro 10.5 を iPhoneX(iOS11.1) の出荷日の11/3(金) に出費無しで入手する模索を開始しました。
10/20:「2017年10月20日(金)をもちまして、本製品は終了いたしました。現在販売中の製品は、こちら をご覧ください。」とElite x3の直販ページに記述が出ました。
10/21:iPad Pro に変更した構成を、此方のブログに書き始めました。
--------------------------------------------------------------------------
Windows10タブレットPCが電源ケーブルを挿してても電池が切れる不具合が出てASUSに修理に出したものの直らなかった事もあり、自宅での使用時間が大幅に変わりました。(5/26:DSDSを活用してSIM2枚からDoCoMoとAuの複数回線で大規模災害時にも強い3枚運用に移行。7/1:無制限SIM3枚3867円/月に移行。)

節電やセキュリティ対策に加え、急な入院や大規模災害にも対応する為に構成的には変わらないものの不具合が出る迄1日中電源を入れてたWin10 タブレットPCは、iPhone7で作業する事で、バックアップ(500GB・HDD、128GB&32GBメモリーカード)を取る序での1時間以下の使用になりました。
終日、有線接続並みに高音質なBluetoothスピーカーで、YouTubeや音楽(SpotifyやAmazonMusicなど)を流し、23.8インチディスプレイ+iPhone4s等でPrimeVideoも視聴しています。(7/11:fireTV stickでの視聴になりました。)
8KHzのクロスオーバーで女性ボーカルも自然なのと、夜間でもBluetoothの無音時のノイズが気にならず小音量時でも十分な音質で日中でも14Wx2はパワー不足を感じないので、
卓上用としてVL-S3BT+金属製インシュレーターをお奨めします♪ (但し、iPhone7が内蔵スピーカーでいい音がする様に低中域を膨らませAACで14KHz以上をカットしてるので、Elite x3に比べ音域の狭さが気になる事があります。又、DOLBY内蔵のfireTV stickと組み合わせると高音域は少し弱いものの臨場感豊かです。)
Windoes10MobileのElite x3をあえてメインとして選択した理由:
・テザリングにも余裕な約1000回の高耐久4150mAhの大容量バッテリー
・米軍調達基準(MIL-STD 810G)の信頼性、耐衝撃、防塵・耐水ボディ
・SuicaなどNFCカードの履歴が読める
・5.96インチで2560x1440ドットの高解像度
・Windoes10ライクなContinuum(無線&有線+23.8インチディスプレイ)にも耐えるSnapdragon820、4GBメインメモリ、64GBフラッシュメモリ
・虹彩認証、指紋認証、セキュアブートなどセキュリティが高い
・セキュリティ上重要なOSのアップデートが長期間提供される
・通信会社の制約なく死亡後の手続も容易な格安SIMも使えるSIMフリーで、DSDS(DoCoMo回線とAu回線など異なる通信会社のSIM2枚での運用可能)にも対応
Windoes10MobileのElite x3の問題点:
・サードパーティ・アプリが少なくAmazonMusicやPrimeVideoもない
・ノイズの不具合対応などHPのサポートレベルが低く対応も大変遅い
メイン使用での必須(最低)条件:
・大きくなり過ぎるのでケースは使用せず、リングスタンドを使用する
・aptX対応のVLB-3BTと組み合わせて、Spotify、Groveなどで一日中でもワイヤレス高音質音楽再生が出来る
・YouTubeが中断なく一日中視聴出来る(作業で中断されず、低画質も余り気にならない7インチ以下で、BGV?として小さ過ぎない約6インチで映像が動いてる事が重要)
・fiteTV stick等でのPrimeVideo視聴やT100TA-DK532GSでのブログ作成やブラウジング等の為のモバイルホットスポット(WiFiルーター、テザリング)を長時間運用出来、節電し易い様に 本体で操作をしなくてもWindows10タブレットPC等からモバイルホットスポットの運用開始・停止が出来る
・119等の緊急発信を含む090番号の通話とDoCoMo回線(ガラケー使用の兄弟姉妹と70文字以上のショートメッセージのやりとりが出来る)のSMSも使用出来る
iPhone7をサブ(セキュアで安価な050のみで090契約なし)として選択した理由:
・防塵・耐水ボディ
・Suicaが使用出来、使用履歴が見られ、オンラインチャージが出来る
・カメラがf1.8と明るく光学式手ぶれ補正もあり必要十分な性能がある
