7/19、自家末梢血幹細胞移植を受けました。(7/16、7/17:抗がん剤アルケラン等の大量投与を受けました。7/31:13日目、生着した様です。8/10:退院しました!
通院開始からのツイート (数千ツリー)
血液がん(形質細胞腫←喉頭癌ステージ4 (119)
┣俄か一人暮らしとがん闘病! (6)
┣抗がん剤,通院治療,形質細胞腫 (62)
┗自家末梢血幹細胞移植,抗がん剤,入退院,確定診断,喉頭癌ステージ4 (11)
今日(土,7/16)と明日(日,7/17)の2日間、抗がん剤アルケランなどを大量に投与する事になりましたので、この3日間急激に免疫力が落ち感染症のリスクは2週間以上続き、高熱が出たり、粘膜もやられ食べられなくなったりもする様です。

7/16(土)
06:30、体重68.9Kg(基準)
08:00、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ダイフェン配合錠(細菌による感染症の治療薬)を朝食後に飲みました。
11:02~17:10、ラクテック注500mL(+生理食塩水500mL?)を点滴しました。
ポータブル心電計も付けられました。
11:32~12:10、アロキシ静注0.76mg+デキサート注射液9.9mg+リン酸エステルNa4.8mg(生理食塩水100mL)の点滴しました。
12:50、イメンドカプセルセットの125mgを服薬しました。(本来は抗がん剤投与の1時間30分以上前に服薬なので、明日からは食後に服薬。)
13:04~13:59、抗がん剤アルケラン183mg(生理食塩水100mL)を点滴しました。
14:00~14:15、生理食塩水50mLを点滴しました。
14:16~、ラクテック注500mL(+生理食塩水500mL?)の点滴が続いています。
15:50、むかつきが少し出て、体温が0.3度上がり36.4℃でした。
16:00、体重69.6Kg(+0.7Kg)
17:11~23:18、生理食塩水500mL(+ラクテック注500mL?)を点滴しました。
19:30、胸(肺?)が少し痛いです。
20:30、胸から喉が少し痛く少しスーハーして来ました。(7/17.6:30、若干残ってはいますが殆どなくなりました。)
22:07、咳が5回出ました。
23:19~10:30、ラクテック注500mL+生理食塩水500mLの1000mLの補液の点滴を開始しました。(04~05時に終わり、10時までないかもしれないと思ったのですが、何と1000mLでした。)
7/17(日)
06:30、体重69.2Kg(+0.3Kg)
08:20、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、イメンドカプセル80mg(鎮吐剤)を朝食後に飲みした。
08:30、立ちくらみが出て来ました。
10:30、1050mLを越えたのとシャワーを浴びるのでラクテック注500mL+生理食塩水500mLの補液の点滴バックは若干残っていたが完了。
10:40、採血しました。
血液検査の結果は微妙で、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500(正常値4500~8500)、赤血球数 390→355→353→315→342→298(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1(正常値12.0~36.0)などでした。
12:10~00:05、ラクテック注500mL+生理食塩水500mLの補液の点滴を開始しました。
13:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)が毎食後に増えたとの事で看護士さんが持って来られたので飲みした。
14:00~14:25、デキサート注射液9.9mgとリン酸エステルNa4.8mg(生理食塩水100mL)を点滴しました。
14:30~15:52、補液を停止して抗がん剤アルケラン183mg(生理食塩水100mL)を点滴しました。
15:50、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)が朝食後に増え、今日から服用との事で飲みました。
15:53、ラクテック注500mL+生理食塩水500mLの補液を100mL/hで再開しました。
15:55、軟便になる酸化マグネシウム330mg2錠を飲みました。
16:30、ラクテック注500mL+生理食塩水500mLの補液のスピードを95mL/hに調整しました。
18:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)と軟便になる酸化マグネシウム330mg2錠、合計3錠を夕食後に飲みました。
22:37、900mLで100mL足りないとの事で利尿剤ラシックス20mgを16mg?静脈注射(点滴)されましたので、トイレが忙しくなり暫く寝られないらしい(滝汗
23:05、早速、350mL排尿、しゃくりが出てきたかも。
23:36、450mL排尿、恐ろしい!
