fc2ブログ

    昨日、6/1血液腫瘤科に入院して、本日、6/2、肺や心臓の障害での死亡例もある、血液がんの抗がん剤、ベルケイドの1回目の注射を予定しています。(14:32、皮下注射を受けました。

    学会で帰れていないのか?、担当医の先生からの詳細説明はまだありませんが、昨日、6/1血液腫瘤科に入院て、本日、発生時期不定の肺や心臓への重篤な副作用での死亡例もある、抗がん剤 ベルケイド の1回目の皮下注射を予定しています

    追記:
    昼食後、詳細な説明を受けました。
    M淡白の数値は高くグレーながら、PET/CTと全身X線撮影で他の臓器への転移が確認出来ず、臓器障害も伴なっていない為、まだ多発性骨髄腫とは呼べず形質細胞腫ながら、生活に支障がある喉頭蓋部分の癌を放置出来ないのと、喉頭蓋は奥深くで放射線治療が現実的でないので、多発性骨髄腫の再発時に使うベルケイドによる化学療法を行うそうです。
    (ベルケイドと組み合せるのは、メルファランとプレドニゾロンでもなく、悪性リンパ腫などに使う副作用は強いが即効性が期待出来るレナデックス錠4mg(デキサメタゾンデカドロン錠0.5mgでは量が少ない?)を使用、長期的には自家末梢血幹細胞移植を考慮?)

    参考:
    細かくしてから飲み込まないと咽て吐き出してしまうので、食事時間が何倍もかかるだけではなく、今年になって水や痰が呑み込み難くなり、熱くなり水分不足になるのも考えられたので、歯科治療を開始、耳鼻咽喉科にもかかり、喉頭癌(声門上癌,喉頭蓋部分に4cm位)に加え首の右側の3ヶ所にも転移したステージ4として告知されたものの、原発としては限りなく多発性骨髄腫ながら他の臓器での機能障害が出ていないという事で形質細胞腫の様子見が出来るⅠ期ですが、喉頭蓋が奥深い為に強く広範囲な照射で食べられなくなったりなども出るので放射線治療が現実的ではなく、外科手術は全摘扱いで生活に支障を来たすのと、喉頭蓋部分の癌は既に大きく放置するといつ呼吸困難になってもおかしくないので、多発性骨髄腫と同等の細胞死を誘導できるベルケイドという抗がん剤による化学治療で、少しでも癌が小さくなる治療を受け始めました。



    備考:
    国民年金を現在貰える可能性があるのは65才(更に遅くなる可能性あり)ですので、現在58才11か月で原発が形質細胞腫(半数の生存期間は8年以上)の私は、貰えない可能性があります。
    また、多発性骨髄腫(半数の生存期間は数ヶ月~10年以上)に悪化するか、今、外科治療を選択、全摘し永久空気孔を開ければ障害者になり、障害者年金を請求できますが、まだ、申請出来ません。
    変性すべり症(2Km以上歩いたり30分以上立ってたり枕の高さが合わなかったり寝方が悪いと、右足首に痛みが走り、酷い時にはアクセルも踏めなくなる事がある)と8本の第1関節のみのヘバーデン結節(重い物を持ったり、指先を酷使すると キーボードすら叩けなくなったり、遅れて水疱が出来るとスプーンすら持てなくなる事がある)で仕事が出来なくても障害者認定されず、第二関節まで障害が出るリュウマチなら障害者年金が請求できます。
    私の様なケースでは、保険の種類に応じ何割かは個人負担を行い、収入に応じて、毎月の最高額が決まる高額医療費制度を使用するのが一般的の様です。

    追記:14:32
    ベルケイドを皮下注射しました。(今晩の発熱で寝られるか、手先足先の感覚の麻痺、手足の痺れ、手足の痛みが出る末梢神経障害が酷く出るか、10~14日後の白血球数の減少で感染症を引き起こさないかなどなど、体の変調に気をつけたいと思います。勿論、重篤になる事がある、息切れ、呼吸が苦しい、咳、発熱などの症状が出る肺の障害、全身のむくみなどの症状が出る心臓の障害には、尚更、気をつけたいと思います。)
    追記:17:52
    右手の中指や左足に少し痛みを感じ出しました。(ベルケイドの治療日誌には末梢神経の症状は数週間~数ヶ月後と書いてあったので違うかもしれないが書き残します。)
    追記:20:10
    鼻水、くしゃみが出始めたが、手足の痛みは消えた。
    追記:21:10
    咳が出て、肺が熱くなってる様に感じる。
    追記:21:56
    消灯直前に咳や肺が熱くなる感じはなくなったけれど、手足のまだら(アレルギーの出初めに似てる)が気になり写真撮影。
    追記:6/3.1:54
    手足のまだらはそのまま。左足の親指辺りに痛みを感じる。黄色いおしっこながら正常範囲。
    追記:10:00
    少し上がって37.0℃になりました。
    追記:14:00
    下がり出し36.8℃になりましたので、ベルケイドと10錠のレナデックス錠4㎎(副腎皮質ホルモン?、ベルケイド投与の朝と翌朝のみ)による吐き気などが出なければ、今晩も寝られそうです。
    追記:14:30
    しゃっくりが出だした。
    追記:17:30
    しゃっくりが出ていたが1時間くらいで止まり、今、また出始めた。
    追記:19:30
    しゃっくりが出ていたが1時間くらいで止まり、今、また出始めた。
    追記:20:00
    マスクをしたら、しゃっくりが数分で止まった。
    追記:6/4,9:30
    今日は薬が1種類減って、ザイロリック錠100mg(高尿酸血症治療剤、朝昼晩)、15mgランソプラゾールOD15(胃薬、朝のみ)、アシクロビル錠200mg(抗ウィルス剤、朝のみ)になりました。
    胸のX線撮影(レントゲン)をしました(体重の上昇とむくみはないものの死亡例もある心障害や肺障害を早期に見つける為かも?)
    追記:10:00
    1階まで降りてX線撮影して来た影響もあると思いますが、37.2℃でした。
    追記:14:00
    36.9℃に下がり出しましたが、お昼に間違って、15mランソプラゾールOD15とアシクロビル錠200mgを各1錠飲んでしまいました。(レナデックスの副作用の錯感覚?)
    追記:14:40
    デルモベート軟膏 0.05% 5g(2回/日、お腹のかゆみや炎症防止?)が増えました

    テーマ : 喉頭癌、ステージ4
    ジャンル : 心と身体

    トラックバック


    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    髄外性形質細胞腫で、まだ、多発性骨髄腫にはなっていないかも?

    喉頭蓋と3ヶ所のリンパは大変珍しいが髄外性形質細胞腫で、まだ、多発性骨髄腫にはなっていないかも? (M蛋白が検出されないか検出されてもごく僅かで、かつ、骨髄中に骨髄腫細胞がみつからず臓器障害を伴わない場合に、髄外性形質細胞腫と診断される様です。) 左手と左足の骨に少し骨密度が低い所はあるが、その他は、まだ綺麗! 胃に少し陰があるが、4/30の胃カメラで問題がなかったので胃炎かも? ...

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    2010.10/4~