・2GBメインメモリながらA10 Fusionチップで高速処理が可能
・指紋認証データ、メモ帳のパスワードがローカル
・監視されてるGmailを使わずに済みGPSを通信会社に勝手に使われない
・050通話のViberやSkypeが 090通話と同様に起動してなくても呼出す
・セキュリティ上重要なiOSのアップデートが長期間提供される
・サードパーティ・アプリが大変多く更新も早い
・4インチ以下が理想ながら、4.7インチでギリギリ許せる
・通信会社の制約なく死亡後の手続も容易な格安SIMも使えるSIMフリー
iPhone7の問題点:
・バッテリーが約500回で1960mAhの容量しかない(モバイルバッテリー必須)
・Elite x3とほぼ同じ大きさで 耐衝撃ケースを使用すると大き過ぎるので購入しなかったiPhone7Plusと違ってディアルカメラでない
サブ使用での必須(最低)条件:
・少し大きく重くなるが、耐衝撃ケース、耐衝撃フィルムを使用する
・カメラ、画像トリミング、画像リサイズ、OneDriveの使用(リネイム含む)、レンタルサーバーへのFTPS、FC2ブログ更新、メール確認が出来る
・AmazonMusicがElite x3などのテザリングなしでも使用出来る
・固定電話に安価(3.4円/分)に掛けられる050番号(自宅番号として書類等に記述)とiMessege(子供達と写真やメッセージのやりとりに必須、090番号は必ずしも不要ながらApple IDを維持する為にSMSは必須)が運用出来るSMSを使用出来る
非力なT100TA-DK532GSを使ってる理由:
・消費電力がタブレットPC時に10W、HDD内蔵キーボードのドッキング時に最大15Wと節電に有利
・タブレットPCとしても使用可能
・タブレットPCで最大13時間使用可能
・500GB・HDDが使用可能
・5年のあんしん延長保証に加入出来る機種
・office Home and Business 2013がバンドルされCPが高い
・中国製ではなく台湾製
T100TA-DK532GSを購入して失敗した点:
・フラッシュメモリが32GBでメジャーアップデート時のMSのトラブル回避に苦労した
・1366x768ドットなので縦で使うと横幅が狭くスクロールが必要なケースが多く1024ドットが必要だった
Windoes10タブレットPC使用での必須(最低)条件:
・過去の文章などが活用出来るOfficeアプリがインストールされている
・Elite x3やiPhone7などのデータと過去のデータなどが保存出来る500GB以上のHDDが使用出来る
Windoes10タブレットPCが修理で無くなった時に困った事など:
・ブログの上下を圧縮するのに有効だった横長画像が合成出来なかった
・前の文章を活用した文書作成が出来なかった
・パソコン向けブログの表示(レイアウトとマウスオーバーのメッセージ)を確認出来ませんでした
・3/20以降のOneDrive(キーボード内蔵500GBに移動・保存)とレンタルサーバー(現在OneDriveに仮保存、32GBのSDHCに移動・保存)に保存してるがん関係画像(1ヶ月で約1000枚)などのバックアップがElite x3にUSB-HDDを安心して接続出来ない為に不完全だった
備考:
Elite x3でUSB-HDDが安心して使用出来さいすれば、23.8インチディスプレイでのContinuumが縦画面でも使える様になる事もあり、ブログ中の横長画像の使用を止めるだけでWindows10タブレットPCの廃止も可能だったのが確認出来たので、HPとMSにクレームしたい気持ちがふつふつと湧きました。
23.8インチディスプレイ以外は、2台の蓄電型ソーラーシステムで電力供給しています。(1日2~3時間なら23.8インチディスプレイもDC/ACインバータ経由で使用可能なので、大規模災害停電時でも使用可能です。)
参考:
4/1~、大規模災害と節電にも対応したまま更に節約が出来る、Elite x3のぷららモバイルSIM(090通話&SMS&最大3Mbps無制限、100GB/月以上使用、3739円/月)に変わりないものの、iPhone7は楽天モバイルSIM(050通話&SMS&最大0.2Mbps無制限、10GB/月以上使用、700円/月)に変えました。(格安SIMと格安スマホの組み合わせはお奨めしません。)
5/20:ぷららモバイルのサービスが11/30で終了してしまう事になりましたので、新しいSIMを8/31までに決めなくてはならなくなりました(号泣
5/23:ぷららモバイルLTEの終了(ぷららOCNモバイルONEに移行?)でパケット無制限が終了するのでElite x3のDSDSを活用した2枚のSIMでの運用で情報を収集開始!(無制限に加え3日間での速度制限もないSIMが必須!)
