12/28~1/4、自家末梢血幹細胞移植後11回目の経過観察は2つの新しい科の外来受診でした。1/4の皮膚科外来受診日迄、日々の記録を残します。
今日は、久々に最寄りバス停の8:18のバスに乗り、皮膚科を約40待ちで受診し泌尿器科を約80分待ちで受診、皮膚科扱いで再び約10分で受診する事になり受診し地元の大学の医療センターの紹介状を書いて貰い、院外薬局で約60人約45分待ちで薬を貰い、最寄り駅だとバスが約65分待ちなので170円割増の隣り駅経由で、駅ビルのセリアで買物して16:50頃に帰宅しました。
参考:

血液腫瘍科に立ち寄り、12/22の血液検査で院外分析に出してた分の数値も出てたのでもアップしておきます。
IgAやBNP、粘液糸やStab(若い杆状核好中球(白血球の一部)がゼロ=造血が遅いの納得)、扁平上皮など気になる数値もありますが、1/19の外来受診時に説明されるのかなと思います。
備考:
自家末梢血幹細胞移植(がんになると治療しないという選択が皆無の為か、事前に輸血などが必要になり輸血などでウィルス感染が起こる可能性が高い等の事前説明は全くありませんでした)の為に白血球が殆どゼロだった期間があったり低い期間が続いた事で、その時期の輸血(幹細胞採取時に3回、幹細胞移植時に2回)や空気感染で潜伏、数か月後に発症は結構ある様で、12/2で飲むのを止めたアシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)はその代表的なヘルペスウィルスの予防薬だった様です。
また、ヘルペス以外の菌に対しても抑制効果がある様で、今回の2ヶ所の発症は時々あるケースで、一般患者と同様な治療をして頂ければ問題ありませんとの事でした。
最低2~3回の治療が必須で、菌が潜伏して再発症の可能性もあるので、少しでも通院し易い地元の大学の医療センターを紹介されました。
輸血の同意書(輸血なし≒出血でもあるので同意ではなく強要≒責任逃れかなと思います)に書かれていた、検査をすり抜けている可能性があるらしい、B型肝炎やC型肝炎、HIVなどのウィルスには感染(国立がん研究センターだけでも年に1人位いる様です)していない事を願うばかりです。
追記:19:00(体温は約90秒計測で36.6℃)
地元の大学の医療センターの紹介状を貰ったので、バスの運休が解除され、受診を再開する1/4か1/5に受診予定です。
追記:12/29.7:00(体温は約90秒計測で36.1℃,160-83,脈拍58),10:00(体温は約90秒計測で36.2℃),14:00(体温は約90秒36.0℃),19:00(体温は約90秒計測で36.4℃)
23:35就寝、約7.5時間の7:00頃起きました。
体重66.0Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで歩行や階段の昇り降り公共交通機関の乗り継ぎベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
年末年始の買い物に出て、みかん(ビタンピンCも取れるので12月に入って毎日食べています、勿論、一緒に取る時の人参は冷凍したり加熱したり酢に浸したりしてビタミンCを壊さない様にしています)が安かったので腐らないか心配にはなったものの1箱(3Lが8Kg入りで1,580円、試食して甘かった)買い、エクレア(312Kcal)が気になり裏を見ると添加物が許せなかったので、イーストフードを使わず添加物も少ない全粒粉食パンと正月のお餅用に買ったあんこに黒ゴマきな粉をかけて食べるお茶と間食しました(汗
久々に1店舗4点(25~45Wの電球)の無料レビュー依頼がありましたが受けませんでした。
追記:12/30.7:00(体温は約90秒計測で36.0℃,143-75,脈拍60),10:00(体温は約90秒計測で36.2℃),14:00(体温は約90秒36.4℃),19:00(体温は約90秒計測で36.6℃)
22:20就寝、約8.5時間の7:00頃起きました。
体重66.0Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで階段の昇り降りを含む約30mのゴミ出しやベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
今年3番目に寒かった今朝、久々に、味覚異常でご飯が食べられない時期に食べてた和洋折衷のイーストフードを使っていない全粒粉のパン食にする為に目玉焼きを作ろうとしたら、EVオリーブオイルが寒さで固まっていました(汗
今日は3店舗6点の無料ではなく50%引き、1500円から1000円引き、無料の割引コードが送られて来て、無料のiPhone7のケースを含む2店舗各1点ずつの2点思案しましたが、最終的には購入しませんでした。
追記:12/31.7:00(体温は約90秒計測で36.3℃,167-85,脈拍59),10:00(体温は約90秒計測で36.4℃),14:00(体温は約90秒36.7℃),19:00(体温は約90秒計測で36.9℃)
23:49就寝、約7.5時間の7:00頃起きました。
体重66.2Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで階段の昇り降りやベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
