最後だと思ってるZなオフミ、第136回:S660のフルZチューン、第137回:感謝! で使うパーツやグッズを発送しました。(追記:皆さん、ありがとうございました。Zチューン、忘れないで下さい!
最後だと思ってるZなオフミ、10/31の岡山県勝田郡での、午前high4さん宅,第136回:「S660のフルZチューン」、午後2時~近くの公園か工業団地の駐車場,第137回:「感謝!」で使う 無償パーツや無償グッズをhigh4さん宅に発送しました。
フルZチューン(=TypeZ)などのZチューン・パーツは、エンジン始動で高級車、アクセルを緩めてエコカー、アクセルを踏み込んで気持ちいいスポーツカーを目指して、時間の掛かる性能維持とコピー防止を兼ねた特殊な手作り(使用パーツと回路を変更する事で量産時も同等な性能を維持可能)で提供してる為、分解、コピー禁止に加え、一部情報公開の制限をもうけさせて頂き、承認頂いた方のみに提供させて頂いていました。
ベーシックZチューンは、Z-Earth-Z(S660はZ-Earth-S)+FinalAid-1-V+Z-Plugで構成され 改善率の高いフルZチューン迄は基本的に最終進化できません。(S660は、載替不可能なFinalAid-1-VSを選択する事で100%の改善率までは到着しませんがフルZチューンに最終進化可能。)

Z-Earth-S(S660専用Z-Earth)の制作に当たって通常使用してた4ゲージケーブルが1台分残っていなかったので、既に入手できなくなってる自分用に残してた1ゲージケーブルを特別に使用したHyper版のZ-Earth-SHをhigh4さん限定で制作しました。
Audioの音質改善に加え、すべての電装系チューンパーツの性能を100%引き出す為に重要なベースを構築します。
Z-Earth-Sシリーズ、Z-Earth-Hシリーズの改善率は、フルZチューン(=Z-Earthシリーズ+FinalAid-1H-iH+FinalAid-4-HZ+Z-Plug=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大5%、トルクアップ 最大10%、パワーアップ 最大5%、Audio 最大35% です。
同じ材料と似せて制作した完コピ時の性能:70~80%
材料を変え似せて制作したコピー時の性能:50~60%
材料を変え長さや一般的な加工を行った時の性能:30~40%
参考:
特許申請の関係で非公開の部分があるMutoh式アース法で設計・特殊加工されていて、 Z-Earth-S≒Z-Earth-V+Z-Earth-V、Z-Earth-SH=Z-Earth-VH88+Z-Earth-VH155、Z-Earth-H≒Z-BatteryEarthシリーズ(≒Z-Earth-V)+Z-Earth-Zシリーズ になります。
純正配線以外は、ディラーオプションのアーシングでも共存できず、同時使用出来ません。

FinalAid-1-V(FinalAid-1-VS,FinalAid-1-VN,FinalAid-1-VF)より強化され、FinalAid-4-HZともリンクするFinalAid-1H-iHです。
電気系全般の改善を行う電装系パーツです。
FinalAid-1H-iHの改善率は、フルZチューン(=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大25%、トルクアップ 最大20%、パワーアップ 最大20%、Audio 最大30% です。
同じ材料と似せて制作した完コピ時の性能:60~70%
材料を変え似せて制作したコピー時の性能:40~50%
材料を変え長さを変え作り易くした時の性能:20~30%

FinalAid-1H-iH、FinalAid-1-VS、FinalAid-1-VN、FinalAid-1-VFとリンクし、フルZチューン(=TypeZ)の要のFinalAid-4-HZ(=Z-Aid-4-H+FinalAid-3-HZ(=FinalAid-3-HZ-Limit+Z-Aid-3-Limit))です。
主に、エンジン関係の改善を行う電装系パーツです。
FinalAid-4-HZの改善率は、フルZチューン(=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大60%、トルクアップ 最大60%、パワーアップ 最大50%、Audio 最大35% です。
同じ材料と似せて制作した完コピ時の性能:60~70%
材料を変え似せて制作したコピー時の性能:30~50%
材料を変え長さを変え作り易くした時の性能:10~20%
参考:
通常、運転席下(エンジンルームの車種有)のFuseBOXに設置するZ-Aid-3-Limitには、Z-Aid-3-MLやZ-Aid-3-Mなどがあり、FinalAid-3-HZ-Limit(FinalAid-3-HZ 本体)が万が一故障しても改善率は落ちますがエンジンを停止させないエマージェンシー機能を持ち、純正配線のハーネス外れや不良、完全に機能停止した場合、赤色LEDが点滅または点灯して警告しますのでエンジンが掛からない時に確認して下さい。