00:54、300mL排尿
01:06~12:35、ラクテック注500mL+生理食塩水500mLの補液の点滴を開始しました。
01:48、100mL排尿
05:50、200mL排尿、しゃくりが1回ずつ、6回くらい出ました。
7/18(月)は、7/17の22:00~の12時間の点滴が06:00過ぎに終わりにする?と点滴はなくなるものの、免疫力が急降下してるので朝食後の服薬が更にフルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)とレボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)の2種類が増え4種類になり、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後と夕食後にも服用し造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)への抵抗力を上げ、既に2日間の抗がん剤で弱り出してる正常な血液と共に血液内や骨髄内のがんが死滅するのを1週間程度待つ様です。
6:30、体重71.2Kg(+2.3Kg)
08:17、今朝の体重が71.2Kgで抗がん剤などの投薬開始前の68.9Kgから2.3Kg増なので、ラシックス20mgを20mg静脈注射(点滴)されましたので、トイレが忙しくなりそうです(滝汗)、また、しゃっくり増加もちょっと心配ですが、1日1本という記述があり現在1日2本のペースなので副作用も心配です。
08:38、早速、350mL排尿
09:05、350mL排尿
09:10、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)、イメンドカプセル80mg(鎮吐剤)を朝食後に飲みした。
09:38、首の辺りに痒みを感じます。
09:59、350mL排尿
09:40、吐き気止めのデキサート注射液9.9mg(生理食塩水100mL)の点滴が加算されました。
12:10、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、酸化マグネシウム330mg2錠、合計3錠を昼食後に飲みました。
12:25、200mL排尿
13:40~03:05、ラクテック注500mL、2本の補液の点滴を開始しました。
15:59、300mL排尿
16:00、体重71.6Kg(+2.7Kg)
17:15、68.9Kgから2.7Kg増なので、ラシックス20mgの静脈注射(点滴)されました。
17,30、首の周りが少し痒い感じと左足ふくらはぎに違和感がありました。
17:36、300mL排尿
17:59、350mL排尿
17:45、300mL排尿
19:00、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)と軟便になる酸化マグネシウム330mg2錠、合計3錠を夕食後に飲みました。
完食が出来なくなりました。
08:48、1回、09:35、1回、10:37、1回、14:45、1回、16:01、1回、19:58、1回、ラシックスの副作用かなと思えるしゃくりが出ました。
21:58、200mL排尿
02:36、400mL排尿
03:05、補液終了。左手むくみあり、左肺圧迫感?あり、右肺も邪間圧迫感?あり、少し息苦しいかも、むかつきもあり
7/19(火)、自家末梢血幹細胞移植(GVHDがない?)を受けました。(1/13~2/3入院での自家末梢血幹細胞採取については、こちらのブログとそのリンクをご覧下さい。)
06:00、450mL排尿
06:05、70.8Kg(+1.9Kg)。背中と首に筋肉痛あるが、点滴が外れ、ベッドの角度を水平に戻さないまま横根したのが悪かったと思います(持病の滑り腰があるので水平+仰向けでは寝られず6度起こして寝てました)
07:55、採血がありました。
血液検査の結果は微妙で、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500(正常値4500~8500)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1(正常値12.0~36.0)などでした。
08:00、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
08:20、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
08:25、68.9Kgから1.9Kg増ですが、ラシックス20mgの静脈注射(点滴)されました。
08:48、300mL排尿
08:53、1回、ラシックスの副作用かなと思えるしゃくりが出ました。
09:17、350mL排尿
09:48、300mL排尿
09:50、ソル・コーテフの点滴を受けました。
10:10~25、点滴を止め、1/13~2/3に入院して採取出来た幹細胞は3パックあった様ですが1パックのみの移植を受けました。
10:25、ソル・コーテフの点滴を再開しました。
10:50、ラクテック注500mLの点滴が開始しました。
11:30、300mL位排尿→簡易検査(問題なし)
12:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、酸化マグネシウム330mg2錠、合計3錠を昼食後に飲みました。
12:50、150mL排尿
15:55、100mL排尿
16:00、体重71.3Kg(+2.4Kg)
16:53~23:37、補液のラクテック注500mLの点滴が交換され、同時に、利尿剤のラシックス20mgの静脈注射(点滴)されました。
17:18、300mL排尿
17:47、350mL排尿
18:43、300mL排尿
18:53、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)と軟便になる酸化マグネシウム330mg2錠、合計3錠を夕食後に飲みました。
23:41、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
7/20(水)
06:05、400mL排尿
06:10、体重70.2Kg(+1.3Kg)
06:41、血圧122-67、酸素量98、左手浮腫みあり、喉に違和感あり、むかつきあり
06:46、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
08:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
09:03、下剤ピコスファートナトリウム内服薬0.75%「CHOS」を12滴飲みました。
10:03、200mL排尿
10:35、4日ぶりの排便がありましたが量は少なかったです。
10:39、利尿剤のラシックス20mgの静脈注射(点滴)されました。
10:40~16:48、補液のラクテック注500mLの点滴がありました。
11:03、300mL排尿
11:30、350mL排尿
11:55、200mL排尿
12:00、排便がありました。
今日は凄く怠いです!
13:10、アズノールうがい液4%が処方されたので使い始めました。
13:15、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
16:00、250mL排尿
16:02、69.3kg(+0.4Kg)
17:00、畜尿終了
18:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
7/21(木)
怠くむかつきも強いです!
06:30、体重68.5Kg(-0.4Kg)
08:00、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
08:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
12:00、保湿剤ヒルドイドローション0.3%50gを使い始めました。
12:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
15:15、38cmのカテーテルを入れてる左腕を消毒して貰いました。
16:40、医療用のオリブ油を頂いたので、唇に塗りました。
17:55、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
18:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:55、移植の影響だと思う、緩めの排便がありました。
7/22(金)
怠さむかつきが昨日よりは弱まった感じです!
06:30、体重68.1Kg(-0.8Kg)
06:35、採血がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)などでした。
08:25、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
むかつきが復活、吐き気が出てきました!
12:53、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
13:15、移植後にあると言われてた下痢がありお腹も痛いです。
15:25、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
18:32、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
7/23(土)
怠さむかつきは昨日同様です!(寝てて気持ち悪く薬を貰おうかなとも思ったのですが如何にか耐えました。)
06:30、体重67.5Kg(-1.4Kg)
09:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
11:52、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
12:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
15:00、ポララミン注5mg(生理食塩水50mL)の点滴を受けました。
15:40、血小板の輸血が始まりました。
19:00、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
7/24(日)
むかつきは昨日より少し減った感じです!
06:30、体重67.1Kg(-1.8Kg)
08:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。(ランソプラゾールOD錠15mg(15:15、その他の消化性潰瘍用剤)が届いたので飲みました。)
09:25、移植後にあると言われてた下痢がありました。
むかつきが復活、吐き気が出てきました!
10:15、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
12:33、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:32、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
7/25(月)
怠さむかつきは昨日同様です!
06:05、移植後にあると言われてた下痢がありました。
06:30、体重66.2Kg(-2.7Kg)
07:32、採血(3本)がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)などでした。
08:22、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
12:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
13:30、輸血の同意書にサインしました。
18:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
7/26(火)
怠さは昨日より増し、むかつきは昨日同様です!
