電動アシスト自転車に 充電式LEDライト等を追加装着、夜間走行が楽になりました。
私の生活の要である電動アシスト自転車には、LEDライトが標準で付いていますが、昨年、購入して直ぐに点灯しなくなり修理しています。
1年半使用して、その暗さには慣れたのですが、先先週と今週、充電式LEDライトなどを無償レビューする機会に恵まれたので追加装着しました。
2015.4/17

24V1Wと言って売られてるLEDライトを修理して解ったのは、消費電力は24Vで使うと1W近く?(0.72W=24Vx30mA)あるものの、明るさは、0.42W(=4個x3.5Vx30mA)しかなかった事でした。(150WのDC-ACインバーターで半田コテを使用し修理しました。)
2016.11/4 (「i-kosupa 自転車用ネット 伸縮自在 天然ゴム製 ヘルメットと荷物の運ぶに対応(26cm*26cm)」もレビューして使い始めました。)

「i-kosupa 自転車用 フロントライト USB充電式 超小型 ヘッドライト セーフティライト テールライト フロッグライト 高輝度 防水 取り付け簡単」は、最大300ルーメン(2段階+フラッシュ、暗:180ルーメン)らしいですが、前かご越しの照射でも十二分に明るくなりました。
また、ゴムバンドで簡単固定できUSB端子で充電出来るのが気に入りました。
2016.11/13

「Orader 自転車LEDヘッドライト XML-U2 二つLED 1600LM 四つモード 8.4V充電式バッテリーパック付き 防水 サイクリング ハイキング」は、3段階(最大1600ルーメン)の一番暗い状態でも写真の様に凄く明るく気に入りました。
但し、7.4V(アダプターは8.4Vですがバッテリーは無負荷で7.8Vなので7.4Vタイプだと思います)大容量リチウムイオン電池の充電がAC100Vしか出来ず、蓄電型ソーラーシステムの仲間入りが出来ないので、電動アシストの為の24V鉛蓄電池から電源を直接取れる様に、電池パックが駄目にならなくてもDC/DCコンバータを作ろうかなとも考えています。
参考:
蓄電型ソーラーシステムの電力は、DC/ACインバーターを自宅に3台(最大80W,100W,150W)、車に2台(最大135Wと正弦波2000W)持っていますので停電時などはAC100Vでも使用しますが、電力が30%~60%無駄になる事もあり普段はAC100Vを経由させず高効率なDC/DCコンバーターで供給するDC家電を実現しています。
1年半使用して、その暗さには慣れたのですが、先先週と今週、充電式LEDライトなどを無償レビューする機会に恵まれたので追加装着しました。
2015.4/17

24V1Wと言って売られてるLEDライトを修理して解ったのは、消費電力は24Vで使うと1W近く?(0.72W=24Vx30mA)あるものの、明るさは、0.42W(=4個x3.5Vx30mA)しかなかった事でした。(150WのDC-ACインバーターで半田コテを使用し修理しました。)
2016.11/4 (「i-kosupa 自転車用ネット 伸縮自在 天然ゴム製 ヘルメットと荷物の運ぶに対応(26cm*26cm)」もレビューして使い始めました。)

「i-kosupa 自転車用 フロントライト USB充電式 超小型 ヘッドライト セーフティライト テールライト フロッグライト 高輝度 防水 取り付け簡単」は、最大300ルーメン(2段階+フラッシュ、暗:180ルーメン)らしいですが、前かご越しの照射でも十二分に明るくなりました。
また、ゴムバンドで簡単固定できUSB端子で充電出来るのが気に入りました。
2016.11/13

「Orader 自転車LEDヘッドライト XML-U2 二つLED 1600LM 四つモード 8.4V充電式バッテリーパック付き 防水 サイクリング ハイキング」は、3段階(最大1600ルーメン)の一番暗い状態でも写真の様に凄く明るく気に入りました。
但し、7.4V(アダプターは8.4Vですがバッテリーは無負荷で7.8Vなので7.4Vタイプだと思います)大容量リチウムイオン電池の充電がAC100Vしか出来ず、蓄電型ソーラーシステムの仲間入りが出来ないので、電動アシストの為の24V鉛蓄電池から電源を直接取れる様に、電池パックが駄目にならなくてもDC/DCコンバータを作ろうかなとも考えています。
参考:
蓄電型ソーラーシステムの電力は、DC/ACインバーターを自宅に3台(最大80W,100W,150W)、車に2台(最大135Wと正弦波2000W)持っていますので停電時などはAC100Vでも使用しますが、電力が30%~60%無駄になる事もあり普段はAC100Vを経由させず高効率なDC/DCコンバーターで供給するDC家電を実現しています。
テーマ : 防災、地球温暖化対策車.jp
ジャンル : 車・バイク