5/25:現在使用してるDoCoMo回線(楽天モバイル&ぷららモバイル)と違うAu回線のUQmobile(SMS&最大0.5Mbps無制限、税込2,140円/月)を契約しました。(PrimeVideoが視聴出来なかったら@モバイルくん等に契約変更予定。)
5/26:最大500KbpsのUQmobileのSIMが届いたのでElite x3のSIM2に挿し設定、SIM2枚から3枚運用に移行、画質が荒くなったもののPrimeVideoが視聴出来たので、ぷららモバイルを1番安い1731円/月のプランにDMM等へのMNP待ちで変更しました。
5/27:朝から1時間毎にElite x3(UQモバイルSIM、最大0.5Mbpsパケット無制限)とiPhone7(楽天モバイルSIM、最大0.2Mbpsパケット無制限)のスピードテストを行い、楽天モバイルより遅い感じですが、PrimeVideoの画素も粗いものの20分以下しか停止せず、画像が小さく飛び飛びにもなりましたが、一応使えそうです。(ただ、大変安くても3G通話とLTEデータ通信が同時に出来ないAu回線にMNPして使うのには躊躇いがあり、ぷららモバイルを1526円/月のDMM等へMNP予定です。無制限のレンタルWiFiルーターは通信会社の独自判断での突然の通信停止や月末迄の128Kbpsなどの速度制限が発生する可能性があるのと防水・耐水でないのと3モデルを過去に使用して解った電池の持ちを考慮してルーターのON/OFFをすると時間がかかり節電モードを使用するとブログ更新に失敗するなどの送信エラーが出たりするので避けました。)
6/1:5月は、ぷららモバイル175.18+UQモバイル11.72+楽天モバイル10.5=197.40GB も使ってしまいました😰(6月以降は低速なので80GB程度?)
6/25:DMMモバイルがJCBデビットカードを使えなかったのと、1027円/月とより安いプランが見つかったので、090通話&SMS&最大0.2MbpsのロケットモバイルSIMを申し込みました。
7/1:昨日届いたロケットモバイルSIMのMNPが完了し使用を開始しました。(6月は ぷららモバイル5.36+UQモバイル70.34+楽天モバイル11.1≒86.8GBでした。7月は ロケットモバイル0.374+UQモバイル79.7+楽天モバイル11.0≒91.074GBでした。)
7/8:iPhone7とElite x3の2台3枚SIMで7日間運用してみた特徴と欠点を投稿しました。(https://rokemoba.com 200ポイント(円)引コード:CGXHQOWLEB)

楽天モバイル(050通話&SMS&最大200Kbps無制限) 税込700円/月
UQ mobile(SMS&最大500Kbps無制限,金額変更有)税込2141円/月
ロケットモバイル(090通話&SMS&最大200Kbps無制限)税込1027円/月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計(ロケット及び楽天のポイント値引なしの場合) 税込3868円/月
Elite x3やfireTV stick などで動画再生中はWindows10タブレットPCをiPhone7に接続など、
3SIM全てテザリング可能なので分散運用も可能です!