06:30、体重65.8Kg(-3.1Kg)
08:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
09:35、白血球を増やすフィルグラスチムBS注300μgシリンジ「F」を左腕に注射されました。
11:55、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
12:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
15:10、輸血のアレルギー反応を抑えるポララミン5mg(生理食塩水50mL)の点滴を受けてました。
15:40、血小板の輸血を受けました。
16:30、柔らかい排便がありました。
18:35、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、体温37.3℃でした。
21:35、水の様な排便がありました。
7/27(水)
怠さは昨日より増し、むかつきは昨日同様です!
04:40、水の様な排便がありました。
06:30、体重65.3Kg(-3.6Kg)
07:25、採血(2本)がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3→6(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285→288(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6→9.9(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6→3.2(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)、CRP(炎症マーカー) 2.23(正常値0.00~0.30) などでした。
08:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
10:45、白血球を増やすフィルグラスチムBS注300μgシリンジ「F」を右腕に注射されました。
12:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
7/28(木)
怠さむかつきは昨日同様です!
03:50、水の様な排便がありました。
06:30、体重65.3Kg(-3.6Kg)
07:00、体温37.0℃、血圧80-53
07:40、水の様な排便がありました。(排尿時に痛みを感じました。)
08:25、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
食物や水分を飲み込む時に痛くなりだし、抗がん剤投与から12日目で髪も抜け始めました。
08:45、水の様な排便がありました。
11:20、白血球を増やすフィルグラスチムBS注300μgシリンジ「F」を左腕に注射されました。
12:25、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、口の中に痛みが出て来たので、麻酔?キシロカイン10mLと油?グリセリン60mLが入ったうがい薬を作って貰い、歯磨きの後に使い始めました。
21:55、水の様な排便がありました。
7/29(金)
むかつきは少し減り、怠さは昨日同様です!
06:30、体重65.0Kg(-3.9Kg)
07:00、体温36.9℃
08:15、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
08:20、水の様な排便がありました。
08:30、採血(2本)がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3→6→400(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285→288→295(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6→9.9→10.1(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6→3.2→2.7(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)、CRP(炎症マーカー) 2.23→7.38(正常値0.00~0.30) などでした。
12:35、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
13:10、水の様な排便がありました。
14:00、体温37.4℃
14:15、白血球を増やすフィルグラスチムBS注300μgシリンジ「F」を右腕に注射されました。
15:00、水の様な排便がありました。
18:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、体温38.1℃
20:50、左右の腕から20ccずつを取り、試薬に入れ検査、抗生物質の点滴をするか判断待ちになりました。(採決前でも37.6℃のアウトでした。)
22:25、敗血症、気管支喘息、気管支炎、肺炎の治療薬、抗生剤セスピス2g?(生理食塩水100mL)の点滴が開始しました。
7/30(土)
むかつきは少し減り、怠さは昨日同様です!
06:30、体重64.8Kg(-4.1Kg)
07:00、体温37.3℃
08:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)を朝食後に飲みした。
09:05、水の様な排便がありました。
09:55、抗生剤セフェピム塩酸塩静注用1g(2g、生理食塩水100mL)の点滴を受けました。
10:00、白血球を増やすフィルグラスチムBS注300μgシリンジ「F」を右腕に注射されました。
12:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
14:30、8階のクリーンエリアからマスクをして出て、1階で胸のレントゲンを2枚(正面&横)撮って帰って来ました。
16:50、38.4℃でした(汗
17:00、試薬での血液検査で確認、解熱剤カロナール2錠を飲み、頭を冷やしたら、約1時間で0.5℃下がりました。
18:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、体温37.4℃
21:55、抗生剤セフェピム塩酸塩静注用1g(2g、生理食塩水100mL)の点滴を受けました。
7/31(日)
むかつきと怠さは昨日同様です!
05:59、体温38.3℃
06:30、体重64.9Kg(-4.0Kg)、採血がありました。
07:00、体温37.4℃
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3→6→400→8800(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285→288→295→292(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6→9.9→10.1→10.0(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6→3.2→2.7→2.7(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)、CRP(炎症マーカー) 2.23→7.38→3.80(正常値0.00~0.30)、LD 316(正常値115~245) などでした。
08:25、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)を朝食後に飲みした。
10:05、抗生剤セフェピム塩酸塩静注用1g(2g、生理食塩水100mL)の点滴を受けました。
12:20、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、体温37.9℃
21:42、抗生剤セフェピム塩酸塩静注用1g(2g、生理食塩水100mL)の点滴を受けました。
8/1(月)
むかつきと怠さは昨日同様です!
03:34、体温38.4℃
06:30、体重65.1Kg(-3.8Kg)
07:00、体温37.4℃
08:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)を朝食後に飲みした。
09:22、抗生剤セフェピム塩酸塩静注用1g(2g、生理食塩水100mL)の点滴を受けました。
12:10、水の様な排便がありました。
12:41、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
16:24、体温38.1℃
19:00、体温37.9℃
21:55、抗生剤セフェピム塩酸塩静注用1g(2g、生理食塩水100mL)の点滴を受けました。
8/2(火)
むかつきは少し増し、怠さは昨日同様です!
00:30、緩い排便がありました。
06:30、体重65.3Kg(-3.6Kg)
07:00、体温36.9℃
07:40、採血(3本)がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3→6→400→8800→5100(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285→288→295→292→278(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6→9.9→10.1→10.0→9.6(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6→3.2→2.7→2.7→2.9(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)、CRP(炎症マーカー) 2.23→7.38→3.80→1.63(正常値0.00~0.30) 、LD 316→249(正常値115~245) などでした。
08:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)を朝食後に飲みした。
12:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、血尿が出ました。
8/3(水)
むかつきは少し減り、怠さは昨日同様です!
