6/5~6/9、血液がんの抗がん剤、ベルケイドの2回目の皮下注射を受けました。
朝10時頃の先生方の回診で、昨日のX線と、血液検査で問題がなかったとの事で、先程、2回目の抗がん剤、ベルケイドの皮下注射を受けました。
プロテアソームという正常細胞でも働く生命維持に重要な酵素の働きも阻害する分子標的薬なので、手先足先の痺れで足が地面についているかどうかの感覚が麻痺する抹消神経障害が急激に発症したり、急性肺障害、心不全、死亡例がある間質性肺炎、骨髄抑制、腫瘍崩壊症候群などもある抗がん剤で、骨髄の正常な細胞も攻撃し、ヘモグロビンや白血球、赤血球や血小板も減るので、免疫力が下り感染症のリスクや、貧血や、怪我などの出血などにも、日々注意が必要になる様で、気をつけ始めたいと思いますが、輸血と自家末梢血幹細胞移植も考慮してて、骨髄採取のタイミングも見計らうという話が入院時の面談で出ていましたので、長い戦いになりそうです。

備考:
私の血液がん(多発性骨髄腫一歩手前の形質細胞腫が原発、喉頭癌、悪性リンパ腫?でもある)は、IgG-κ Type(各免疫グロブリンの比較表) です。
参考:
癌は、侵入者をブロックしてくれてる痕跡で、身体を正常に戻せるのは、自己免疫力でしかないのではと思えるのと、正常な細胞も攻撃されているので、入院中は、アレルギーが酷い桃以外の好き嫌いを止め、減被曝食も止め、何でも食べて、身体の維持・管理に重要な22時~6時の就寝時間に寝る様にする為と、4人部屋で エアコンを止めてしまう人がいて 30℃を超えてても入れようとしないので、日中はなるべく寝ず、9時~17時の最後の16時30分~17時にお風呂に入り、体温の維持・調整を行い、出来る限り免疫力が落ちない様に気を付けています。
追記:6/6,9:45
今朝も寝れて、熱も36.7℃と問題なく、重い副作用もまだ出ていないので、朝食を完食できました。
追記:19:48
左足先に、左手の人差し指、右足先は少し、熱いのか痛いのか違和感を感じてきましたので、少し早いですが抹消神経障害が始まったかもしれません。
右側の3ヶ所のリンパのどれかもちょっと痛みを感じ始めましたが、単にパソコンなどを操作してた首の筋肉の問題かもしれません。
追記:6/7,5:17
問題なく寝られました。(まだ、左足にはぼやっと感は残っています。変性すべり症で腰から直ぐに右足首が傷むので右足をかばって歩く事が多いので左に集中的に出てると思います。)
そして、思い出しました(汗)
19時過ぎに、1F売店まで選択洗剤(25gx5個,108円)を買いに行き、洗濯(300分200円),乾燥機(30分100円)と歩く量が増えただけだったかもしれません(滝汗)
免疫力低下が起きているので、感染予防で6階の病棟ばかりだったので、足がびっくりしただけの様な気がします。
Zチューンユーザーさんから、こんなセミナーのご紹介を頂きましたが、残念ながら人混みなのと、6/14(退院は6/17?)なので参加できません。(第5世代治療が保険適用される日までの延命は難しいかなと思っています。)
追記:14:00
9:30位、12:00位、13:55位に予定外の便意をもようし入院から昨日まで1回/1日が4回になってしまいました。(段々緩くなってるので、夜位から薬が増えるかも?)
