fc2ブログ

    毎月の請求電気量(賃貸でも設置出来る複数の蓄電型ソーラーシステムでの電気代)

    個人が出来る事は 節電して、原発再稼動の理由を減らす 事位かなと思っています。(原発が停止していても電力が間に合ってると安易に考えず、まだ一部古い火力発電所も稼動していますので、更なる節電をしましょう!)
    夏の電気代節約ポイント!冬の電気代節約ポイント!を、よかったらご覧下さい!

    売電しない、出来る限りAC100Vを経由させず高効率DC/DCコンバーター蓄電池を使い、DC家電(カー用品を活用可能)で、電力を地産地消する事が重要です。

    賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2車の屋根に設置)防災対策節電出来ました!

    窓1(寝室)は、横の突っ張り式とする事で窓を開け風が通る様に、窓2(作業室)は、他に多くの窓があり開ける必要がないので縦の吊り下げ式にしました。

    リチウムバッテリーの満充電時の安全性、鉛蓄電池の蓄電密度等で後2~3年は毎月の電気購入額がゼロになる過剰な蓄電型の設備投資をおススメしません。(電池の技術革新中なのでCPが悪い後2~3年は単価が安い1段料金の120KWh以下に収まる程度のソーラー蓄電がお薦めです。)
    作業部屋の窓枠(アルミサッシ)に、100Wソーラーパネル2枚+鉛蓄電池+2KWの正弦波DC/ACインバーター を冷蔵庫や電子レンジなど用として設置は可能なのですが、災害時の移動が絶望的で窓が潰れ暗くなるなど現実的でない事もあり、後2~3年は、現状維持予定です


    REI 2 Dual,iPad Pro,iPhone などを終日、fireTVstick なども活用し、1日16時間以上 YoutubeやPrimeVideo、AmazonMusicやSpotify、radiko などBluetoothスピーカー と共に使用しての請求電気量です(がん闘病中で 殆ど自宅におります。)

    2013年2月28日の引越(椅子に座らない生活で心臓に優しく、2間続きでも使え狭さを感じない和室で、1棟4軒が濡れずに自転車を置け玄関を開けらる遠い親戚の賃貸を選択、現在、1棟に私だけ住んでいます)を期に、まず 消費電力の大きいTVは設置せず、どうしても必要な時の為に小型TVの復活を試し、24時間通電で消費電力が馬鹿にならない有線ネットワーク消費電力の大きいディスクトップPCの使用を止め、照明も蛍光灯やLEDに交換して防災対策も兼ね電力消費を極力減らし単価が安い1段料金の120KWh以下収まる様にしました

    毎月の請求電気量:
     2013.8/8~9/8(32日間)112KWh昨年8月分(32日間)316KWhで約64%の節電 (扇風機か換気扇をほぼ24時間使用+LPガスを1.7→1.5→1.2→0.9→1.0→0.6m3と無駄に減らし過ぎ 電気ケトルや電子レンジ等の使用が多かった。)
     9/2234AHの1台目の蓄電型ソーラーシステムが稼働!
     9/9~10/8(30日間)73KWh昨年9月分(29日間)239KWhで約69%の節電 (扇風機の使用が9/22以降殆どなくなったのと、電気ケトルや電子レンジ等の使用を制限しLPガスを0.8m3使用できたのと 9/25以降 WiFiルーターとFMラジオもソーラーで動作できた。)
     10/1416AHの2台目の蓄電型ソーラーシステムが稼働!
     10/9~11/10(31日間)52KWh昨年10月分(33日間)238KWhで約78%の節電 (冷蔵庫の電力が減り、電気ひざ掛け使用時の補充電も少なく電気ケトル等の使用を制限しLPガスを1.0m3使用できたのと 10/21以降 ノートPCもソーラーで動作できた。)
     11/7車内の72AHを自宅内34AHバッテリーと連結!