06:30、体重65.0Kg(-3.9Kg)
07:00、体温36.0℃
08:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)を朝食後に飲みした。
味覚が少し戻り出した感じです。(味のバランスは崩れたままです。)
12:20、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
16:30、緩い排便がありました。
18:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、体温37.5℃(18:50頃、37.9℃)
19:10、カリウム、ケーサプライ錠600mgを飲みました。
19:14、水分補給も兼ね栄養剤 ビーフリード輸液500mL の点滴を受けました。
22:00、体温37.7℃(21:58、37.9℃)
8/4(木)
むかつき怠さは昨日同様です!
06:30、体重65.6Kg(-3.3Kg)、体温37.1℃
08:35、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、ケーサプライ錠600mgを朝食後に飲みした。
10:41、水分補給も兼ね栄養剤 ビーフリード輸液500mL の点滴を受けました。
12:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ケーサプライ錠600mgを夕食後に飲みました。
00:15、水の様な排便がありました。
8/5(金)
むかつき怠さは昨日同様です!
06:05、水の様な排便がありました。
06:30、体重65.8Kg(-3.1Kg)
07:00、体温37.4℃
07:40、採血(2本)がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3→6→400→8800→5100→2700(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285→288→295→292→278→277(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6→9.9→10.1→10.0→9.3(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6→3.2→2.7→2.7→2.9→4.2(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)、CRP(炎症マーカー) 2.23→7.38→3.80→1.63→0.41(正常値0.00~0.30)、γ-GTP 100(正常値0~70)、ALT 46(正常値5~40)、LD 316→249→247(正常値115~245) などでした。
08:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、ケーサプライ錠600mgを朝食後に飲みした。
12:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
17:15、排便が少しありました。
18:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
8/6(土)
むかつき怠さは昨日同様です!
06:30、体重65.7Kg(-3.2Kg)
07:00、体温37.5℃
08:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、ケーサプライ錠600mgを朝食後に飲みした。
13:00、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
22:00、水の様な排便がありました。
8/7(日)
むかつき怠さは昨日同様です!
6:20、水の様な排便がありました。(微熱対策で布団を止めタオルケットに1日以上してた事でお腹を冷やしました)
06:30、体重65.3Kg(-3.6Kg)
07:00、体温36.8℃
08:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、ケーサプライ錠600mgを朝食後に飲みした。
09:05、水の様な排便がありました。
12:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
13:40、左腕のカテーテルを抜いて貰いました。
16:35、緩い排便がありました。
18:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:35、水の様な排便がありました。
8/8(月)
むかつき怠さは昨日同様です!
06:30、体重64.6Kg(-4.3Kg)
06:40、体温36.9℃
06:40、採血(3本)がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3→6→400→8800→5100→2700→2100(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285→288→295→292→278→277→298(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6→9.9→10.1→10.0→9.3→10.0(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6→3.2→2.7→2.7→2.9→4.2→4.2(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)、CRP(炎症マーカー) 2.23→7.38→3.80→1.63→0.41→0.15(正常値0.00~0.30) 、γ-GTP 100→155(正常値0~70)、ALT 46→53(正常値5~40)、LD 316→249→247→234(正常値115~245) などでした。
08:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、ケーサプライ錠600mgを朝食後に飲みした。
12:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
17:20、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
18:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
21:25、緩めの排便が少しありました。
8/9(火)
怠さは昨日同様です!
06:30、体重64.5Kg(-4.4Kg)
07:00、体温36.6℃
08:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)を朝食後に飲みした。
明日、10時の退院が決まりました。
12:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
14:15、緩めの排便が少しありました。
18:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
8/10(水)
怠さは昨日同様です!
06:30、体重64.5Kg(-4.4Kg)
06:40、体温36.3℃
08:15、緩めの排便が少しありました。
08:35、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)を朝食後に飲みした。
10:10、退院しました!
参考:
アルケランは、抗がん剤であるのと同時に抗腫瘍効果や骨髄抑制作用により移植した造血幹細胞が骨髄中で正常に働くのを助ける薬剤の様なので、白血球の変化が解りませんが、主な副作用として、感染症、下痢、口内炎・粘膜炎、吐き気・嘔吐などが報告されています。
まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性がある様です。
・熱が出る、身体がだるい、風邪のような症状 [感染症および出血]
・息が苦しくなる、蕁麻疹、眼や口唇の周囲が脹れる [ショック、アナフィラキシー様症状]
・胸の痛み、胸がどきどきする、息が切れる [心筋症、不整脈]
・熱がでる、痰がからまない咳、呼吸をしにくい [間質性肺炎、肺線維症]
・疲れやすい、全身がだるい、息が切れる [溶血性貧血]
看護士さんの話しでは、過去に2名だけ高熱も出ず、副作用も殆どなく退院した方はおられた様ですが、その他の多くの方は感染症にかかり高熱が出たり、多かれ少なかれ副作用が出た様です。
血液がん(形質細胞腫←喉頭癌ステージ4 (119)
┣俄か一人暮らしとがん闘病! (6)
┣抗がん剤,通院治療,形質細胞腫 (62)
┗自家末梢血幹細胞移植,抗がん剤,入退院,確定診断,喉頭癌ステージ4 (11)
4回入院しました。
最初は、治療せず退院、2回目はベルケイド投与開始の為の入院で、3回目が末梢血幹細胞採取、4回目が自家末梢血幹細胞移植で、その内2回が約3週間と約1ヶ月間の無菌室での入院生活でした。
入院記録のブログには記述していませんが、自家末梢血幹細胞移植後の殉情でない味覚異常は、感じる味が過去に一度も感じた事がない金属的な複雑で耐え難えもので、果物、ヨーグルト、ゼリー、水ようかん、プリン、パンなどが頑張れば食べられるだけで、入院中だけでなく、8/10に退院しても続き、9/11迄お米を食べられず 地獄が続きました。
日付などをタッチ(スマホ表示では青文字になっておらずリンクがあるのが解らない場合がありますので気になる文字上でタッチして見て下さい)やクリックして頂くとツィートが見られますが、点滴が増え退院も遅くなるので無理矢理食べる様にしていましたが、食べられそうな物に管理栄養士さんに変えて貰っても、それでも食べ残しがある事でお察し下さい。
今日(土,7/16)と明日(日,7/17)の2日間、抗がん剤アルケランなどを大量に投与する事になりましたので、この3日間急激に免疫力が落ち感染症のリスクは2週間以上続き、高熱が出たり、粘膜もやられ食べられなくなったりもする様です。

7/16(土)
06:30、体重68.9Kg(基準)
08:00、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ダイフェン配合錠(細菌による感染症の治療薬)を朝食後に飲みました。
11:02~17:10、ラクテック注500mL
ポータブル心電計も付けられました。
11:32~12:10、アロキシ静注0.76mg+デキサート注射液9.9mg+リン酸エステルNa4.8mg(生理食塩水100mL)の点滴しました。
12:50、イメンドカプセルセットの125mgを服薬しました。(本来は抗がん剤投与の1時間30分以上前に服薬なので、明日からは食後に服薬。)
13:04~13:59、抗がん剤アルケラン183mg(生理食塩水100mL)を点滴しました。
14:00~14:15、生理食塩水50mLを点滴しました。
14:16~、ラクテック注500mL
15:50、むかつきが少し出て、体温が0.3度上がり36.4℃でした。
16:00、体重69.6Kg(+0.7Kg)
17:11~23:18、生理食塩水500mL
19:30、胸(肺?)が少し痛いです。
20:30、胸から喉が少し痛く少しスーハーして来ました。(7/17.6:30、若干残ってはいますが殆どなくなりました。)
22:07、咳が5回出ました。
23:19~10:30、ラクテック注500mL+生理食塩水500mLの1000mLの補液の点滴を開始しました。(04~05時に終わり、10時までないかもしれないと思ったのですが、何と1000mLでした。)
7/17(日)
06:30、体重69.2Kg(+0.3Kg)
08:20、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、イメンドカプセル80mg(鎮吐剤)を朝食後に飲みした。
08:30、立ちくらみが出て来ました。
10:30、1050mLを越えたのとシャワーを浴びるのでラクテック注500mL+生理食塩水500mLの補液の点滴バックは若干残っていたが完了。
10:40、採血しました。
血液検査の結果は微妙で、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500(正常値4500~8500)、赤血球数 390→355→353→315→342→298(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1(正常値12.0~36.0)などでした。
12:10~00:05、ラクテック注500mL+生理食塩水500mLの補液の点滴を開始しました。
13:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)が毎食後に増えたとの事で看護士さんが持って来られたので飲みした。
14:00~14:25、デキサート注射液9.9mgとリン酸エステルNa4.8mg(生理食塩水100mL)を点滴しました。
14:30~15:52、補液を停止して抗がん剤アルケラン183mg(生理食塩水100mL)を点滴しました。
15:50、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)が朝食後に増え、今日から服用との事で飲みました。
15:53、ラクテック注500mL+生理食塩水500mLの補液を100mL/hで再開しました。
15:55、軟便になる酸化マグネシウム330mg2錠を飲みました。
16:30、ラクテック注500mL+生理食塩水500mLの補液のスピードを95mL/hに調整しました。
18:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)と軟便になる酸化マグネシウム330mg2錠、合計3錠を夕食後に飲みました。
22:37、900mLで100mL足りないとの事で利尿剤ラシックス20mgを16mg?静脈注射(点滴)されましたので、トイレが忙しくなり暫く寝られないらしい(滝汗
23:05、早速、350mL排尿、しゃくりが出てきたかも。
23:36、450mL排尿、恐ろしい!