量産では難しい形状と、量産では難しいバランスを手加工で実現したプラグです。(high4さんに送って貰ったS660用のHONDA純正プラグを加工しました。装着されてた純正プラグも加工、併せて3セットお持ちですので、S660やN-BOX後期の方で交換用のZ-Plugが必要な方は、既に加工の受付を終了していますので、high4さんに譲って貰って下さい。)
Z-Plugの改善率は、フルZチューン(=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大10%、トルクアップ 最大10%、パワーアップ 最大25%(純正加工は最大15%)、Audio 0% です。
同じベースプラグで似せて加工したほぼ(同じプラグは2本とないので最適化されたセットは微妙に違います)完コピ時の性能:70~80%
同じベースプラグで似せて加工したほぼ(同じプラグは2本とないので最適化されたセットは微妙に違います)完コピ時の耐久性:50~80%
参考:
Z-Plugのベースプラグは、2万Kmが使用限界の性能優先プラグではなく、4~10万Kmの性能より耐久性を重要視した耐久性優先プラグで、これを手加工する事で、性能優先プラグ以上の性能と耐久性優先プラグとほぼ同等の耐久性の両立を目指したのがZ-Plugです。

第137回目のZなオフミのじゃんけんで、あーるえす.さんがゲットされたFinalAid-1-Vは、バイク用に設計された電気系全般の改善を行う電装系パーツで、車で使う場合は、Z-Earth-Z(Z-Earth-S)とZ-Plugも同時に使用するベーシックZチューンとして使用する事を推薦しており、FinalAid-1-V単体での体感が得られ難い車種(例えば、HONDA車では車体が重くエンジンの配線カバーの関係で理想的な取付が出来ないN-BOXなど)もあると思っています。
純正配線以外は、ディラーオプションのアーシングでも共存できず、同時使用では本来の性能が発揮出来ません。
FinalAid-1-Vの改善率は、フルZチューン(=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大15%、トルクアップ 最大12%、パワーアップ 最大10%、Audio 最大20% です。
S660でのみ選択可能な他車種に載せ替え出来ないFinalAid-1-VS(端子と接続ポイントが変わりFinalAid-4-HZとリンクが出来、最終進化可能),N-BOX専用のFinalAid-1-VN,汎用のFinalAid-1-VFの改善率は、フルZチューン(=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大20%、トルクアップ 最大17%、パワーアップ 最大15%、Audio 最大15% です。
同じ材料と似せて制作した完コピ時の性能:60~70%
材料を変え似せて制作したコピー時の性能:40~50%
材料を変え長さを変え作り易くした時の性能:20~30%

ベーシックZチューン用に限定復活したZ-Earth-Z(電流センサー付車対応、赤ケーブル使用でS660以外で使用)です。
Audioの音質改善に加え、すべての電装系チューンパーツの性能を100%引き出す為に重要なベースを構築します。
純正配線以外は、ディラーオプションのアーシングでも共存できず、同時使用出来ません。
Z-Earth-Zの改善率は、フルZチューン(=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大4%、トルクアップ 最大8%、パワーアップ 最大4%、Audio 最大30% です。
同じ材料と似せて制作した完コピ時の性能:70~80%
材料を変え似せて制作したコピー時の性能:50~60%
材料を変え長さや一般的な加工を行った時の性能:30~40%
追記:11/2
S660、凄く良い車でした🏎
3気筒6インジェクターのエンジンの潜在能力に驚かされました。
ROMチューンの限界を25年位前に感じた私は、協調させる事で純正コンピュータだけではなく、メカも含めて間接的にチューンする、エンジンを短命にするドーピングせず潜在能力を開花させるZチューンに拘って来ました。
追記:11/2
S660のフルZチューン序に、人生最後だと思う
第137回 Zなオフミ「感謝!」
を茨城県から遥かに遠い岡山県で出来ました。
皆さん、ありがとうございました。
Zチューン、忘れないで下さい!
備考:
Zチューンは、沖縄を除く、鹿児島県~北海道で、700台弱にしか装着されておらず、フルZチューン(=TypeZ)に至っては、150台弱しか装着されていません。
Zチューンは、純正コンピュータ(社外ROMチューンの有無は問いません)やすべての電装品と協調動作を時間を掛けて行いますので、装着当時より載せ替えなどで取り外す直前の改善率が最大になります。
フルZチューン(=TypeZ)などのZチューン・パーツは、エンジン始動で高級車、アクセルを緩めてエコカー、アクセルを踏み込んで気持ちいいスポーツカーを目指して、時間の掛かる性能維持とコピー防止を兼ねた特殊な手作り(使用パーツと回路を変更する事で量産時も同等な性能を維持可能)で提供してる為、分解、コピー禁止に加え、一部情報公開の制限をもうけさせて頂き、承認頂いた方のみに提供させて頂いていました。
ベーシックZチューンは、Z-Earth-Z(S660はZ-Earth-S)+FinalAid-1-V+Z-Plugで構成され 改善率の高いフルZチューン迄は基本的に最終進化できません。(S660は、載替不可能なFinalAid-1-VSを選択する事で100%の改善率までは到着しませんがフルZチューンに最終進化可能。)

