fc2ブログ

    多くのMVNOの中からElite x3にロケットモバイル+UQモバイル(ぷららモバイルから変更)、iPhone7に楽天モバイル(DTIから変更)のSIMを選び、メインのiPhoneに通話SIMを入れない理由など!

    先日、ブログの更新中にWindows10タブレットPCのBlutoothのトラブルでBlutoothキーボードの入力中に問題があったのではないかと思いますが、日々更新してた情報、Elite x3 や New iPhone のなどに関する記述や、多数の資料へのリンクが無くなってしまったので、このブログでは、多くのMVNOの中からぷららモバイルロケットモバイル、UQモバイルDTI楽天モバイルのSIMを選び、iPhoneに通話SIMを入れない理由などについて、記述し直しします。

    2台3回線での運用は、自宅のネットワーク機器での節電と通信コストを同時に削減するだけではなく、故障や大規模災害時に避難しながらでの情報発信(契約してるレンタルサーバーは西日本、ブログサーバーは海外)も含めたネットワークを維持できる 節電型ネットワークの要です。(勿論、複数機器なので、携帯端末故障とデータロストにも対応できています格安SIMと格安スマホの組み合わせはお奨めしません。)

    具体的には、Win10M等で、2013.3/2~ぷららモバイルのデータ通信専用 maicroSIM(2016.9/31で解約)、2016.9/6~ぷららモバイルの定額無制限&SMS&通話 nanoSIMを、2016.9/14~DTIの3GB&SMS nanoSIM などを使用していますが、数あるMVNOの中から選んだ理由などを記述します(2017.2/21:DTIの解約手続、2/28で解約楽天モバイルを契約、2/23午後にSIM到着、3/2SIMをDTIに返送、3/24楽天モバイルを4/1~低速なベーシックプランへ変更。5/26ぷららモバイルのデータ通信をUQモバイルに移行。7/1ぷららモバイルの090通話&SMSなどをロケットモバイルに移行。)

    ぷららモバイルのデータ通信専用 microSIMを選んだ理由:
    ・2763円/月とコストパフォーマンスが高い
    ・ぷららはNTTグループで、過去に低価格なインターネット接続プロバイダとして使ってた時期があり問題がなかった
    使用端末や使用携帯など:
    ・2013.3/2~2014.11/30までは、二段階定額プラン(WiFiルーター WM340に挿入、362円・2,362円/月)で使用
    ・2014.11/26~2015.11/30までは、WiMAXルーターを使用(下りも遅くなり出し上りもブログ更新などでエラーする事が多くなったのとWiMAXの解約金が1年過ぎで減額されたのでWiMAXは解約)

    ・2015.12/1~2016.9/30までは、定額無制限プラン(3Gで最大1.5MBbpsでの動画使用に疑問があったがLTEで最大3Mbpsプランが出来てたのでKATANA01で使用する為にプラン変更)で使用
    ・2016.9/6に、定額無制限&SMS&通話 nanoSIMを新規契約したので、2016.9/19に解約手続、2016.9/30で解約

    ぷららモバイルの定額無制限&SMS&通話 nanoSIMを選んだ理由:
    3463円/月(税込3739円/月)とコストパフォーマンスが高い
    ・データ通信専用 microSIMで20~60GB/月(下記画像など)使用して、最大3Mbpsは早くはないが実用上支障のない速度だった
    ・最大3Mbpsでも混んでる場所、混んでる時間帯にはYouTubeなどの動画が止まるが、極端には速度が低下しなかった
    ・MVNOとしては通信が安定してて、短期間で解約して違約金やMNP転出料を払わずに済みそう
    1日何GB使っても通信制限がかからずテザリングも可能
    ・U-mobaile PUREMIUM など最大速度を規制せず定額無制限プランを提供してるMVNOは、大量なデータ通信があると速度規制を行ったりするので、下記画像などの様に20~60GB/月使ってたのとi-dioは300MB/hを通信するので実用に耐えないと判断した (2017.1/31:12月と1月は124GB使用してしまいましたが速度制限がかかる事はありませんでした、6/1:5月は197.40GBでした)
    ・U-mobaile PUREMIUM など最大速度を規制せず定額無制限プランを提供してるMVNOは、バースト転送を行っていてもユーザー増加で混んでる場所、混んでる時間帯に極端に下りが遅く実用性に乏しい事が容易に創造出来た
    使用携帯など:
    ・iPhone4sの番号をMNPして、現在、KATANA01(Windows10モバイル、主にWiFiルーターとして使用)で使用