00:54、300mL排尿
01:06~12:35、ラクテック注500mL+生理食塩水500mLの補液の点滴を開始しました。
01:48、100mL排尿
05:50、200mL排尿、しゃくりが1回ずつ、6回くらい出ました。
7/18(月)は、7/17の22:00~の12時間の点滴が
6:30、体重71.2Kg(+2.3Kg)
08:17、今朝の体重が71.2Kgで抗がん剤などの投薬開始前の68.9Kgから2.3Kg増なので、ラシックス20mgを20mg静脈注射(点滴)されましたので、トイレが忙しくなりそうです(滝汗)、また、しゃっくり増加もちょっと心配ですが、1日1本という記述があり現在1日2本のペースなので副作用も心配です。
08:38、早速、350mL排尿
09:05、350mL排尿
09:10、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)、イメンドカプセル80mg(鎮吐剤)を朝食後に飲みした。
09:38、首の辺りに痒みを感じます。
09:59、350mL排尿
09:40、吐き気止めのデキサート注射液9.9mg(生理食塩水100mL)の点滴が加算されました。
12:10、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、酸化マグネシウム330mg2錠、合計3錠を昼食後に飲みました。
12:25、200mL排尿
13:40~03:05、ラクテック注500mL、2本の補液の点滴を開始しました。
15:59、300mL排尿
16:00、体重71.6Kg(+2.7Kg)
17:15、68.9Kgから2.7Kg増なので、ラシックス20mgの静脈注射(点滴)されました。
17,30、首の周りが少し痒い感じと左足ふくらはぎに違和感がありました。
17:36、300mL排尿
17:59、350mL排尿
17:45、300mL排尿
19:00、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)と軟便になる酸化マグネシウム330mg2錠、合計3錠を夕食後に飲みました。
完食が出来なくなりました。
08:48、1回、09:35、1回、10:37、1回、14:45、1回、16:01、1回、19:58、1回、ラシックスの副作用かなと思えるしゃくりが出ました。
21:58、200mL排尿
02:36、400mL排尿
03:05、補液終了。左手むくみあり、左肺圧迫感?あり、右肺も邪間圧迫感?あり、少し息苦しいかも、むかつきもあり
7/19(火)、自家末梢血幹細胞移植(GVHDがない?)を受けました。(1/13~2/3入院での自家末梢血幹細胞採取については、こちらのブログとそのリンクをご覧下さい。)
06:00、450mL排尿
06:05、70.8Kg(+1.9Kg)。背中と首に筋肉痛あるが、点滴が外れ、ベッドの角度を水平に戻さないまま横根したのが悪かったと思います(持病の滑り腰があるので水平+仰向けでは寝られず6度起こして寝てました)
07:55、採血がありました。
血液検査の結果は微妙で、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500(正常値4500~8500)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1(正常値12.0~36.0)などでした。
08:00、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
08:20、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
08:25、68.9Kgから1.9Kg増ですが、ラシックス20mgの静脈注射(点滴)されました。
08:48、300mL排尿
08:53、1回、ラシックスの副作用かなと思えるしゃくりが出ました。
09:17、350mL排尿
09:48、300mL排尿
09:50、ソル・コーテフの点滴を受けました。
10:10~25、点滴を止め、1/13~2/3に入院して採取出来た幹細胞は3パックあった様ですが1パックのみの移植を受けました。
10:25、ソル・コーテフの点滴を再開しました。
10:50、ラクテック注500mLの点滴が開始しました。
11:30、300mL位排尿→簡易検査(問題なし)
12:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、酸化マグネシウム330mg2錠、合計3錠を昼食後に飲みました。
12:50、150mL排尿
15:55、100mL排尿
16:00、体重71.3Kg(+2.4Kg)
16:53~23:37、補液のラクテック注500mLの点滴が交換され、同時に、利尿剤のラシックス20mgの静脈注射(点滴)されました。
17:18、300mL排尿
17:47、350mL排尿
18:43、300mL排尿
18:53、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)と軟便になる酸化マグネシウム330mg2錠、合計3錠を夕食後に飲みました。
23:41、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
7/20(水)
06:05、400mL排尿
06:10、体重70.2Kg(+1.3Kg)
06:41、血圧122-67、酸素量98、左手浮腫みあり、喉に違和感あり、むかつきあり
06:46、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
08:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
09:03、下剤ピコスファートナトリウム内服薬0.75%「CHOS」を12滴飲みました。
10:03、200mL排尿
10:35、4日ぶりの排便がありましたが量は少なかったです。
10:39、利尿剤のラシックス20mgの静脈注射(点滴)されました。
10:40~16:48、補液のラクテック注500mLの点滴がありました。
11:03、300mL排尿
11:30、350mL排尿
11:55、200mL排尿
12:00、排便がありました。
今日は凄く怠いです!
13:10、アズノールうがい液4%が処方されたので使い始めました。
13:15、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
16:00、250mL排尿
16:02、69.3kg(+0.4Kg)
17:00、畜尿終了
18:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
7/21(木)
怠くむかつきも強いです!
06:30、体重68.5Kg(-0.4Kg)
08:00、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
08:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
12:00、保湿剤ヒルドイドローション0.3%50gを使い始めました。
12:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
15:15、38cmのカテーテルを入れてる左腕を消毒して貰いました。
16:40、医療用のオリブ油を頂いたので、唇に塗りました。
17:55、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
18:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:55、移植の影響だと思う、緩めの排便がありました。
7/22(金)
怠さむかつきが昨日よりは弱まった感じです!
06:30、体重68.1Kg(-0.8Kg)
06:35、採血がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)などでした。
08:25、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
むかつきが復活、吐き気が出てきました!
12:53、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
13:15、移植後にあると言われてた下痢がありお腹も痛いです。
15:25、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
18:32、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
7/23(土)
怠さむかつきは昨日同様です!(寝てて気持ち悪く薬を貰おうかなとも思ったのですが如何にか耐えました。)
06:30、体重67.5Kg(-1.4Kg)
09:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
11:52、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
12:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
15:00、ポララミン注5mg(生理食塩水50mL)の点滴を受けました。
15:40、血小板の輸血が始まりました。
19:00、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
7/24(日)
むかつきは昨日より少し減った感じです!
06:30、体重67.1Kg(-1.8Kg)
08:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。(ランソプラゾールOD錠15mg(15:15、その他の消化性潰瘍用剤)が届いたので飲みました。)
09:25、移植後にあると言われてた下痢がありました。
むかつきが復活、吐き気が出てきました!
10:15、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
12:33、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:32、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
7/25(月)
怠さむかつきは昨日同様です!
06:05、移植後にあると言われてた下痢がありました。
06:30、体重66.2Kg(-2.7Kg)
07:32、採血(3本)がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)などでした。
08:22、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
12:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
13:30、輸血の同意書にサインしました。
18:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
7/26(火)
怠さは昨日より増し、むかつきは昨日同様です!
06:30、体重65.8Kg(-3.1Kg)
08:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
09:35、白血球を増やすフィルグラスチムBS注300μgシリンジ「F」を左腕に注射されました。
11:55、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
12:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
15:10、輸血のアレルギー反応を抑えるポララミン5mg(生理食塩水50mL)の点滴を受けてました。
15:40、血小板の輸血を受けました。
16:30、柔らかい排便がありました。
18:35、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、体温37.3℃でした。
21:35、水の様な排便がありました。
7/27(水)
怠さは昨日より増し、むかつきは昨日同様です!