     11/11~12/9(29日間)38KWh昨年11月分(30日間)278KWhで約86%の節電 (台風シーズンが過ぎ雨が殆どなく電気ひざ掛けの使用も思ってたより少なく電気ケトル等の使用を制限しLPガスを1.0m3使用できたのと、ノートPCもすべてソーラーで使用できたのと、就寝中の電磁波軽減も兼ね 11/26以降 iPhone4Sは電源OFF、WiMAXルーターはタイマー予約で消費電力も減った為で、来月以降は暖房で大幅悪化予定2012:278KWh,2011:317KWh,2010:509KWh)
     12/10~1/9(31日間)49KWh昨年12月分(31日間)331KWhで約85%の節電 (1/7の室内(ベット横)で-1.0℃の極寒の日に電気ひざ掛けを電気掛け毛布としても使用、来客の為に電気カーペットなど使用。2012:331KWh,2011:394KWh,2010:636KWh)
     1/10~2/7(28日間)50KWh昨年1月分(31日間)344KWhで約85%の節電 (1/16の室内(ベット横)で-1.6℃の極寒の日だけではなく電気掛け毛布として多様WindowsXP→8.1への切替の為に電力浪費。2013:344KWh,2012:377KWh,2011:505KWh)
     2/8~3/9(31日間)51KWh昨年2月分(31日間)268KWhで約81%の節電 (2/15からT100TA-DK532GSUBTS300も高効率DC/DCコンバーター+蓄電型ソーラーシステムで稼働、2/19から3システム目の蓄電型ソーラーシステムが稼働したものの、2/9の雪が残ってたり、曇りや雨も多く電気掛け毛布も多用せざるを得なく節電率が落ちてしまいました。2013:268KWh,2012:380KWh,2011:460KWh)
     2/1920AHの3台目の蓄電型ソーラーシステムが稼働!
    (2/22: 12AH、24AH(=4AH+20AH)、34AH(=22AH+12AH、+72AH=106AH)蓄電型ソーラーシステムに変更。)
     3/10~4/8(30日間)39KWh昨年3月分(31日間)108KWhで約64%の節電 (4/6に3システム目の蓄電型ソーラーシステムが正式稼働、日照時間も延び電気掛け毛布の使用も朝晩だけなので節電出来ました。2012:335KWh,2011:482KWh,2010:800KWh)
     4/9~5/11(33日間)40KWh昨年4月分(31日間)102KWhで約68%の節電 (4/6から3システム目の蓄電型ソーラーシステムが正式稼働中、日照時間も延び電気掛け毛布の使用も殆どなく節電出来ました。2012:364KWh,2011:418KWh,2010:694KWh)
     5/12~6/8(28日間)42KWh昨年5月分(28日間)81KWhで約48%の節電 (日照時間は延びましたが、真夏日で扇風機を使い始めたのと、天気が悪い日も多く、6/5に梅雨入りした事もあり節電が伸び悩みました。2012:257KWh,2011:321KWh,2010:518KWh)
     6/9~7/8(30日間)49KWh昨年6月分(31日間)89KWhで約43%の節電 (暑くなり扇風機と冷蔵庫が本格稼働し始めたのと、まだ梅雨が開けず補充電を何日か行った事などで伸び悩みました。2012:269KWh,2011:393KWh,2010:647KWh)
     7/282台の扇風機がソーラー稼働!
     7/9~8/7(30日間)56KWh昨年7月分(30日間)100KWhで約42%の節電 (大型の扇風機を出来るだけ使わない為に省電力な3台目の扇風機を3/26に購入、7/28からソーラー稼働になったのと、今年はキッチンの排熱の為の換気扇の流用が無くなり、昨年と違い250Wのソーラーパネルが活用された事もあり、夏本番で冷蔵庫だけで40KWh以上消費してると思われますが節電出来ました。2012:273KWh,2011:350KWh,2010:685KWh)
     8/8~9/7(31日間)48KWh昨年8月分(32日間)112KWhで約55%の節電 (LPガスを昨年の0.6m3を反省して基本料金内でぎりぎり使い電気ケトルの使用を避けられたのと、今月は雨や曇りなどが多く発電量が十分でなかったものの扇風機の強での使用が減り、昨年と違い250Wのソーラーパネルが活用された事もあり昨年より節電出来ました。2012:316KWh,2011:403KWh,2010:949KWh)
     10/212AHと24AHの蓄電型ソーラーシステムを連結!