    HP Elite x3(Windows10モバイル、WiFiルーターとしても使用) に移行予定
    5/20:ぷららモバイルのサービスが11/30で終了してしまう事になりましたので、新しいSIMを8/31までに決めなくてはならなくなりました(号泣
    5/23:ぷららモバイルLTEの終了(ぷららOCNモバイルONEに移行?)でパケット無制限が終了するのでElite x3のDSDSを活用した2枚のSIMでの運用で情報を収集開始(無制限に加え3日間での速度制限もないSIMが必須!)
    5/25:現在使用してるDoCoMo回線(楽天モバイル&ぷららモバイル)と違うAu回線のUQmobile(SMS&最大500Kbps無制限、税込2,140円/月)を契約しました(PrimeVideoが視聴出来なかったら、@モバイルくん等に契約変更予定。)
    5/26:最大500KbpsのUQmobileのSIMが届いたのでElite x3のSIM2に挿し設定、SIM2枚から3枚運用に移行、画質が荒くなったもののPrimeVideoが視聴出来たので、ぷららモバイルを1番安い1731円/月のプランにDMM等へのMNP待ちで変更しました
    5/27:朝から1時間毎にElite x3(UQモバイルSIM、最大0.5Mbpsパケット無制限)とiPhone7(楽天モバイルSIM、最大0.2Mbpsパケット無制限)のスピードテストを行い楽天モバイルより遅い感じですが、PrimeVideoの画素も粗いものの20分以下しか停止せず画像が小さく飛び飛びにもなりましたが、一応使えそうです(ただ、大変安くても3G通話とLTEデータ通信が同時に出来ないAu回線にMNPして使うのには躊躇いがあり、ぷららモバイルを1526円/月のDMM等へMNP予定です無制限のレンタルWiFiルーター通信会社の独自判断での突然の通信停止月末迄の128Kbpsなどの速度制限が発生する可能性があるのと防水・耐水でないのと3モデルを過去に使用して解った電池の持ちを考慮してルーターのON/OFFをすると時間がかかり節電モードを使用するとブログ更新に失敗するなどの送信エラーが出たりするので避けました。)
    6/1:‪5月は、ぷららモバイル175.18+UQモバイル11.72+楽天モバイル10.5=197.40GB も使ってしまいました😰‬(6月以降は低速なので80GB程度?)
    6/25:‪DMMモバイルがJCBデビットカードを使えなかったのと、1027円/月とより安いプランが見つかったので、090通話&SMS&最大0.2MbpsのロケットモバイルSIMを申し込みました‬。
    7/1:昨日届いたロケットモバイルSIMMNPが完了し使用を開始しました(6月は ぷららモバイル5.36+UQモバイル70.34+楽天モバイル11.1≒86.8GBでした7月は ロケットモバイル0.374+UQモバイル79.7+楽天モバイル11.0≒91.074GBでした。)
    7/8:‪iPhone7とElite x3の2台3枚SIMで7日間運用してみた特徴と欠点を投稿しました(https://rokemoba.com 200ポイント(円)引コード:CGXHQOWLEB)

    ‪楽天モバイル(050通話&SMS&最大200Kbps無制限) 税込700円/月
    UQ mobile(SMS&‪最大500Kbps無制限,金額変更有)税込2141円/月‬
    ‪ロケットモバイル(090通話&SMS&最大200Kbps無制限)税込1027円/月‬
    ‪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー‬
    合計(ロケット及び楽天のポイント値引なしの場合)   税込3868円/月‬


    DTIの3GB&SMS nanoSIMを選んだ理由: 楽天モバイルの3.1GB&SMS(050) nanoSIMを選んだ理由:(2017.3/24:4/1~低速なベーシックプランへ変更)
    990円/月(1,073円円/月)とコストパフォーマンスが高く、6か月間基本使用料が無料(税込3円/月のみ、実用に耐えなかったら事務手数料まで元が取れる3ヶ月以降に大災害時の為にAu回線mineoか、楽天ポイントで支払え割安な楽天モバイルに乗り換える可能性があったが、mineoデザリングに使えない問題と1種類のSIMで3G(回線交換)とVoLTEの両方が利用できない問題、楽天モバイルの3.1GBプランにテザリングに使用出来ても3日で540MBで速度制限がかかる問題があったので継続予定)
    ・インターネット接続プロバイダを行ってた実績があり中長期では安定性が期待できる、後発(他社との差別化が期待できる)のMVNO

    http://dream.jp/mb/sim/support/manual/からWiFi環境でAPNの構成ファイルをインストール可能
    通信制限が3日で2GB以上と緩くテザリング(ぷららモバイルの障害時でもWindows10タブレットPCなどを使用出来る)も可能