メインが最大500Kbpsと低速な場合、最大200Kbpsでも複数スマホを強くお薦めします。
9/25:予備のKATANA01に楽天モバイルSIMを移動してWindows10タブレットPCやiPhone4sのモバイルホットスポットとする事で、Elite x3のYouTubeなど使用中のモバイルホットスポットの使用を回避しBluetooth機器へのノイズ(何度聞いても慣れないパチっという大きな音)対策を兼ねた3台3SIMの完全分散運用のテストを開始しました。

9/28:HPのサポートに問題があり、 3台3SIM分散運用で DSDSが不要になったのと 、YouTubeは iPhone7やfireTVstickでも視聴出来、iOS11の音質向上でSpotify等もiPhone7での視聴が苦にならなくなりWiFiルーターになり下がってしまったので、Elite x3を交換する事にしました。
(下記は入れ替える前の情報で、問題が起きず移行出来たら書き換える予定です。)
10/11:Elite x3 の代わりに iPad Pro 10.5 を iPhoneX(iOS11.1) の出荷日の11/3(金) に出費無しで入手する模索を開始しました。
10/20:「2017年10月20日(金)をもちまして、本製品は終了いたしました。現在販売中の製品は、こちら をご覧ください。」とElite x3の直販ページに記述が出ました。
10/21:iPad Pro に変更した構成を、此方のブログに書き始めました。
--------------------------------------------------------------------------
Windows10タブレットPCが電源ケーブルを挿してても電池が切れる不具合が出てASUSに修理に出したものの直らなかった事もあり、自宅での使用時間が大幅に変わりました。(5/26:DSDSを活用してSIM2枚からDoCoMoとAuの複数回線で大規模災害時にも強い3枚運用に移行。7/1:無制限SIM3枚3867円/月に移行。)

節電やセキュリティ対策に加え、急な入院や大規模災害にも対応する為に構成的には変わらないものの不具合が出る迄1日中電源を入れてたWin10 タブレットPCは、iPhone7で作業する事で、バックアップ(500GB・HDD、128GB&32GBメモリーカード)を取る序での1時間以下の使用になりました。
終日、有線接続並みに高音質なBluetoothスピーカーで、YouTubeや音楽(SpotifyやAmazonMusicなど)を流し、23.8インチディスプレイ+iPhone4s等でPrimeVideoも視聴しています。(7/11:fireTV stickでの視聴になりました。)
8KHzのクロスオーバーで女性ボーカルも自然なのと、夜間でもBluetoothの無音時のノイズが気にならず小音量時でも十分な音質で日中でも14Wx2はパワー不足を感じないので、
卓上用としてVL-S3BT+金属製インシュレーターをお奨めします♪ (但し、iPhone7が内蔵スピーカーでいい音がする様に低中域を膨らませAACで14KHz以上をカットしてるので、Elite x3に比べ音域の狭さが気になる事があります。又、DOLBY内蔵のfireTV stickと組み合わせると高音域は少し弱いものの臨場感豊かです。)
Windoes10MobileのElite x3をあえてメインとして選択した理由:
・テザリングにも余裕な約1000回の高耐久4150mAhの大容量バッテリー
・米軍調達基準(MIL-STD 810G)の信頼性、耐衝撃、防塵・耐水ボディ
・SuicaなどNFCカードの履歴が読める
・5.96インチで2560x1440ドットの高解像度
・Windoes10ライクなContinuum(無線&有線+23.8インチディスプレイ)にも耐えるSnapdragon820、4GBメインメモリ、64GBフラッシュメモリ
・虹彩認証、指紋認証、セキュアブートなどセキュリティが高い
・セキュリティ上重要なOSのアップデートが長期間提供される
・通信会社の制約なく死亡後の手続も容易な格安SIMも使えるSIMフリーで、DSDS(DoCoMo回線とAu回線など異なる通信会社のSIM2枚での運用可能)にも対応
Windoes10MobileのElite x3の問題点:
・サードパーティ・アプリが少なくAmazonMusicやPrimeVideoもない
・ノイズの不具合対応などHPのサポートレベルが低く対応も大変遅い
メイン使用での必須(最低)条件:
・大きくなり過ぎるのでケースは使用せず、リングスタンドを使用する
・aptX対応のVLB-3BTと組み合わせて、Spotify、Groveなどで一日中でもワイヤレス高音質音楽再生が出来る