     9/8~10/7(30日間)43KWh昨年9月分(30日間)73KWhで約41%の節電 (今月も雨や曇りなどが多く発電量が十分でなかったものの蓄電型ソーラーシステムが連結して補充電が減り扇風機の使用が1日しかなく冷蔵庫の消費電力も同時に減ったのと、昨年9/22以前と違い250Wのソーラーパネルが活用された事もあり昨年より節電出来ました。2012:239KWh,2011:327KWh,2010:624KWh)
     10/8~11/7(31日間)37KWh昨年10月分(33日間)52KWhで約24%の節電 (更に冷蔵庫の消費電力も減ったのと、昨年10/14以前より150Wのソーラーパネルが増えた事もあり昨年より節電出来ました。2012:238KWh,2011:304KWh,2010:518KWh)
     11/8~12/8(31日間)33KWh昨年11月分(29日間)38KWhで約18%の節電 (電気ひざ掛けを使用し出しましたが、冷蔵庫の消費電力が年間の最低に減った様で先月より節電出来ましたが、今年は氷点下になるのも早そうなので、来月は大幅に増えると思います。2012:278KWh,2011:307KWh,2010:509KWh)
     12/9~1/8(31日間)49KWh昨年12月分(31日間)49KWhで約0%の節電 (日射量が一番少ない月なのに雨や曇りが多く発電量が十分でなかったのと、氷点下になるのも昨年1月より早かったので、ガス給湯器内の凍結防止ヒーターの消費電力と電気ひざ掛けなどの使用電力が早めに増え昨年と同じでした。2012:331KWh,2011:394KWh,2010:636KWh)
     1/9~2/5(28日間)41KWh昨年1月分(28日間)50KWhで約18%の節電 (昨年と違って電気ひざ掛けを電気掛け毛布に使用しなかった事もあり、昨年より節電出来ました。2013:334KWh,2012:377KWh,2011:505KWh)
     2/6~3/8(31日間)39KWh昨年2月分(31日間)51KWhで約23%の節電 (2/11にベッド横で最低気温-1.1℃を記録したものの、雪も積らず昨年よりは暖かかった事と昨年2/19から3台目の蓄電型ソーラーシステムが稼働した事もあり、昨年より節電出来ました。2013:268KWh,2012:380KWh,2011:460KWh)
     3/2350W(34AH=12AH+22AH)+50W(36AH=12AH+20AH+4AH)に減りました
     3/9~4/8(31日間)38KWh昨年3月分(31日間)39KWhで約5%の節電 (3/23から半月、発電量の少ない2台の蓄電型ソーラーシステムになりましたので、電気ひざ掛けをAC100Vで使用し、Youtubeなどで稼働させてるWin8.1タブレットPCなどの使用時間を極力抑えましたので、昨年より若干節電出来ましたが、来月以降は昨年を上回る事はないと思います。2013:108KWh,2012:335KWh,2011:482KWh,2010:800KWh)
     4/9~5/10(32日間)47KWh昨年4月分(33日間)40KWhで約21%の増加 (4/7~4/11まで入院してたものの、エリシオンの穴を作業部屋の50Wでは補えないので、来月以降更に増加すると思います。2013:102KWh,2012:364KWh,2011:418KWh,2010:694KWh)
     5/11~6/8(29日間)47KWh昨年5月分(28日間)42KWhで約5%の増加 (6/1~6/8の間は入院していましたので、5%の増加で収まった様です。2013:81KWh,2012:257KWh,2011:321KWh,2010:518KWh)
     6/9~7/7(29日間)51KWh昨年6月分(30日間)49KWhで約7%の増加 (雨の日も多く補充電が必要でした。2013:89KWh,2012:269KWh,2011:393KWh,2010:647KWh)
     7/8~8/6(30日間)76KWh昨年7月分(30日間)49KWhで約35%の大幅増加 (大き目の扇風機に加え、DC家電の省電力な2台も就寝中使用後の午前中などに補充電を多用せざるを得なかった事、抗がん剤治療で体力が弱ってて一時的に室温を下げる為にクーラーを使った事に加え、22AHバッテリーが終末期で補充電が多く、大幅に増えてしまいました。2013:100KWh,2012:273KWh,2011:350KWh,2010:685KWh)
     8/7~9/7(32日間)72KWh昨年8月分(31日間)48KWhで約45%の大幅増加 (雨の日が多く日射時間が大変少なかった事に加え、22AHバッテリーが終末期で補充電が多く、大幅に増えてしまいました。2013:112KWh,2012:316KWh,2011:403KWh,2010:949KWh)
     9/8、34AH48AH+36AH蓄電型ソーラーシステムに増えました
     9/8~10/8(30日間)51KWh昨年9月分(30日間)43KWhで約18%の増加 (扇風機の使用が減り、充電出来難くなってた22AHのバッテリーの代りに36AH が追加されたので節電率がある程度回復しました。2013:73KWh,2012:239KWh,2011:327KWh,2010:624KWh)