    追記:2017.2/21,3/24,4/29,4/30
    楽天モバイルが、3/1から3日間の速度制限を解除するとの発表があったのと、速度アップ(Web記事で速度低下少ない)とポイント割引(楽天ポイントでの支払可能)にも期待出来るので SMS(050番号)あり, 3.1GB, 1,022円/月(税込1,104円/月)に 乗り換えました。(3/24:4/1~200Kbpsの低速な税込700円/月のベーシックプランへ変更。4/29:繰り越しパケットが切れましたが画像表示は遅いものの上りの速度制限がない感じでテザリングも使え、4/30:思ってた以上に使えました。)
    Skypeと違ってViberは050番号の発信者番号通知が可能(携帯電話へ11.1円/分、固定電話へ3.4円/分で発信可能)
    ・基本的にWiFiルーター(Windows10モバイルのモバイルホットスポット、ぷららモバイルの定額無制限)経由で使うので、3.1GBで十分(未使用分は翌月に繰り越し、但し、低速時でも3.1GBを消費)
    ・ぷららモバイルの回線スピードが遅い時間帯はWiFiを解除、4G(LTE)回線を使用する事で、別プロバイダなので速度アップが期待できる

    http://mobile.rakuten.co.jp/article/iphone/setting/からWiFi環境でAPNの構成ファイルをインストール可能
    使用携帯など:
    HP Elite x3でのテスト使用以外は、iPhone専用(iPhone4siPhone7)
    DSDSElite x3に税込700円/月の050SMSベーシックデータSIMにプラン変更して挿せばSMSも050番号での通話も継続可能なので、新しい格安SIMをiPhone7で使用する事も可能。


    (9/10に新規契約したSIMが届き使い始め、9/17に1日で6.026GB使用していますが約3GBはiPhone4sのバックアップの為のデータ通信です。右側資料は…


    防水12m 耐ショック1.5m 耐寒-10℃ 光学ズーム5倍 1cmマクロ WiFi対応 RICOH WG-30W を持ってたので、iPhone7 Plus を購入しませんでした。)

    メイン(アプリが豊富、小さい?、カメラが暗さに強い)iPhone7にSMSのみで通話SIMを入れない理由:
    ・MVNOのSIMが実用に耐えなくなったら6~12ヶ月待たずに何時でも違約金なしで乗り換えられるのと維持コストが安い
    ・移動中はバックの中に入れたままが多いWindows10モバイル端末(KATANA01→Elite x3、WiFiルーターとしても使用)フリーダイヤルやナビダイヤル、119や110へ発信出来る090番号を持ってるので必須ではない(予備のBluetoothヘッドセットで音楽を聴けていれば2台からの同時着信待ち可能iPhone7Elite x3と同様にフリーSIMなので必要性があり差し替えれば090番号での発着信も可能)
    ・移動中は電話に出る予定がない(050番号は自宅扱いなので、出なければ不在と思って貰える?)
    ・通話の必要性があれば、Skype(SIM契約に依存しない050番号を2940円/年で取得し自宅番号として携帯番号以外が必要な書類に記載)60分/月まで携帯電話へでも固定電話へでも400円/月以外の追加課金なしで発信できる
    ・iOS10では、090番号と同様に Skype等を起動していなくても、ロック画面でもSkype等の着信に応答出来ヘッドセットで音楽を聴いている時でもSiriが着信相手を教えてくれる
    楽天モバイル050SMS3.1GBデータSIMへの移行に関連してSkypeの050番号の解約を検討中(2017.2/22。2/23楽天モバイルに乗り換えましたがViberの番号は未到着ViberもSkype同様にiPhone7のロック画面での着信やヘッドセット時に便利なSiriの番号呼び上げも問題なく機能しました。2/24200Kbpsの低速時でもViber(050通話)やAmazonMusicが使用出来たので4/16のSkypeの契約更新日までに解約の結論を出せそうですオンラインで変更できる全てとオンラインで依頼できる全ての050番号を変更しました。3/4番号の更新をキャンセルしたので4/19で050番号が消滅する事になりました。3/24税込700円/月の200Kbpsの低速なベーシックプランへの変更手続を行いました。4/29繰越パケットが無くなり実際に200Kbpsでの運用になりましたが、Viber(050通話)で使えるだけではなくSpotifyやAmazonMusicも使え画像表示は遅いものの上りの速度制限がない感じでテザリングも使え、4/30思ってた以上に使えました。)
    ・通話用の090番号を持っていなくてもiMessegeでiPhone同士(Apple製品同士)なら画像を含めたメッセージのやり取りが可能
    ・SMS契約があるので電話出来ない状況でもiPhone以外の他社携帯にもショートメッセージで連絡できる
    ・電話で使用せず、Elite x3の回線が遅い時間帯以外は、4G(LTE)やテザリングを使用せず約1000回充電できる4150mAhElite x3のWiFi経由で使用する事で、電池が約500回で1960mAhしかないiPhone7の節電が可能