今年最後の宅配物は携帯やパソコン関係ではなく2本でも899円の「【2個同梱】Koolooni 料理用デジタル温度計 即時検知 長いプローブ付き LCDスクリーン付きクッキング温度計 耐腐食 お肉/グリル/バーベキュー/お湯 対応」で、料理用と飲物用に分けて使い始めました。
今日も朝から3Lのみかん2個も食べ、夜にそばを食べる予定だったので昼はご飯を食べ切る為に夜の様なメニューで3Lのみかん2個も食べ、夜のそばでも3Lのみかん2個も食べましたが、夕方、実家から餅と一緒に2個のりんごと9個の小さなみかんを貰ってしまったので、今、夜のおやつで小さなみかん3個を食べました(汗
追記:2017/1/1.7:00(体温は約90秒計測で36.0℃,137-87,脈拍60),10:00(体温は約90秒計測で36.5℃),14:00(体温は約90秒36.6℃),19:00(体温は約90秒計測で36.8℃)
01:40就寝、約5時間の7:00頃起きました。
体重66.6Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで階段の昇り降りやベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。

(喉頭蓋近くに約4㎝の癌が出来てから呑み込み難くなった時期が長いのと、一人暮らしで餅を喉に詰まらせると洒落にならないので小さく切っています。笑)
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
今朝、餅を食べ過ぎた?感じでお腹が減っていませんでしたが、1/3消費期限で3食分残っていたので焼きそばなどを食べました。(一人暮らしは、おせちも食べ切れずみかんの箱買いもままならず食材も余りワンパターンになりがちですが、偏食にならなければ良しと諦めています。)
23.8インチのディスプレイを購入してしまったので、VideoデッキとポータブルHDDも接続、2010年の紅白歌合戦を見てたらコーヒーだけでは口が寂しくなり小さなみかん3個とお煎餅を間食してしまいました。
夕食は、少なめ?(かぼちゃを並べ忘れ後から食べました)に食べました。
追記:2017/1/2.7:00(体温は約90秒計測で36.0℃,152-83,脈拍60),10:00(体温は約90秒計測で36.3℃),14:00(体温は約90秒36.6℃),19:00(体温は約90秒計測で36.8℃)
00:05就寝、約7時間の7:00頃起きました。
体重66.8Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで階段の昇り降りやベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。
ちょっと半端だったので体重が増えるの覚悟で 昨日の朝食以上に餅を食べてしまいました。(あんこは、粒あんで、きな粉は、黒ごま入りきな粉にオーガニックココナッツシュガーと純粋蜂蜜入りで、焼海苔は、お餅に巻いて食べています。)
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
お餅(米類)を食べ過ぎたので、昼は焼きそば、夜はうどんにしました。
追記:2017/1/3.7:00(体温は約90秒計測で36.2℃,150-84,脈拍60),10:00(体温は約90秒計測で36.1℃),14:00(体温は約90秒36.9℃),19:00(体温は約90秒計測で36.8℃)
23:20就寝、約7.5時間の7:00頃起きました。
体重67.4Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで階段の昇り降りやベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。
体重が増加してるのに、元旦や2日よりは少ないものの、今朝もたくさん餅を食べてしまいました。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
昼食は、みかん3Lを2個からSを3個に減らし、消費期限が今日だったので、もやしは切れましたが焼きそばを食べました。
夕食は、ヘルシーにしたかったものの辛い物が食べたくなったのと豆腐の消費期限が迫ってたので、そば+麻婆豆腐になりました(汗
追記:1/4.7:00(体温は約90秒計測で35.9℃,144-89,脈拍60)
23:15就寝、約7.5時間の7:00頃起きました。
体重67.6Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで階段の昇り降りやベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。
今日は、年始明けで混んでると思いますが、地元の大学の医療センターの皮膚科に通院予定です。(寒いので自転車ではなく、今日から運転を再開したバスで行こうかなとも思っていますが、約80分に1本しかないので微妙です。)
朝食は、お餅を卒業し、定番朝食(減塩の為に薄めの味噌汁、発酵食品の納豆も減塩する為に付属たれの代わりに黒酢タマネギとちりめん山椒かけ、たんぱく質などを取れる生卵の塩分(醤油)を減らす為に削りぶしと40%減塩醤油かけ、血管をさらさらにする黒酢タマネギなど)に戻りました。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
