fc2ブログ

    赤外線サイドカメラとバックカメラの自動切換、サンバイザー・ミラーモニターの電源の自動ON/OFFが可能になりました♪ (11/20完成

    木の枝など高い部分の明るさのアップと霧の走行をサポートする為に、ハイマウントLEDを照明&バックフォグとして使用できる様にしました。

    バックカメラとサイドカメラの自動切換、モニターの電源の自動ON/OFFが可能になりました♪

    勿論、バックカメラと赤外線サイドカメラの自動切換、モニターの電源の自動ON/OFFも可能になりました

    バックを保持する時間が長すぎたかも・・・

    No.4のSWを一度ONにしてOFFすれば、キャンセルは出来る仕様ですが、そのまま放置した時の、バックの保持時間が長過ぎました。
    調整できる設計なので、何日か使って、理想的な時間を判断、抵抗を1本追加して時間を短くする予定です。
    (No.4のSWをONのままにすると、バック中でもサイドの強制モニターになります。)

    赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバーザー・ミラーモニターシステム!(微調整&完成

    抵抗を追加し、切替し時のバックカメラの保持時間を半分にして、序にハイマウントストップLEDの映り込み防止の為に、リアカメラの取り付け位置を約3mm下げ、「赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステム」を完成させました

    赤外線サイドカメラ+サンバイザー・ミラーモニターは、多くの皆さんにオススメします!

    保安基準に抵触する強い可視光(白色など)を必要とせず、闇夜の夜間走行も可能で、サンバイザーに内蔵したミラーモニターは、前方の景色と一緒に見る事が出来るのと、もしかすると、黄色フォグより波長が長いので、霧の中の走行サポートの可能性もある、
    赤外線サイドカメラサンバイザー・ミラーモニターを、皆さんにオススメします

    追記:2010.12/19
    Zな赤外線サイドカメラ&ハイ・リアカメラ&サンバイザーモニターシステム (12/8にIDを削除されたみんカラのバックアップ)
    赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステムが、やっと完成しました♪ (追記
    バックフォグ(No4がON)やリアカメラ用照明(Rポジション)として、ハイマウントLEDを使用!
    Videoの自動切換えアダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!
    バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを製作予定です。
    オイルの補充と、ミラーモニターの視認性(公開画像)について!
    赤外線サイドカメラの取り付けと、リヤカメラの交換!(リアカメラ編
    赤外線サイドカメラの取り付けと、リアカメラの交換!(サイドカメラ編
    モニターを設置し、立木や低い屋根が確認できる様に高い位置にカメラを付けました!
    サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(準備編

    コメントの投稿

    非公開コメント

    お久しぶりです♪

    お元気ですか?
    私の方は、寒くなって、指と腰がやばいです。(号泣

    > サイドカメラ良いですねえ~♪
    ありがとうございます♪
    ギリギリにカメラを外側に設置した事で、しっかりと路面とタイヤが見えるので、
    感ではなく目視で、蓋のないU字溝などがある田舎道でも、脱輪スレスレまで寄って
    対向車とすれ違う事も、Uターンなども出来る様になりました。
    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    2010.10/4~