     10/9~11/8(32日間)51KWh昨年10月分(31日間)37KWhで約33%の増加 (扇風機の使用が減り、充電出来難くなってた22AHのバッテリーの代りに36AH が追加されたので節電率がある程度回復しましたが、昨年と違いエリシオンの発電が使えないので50KWhを切る事は難しいと思います。2013:52KWh,2012:238KWh,2011:304KWh,2010:518KWh)
     11/9~12/7(29日間)41KWh昨年11月分(31日間)33KWhで約32%の増加 (扇風機の使用が減り、充電出来難くなってた22AHのバッテリーの代りに36AH が追加されたので節電率がある程度回復しましたが、電気ひざ掛けを使い出したのと、昨年と違いエリシオンの発電が使えないので50KWhを切る事はなかなか難しいです。2013:38KWh,2012:278KWh,2011:307KWh,2010:509KWh)
     12/8~1/7(31日間)49KWh昨年12月分(31日間)49KWhで約0%の増加 (日射量が一番少ない月で発電量が十分でなかったのと、年末年始など夜更かしも多く先月より節電出来ませんでした。2013:49KWh,2012:331KWh,2011:394KWh,2010:636KWh)
     2/5、48AH36AH+36AH蓄電型ソーラーシステムに減りました
     1/8~2/7(31日間)41KWh昨年1月分(28日間)41KWhで約9%の節電 (12AHバッテリーが1個死んだ事で、3週間入院での節電が思ったより効かなかった感じがします。2014:50KWh,2013:334KWh,2012:377KWh,2011:505KWh)
     2/8~3/8(30日間)50KWh昨年2月分(31日間)39KWhで約32%の増加 (生活が夜型になってしまったので電気代が増えました。また、まだ東電が原発を再稼働していないのと、ENEOS電気以外の選択がないので秋位の契約変更を予定しています。2014:51KWh,2013:268KWh,2012:380KWh,2011:460KWh)
     3/9~4/7(30日間)43KWh昨年3月分(31日間)38KWhで約16%の増加 (2015.3/23から発電量の少ない2台の蓄電型ソーラーシステムになっている事と、暖房を多用した様で昨年より増えてしまっていますが、単価の安い1段料金で使用出来ています。30A契約のままなので東電以外への契約変更も容易でエアコンと電子レンジや電気ポットなど複数の大型家電も不自由なく使えています。2014:39KWh,2013:108KWh,2012:335KWh,2011:482KWh,2010:800KWh)
     4/8~5/10(33日間)52KWh昨年4月分(32日間)47KWhで約7%の増加 (4/25からiPhone4sに7インチモニターが接続され動画視聴が増えた事と、生活が夜型になったままなので電気の使用量が増えたままかなと思います。2014:40KWh,2013:102KWh,2012:364KWh,2011:418KWh,2010:694KWh)
     5/11~6/8(29日間)50KWh昨年5月分(29日間)46KWhで約6%の増加 (生活が夜型になったままなので電気の使用量が増えたままかなと思います。2013:81KWh,2012:257KWh,2011:321KWh,2010:518KWh)
     6/9~7/7(29日間)58KWh昨年6月分(29日間)51KWhで約13%の増加 (雨の日も多く補充電が必要だったのと、今年は扇風機を6/18~12時間/日以上使用してる日も多いのと、生活が夜型になったままなので電気の使用量が増えてしまった様です。2013:89KWh,2012:269KWh,2011:393KWh,2010:647KWh)
     7/8~8/7(31日間)51KWh昨年8月分(30日間)76KWhで約35%の節電? (7/13~8/10まで入院してたのでもっと少なくてもと思うのですが、閉め切ってて室内温度が高く小型2ドア冷凍冷蔵庫の消費電力が多かった様です。大型の最新型なら10Kwh以上違ったのではとも思います。2013:100KWh,2012:273KWh,2011:350KWh,2010:685KWh)
     8/8~9/7(31日間)67KWh昨年9月分(32日間)72KWhで約3%の節電 (今月はガスでお湯を沸かさず電気ポットを使ったのと冷蔵庫が調子が悪い(冷凍庫ではなく冷蔵庫でも凍ってしまう)事で使用量が増えてしまいました。2013:112KWh,2012:316KWh,2011:403KWh,2010:949KWh)
     9/8~10/6(29日間)61KWh昨年9月分(30日間)51KWhで約23%の増加 (冷蔵庫の冷え過ぎが相変わらずで電気を無駄にしてしまっています。2013:73KWh,2012:239KWh,2011:327KWh,2010:624KWh)