    追記:10/10,2017.2/23,3/13,4/28,5/1,6/27
    ぷららモバイルSIMは、20:20に、下り1.78Mbps、上り1.71Mbpsでした。
    DTI-SIMは、20:22に、下り1.05Mbps、上り1.78Mbps でした。

    楽天モバイルSIMは、13:43に、下り4.22Mbps、上り4.06Mbpsでした。
    楽天モバイルSIMは、12:34に、下り0.02Mbps、上り3.70Mbps、ぷららモバイルSIMは、12:35に、下り0.10Mbps、上り1.30Mbps でした。
    楽天モバイルSIM(200Kbpsに契約変更済)は、18:23に、下り0.18Mbps、上り11.61Mbpsでした。
    5/1、朝から1時間毎にiPhone7(楽天モバイルSIM、最大0.2Mbpsパケット無制限)とElite x3(ぷららモバイルSIM、最大3Mbpsパケット無制限)のスピードテストを行い7:30頃(楽下0.26Mbps,上2.13Mbps、ぷ下1.42Mbps,上1.72Mbps)、8:30頃(楽下0.30Mbps,上11.07Mbps、ぷ下0.32Mbps,上3.00Mbps)9:30頃(楽下0.28Mbps,上1.73Mbps、ぷ下0.79Mbps,上1.58Mbps)、10:30頃(楽下0.27Mbps,上1.92Mbps、ぷ下1.13Mbps,上2.51Mbps)11:30頃(楽下0.35Mbps,上6.00Mbps、ぷ下0.79Mbps,上2.61Mbps)、12:30頃(楽下0.11Mbps,上1.00Mbps、ぷ下0.16Mbps,上3.40Mbps)13:30頃(楽下0.27Mbps,上2.11Mbps、ぷ下0.20Mbps,上0.37Mbps)、14:30頃(楽下0.29Mbps,上1.95Mbps、ぷ下0.38Mbps,上2.85Mbps)15:30頃(楽下0.27Mbps,上2.64Mbps、ぷ下0.85Mbps,上1.91Mbps)、16:30頃(楽下0.19Mbps,上7.89Mbps、ぷ下0.15Mbps,上0.68Mbps)17:30頃(楽下0.19Mbps,上1.96Mbps、ぷ下0.19Mbps,上2.20Mbps)、18:30頃(楽下0.19Mbps,上1.12Mbps、ぷ下0.50Mbps,上0.79Mbps)19:30頃(楽下0.29Mbps,上2.25Mbps、ぷ下0.30Mbps,上0.50Mbps)、20:30頃(楽下0.33Mbps,上1.40Mbps、ぷ下0.20Mbps,上0.70Mbps)21:30頃(楽下0.32Mbps,上1.64Mbps、ぷ下0.20Mbps,上0.44Mbps)、22:30頃(楽下0.26Mbps,上2.02Mbps、ぷ下0.23Mbps,上1.65Mbps)23:30頃(楽下0.28Mbps,上2.36Mbps、ぷ下0.92Mbps,上0.97Mbps)でしたが、下り以上に上りは75KBのバーストモードの影響が出る様で、実際にOneDriveやFTPSで使用すると200Kbps+αで速度制限されていました。又、YouTubeは自動画質切替との相性が悪くなく必ずしも144pなどに固定しなくても曲の頭の方でウェイトは入りますがBGMとしてなら実用になりました