Z-Earth-S(S660専用Z-Earth)の制作に当たって通常使用してた4ゲージケーブルが1台分残っていなかったので、既に入手できなくなってる自分用に残してた1ゲージケーブルを特別に使用したHyper版のZ-Earth-SHをhigh4さん限定で制作しました。
Audioの音質改善に加え、すべての電装系チューンパーツの性能を100%引き出す為に重要なベースを構築します。
Z-Earth-Sシリーズ、Z-Earth-Hシリーズの改善率は、フルZチューン(=Z-Earthシリーズ+FinalAid-1H-iH+FinalAid-4-HZ+Z-Plug=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大5%、トルクアップ 最大10%、パワーアップ 最大5%、Audio 最大35% です。
同じ材料と似せて制作した完コピ時の性能:70~80%
材料を変え似せて制作したコピー時の性能:50~60%
材料を変え長さや一般的な加工を行った時の性能:30~40%
参考:
特許申請の関係で非公開の部分があるMutoh式アース法で設計・特殊加工されていて、 Z-Earth-S≒Z-Earth-V+Z-Earth-V、Z-Earth-SH=Z-Earth-VH88+Z-Earth-VH155、Z-Earth-H≒Z-BatteryEarthシリーズ(≒Z-Earth-V)+Z-Earth-Zシリーズ になります。
純正配線以外は、ディラーオプションのアーシングでも共存できず、同時使用出来ません。

FinalAid-1-V(FinalAid-1-VS,FinalAid-1-VN,FinalAid-1-VF)より強化され、FinalAid-4-HZともリンクするFinalAid-1H-iHです。
電気系全般の改善を行う電装系パーツです。
FinalAid-1H-iHの改善率は、フルZチューン(=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大25%、トルクアップ 最大20%、パワーアップ 最大20%、Audio 最大30% です。
同じ材料と似せて制作した完コピ時の性能:60~70%
材料を変え似せて制作したコピー時の性能:40~50%
材料を変え長さを変え作り易くした時の性能:20~30%

FinalAid-1H-iH、FinalAid-1-VS、FinalAid-1-VN、FinalAid-1-VFとリンクし、フルZチューン(=TypeZ)の要のFinalAid-4-HZ(=Z-Aid-4-H+FinalAid-3-HZ(=FinalAid-3-HZ-Limit+Z-Aid-3-Limit))です。
主に、エンジン関係の改善を行う電装系パーツです。
FinalAid-4-HZの改善率は、フルZチューン(=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大60%、トルクアップ 最大60%、パワーアップ 最大50%、Audio 最大35% です。
同じ材料と似せて制作した完コピ時の性能:60~70%
材料を変え似せて制作したコピー時の性能:30~50%
材料を変え長さを変え作り易くした時の性能:10~20%
参考:
通常、運転席下(エンジンルームの車種有)のFuseBOXに設置するZ-Aid-3-Limitには、Z-Aid-3-MLやZ-Aid-3-Mなどがあり、FinalAid-3-HZ-Limit(FinalAid-3-HZ 本体)が万が一故障しても改善率は落ちますがエンジンを停止させないエマージェンシー機能を持ち、純正配線のハーネス外れや不良、完全に機能停止した場合、赤色LEDが点滅または点灯して警告しますのでエンジンが掛からない時に確認して下さい。