・YouTubeが中断なく一日中視聴出来る(作業で中断されず、低画質も余り気にならない7インチ以下で、BGV?として小さ過ぎない約6インチで映像が動いてる事が重要)
・fiteTV stick等でのPrimeVideo視聴やT100TA-DK532GSでのブログ作成やブラウジング等の為のモバイルホットスポット(WiFiルーター、テザリング)を長時間運用出来、節電し易い様に 本体で操作をしなくてもWindows10タブレットPC等からモバイルホットスポットの運用開始・停止が出来る
・119等の緊急発信を含む090番号の通話とDoCoMo回線(ガラケー使用の兄弟姉妹と70文字以上のショートメッセージのやりとりが出来る)のSMSも使用出来る
iPhone7をサブ(セキュアで安価な050のみで090契約なし)として選択した理由:
・防塵・耐水ボディ
・Suicaが使用出来、使用履歴が見られ、オンラインチャージが出来る
・カメラがf1.8と明るく光学式手ぶれ補正もあり必要十分な性能がある
・2GBメインメモリながらA10 Fusionチップで高速処理が可能
・指紋認証データ、メモ帳のパスワードがローカル
・監視されてるGmailを使わずに済みGPSを通信会社に勝手に使われない
・050通話のViberやSkypeが 090通話と同様に起動してなくても呼出す
・セキュリティ上重要なiOSのアップデートが長期間提供される
・サードパーティ・アプリが大変多く更新も早い
・4インチ以下が理想ながら、4.7インチでギリギリ許せる
・通信会社の制約なく死亡後の手続も容易な格安SIMも使えるSIMフリー
iPhone7の問題点:
・バッテリーが約500回で1960mAhの容量しかない(モバイルバッテリー必須)
・Elite x3とほぼ同じ大きさで 耐衝撃ケースを使用すると大き過ぎるので購入しなかったiPhone7Plusと違ってディアルカメラでない
サブ使用での必須(最低)条件:
・少し大きく重くなるが、耐衝撃ケース、耐衝撃フィルムを使用する
・カメラ、画像トリミング、画像リサイズ、OneDriveの使用(リネイム含む)、レンタルサーバーへのFTPS、FC2ブログ更新、メール確認が出来る
・AmazonMusicがElite x3などのテザリングなしでも使用出来る
・固定電話に安価(3.4円/分)に掛けられる050番号(自宅番号として書類等に記述)とiMessege(子供達と写真やメッセージのやりとりに必須、090番号は必ずしも不要ながらApple IDを維持する為にSMSは必須)が運用出来るSMSを使用出来る
非力なT100TA-DK532GSを使ってる理由:
・消費電力がタブレットPC時に10W、HDD内蔵キーボードのドッキング時に最大15Wと節電に有利
・タブレットPCとしても使用可能
・タブレットPCで最大13時間使用可能
・500GB・HDDが使用可能
・5年のあんしん延長保証に加入出来る機種
・office Home and Business 2013がバンドルされCPが高い
・中国製ではなく台湾製
T100TA-DK532GSを購入して失敗した点:
・フラッシュメモリが32GBでメジャーアップデート時のMSのトラブル回避に苦労した
・1366x768ドットなので縦で使うと横幅が狭くスクロールが必要なケースが多く1024ドットが必要だった
Windoes10タブレットPC使用での必須(最低)条件:
・過去の文章などが活用出来るOfficeアプリがインストールされている
・Elite x3やiPhone7などのデータと過去のデータなどが保存出来る500GB以上のHDDが使用出来る
Windoes10タブレットPCが修理で無くなった時に困った事など:
・ブログの上下を圧縮するのに有効だった横長画像が合成出来なかった
・前の文章を活用した文書作成が出来なかった
・パソコン向けブログの表示(レイアウトとマウスオーバーのメッセージ)を確認出来ませんでした
・3/20以降のOneDrive(キーボード内蔵500GBに移動・保存)とレンタルサーバー(現在OneDriveに仮保存、32GBのSDHCに移動・保存)に保存してるがん関係画像(1ヶ月で約1000枚)などのバックアップがElite x3にUSB-HDDを安心して接続出来ない為に不完全だった
備考:
Elite x3でUSB-HDDが安心して使用出来さいすれば、23.8インチディスプレイでのContinuumが縦画面でも使える様になる事もあり、ブログ中の横長画像の使用を止めるだけでWindows10タブレットPCの廃止も可能だったのが確認出来たので、HPとMSにクレームしたい気持ちがふつふつと湧きました。