    5/27、朝から1時間毎にElite x3(UQモバイルSIM、最大0.5Mbpsパケット無制限)とiPhone7(楽天モバイルSIM、最大0.2Mbpsパケット無制限)のスピードテストを行い6:30頃(UQ下0.17Mbps,上1.92Mbps、楽下0.27Mbps,上1.71Mbps)、7:31頃(UQ下0.19Mbps,上3.57Mbps、楽下0.27Mbps,上0.86Mbps)8:35頃(UQ下0.22Mbps,上2.98Mbps、楽下0.27Mbps,上1.74Mbps)、9:34頃(UQ下0.16Mbps,上2.47Mbps、楽下0.27Mbps,上4.32Mbps)10:33頃(UQ下0.13Mbps,上1.97Mbps、楽下0.21Mbps,上12.14Mbps)、11:35頃(UQ下0.09Mbps,上2.07Mbps、楽下0.28Mbps,上12.67Mbps)12:40頃(UQ下0.59Mbps,上1.82Mbps、楽下0.37Mbps,上6.23Mbps)、13:30頃(UQ下0.10Mbps,上2.40Mbps、楽下0.23Mbps,上1.94Mbps)14:32頃(UQ下0.64Mbps,上2.22Mbps、楽下0.28Mbps,上9.50Mbps)、15:32頃(UQ下0.17Mbps,上4.17Mbps、楽下0.18Mbps,上1.10Mbps)16:31頃(UQ下0.10Mbps,上2.80Mbps、楽下0.23Mbps,上11.59Mbps)、17:30頃(UQ下0.06Mbps,上2.20Mbps、楽下0.27Mbps,上2.74Mbps)18:34頃(UQ下0.00Mbps,上0.60Mbps、楽下0.49Mbps,上2.13Mbps)、19:52頃(UQ下0.19Mbps,上5.03Mbps、楽下0.21Mbps,上9.21Mbps)20:55頃(UQ下0.06Mbps,上2.47Mbps、楽下0.28Mbps,上1.48Mbps)、21:30頃(UQ下0.19Mbps,上4.90Mbps、楽下0.20Mbps,上1.90Mbps)22:32頃(UQ下0.12Mbps,上3.68Mbps、楽下0.20Mbps,上11.09Mbps)、23:31頃(UQ下0.10Mbps,上2.40Mbps、楽下0.27Mbps,上10.33Mbps)楽天モバイルSIMより遅い感じに見えますが落ち込みが少なく、PrimeVideoの標準画質ならウェイトも少なく実用になります(ただ、大変安くても3G通話とLTEデータ通信が同時に出来ないAu回線にMNPして使うのには躊躇いがあり、ぷららモバイルSIMはドコモ回線で1526円/月のDMM-SIMやロケットモバイルSIM等へMNP予定です)
    7/1、ドコモ回線で1027円/月のロケットモバイルSIMは、10:05に、下り0.20Mbps、上り6.19Mbps、10:05に、下り0.32Mbps、上り5.69Mbps、10:06に、下り0.27Mbps、上り4.58Mbps で、実際に使用して見るとバーストモードが付いていないのか下りは楽天モバイルSIMより遅く、上りは数十MB以内なら楽天モバイルSIMだけではなくUQモバイルSIMよりも早かったのでクラウドへの動画像の保存に活躍してくれそうです。
    7/3、ドコモ回線で1027円/月のロケットモバイルSIMは、12:01に、下り0.74Mbps、上り2.98Mbps、同じドコモ回線で700円/月の楽天モバイルSIMは、12:03に、下り0.11Mbps、上り6.83Mbps で、実際にロケットモバイルSIMをテザリングで使用して見ると、SpotifyもAmazonMusicが普通に使え、ウェイトはちょくちょく入りますがPrimeVideoさえ視聴出来ましたのでAu回線で2141円/月のUQモバイルSIMの予備データ回線としても十分使えそうですが、朝一(アプリのアップデートに活用)や時々数十MBだけ速度規制が解除される事があるのと関係するのか、YouTubeは自動画質切替との相性が悪く画質を維持出来なくウェイトが入り144p等への固定が必要で楽天モバイルSIM程には実用になりませんでした。



    テーマ : 節電型ネットワーク
    ジャンル : コンピュータ

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    2010.10/4~