04:40、水の様な排便がありました。
06:30、体重65.3Kg(-3.6Kg)
07:25、採血(2本)がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3→6(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285→288(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6→9.9(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6→3.2(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)、CRP(炎症マーカー) 2.23(正常値0.00~0.30) などでした。
08:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
10:45、白血球を増やすフィルグラスチムBS注300μgシリンジ「F」を右腕に注射されました。
12:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
7/28(木)
怠さむかつきは昨日同様です!
03:50、水の様な排便がありました。
06:30、体重65.3Kg(-3.6Kg)
07:00、体温37.0℃、血圧80-53
07:40、水の様な排便がありました。(排尿時に痛みを感じました。)
08:25、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
食物や水分を飲み込む時に痛くなりだし、抗がん剤投与から12日目で髪も抜け始めました。
08:45、水の様な排便がありました。
11:20、白血球を増やすフィルグラスチムBS注300μgシリンジ「F」を左腕に注射されました。
12:25、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、口の中に痛みが出て来たので、麻酔?キシロカイン10mLと油?グリセリン60mLが入ったうがい薬を作って貰い、歯磨きの後に使い始めました。
21:55、水の様な排便がありました。
7/29(金)
むかつきは少し減り、怠さは昨日同様です!
06:30、体重65.0Kg(-3.9Kg)
07:00、体温36.9℃
08:15、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、レボフロキサシン500mg「MEEK」(ニューキノロン系経口抗菌製剤)を朝食後に飲みした。
08:20、水の様な排便がありました。
08:30、採血(2本)がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3→6→400(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285→288→295(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6→9.9→10.1(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6→3.2→2.7(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)、CRP(炎症マーカー) 2.23→7.38(正常値0.00~0.30) などでした。
12:35、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
13:10、水の様な排便がありました。
14:00、体温37.4℃
14:15、白血球を増やすフィルグラスチムBS注300μgシリンジ「F」を右腕に注射されました。
15:00、水の様な排便がありました。
18:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、体温38.1℃
20:50、左右の腕から20ccずつを取り、試薬に入れ検査、抗生物質の点滴をするか判断待ちになりました。(採決前でも37.6℃のアウトでした。)
22:25、敗血症、気管支喘息、気管支炎、肺炎の治療薬、抗生剤セスピス2g?(生理食塩水100mL)の点滴が開始しました。
7/30(土)
むかつきは少し減り、怠さは昨日同様です!
06:30、体重64.8Kg(-4.1Kg)
07:00、体温37.3℃
08:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)を朝食後に飲みした。
09:05、水の様な排便がありました。
09:55、抗生剤セフェピム塩酸塩静注用1g(2g、生理食塩水100mL)の点滴を受けました。
10:00、白血球を増やすフィルグラスチムBS注300μgシリンジ「F」を右腕に注射されました。
12:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
14:30、8階のクリーンエリアからマスクをして出て、1階で胸のレントゲンを2枚(正面&横)撮って帰って来ました。
16:50、38.4℃でした(汗
17:00、試薬での血液検査で確認、解熱剤カロナール2錠を飲み、頭を冷やしたら、約1時間で0.5℃下がりました。
18:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、体温37.4℃
21:55、抗生剤セフェピム塩酸塩静注用1g(2g、生理食塩水100mL)の点滴を受けました。
7/31(日)
むかつきと怠さは昨日同様です!
05:59、体温38.3℃
06:30、体重64.9Kg(-4.0Kg)、採血がありました。
07:00、体温37.4℃
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3→6→400→8800(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285→288→295→292(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6→9.9→10.1→10.0(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6→3.2→2.7→2.7(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)、CRP(炎症マーカー) 2.23→7.38→3.80(正常値0.00~0.30)、LD 316(正常値115~245) などでした。
08:25、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)を朝食後に飲みした。
10:05、抗生剤セフェピム塩酸塩静注用1g(2g、生理食塩水100mL)の点滴を受けました。
12:20、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、体温37.9℃
21:42、抗生剤セフェピム塩酸塩静注用1g(2g、生理食塩水100mL)の点滴を受けました。
8/1(月)
むかつきと怠さは昨日同様です!
03:34、体温38.4℃
06:30、体重65.1Kg(-3.8Kg)
07:00、体温37.4℃
08:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)を朝食後に飲みした。
09:22、抗生剤セフェピム塩酸塩静注用1g(2g、生理食塩水100mL)の点滴を受けました。
12:10、水の様な排便がありました。
12:41、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
16:24、体温38.1℃
19:00、体温37.9℃
21:55、抗生剤セフェピム塩酸塩静注用1g(2g、生理食塩水100mL)の点滴を受けました。
8/2(火)
むかつきは少し増し、怠さは昨日同様です!
00:30、緩い排便がありました。
06:30、体重65.3Kg(-3.6Kg)
07:00、体温36.9℃
07:40、採血(3本)がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3→6→400→8800→5100(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285→288→295→292→278(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6→9.9→10.1→10.0→9.6(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6→3.2→2.7→2.7→2.9(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)、CRP(炎症マーカー) 2.23→7.38→3.80→1.63(正常値0.00~0.30) 、LD 316→249(正常値115~245) などでした。
08:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)を朝食後に飲みした。
12:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、血尿が出ました。
8/3(水)
むかつきは少し減り、怠さは昨日同様です!