     10/7~11/8(33日間)59KWh昨年10月分(32日間)37KWhで約12%の増加 (今年は暑く扇風機を使ったり急に寒く電気ひざ掛けを使ったり冷蔵庫の調子が悪く増えてしまいました。2013:52KWh,2012:238KWh,2011:304KWh,2010:518KWh)
     11/9~12/7(29日間)48KWh昨年11月分(29日間)41KWhで約17%の増加 (11/25に雪が降ったりなど今年は寒く、電気ひざ掛けを強で使う日も増えました。2013:38KWh,2012:278KWh,2011:307KWh,2010:509KWh)
     12/8~1/7(33日間)64KWh昨年12月分(31日間)49KWhで約22%の増加 (23.8インチディスプレの使用が増えた事で、昨年より22%増えてしまいました。2013:49KWh,2012:331KWh,2011:394KWh,2010:636KWh)
     1/10~2/7(29日間)68KWh昨年2月分(31日間)41KWhで約77%の増加 (冷蔵庫が相変わらずなのに加え、12月から23.8インチディスプレ、2/1からBluetoothスピーカーが増え、蓄電型ソーラーシステムに未接続なので今月も増えてしまいました。2014:50KWh,2013:334KWh,2012:377KWh,2011:505KWh)
     2/8~3/8(29日間)68KWh昨年2月分(30日間)50KWhで約40%の増加 (冷蔵庫が相変わらずなのに加え、12月から23.8インチディスプレ、2/1からBluetoothスピーカーが増え、2日前に蓄電型ソーラーシステムに接続したばかりなので今月も増えてしまいました。2014:51KWh,2013:268KWh,2012:380KWh,2011:460KWh)
     3/9~4/9(32日間)60KWh昨年4月分(30日間)43KWhで約30%の増加 (Windows 10タブレットPCが3/20から修理で無いのとBluetoothスピーカーをDC/DCコンバータ経由で接続出来たので先月より節電出来ました。2014:39KWh,2013:108KWh,2012:335KWh,2011:482KWh,2010:800KWh)
     4/10~5/10(31日間)55KWh昨年4月分(33日間)52KWhで約12%の増加 (数日前まで7時起床の夜型のままだったのと、Bluetoothスピーカーでの長時間視聴に加え、23.8インチディスプレイの使用も増えてしまいました。2014:40KWh,2013:102KWh,2012:364KWh,2011:418KWh,2010:694KWh)
     5/11~6/7(28日間)58KWh昨年5月分(29日間)50KWhで約20%の増加 (ネットワークのテストを兼ね23.8インチディスプレイの使用時間が大変長く電気の使用量が増えてしまいました。2013:81KWh,2012:257KWh,2011:321KWh,2010:518KWh)
     6/9~7/7(29日間)74KWh昨年6月分(32日間)58KWhで約15%の増加 (雨の日も多く補充電が必要だったのと、SIMのテストを兼ね23.8インチディスプレイの使用時間が大変長く電気の使用量が大幅に増えてしまいました。2013:89KWh,2012:269KWh,2011:393KWh,2010:647KWh)
     7/10~8/7(29日間)73KWh昨年7月分(30日間)51KWhで約53%の増加 (今月も23.8インチディスプレイを13時間/日以上使用したので消費電力が多かったのと、昨年は7/13~8/10まで入院してたので増加量が多くなってしまいました。2013:100KWh,2012:273KWh,2011:350KWh,2010:685KWh)
     8/8~9/7(31日間)74KWh昨年8月分(31日間)67KWhで約10%の節電 (今月も23.8インチディスプレイ+fireTVstickを12時間/日以上使用してたので多めでした。2013:112KWh,2012:316KWh,2011:403KWh,2010:949KWh)
     9/8~10/9(32日間)70KWh昨年9月分(29日間)61KWhで約3%の増加 (今月も23.8インチディスプレイ+fireTVstickを12時間/日以上使用してたので多めでした。2013:73KWh,2012:239KWh,2011:327KWh,2010:624KWh)
     10/10~11/8(30日間)59KWh昨年10月分(33日間)59KWhで約10%の増加 (今月は23.8インチディスプレイの使用が少なかったのと30日間だったので余り多くありませんでした。2013:52KWh,2012:238KWh,2011:304KWh,2010:518KWh)
     11/9~12/7(29日間)59KWh昨年11月分(29日間)48KWhで約22%の増加 (今月も23.8インチディスプレイを6時間/日以上使ってしまいました。2013:38KWh,2012:278KWh,2011:307KWh,2010:509KWh)