追記:6/8,11:00
明日の抗がん剤に備え、朝一で3本分、15㏄位の採血がありました。
お腹は、まだ少し不調な感じはありますが、昨日は、胃の調子が落ちてる時に牛乳を飲むと、そうなる事が結構あるので、薬なしで様子見になりました。
追記:6/9,6:30
昨日は排便がなかったものの、足などの浮腫みもなく、今朝の体重は60.0Kgと問題ない範囲でした。
ただ、昨日、10時の退院後に11時に入院された方が、抗がん剤(シスプラチンより少し穏やかなカルボラプチン)は本日からの様ですが、ヘモグロビン値が低く輸血(免疫の白血球は放射線で壊し輸送用の赤血球中心、抗がん剤を使い更に下がるので危険)され少し良くなった様ですが、辛いのか 寝言や物音が多く1時間半位ごとに何度も起こされてしまい、ちょっとボーっとしています。
追記:9:17
今朝飲む分のレナデックス錠4㎎(副腎皮質ホルモン?、ベルケイド投与の朝と翌朝のみ)が遅れて届いたので飲みました。
プロテアソームという正常細胞でも働く生命維持に重要な酵素の働きも阻害する分子標的薬なので、手先足先の痺れで足が地面についているかどうかの感覚が麻痺する抹消神経障害が急激に発症したり、急性肺障害、心不全、死亡例がある間質性肺炎、骨髄抑制、腫瘍崩壊症候群などもある抗がん剤で、骨髄の正常な細胞も攻撃し、ヘモグロビンや白血球、赤血球や血小板も減るので、免疫力が下り感染症のリスクや、貧血や、怪我などの出血などにも、日々注意が必要になる様で、気をつけ始めたいと思いますが、輸血と自家末梢血幹細胞移植も考慮してて、骨髄採取のタイミングも見計らうという話が入院時の面談で出ていましたので、長い戦いになりそうです。

備考:
私の血液がん(多発性骨髄腫一歩手前の形質細胞腫が原発、喉頭癌、悪性リンパ腫?でもある)は、IgG-κ Type(各免疫グロブリンの比較表) です。
参考:
癌は、侵入者をブロックしてくれてる痕跡で、身体を正常に戻せるのは、自己免疫力でしかないのではと思えるのと、正常な細胞も攻撃されているので、入院中は、アレルギーが酷い桃以外の好き嫌いを止め、減被曝食も止め、何でも食べて、身体の維持・管理に重要な22時~6時の就寝時間に寝る様にする為と、4人部屋で エアコンを止めてしまう人がいて 30℃を超えてても入れようとしないので、日中はなるべく寝ず、9時~17時の最後の16時30分~17時にお風呂に入り、体温の維持・調整を行い、出来る限り免疫力が落ちない様に気を付けています。
追記:6/6,9:45
今朝も寝れて、熱も36.7℃と問題なく、重い副作用もまだ出ていないので、朝食を完食できました。
追記:19:48
左足先に、左手の人差し指、右足先は少し、熱いのか痛いのか違和感を感じてきましたので、少し早いですが抹消神経障害が始まったかもしれません。
右側の3ヶ所のリンパのどれかもちょっと痛みを感じ始めましたが、単にパソコンなどを操作してた首の筋肉の問題かもしれません。
追記:6/7,5:17
問題なく寝られました。(まだ、左足にはぼやっと感は残っています。変性すべり症で腰から直ぐに右足首が傷むので右足をかばって歩く事が多いので左に集中的に出てると思います。)
そして、思い出しました(汗)
19時過ぎに、1F売店まで選択洗剤(25gx5個,108円)を買いに行き、洗濯(300分200円),乾燥機(30分100円)と歩く量が増えただけだったかもしれません(滝汗)
免疫力低下が起きているので、感染予防で6階の病棟ばかりだったので、足がびっくりしただけの様な気がします。
Zチューンユーザーさんから、こんなセミナーのご紹介を頂きましたが、残念ながら人混みなのと、6/14(退院は6/17?)なので参加できません。(第5世代治療が保険適用される日までの延命は難しいかなと思っています。)
追記:14:00
9:30位、12:00位、13:55位に予定外の便意をもようし入院から昨日まで1回/1日が4回になってしまいました。(段々緩くなってるので、夜位から薬が増えるかも?)
追記:6/8,11:00
明日の抗がん剤に備え、朝一で3本分、15㏄位の採血がありました。
お腹は、まだ少し不調な感じはありますが、昨日は、胃の調子が落ちてる時に牛乳を飲むと、そうなる事が結構あるので、薬なしで様子見になりました。
追記:6/9,6:30
昨日は排便がなかったものの、足などの浮腫みもなく、今朝の体重は60.0Kgと問題ない範囲でした。
ただ、昨日、10時の退院後に11時に入院された方が、抗がん剤(シスプラチンより少し穏やかなカルボラプチン)は本日からの様ですが、ヘモグロビン値が低く輸血(免疫の白血球は放射線で壊し輸送用の赤血球中心、抗がん剤を使い更に下がるので危険)され少し良くなった様ですが、辛いのか 寝言や物音が多く1時間半位ごとに何度も起こされてしまい、ちょっとボーっとしています。
追記:9:17
今朝飲む分のレナデックス錠4㎎(副腎皮質ホルモン?、ベルケイド投与の朝と翌朝のみ)が遅れて届いたので飲みました。