サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(11/1追記
先日、リアカメラ付き純正NAVIが装着された代車を借りてたのですが、やはり、リアカメラは便利でも、ルームミラーとモニター画面が同時に見えないのは好きになれなかったのと、
最近、軽自動車に増えてる純正ルームミラーモニターが目線の移動が最少で理想ですが、モニターが小さく今一ながら、大きなモニターを装着すると重さや振動で、耐久性が心配なので、
目線の移動も少ない、サンバイザーに、7”のミラーモニターをインストールする事にしました♪

写真の様に、横に隙間があるので、必ずしもバニティ・ランプ用のケーブルが通ってた穴に、モニターのケーブル(Video入力用シールド線が2本、+12V、GND、バック連動 の合計5本)を通す必要はないのですが、見た目重視で、無理やり通してしまいました。(汗

追記:2010.11/01
本命の赤外線照射サイドカメラは後回しにして、モニターを取り付け、まず、リアにだけカメラを取り付けました。

スッキリしてます♪
苦労しましたが、やっぱり、ケーブルを中に無理やり通したのは、正解だった様です!
モニターが非表示の時は、全面がミラーに、モニター表示中は、右側のみがミラーになります。
追記:2010.12/19
Zな赤外線サイドカメラ&ハイ・リアカメラ&サンバイザーモニターシステム (12/8にIDを削除されたみんカラのバックアップ)
■赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステムが、やっと完成しました♪ (追記
■バックフォグ(No4がON)やリアカメラ用照明(Rポジション)として、ハイマウントLEDを使用!
■Videoの自動切換えアダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!
■バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを製作予定です。
■オイルの補充と、ミラーモニターの視認性(公開画像)について!
■赤外線サイドカメラの取り付けと、リヤカメラの交換!(リアカメラ編
■赤外線サイドカメラの取り付けと、リアカメラの交換!(サイドカメラ編
■モニターを設置し、立木や低い屋根が確認できる様に高い位置にカメラを付けました!
■サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(準備編
最近、軽自動車に増えてる純正ルームミラーモニターが目線の移動が最少で理想ですが、モニターが小さく今一ながら、大きなモニターを装着すると重さや振動で、耐久性が心配なので、
目線の移動も少ない、サンバイザーに、7”のミラーモニターをインストールする事にしました♪

写真の様に、横に隙間があるので、必ずしもバニティ・ランプ用のケーブルが通ってた穴に、モニターのケーブル(Video入力用シールド線が2本、+12V、GND、バック連動 の合計5本)を通す必要はないのですが、見た目重視で、無理やり通してしまいました。(汗

追記:2010.11/01
本命の赤外線照射サイドカメラは後回しにして、モニターを取り付け、まず、リアにだけカメラを取り付けました。

スッキリしてます♪
苦労しましたが、やっぱり、ケーブルを中に無理やり通したのは、正解だった様です!
モニターが非表示の時は、全面がミラーに、モニター表示中は、右側のみがミラーになります。
追記:2010.12/19
Zな赤外線サイドカメラ&ハイ・リアカメラ&サンバイザーモニターシステム (12/8にIDを削除されたみんカラのバックアップ)
■赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステムが、やっと完成しました♪ (追記
■バックフォグ(No4がON)やリアカメラ用照明(Rポジション)として、ハイマウントLEDを使用!
■Videoの自動切換えアダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!
■バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを製作予定です。
■オイルの補充と、ミラーモニターの視認性(公開画像)について!
■赤外線サイドカメラの取り付けと、リヤカメラの交換!(リアカメラ編
■赤外線サイドカメラの取り付けと、リアカメラの交換!(サイドカメラ編
■モニターを設置し、立木や低い屋根が確認できる様に高い位置にカメラを付けました!
■サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(準備編