参考:

血液腫瘍科に立ち寄り、12/22の血液検査で院外分析に出してた分の数値も出てたのでもアップしておきます。
IgAやBNP、粘液糸やStab(若い杆状核好中球(白血球の一部)がゼロ=造血が遅いの納得)、扁平上皮など気になる数値もありますが、1/19の外来受診時に説明されるのかなと思います。
備考:
自家末梢血幹細胞移植(がんになると治療しないという選択が皆無の為か、事前に輸血などが必要になり輸血などでウィルス感染が起こる可能性が高い等の事前説明は全くありませんでした)の為に白血球が殆どゼロだった期間があったり低い期間が続いた事で、その時期の輸血(幹細胞採取時に3回、幹細胞移植時に2回)や空気感染で潜伏、数か月後に発症は結構ある様で、12/2で飲むのを止めたアシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)はその代表的なヘルペスウィルスの予防薬だった様です。
また、ヘルペス以外の菌に対しても抑制効果がある様で、今回の2ヶ所の発症は時々あるケースで、一般患者と同様な治療をして頂ければ問題ありませんとの事でした。
最低2~3回の治療が必須で、菌が潜伏して再発症の可能性もあるので、少しでも通院し易い地元の大学の医療センターを紹介されました。
輸血の同意書(輸血なし≒出血でもあるので同意ではなく強要≒責任逃れかなと思います)に書かれていた、検査をすり抜けている可能性があるらしい、B型肝炎やC型肝炎、HIVなどのウィルスには感染(国立がん研究センターだけでも年に1人位いる様です)していない事を願うばかりです。
追記:19:00(体温は約90秒計測で36.6℃)
地元の大学の医療センターの紹介状を貰ったので、バスの運休が解除され、受診を再開する1/4か1/5に受診予定です。
追記:12/29.7:00(体温は約90秒計測で36.1℃,160-83,脈拍58),10:00(体温は約90秒計測で36.2℃),14:00(体温は約90秒36.0℃),19:00(体温は約90秒計測で36.4℃)
23:35就寝、約7.5時間の7:00頃起きました。
体重66.0Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで歩行や階段の昇り降り公共交通機関の乗り継ぎベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
年末年始の買い物に出て、みかん(ビタンピンCも取れるので12月に入って毎日食べています、勿論、一緒に取る時の人参は冷凍したり加熱したり酢に浸したりしてビタミンCを壊さない様にしています)が安かったので腐らないか心配にはなったものの1箱(3Lが8Kg入りで1,580円、試食して甘かった)買い、エクレア(312Kcal)が気になり裏を見ると添加物が許せなかったので、イーストフードを使わず添加物も少ない全粒粉食パンと正月のお餅用に買ったあんこに黒ゴマきな粉をかけて食べるお茶と間食しました(汗
久々に1店舗4点(25~45Wの電球)の無料レビュー依頼がありましたが受けませんでした。
追記:12/30.7:00(体温は約90秒計測で36.0℃,143-75,脈拍60),10:00(体温は約90秒計測で36.2℃),14:00(体温は約90秒36.4℃),19:00(体温は約90秒計測で36.6℃)
22:20就寝、約8.5時間の7:00頃起きました。
体重66.0Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで階段の昇り降りを含む約30mのゴミ出しやベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
今年3番目に寒かった今朝、久々に、味覚異常でご飯が食べられない時期に食べてた和洋折衷のイーストフードを使っていない全粒粉のパン食にする為に目玉焼きを作ろうとしたら、EVオリーブオイルが寒さで固まっていました(汗
今日は3店舗6点の無料ではなく50%引き、1500円から1000円引き、無料の割引コードが送られて来て、無料のiPhone7のケースを含む2店舗各1点ずつの2点思案しましたが、最終的には購入しませんでした。
追記:12/31.7:00(体温は約90秒計測で36.3℃,167-85,脈拍59),10:00(体温は約90秒計測で36.4℃),14:00(体温は約90秒36.7℃),19:00(体温は約90秒計測で36.9℃)
23:49就寝、約7.5時間の7:00頃起きました。
体重66.2Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで階段の昇り降りやベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
今年最後の宅配物は携帯やパソコン関係ではなく2本でも899円の「【2個同梱】Koolooni 料理用デジタル温度計 即時検知 長いプローブ付き LCDスクリーン付きクッキング温度計 耐腐食 お肉/グリル/バーベキュー/お湯 対応」で、料理用と飲物用に分けて使い始めました。
今日も朝から3Lのみかん2個も食べ、夜にそばを食べる予定だったので昼はご飯を食べ切る為に夜の様なメニューで3Lのみかん2個も食べ、夜のそばでも3Lのみかん2個も食べましたが、夕方、実家から餅と一緒に2個のりんごと9個の小さなみかんを貰ってしまったので、今、夜のおやつで小さなみかん3個を食べました(汗