23.8インチディスプレイ以外は、2台の蓄電型ソーラーシステムで電力供給しています。(1日2~3時間なら23.8インチディスプレイもDC/ACインバータ経由で使用可能なので、大規模災害停電時でも使用可能です。)
参考:
4/1~、大規模災害と節電にも対応したまま更に節約が出来る、Elite x3のぷららモバイルSIM(090通話&SMS&最大3Mbps無制限、100GB/月以上使用、3739円/月)に変わりないものの、iPhone7は楽天モバイルSIM(050通話&SMS&最大0.2Mbps無制限、10GB/月以上使用、700円/月)に変えました。(格安SIMと格安スマホの組み合わせはお奨めしません。)
5/20:ぷららモバイルのサービスが11/30で終了してしまう事になりましたので、新しいSIMを8/31までに決めなくてはならなくなりました(号泣
5/23:ぷららモバイルLTEの終了
5/25:現在使用してるDoCoMo回線(楽天モバイル&ぷららモバイル)と違うAu回線のUQmobile(SMS&最大0.5Mbps無制限、税込2,140円/月)を契約しました。(PrimeVideoが視聴出来なかったら@モバイルくん等に契約変更予定。)
5/26:最大500KbpsのUQmobileのSIMが届いたのでElite x3のSIM2に挿し設定、SIM2枚から3枚運用に移行、画質が荒くなったもののPrimeVideoが視聴出来たので、ぷららモバイルを1番安い1731円/月のプランにDMM等へのMNP待ちで変更しました。
5/27:朝から1時間毎にElite x3(UQモバイルSIM、最大0.5Mbpsパケット無制限)とiPhone7(楽天モバイルSIM、最大0.2Mbpsパケット無制限)のスピードテストを行い、楽天モバイルより遅い感じですが、PrimeVideoの画素も粗いものの20分以下しか停止せず、画像が小さく飛び飛びにもなりましたが、一応使えそうです。(ただ、大変安くても3G通話とLTEデータ通信が同時に出来ないAu回線にMNPして使うのには躊躇いがあり、ぷららモバイルを1526円/月のDMM等へMNP予定です。無制限のレンタルWiFiルーターは通信会社の独自判断での突然の通信停止や月末迄の128Kbpsなどの速度制限が発生する可能性があるのと防水・耐水でないのと3モデルを過去に使用して解った電池の持ちを考慮してルーターのON/OFFをすると時間がかかり節電モードを使用するとブログ更新に失敗するなどの送信エラーが出たりするので避けました。)
6/1:5月は、ぷららモバイル175.18+UQモバイル11.72+楽天モバイル10.5=197.40GB も使ってしまいました😰(6月以降は低速なので80GB程度?)
6/25:DMMモバイルがJCBデビットカードを使えなかったのと、1027円/月とより安いプランが見つかったので、090通話&SMS&最大0.2MbpsのロケットモバイルSIMを申し込みました。
7/1:昨日届いたロケットモバイルSIMのMNPが完了し使用を開始しました。(6月は ぷららモバイル5.36+UQモバイル70.34+楽天モバイル11.1≒86.8GBでした。7月は ロケットモバイル0.374+UQモバイル79.7+楽天モバイル11.0≒91.074GBでした。)
7/8:iPhone7とElite x3の2台3枚SIMで7日間運用してみた特徴と欠点を投稿しました。(https://rokemoba.com 200ポイント(円)引コード:CGXHQOWLEB)

楽天モバイル(050通話&SMS&最大200Kbps無制限) 税込700円/月
UQ mobile(SMS&最大500Kbps無制限,金額変更有)税込2141円/月
ロケットモバイル(090通話&SMS&最大200Kbps無制限)税込1027円/月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計(ロケット及び楽天のポイント値引なしの場合) 税込3868円/月
Elite x3やfireTV stick などで動画再生中はWindows10タブレットPCをiPhone7に接続など、
3SIM全てテザリング可能なので分散運用も可能です!
メインが最大500Kbpsと低速な場合、最大200Kbpsでも複数スマホを強くお薦めします。
iPhone7:https://t.co/RNFzmCVnnD
— 節電,防災,Zチューン,がん闘病中 (@Mutoh_Z) 2017年1月28日
Elite x3:https://t.co/rrBEAhKnrC
高CPワイヤレスヘッドセットhttps://t.co/6vHY5xU9Bd
高CPワイヤレススピーカー:https://t.co/DFUCXih64i pic.twitter.com/pvvd4lAdI4