12/1~12/7、血液検査をして自家末梢血幹細胞移植後8回目の経過観察受診を受けました。12/7の外来受診日迄、日々の記録を残します。
今日は、最寄りバス停だと14:30~の診察に待ち時間が多いので割増の隣り駅経由の11:44のバスに乗り、8人約10分待ちで採血(2本)を受け、約90分待ちで外来受診を受け、院外薬局で7人約15分待ちで薬を貰い、最寄り駅だとバスが約60分待ちなので170円割増の隣り駅経由で17:55頃に帰宅しました。
12/7に喉頭蓋近くの1㎝弱になってる癌を生検、12/22に尿と院外分析の2本を増やし4本の採血を予定してて、年明け早々にこれからの治療方針が決まる予定です。
備考:

退院(8/10、自己末梢血幹細胞移植=血液がん治療)直前の8/8から、
血小板(Plt、正常値12.0~36.0)が4.2→5.6→4.3→5.1→4.1→5.1→6.2→5.3で今回少し悪化、
ヘモグロビン(Hb、正常値13.0~17.0)が10.0→11.0→10.0→9.9→9.7→10.2→11.2→10.7で今回少し悪化、
赤血球数(RBC、正常値410~530)が299→324→297→293→283→296→330→327で今回少し悪化、
白血球数(WBCx100、正常値4500~8500)が2100→5200→5500→4100→4200→3900→3500→3300で今回少し悪化、
造血にはまだ何ヶ月もかかりそうなので、怪我と感染症に特に気を付けたいと思います。
追記:14:00(体温は約90秒36.6℃),19:00(体温は約90秒計測で36.7℃)
新しく購入した10Ahのバッテリーは、Bluetoothヘッドセット単独充電では10分弱で充電が途中で停止して実用に耐えませんでしたので前の10Ahのバッテリーに戻すか思案中です。(12/2:電流が余り減らなそうな変換アダプタを試してみる事にしました。)
今日も、1店舗5点のレビュー依頼が来ましたが、受けませんでした。
追記:12/2.7:00(体温は約90秒計測で36.5℃,149-82,脈拍57),10:00(体温は約90秒計測で36.3℃),14:00(体温は約90秒36.5℃),19:00(体温は約90秒計測で36.3℃)
23:40就寝、約7.5時間の7:00頃起きました。
体重66.4Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がって階段の昇り降りや150m位からの歩行で息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ダイフェン配合錠(細菌による感染症の治療薬)を朝食後に飲みました。
今日も、1店舗5点のレビュー依頼が来ましたが、受けませんでした。
追記:12/3.7:00(体温は約90秒計測で36.0℃,153-82,脈拍58),10:00(体温は約90秒計測で36.4℃),14:00(体温は約90秒36.3℃),19:00(体温は約90秒計測で36.2℃)
21:55就寝、約9時間の7:00頃起きました。
体重67.0Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がって階段の昇り降りなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。(実は、一昨日、アシクロビル錠200mgの処方が無くなりましたが、残り10日分を飲み切るのか先生に聞いてなかったので昨日は飲みましたが、今日から自主的?に飲むのを止めました。)
12/7の通院までに前の10Ahモバイルバッテリーに戻す為に必須で、昨日、注文した変換アダプタが届いたので試しましたが実用に耐えました。
又、今日は、レビュー依頼ではなく、1店舗5点の大幅割引メールが届きましたが、欲しい物ではなかったので無視しました。
追記:12/4.7:00(体温は約90秒計測で36.0℃,133-80,脈拍58),10:00(体温は約90秒計測で36.5℃),14:00(体温は約90秒36.4℃),19:00(体温は約90秒計測で36.6℃)
02:35就寝、約4.5時間の7:00頃起きました。
体重67.0Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がって階段の昇り降りなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
12/7の通院に備え、10Ahモバイルバッテリーやケーブルなどを入れ替え、iPhone7とElite x3関係のブログも更新しました。
追記:12/5.7:00(体温は約90秒計測で36.1℃,147-81,脈拍59),10:00(体温は約90秒計測で36.6℃),14:00(体温は約90秒36.4℃),19:00(体温は約90秒計測で36.5℃)
22:40就寝、約8時間の7:00頃起きました。
体重67.2Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がって階段の昇り降りなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
今朝は、焼きのりと黒酢タマネギが切れてひじき豆を食べましたが、反省して、黒酢タマネギと玉ねぎと人参の生姜スープを仕込みました。
追記:12/6.7:00(体温は約90秒計測で36.1℃,154-81,脈拍55),10:00(体温は約90秒計測で36.4℃),14:00(体温は約90秒36.6℃),19:00(体温は約90秒計測で36.6℃)
01:40就寝、約5.5時間の7:00頃起きました。
体重66.6Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がって階段の昇り降りなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
室温が原因だとは思うのですが、BluetoothキーボードとBlutoothマウスが干渉して大変困ってるのと、Windows10タブレットPCのBlutoothインターフェースの可能性があるものの、壊れてはいない現状で修理に出しても直る可能性が非常に低いのと 修理に出す為のバックアップと修理、修理から戻ってのリストアで2週間以上必要なので、レーザーでも安いUSBマウスと組み合わせる事がベストそうなのと、Bluetoothキーボードの可能性もゼロではないのと、最終的にはどちらかをUSB(有線)にしないと解決しそうにないので合計で安い、安いBlutoothキーボード(フルキーボードは邪魔なだけではなく8本の指の第一関節が曲がり強く叩くと痛いヘバーデン結節でもありタッチが緩そうなキーボードは歓迎なので…)から注文しました。
追記:12/7.7:00(体温は約90秒計測で36.1℃,161-85,脈拍66),10:00(体温は約90秒計測で36.4℃)
23:50就寝、約7時間の6:50頃起きました。