     12/8~1/9(33日間)78KWh昨年12月分(33日間)64KWhで約21%の増加 (23.8インチディスプレに加え暖房の使用が増えた事で、昨年より21%増えてしまいました。2013:49KWh,2012:331KWh,2011:394KWh,2010:636KWh)
     1/10~2/7(29日間)82KWh昨年2月分(29日間)68KWhで約20%の増加 (23.8インチディスプレを12時間/日以上使用したのに加え寒い日が多く暖房を多用したので増えてしまいました。2014:50KWh,2013:334KWh,2012:377KWh,2011:505KWh)
     2/8~3/8(29日間)68KWh昨年2月分(29日間)68KWhで約0%の増加 (23.8インチディスプレを12時間/日以上使い、暖房の使用時間も長かったので…。2014:51KWh,2013:268KWh,2012:380KWh,2011:460KWh)
     3/9~4/8(31日間)69KWh昨年3月分(30日間)60KWhで約18%の増加 (暖房は弱めになったものの、23.8インチディスプレイ+fireTVstick(PrimeVideo)を15時間/日以上使用。2014:39KWh,2013:108KWh,2012:335KWh,2011:482KWh,2010:800KWh)
     4/9~5/9(31日間)78KWh昨年4月分(31日間)55KWhで約41%の増加 (23.8インチディスプレイ+fireTVstick+10.5 iPad Proの使用が16時間以上でした。2014:40KWh,2013:102KWh,2012:364KWh,2011:418KWh,2010:694KWh)
     5/10~6/9(31日間)71KWh昨年5月分(29日間)58KWhで約18%の増加 (23.8インチディスプレイの使用時間が14時間/日以上と長いままで電気の使用量が増えたままです。2013:81KWh,2012:257KWh,2011:321KWh,2010:518KWh)
     6/8~7/8(31日間)70KWh昨年6月分(32日間)74KWhで約2%の減少 (扇風機1台は長時間稼働させたものの、23.8インチディスプレイの使用時間が6/1以外平均1時間/日と大変に少なかったので電気の使用量が抑えられました。2013:89KWh,2012:269KWh,2011:393KWh,2010:647KWh)
     7/9~8/7(30日間)79KWh昨年7月分(29日間)73KWhで約4%の増加 (今月は窓全開の最高室温も38.6℃と大変暑く上方に風が出る空気清浄機も多様した為に消費電力が増えました。2013:100KWh,2012:273KWh,2011:350KWh,2010:685KWh)
     8/8~9/6(30日間)74KWh昨年8月分(31日間)74KWhで約3%の節電 (今月も23.8インチディスプレイ+fireTVstickでPrimeVideoをしなかったものの、扇風機を1~3台長時間使用したので今一節電が出来ませんでした。2013:112KWh,2012:316KWh,2011:403KWh,2010:949KWh)
     9/7~10/8(32日間)70KWh昨年9月分(32日間)70KWh0%で同じ (今月は23.8インチディスプレイ+fireTVstickがそれ程多くなかったもののバッテリーの1個が末期で節電効果が悪かった感じです。2013:73KWh,2012:239KWh,2011:327KWh,2010:624KWh)
     10/10、36AH24AH+36AH蓄電型ソーラーシステムに減りました
     10/9~11/7(30日間)56KWh昨年10月分(30日間)59KWhで約5%の節電 (今月は23.8インチディスプレイの使用が少なかったので…。2013:52KWh,2012:238KWh,2011:304KWh,2010:518KWh)
     11/8~12/9(32日間)63KWh昨年11月分(29日間)59KWhで約3%の節電 (今月はfireTVstick+23.8インチディスプレイでのPrimeVideoの視聴が少な目だったのと暖房(電気膝掛け)の温度が弱だったので思ったより増えませんでした。2013:38KWh,2012:278KWh,2011:307KWh,2010:509KWh)
     12/10~1/9(31日間)82KWh昨年12月分(33日間)78KWhで約11%の増加 (‪ ‪SA-CS9‬ サブウーファー‬、山形電気あんか KYA-06672WAY充電式ゆたんぽなどの暖房の使用が増えた事で、昨年より11%増えてしまいました。2013:49KWh,2012:331KWh,2011:394KWh,2010:636KWh)
     1/10~2/7(29日間)76KWh昨年2月分(29日間)82KWhで約7%の減少 (今月は23.8インチディスプレの使用が余り多くなかったのに加え室内で氷点下になる日が無く暖房が抑え気味に出来たので昨年より少なかったと思います。2014:50KWh,2013:334KWh,2012:377KWh,2011:505KWh)