量産では難しい形状と、量産では難しいバランスを手加工で実現したプラグです。(high4さんに送って貰ったS660用のHONDA純正プラグを加工しました。装着されてた純正プラグも加工、併せて3セットお持ちですので、S660やN-BOX後期の方で交換用のZ-Plugが必要な方は、既に加工の受付を終了していますので、high4さんに譲って貰って下さい。)
Z-Plugの改善率は、フルZチューン(=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大10%、トルクアップ 最大10%、パワーアップ 最大25%(純正加工は最大15%)、Audio 0% です。
同じベースプラグで似せて加工したほぼ(同じプラグは2本とないので最適化されたセットは微妙に違います)完コピ時の性能:70~80%
同じベースプラグで似せて加工したほぼ(同じプラグは2本とないので最適化されたセットは微妙に違います)完コピ時の耐久性:50~80%
参考:
Z-Plugのベースプラグは、2万Kmが使用限界の性能優先プラグではなく、4~10万Kmの性能より耐久性を重要視した耐久性優先プラグで、これを手加工する事で、性能優先プラグ以上の性能と耐久性優先プラグとほぼ同等の耐久性の両立を目指したのがZ-Plugです。

第137回目のZなオフミのじゃんけんで、あーるえす.さんがゲットされたFinalAid-1-Vは、バイク用に設計された電気系全般の改善を行う電装系パーツで、車で使う場合は、Z-Earth-Z(Z-Earth-S)とZ-Plugも同時に使用するベーシックZチューンとして使用する事を推薦しており、FinalAid-1-V単体での体感が得られ難い車種(例えば、HONDA車では車体が重くエンジンの配線カバーの関係で理想的な取付が出来ないN-BOXなど)もあると思っています。
純正配線以外は、ディラーオプションのアーシングでも共存できず、同時使用では本来の性能が発揮出来ません。
FinalAid-1-Vの改善率は、フルZチューン(=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大15%、トルクアップ 最大12%、パワーアップ 最大10%、Audio 最大20% です。
S660でのみ選択可能な他車種に載せ替え出来ないFinalAid-1-VS(端子と接続ポイントが変わりFinalAid-4-HZとリンクが出来、最終進化可能),N-BOX専用のFinalAid-1-VN,汎用のFinalAid-1-VFの改善率は、フルZチューン(=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大20%、トルクアップ 最大17%、パワーアップ 最大15%、Audio 最大15% です。
同じ材料と似せて制作した完コピ時の性能:60~70%
材料を変え似せて制作したコピー時の性能:40~50%
材料を変え長さを変え作り易くした時の性能:20~30%

ベーシックZチューン用に限定復活したZ-Earth-Z(電流センサー付車対応、赤ケーブル使用でS660以外で使用)です。
Audioの音質改善に加え、すべての電装系チューンパーツの性能を100%引き出す為に重要なベースを構築します。
純正配線以外は、ディラーオプションのアーシングでも共存できず、同時使用出来ません。
Z-Earth-Zの改善率は、フルZチューン(=TypeZ)の改善率を100%とした場合、燃費 最大4%、トルクアップ 最大8%、パワーアップ 最大4%、Audio 最大30% です。
同じ材料と似せて制作した完コピ時の性能:70~80%
材料を変え似せて制作したコピー時の性能:50~60%
材料を変え長さや一般的な加工を行った時の性能:30~40%
追記:11/2
S660、凄く良い車でした🏎
3気筒6インジェクターのエンジンの潜在能力に驚かされました。
ROMチューンの限界を25年位前に感じた私は、協調させる事で純正コンピュータだけではなく、メカも含めて間接的にチューンする、エンジンを短命にするドーピングせず潜在能力を開花させるZチューンに拘って来ました。
追記:11/2
S660のフルZチューン序に、人生最後だと思う
第137回 Zなオフミ「感謝!」
を茨城県から遥かに遠い岡山県で出来ました。
皆さん、ありがとうございました。
Zチューン、忘れないで下さい!
備考:
Zチューンは、沖縄を除く、鹿児島県~北海道で、700台弱にしか装着されておらず、フルZチューン(=TypeZ)に至っては、150台弱しか装着されていません。
Zチューンは、純正コンピュータ(社外ROMチューンの有無は問いません)やすべての電装品と協調動作を時間を掛けて行いますので、装着当時より載せ替えなどで取り外す直前の改善率が最大になります。