追記:2017/1/1.7:00(体温は約90秒計測で36.0℃,137-87,脈拍60),10:00(体温は約90秒計測で36.5℃),14:00(体温は約90秒36.6℃),19:00(体温は約90秒計測で36.8℃)
01:40就寝、約5時間の7:00頃起きました。
体重66.6Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで階段の昇り降りやベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。

(喉頭蓋近くに約4㎝の癌が出来てから呑み込み難くなった時期が長いのと、一人暮らしで餅を喉に詰まらせると洒落にならないので小さく切っています。笑)
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
今朝、餅を食べ過ぎた?感じでお腹が減っていませんでしたが、1/3消費期限で3食分残っていたので焼きそばなどを食べました。(一人暮らしは、おせちも食べ切れずみかんの箱買いもままならず食材も余りワンパターンになりがちですが、偏食にならなければ良しと諦めています。)
23.8インチのディスプレイを購入してしまったので、VideoデッキとポータブルHDDも接続、2010年の紅白歌合戦を見てたらコーヒーだけでは口が寂しくなり小さなみかん3個とお煎餅を間食してしまいました。
夕食は、少なめ?(かぼちゃを並べ忘れ後から食べました)に食べました。
追記:2017/1/2.7:00(体温は約90秒計測で36.0℃,152-83,脈拍60),10:00(体温は約90秒計測で36.3℃),14:00(体温は約90秒36.6℃),19:00(体温は約90秒計測で36.8℃)
00:05就寝、約7時間の7:00頃起きました。
体重66.8Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで階段の昇り降りやベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。
ちょっと半端だったので体重が増えるの覚悟で 昨日の朝食以上に餅を食べてしまいました。(あんこは、粒あんで、きな粉は、黒ごま入りきな粉にオーガニックココナッツシュガーと純粋蜂蜜入りで、焼海苔は、お餅に巻いて食べています。)
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
お餅(米類)を食べ過ぎたので、昼は焼きそば、夜はうどんにしました。
追記:2017/1/3.7:00(体温は約90秒計測で36.2℃,150-84,脈拍60),10:00(体温は約90秒計測で36.1℃),14:00(体温は約90秒36.9℃),19:00(体温は約90秒計測で36.8℃)
23:20就寝、約7.5時間の7:00頃起きました。
体重67.4Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで階段の昇り降りやベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。
体重が増加してるのに、元旦や2日よりは少ないものの、今朝もたくさん餅を食べてしまいました。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
昼食は、みかん3Lを2個からSを3個に減らし、消費期限が今日だったので、もやしは切れましたが焼きそばを食べました。
夕食は、ヘルシーにしたかったものの辛い物が食べたくなったのと豆腐の消費期限が迫ってたので、そば+麻婆豆腐になりました(汗
追記:1/4.7:00(体温は約90秒計測で35.9℃,144-89,脈拍60)
23:15就寝、約7.5時間の7:00頃起きました。
体重67.6Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がったままで階段の昇り降りやベッドメーキングなどで息切れしますが、元気です。
今日は、年始明けで混んでると思いますが、地元の大学の医療センターの皮膚科に通院予定です。(寒いので自転車ではなく、今日から運転を再開したバスで行こうかなとも思っていますが、約80分に1本しかないので微妙です。)
朝食は、お餅を卒業し、定番朝食(減塩の為に薄めの味噌汁、発酵食品の納豆も減塩する為に付属たれの代わりに黒酢タマネギとちりめん山椒かけ、たんぱく質などを取れる生卵の塩分(醤油)を減らす為に削りぶしと40%減塩醤油かけ、血管をさらさらにする黒酢タマネギなど)に戻りました。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
12月の4G(LTE)の通信量は、Elite x3が124.03GB、iPhone7が1.6GB、合計125.63GBで、Elite x3が3,788円、iPhone7が3円(3月〜、992円の予定)、合計3,791円でした。https://t.co/vpUeaqnQZB pic.twitter.com/TxnsAFc4v3
— 節電,防災,Zチューン,がん闘病中 (@Mutoh_Z) 2016年12月31日