     2/8~3/7(28日間)73KWh昨年2月分(29日間)68KWhで約11%の増加 (PrimeVideo視聴などで23.8インチディスプレの使用時間が増え、電気あんか、電気湯たんぽも使ったので。2014:51KWh,2013:268KWh,2012:380KWh,2011:460KWh)
     3/8~4/8(32日間)77KWh昨年3月分(31日間)69KWhで約8%の増加(暖房は弱めになったものの、23.8インチディスプレイ+fireTVstick(PrimeVideo)+Bluetoothスピーカー(+サブウーファー)の使用が増えたので…。2014:39KWh,2013:108KWh,2012:335KWh,2011:482KWh,2010:800KWh)
     4/9~5/9(31日間)79KWh昨年4月分(31日間)78KWhで約1%の増加 (今月は、23.8インチディスプレイ+fireTVstick(PrimeVideoとTVer)+‪Bluetoothスピーカー(+サブウーファー)での視聴が10時間/日以上でした。2014:40KWh,2013:102KWh,2012:364KWh,2011:418KWh,2010:694KWh)
     5/10~6/9(31日間)77KWh昨年5月分(29日間)71KWhで約1%の増加 (先月より23.8インチディスプレイの使用時間が長くなりましたが、SG-3500LEDの20Ah鉛蓄電池の交換で若干節電効果が回復した感じです。2013:81KWh,2012:257KWh,2011:321KWh,2010:518KWh)
     6/10~7/8(29日間)72KWh昨年6月分(31日間)70KWhで約9%の増加 (扇風機の稼働も少なかったものの、23.8インチディスプレイ+fireTVstick(PrimeVideo、TVerやGYAO)+‪Bluetoothスピーカー(+サブウーファー)での視聴が平均13時間/日、REI 2 Dual+‪Bluetoothスピーカー(+サブウーファー)での視聴が平均3時間/日だったので電気ので昨年より増加しました。2013:89KWh,2012:269KWh,2011:393KWh,2010:647KWh)
     7/9~8/7(30日間)82KWh昨年7月分(30日間)79KWhで約3%の増加 (今月は、窓全開の最高室温も38.9℃と大変暑く上方に風が出る空気清浄機も多様したのと、23.8インチディスプレイ+fireTVstick(PrimeVideoとTVer)+‪Bluetoothスピーカー(+サブウーファー)での視聴も多く消費電力が増えました。2013:100KWh,2012:273KWh,2011:350KWh,2010:685KWh)
     8/8~9/8 (32日間)85KWh2320 (今月も23.8インチディスプレイ+fireTVstickでPrimeVideoをしなかったものの、扇風機を1~3台長時間使用したので節電が出来ませんでした。2013:112KWh,2012:316KWh,2011:403KWh,2010:949KWh)
     9/9~10/5(27日間)68KWh1845(今月は23.8インチディスプレイの使用時間が長かったので、27日でも…。2013:73KWh,2012:239KWh,2011:327KWh,2010:624KWh)
     10/6~11/5(31日間)74KWh2039(今月も23.8インチディスプレイの使用時間が長かったので…。2013:52KWh,2012:238KWh,2011:304KWh,2010:518KWh)
     11/6~12/5(30日間)70KWh1921(今月はfireTVstick+23.8インチディスプレイでのPrimeVideoの視聴が少な目だったのと暖房(電気膝掛け)の温度が弱だったので思ったより増えませんでした。2013:38KWh,2012:278KWh,2011:307KWh,2010:509KWh)
     12/6~1/5(31日間)68KWh1861(‪ ‪SA-CS9‬ サブウーファー‬、山形電気あんか KYA-06672WAY充電式ゆたんぽなどの暖房の使用が少な目だったので…。2013:49KWh,2012:331KWh,2011:394KWh,2010:636KWh)
     1/6~2/5(31日間)62KWh1689(今月は23.8インチディスプレの使用が余り多くなかったのに加え室内で氷点下になる日が無く暖房が抑え気味に出来たので昨年より少なかったと思います。2014:50KWh,2013:334KWh,2012:377KWh,2011:505KWh)
     2/6~3/5(29日間)66KWh1802 (PrimeVideo視聴などで23.8インチディスプレの使用時間が少なめだったものの、空気清浄機の使用時間が多かったので増えてしまいました。2014:51KWh,2013:268KWh,2012:380KWh,2011:460KWh)
