サンバイザーモニターに、赤外線サイドカメラやりアカメラを取り付け中です!
想定内ではあったのですが、
5個の赤外線LEDから照射される光が、熱線に反射するだけではなく、貼り付けたUV(紫外線)&IR(赤外線)カットフィルムを通過できず反射し映り込み、暗くなると実用に耐えません。(号泣

昨日、出かけてる間に、残り1台のカメラ(150度、CCDに近い高感度CMOSタイプ)が届きましたので、これをリアカメラと交換、リアで使ってた赤外線LEDが5個付いた110度のカメラを本来のサイド用として使う事に、今、取り付け方法などを検討中です。

水抜き穴を大きくして、ボディ内を経由してケーブルを通し、左右反転のジャンパーが邪魔になりましたので、直接接続し、配線を通しました。

まったく光りがない時に、5個の赤外線LEDだけで使用できるのかの確認を、仮付けで深夜3時過ぎに行いました。(汗

(センサーライトを点灯させて、仮付け状態を撮影しました。また、真っ暗だけではなく、ヘッドライトもつけて見ました!)

リア・アンダーミラーを撤去すると大きな穴が3つ残ってしまうので、序に、ブラックのカッティングシートを貼って、リヤビューのイメージチェンジをしました♪ (退色したら、パテ埋めしてブラックで塗装する予定です!)
追記:
また、パテ埋めしてブラック塗装していませんが、バックスタイルが少し変わりました♪
追記:2010.12/19
Zな赤外線サイドカメラ&ハイ・リアカメラ&サンバイザーモニターシステム (12/8にIDを削除されたみんカラのバックアップ)
■赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステムが、やっと完成しました♪ (追記
■バックフォグ(No4がON)やリアカメラ用照明(Rポジション)として、ハイマウントLEDを使用!
■Videoの自動切換えアダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!
■バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを製作予定です。
■オイルの補充と、ミラーモニターの視認性(公開画像)について!
■赤外線サイドカメラの取り付けと、リヤカメラの交換!(リアカメラ編
■赤外線サイドカメラの取り付けと、リアカメラの交換!(サイドカメラ編
■モニターを設置し、立木や低い屋根が確認できる様に高い位置にカメラを付けました!
■サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(準備編
5個の赤外線LEDから照射される光が、熱線に反射するだけではなく、貼り付けたUV(紫外線)&IR(赤外線)カットフィルムを通過できず反射し映り込み、暗くなると実用に耐えません。(号泣

昨日、出かけてる間に、残り1台のカメラ(150度、CCDに近い高感度CMOSタイプ)が届きましたので、これをリアカメラと交換、リアで使ってた赤外線LEDが5個付いた110度のカメラを本来のサイド用として使う事に、今、取り付け方法などを検討中です。

水抜き穴を大きくして、ボディ内を経由してケーブルを通し、左右反転のジャンパーが邪魔になりましたので、直接接続し、配線を通しました。

まったく光りがない時に、5個の赤外線LEDだけで使用できるのかの確認を、仮付けで深夜3時過ぎに行いました。(汗

(センサーライトを点灯させて、仮付け状態を撮影しました。また、真っ暗だけではなく、ヘッドライトもつけて見ました!)

リア・アンダーミラーを撤去すると大きな穴が3つ残ってしまうので、序に、ブラックのカッティングシートを貼って、リヤビューのイメージチェンジをしました♪ (退色したら、パテ埋めしてブラックで塗装する予定です!)
追記:
また、パテ埋めしてブラック塗装していませんが、バックスタイルが少し変わりました♪
追記:2010.12/19
Zな赤外線サイドカメラ&ハイ・リアカメラ&サンバイザーモニターシステム (12/8にIDを削除されたみんカラのバックアップ)
■赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステムが、やっと完成しました♪ (追記
■バックフォグ(No4がON)やリアカメラ用照明(Rポジション)として、ハイマウントLEDを使用!
■Videoの自動切換えアダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!
■バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを製作予定です。
■オイルの補充と、ミラーモニターの視認性(公開画像)について!
■赤外線サイドカメラの取り付けと、リヤカメラの交換!(リアカメラ編
■赤外線サイドカメラの取り付けと、リアカメラの交換!(サイドカメラ編
■モニターを設置し、立木や低い屋根が確認できる様に高い位置にカメラを付けました!
■サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(準備編