06:30、体重65.0Kg(-3.9Kg)
07:00、体温36.0℃
08:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)を朝食後に飲みした。
味覚が少し戻り出した感じです。(味のバランスは崩れたままです。)
12:20、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
16:30、緩い排便がありました。
18:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:00、体温37.5℃(18:50頃、37.9℃)
19:10、カリウム、ケーサプライ錠600mgを飲みました。
19:14、水分補給も兼ね栄養剤 ビーフリード輸液500mL の点滴を受けました。
22:00、体温37.7℃(21:58、37.9℃)
8/4(木)
むかつき怠さは昨日同様です!
06:30、体重65.6Kg(-3.3Kg)、体温37.1℃
08:35、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、フルコナゾール100mg「サンド」(トリアゾール系の抗真菌剤)、ケーサプライ錠600mgを朝食後に飲みした。
10:41、水分補給も兼ね栄養剤 ビーフリード輸液500mL の点滴を受けました。
12:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ケーサプライ錠600mgを夕食後に飲みました。
00:15、水の様な排便がありました。
8/5(金)
むかつき怠さは昨日同様です!
06:05、水の様な排便がありました。
06:30、体重65.8Kg(-3.1Kg)
07:00、体温37.4℃
07:40、採血(2本)がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3→6→400→8800→5100→2700(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285→288→295→292→278→277(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6→9.9→10.1→10.0→9.3(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6→3.2→2.7→2.7→2.9→4.2(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)、CRP(炎症マーカー) 2.23→7.38→3.80→1.63→0.41(正常値0.00~0.30)、γ-GTP 100(正常値0~70)、ALT 46(正常値5~40)、LD 316→249→247(正常値115~245) などでした。
08:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、ケーサプライ錠600mgを朝食後に飲みした。
12:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
17:15、排便が少しありました。
18:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
8/6(土)
むかつき怠さは昨日同様です!
06:30、体重65.7Kg(-3.2Kg)
07:00、体温37.5℃
08:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、ケーサプライ錠600mgを朝食後に飲みした。
13:00、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
18:55、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
22:00、水の様な排便がありました。
8/7(日)
むかつき怠さは昨日同様です!
6:20、水の様な排便がありました。(微熱対策で布団を止めタオルケットに1日以上してた事でお腹を冷やしました)
06:30、体重65.3Kg(-3.6Kg)
07:00、体温36.8℃
08:45、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、ケーサプライ錠600mgを朝食後に飲みした。
09:05、水の様な排便がありました。
12:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
13:40、左腕のカテーテルを抜いて貰いました。
16:35、緩い排便がありました。
18:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
19:35、水の様な排便がありました。
8/8(月)
むかつき怠さは昨日同様です!
06:30、体重64.6Kg(-4.3Kg)
06:40、体温36.9℃
06:40、採血(3本)がありました。
血液検査の結果は、白血球数 3000→12000→3600→11800→3500→6500→7500→400→3→6→400→8800→5100→2700→2100(正常値4500~8500、1000以下は温泉卵など不可の無菌食でクリーンエリア以外への外出禁止)、赤血球数 390→355→353→315→342→298→278→289→285→288→295→292→278→277→298(正常値410~530)、ヘモグロビン 12.3→11.3→11.5→10.5→11.6→10.3→9.6→9.9→9.6→9.9→10.1→10.0→9.3→10.0(正常値13.0~17.0)、血小板 5.4→4.4→5.2→6.5→6.8→6.1→5.1→2.6→2.6→3.2→2.7→2.7→2.9→4.2→4.2(正常値12.0~36.0、2.0以下は輸血の必要あり)、CRP(炎症マーカー) 2.23→7.38→3.80→1.63→0.41→0.15(正常値0.00~0.30) 、γ-GTP 100→155(正常値0~70)、ALT 46→53(正常値5~40)、LD 316→249→247→234(正常値115~245) などでした。
08:50、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)、ケーサプライ錠600mgを朝食後に飲みした。
12:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
17:20、嘔吐防止剤のドンペリドン錠10mgを飲みました。
18:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
21:25、緩めの排便が少しありました。
8/9(火)
怠さは昨日同様です!
06:30、体重64.5Kg(-4.4Kg)
07:00、体温36.6℃
08:30、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)を朝食後に飲みした。
明日、10時の退院が決まりました。
12:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を昼食後に飲みました。
14:15、緩めの排便が少しありました。
18:40、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)を夕食後に飲みました。
8/10(水)
怠さは昨日同様です!
06:30、体重64.5Kg(-4.4Kg)
06:40、体温36.3℃
08:15、緩めの排便が少しありました。
08:35、アシクロビル錠200mg(抗ウイルス剤)、ランソプラゾールOD錠15mg(その他の消化性潰瘍用剤)を朝食後に飲みした。
10:10、退院しました!
参考:
アルケランは、抗がん剤であるのと同時に抗腫瘍効果や骨髄抑制作用により移植した造血幹細胞が骨髄中で正常に働くのを助ける薬剤の様なので、白血球の変化が解りませんが、主な副作用として、感染症、下痢、口内炎・粘膜炎、吐き気・嘔吐などが報告されています。
まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性がある様です。
・熱が出る、身体がだるい、風邪のような症状 [感染症および出血]
・息が苦しくなる、蕁麻疹、眼や口唇の周囲が脹れる [ショック、アナフィラキシー様症状]
・胸の痛み、胸がどきどきする、息が切れる [心筋症、不整脈]
・熱がでる、痰がからまない咳、呼吸をしにくい [間質性肺炎、肺線維症]
・疲れやすい、全身がだるい、息が切れる [溶血性貧血]
看護士さんの話しでは、過去に2名だけ高熱も出ず、副作用も殆どなく退院した方はおられた様ですが、その他の多くの方は感染症にかかり高熱が出たり、多かれ少なかれ副作用が出た様です。