体重66.4Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がって階段の昇り降りなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
12/7に喉頭蓋近くの1㎝弱になってる癌を生検、12/22に尿と院外分析の2本を増やし4本の採血を予定してて、年明け早々にこれからの治療方針が決まる予定です。
備考:

退院(8/10、自己末梢血幹細胞移植=血液がん治療)直前の8/8から、
血小板(Plt、正常値12.0~36.0)が4.2→5.6→4.3→5.1→4.1→5.1→6.2→5.3で今回少し悪化、
ヘモグロビン(Hb、正常値13.0~17.0)が10.0→11.0→10.0→9.9→9.7→10.2→11.2→10.7で今回少し悪化、
赤血球数(RBC、正常値410~530)が299→324→297→293→283→296→330→327で今回少し悪化、
白血球数(WBCx100、正常値4500~8500)が2100→5200→5500→4100→4200→3900→3500→3300で今回少し悪化、
造血にはまだ何ヶ月もかかりそうなので、怪我と感染症に特に気を付けたいと思います。
追記:14:00(体温は約90秒36.6℃),19:00(体温は約90秒計測で36.7℃)
新しく購入した10Ahのバッテリーは、Bluetoothヘッドセット単独充電では10分弱で充電が途中で停止して実用に耐えませんでしたので前の10Ahのバッテリーに戻すか思案中です。(12/2:電流が余り減らなそうな変換アダプタを試してみる事にしました。)
今日も、1店舗5点のレビュー依頼が来ましたが、受けませんでした。
追記:12/2.7:00(体温は約90秒計測で36.5℃,149-82,脈拍57),10:00(体温は約90秒計測で36.3℃),14:00(体温は約90秒36.5℃),19:00(体温は約90秒計測で36.3℃)
23:40就寝、約7.5時間の7:00頃起きました。
体重66.4Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がって階段の昇り降りや150m位からの歩行で息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ダイフェン配合錠(細菌による感染症の治療薬)を朝食後に飲みました。
今日も、1店舗5点のレビュー依頼が来ましたが、受けませんでした。
追記:12/3.7:00(体温は約90秒計測で36.0℃,153-82,脈拍58),10:00(体温は約90秒計測で36.4℃),14:00(体温は約90秒36.3℃),19:00(体温は約90秒計測で36.2℃)
21:55就寝、約9時間の7:00頃起きました。
体重67.0Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がって階段の昇り降りなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。(実は、一昨日、アシクロビル錠200mgの処方が無くなりましたが、残り10日分を飲み切るのか先生に聞いてなかったので昨日は飲みましたが、今日から自主的?に飲むのを止めました。)
12/7の通院までに前の10Ahモバイルバッテリーに戻す為に必須で、昨日、注文した変換アダプタが届いたので試しましたが実用に耐えました。
又、今日は、レビュー依頼ではなく、1店舗5点の大幅割引メールが届きましたが、欲しい物ではなかったので無視しました。
追記:12/4.7:00(体温は約90秒計測で36.0℃,133-80,脈拍58),10:00(体温は約90秒計測で36.5℃),14:00(体温は約90秒36.4℃),19:00(体温は約90秒計測で36.6℃)
02:35就寝、約4.5時間の7:00頃起きました。
体重67.0Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がって階段の昇り降りなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
12/7の通院に備え、10Ahモバイルバッテリーやケーブルなどを入れ替え、iPhone7とElite x3関係のブログも更新しました。
追記:12/5.7:00(体温は約90秒計測で36.1℃,147-81,脈拍59),10:00(体温は約90秒計測で36.6℃),14:00(体温は約90秒36.4℃),19:00(体温は約90秒計測で36.5℃)
22:40就寝、約8時間の7:00頃起きました。
体重67.2Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がって階段の昇り降りなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
今朝は、焼きのりと黒酢タマネギが切れてひじき豆を食べましたが、反省して、黒酢タマネギと玉ねぎと人参の生姜スープを仕込みました。
追記:12/6.7:00(体温は約90秒計測で36.1℃,154-81,脈拍55),10:00(体温は約90秒計測で36.4℃),14:00(体温は約90秒36.6℃),19:00(体温は約90秒計測で36.6℃)
01:40就寝、約5.5時間の7:00頃起きました。
体重66.6Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がって階段の昇り降りなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。
室温が原因だとは思うのですが、BluetoothキーボードとBlutoothマウスが干渉して大変困ってるのと、Windows10タブレットPCのBlutoothインターフェースの可能性があるものの、壊れてはいない現状で修理に出しても直る可能性が非常に低いのと 修理に出す為のバックアップと修理、修理から戻ってのリストアで2週間以上必要なので、レーザーでも安いUSBマウスと組み合わせる事がベストそうなのと、Bluetoothキーボードの可能性もゼロではないのと、最終的にはどちらかをUSB(有線)にしないと解決しそうにないので合計で安い、安いBlutoothキーボード(フルキーボードは邪魔なだけではなく8本の指の第一関節が曲がり強く叩くと痛いヘバーデン結節でもありタッチが緩そうなキーボードは歓迎なので…)から注文しました。
追記:12/7.7:00(体温は約90秒計測で36.1℃,161-85,脈拍66),10:00(体温は約90秒計測で36.4℃)
23:50就寝、約7時間の6:50頃起きました。
体重66.4Kg、相変わらずヘバーデン結節の指が痛み、立ち上がる時に膝が痛み、ヘモグロビンが下がって階段の昇り降りなどで息切れしますが、元気です。
ランソプラゾールOD錠15mg、ダイフェン配合錠を朝食後に飲みました。