     3/6~4/5(31日間)63KWh1722(暖房は弱めになったものの、23.8インチディスプレイ+fireTVstick(PrimeVideo)+Bluetoothスピーカー(+サブウーファー)の使用が増えたので…。2014:39KWh,2013:108KWh,2012:335KWh,2011:482KWh,2010:800KWh)
     4/6~5/5(30日間)68KWh1865 (今月は、23.8インチディスプレイ+fireTVstick(PrimeVideoとTVer)+‪Bluetoothスピーカー(+サブウーファー)での視聴が10時間/日以上でした。2014:40KWh,2013:102KWh,2012:364KWh,2011:418KWh,2010:694KWh)
     5/6~6/5(31日間)75KWh2052 (今月は、23.8インチディスプレイの使用時間に加え、扇風機の使用時間も長くなり使用料が増えました。2013:81KWh,2012:257KWh,2011:321KWh,2010:518KWh)
     6/6~7/5(30日間)79KWh2135 (扇風機の稼働も多く、23.8インチディスプレイ+fireTVstick(PrimeVideo)+‪Bluetoothスピーカー(+サブウーファー)での視聴が平均6時間/日、Experia XZ+‪Bluetoothスピーカー(+サブウーファー)での視聴が平均10時間/日だったので昨年より増加しました。2013:89KWh,2012:269KWh,2011:393KWh,2010:647KWh)
     7/6~8/5(31日間)84KWh2236 (今月は、窓全開の最高室温も39.2℃と大変暑く上方に風が出る空気清浄機も多様したのと、23.8インチディスプレイ+fireTVstick(PrimeVideoとTVer)+‪Bluetoothスピーカー(+サブウーファー)での視聴も多く消費電力が増えました。2013:100KWh,2012:273KWh,2011:350KWh,2010:685KWh)
     8/6~9/5 (31日間)90KWh2385 (今月は23.8インチディスプレイ+fireTVstickでPrimeVideoを少なめだったものの、扇風機,空気清浄機,冷風扇,首掛け扇x2を長時間使用したので節電が出来ませんでした。2013:112KWh,2012:316KWh,2011:403KWh,2010:949KWh)
     9/6~10/5(30日間)70KWh1770(今月は23.8インチディスプレイの使用時間が短かったので…。2013:73KWh,2012:239KWh,2011:327KWh,2010:624KWh)
     10/6~11/5(31日間)66KWh1638(今月は23.8インチディスプレイの使用時間が比較的少なく、暖房使用開始も遅かったので少なめでした。2013:52KWh,2012:238KWh,2011:304KWh,2010:518KWh)
    家庭向け節電サイト|電力使用状況お知らせブログパーツ原発なし5612万KWを発電可能!

    更に、洗濯機と掃除機、電気ケトル(LPガスが割高にならない範囲でピーピーケトルも使用)3KWh程度、炊飯器(湯気が出るので車内で使う予定はありませんが問題なく使用する事は可能、2日に1回炊いて保温せず冷蔵庫で短期保存、電子レンジで過熱)3KWh程度、電子レンジ(マイエリに持ち込めば大容量バッテリー+2KWの正弦波DC/ACインバーターで動作可能)5KWh程度節電出来るはずなのですが、2KWの正弦波DC/ACインバーターと4個の36AHバッテリーを自宅に移動すると 災害に対応出来なくなるのと、自宅に追加購入するコストを考えるとメリットがないので計画はありません。
    (ACを出来るだけ経由させず高効率なDC/DCコンバーターのDC家電に拘っているのは、無駄な電力を減らすだけではなく、不要輻射(電磁波)対策でもあります。電磁波の発生が多いIH,パワーコンデショナーを使う予定はありません。)

    大昔も陸地で、東海第二原発などから50Km以上離れています

    今回の製作やこれからの実験を踏まえ3年程度で、設計や確認申請も個人で可能な60㎡以下の小屋(24VモーターのバイオトイレAC100V引き込みなし(売電する事で電磁波を撒き散らしたり他人に再エネ発電賦課金等を押し付ける事がない様に電力会社契約しない300W風力発電+1KW以上のソーラーパネル+24V(=12+12V)バッテリー+井戸(既に畑に掘ってあるので冷暖房補助&冷凍冷蔵補助などに使用、飲料水だけは購入?)+2KW正弦波DC/ACインバーター(+電気ケトル+電子レンジ+電磁波漏れが少ないIHクッキングヒーターなど)太陽熱温水器ガスなし(補助:カセットボンベ(野菜など) を実家の土地畑?、今住んでる所から約8Kmで実現して、自給率を上げ固定経費を出来るだけ払わないで済ませる事で、消費税アップや税金アップ、物価上昇や大規模災害にも備えたいと思っていましたが、血液がんになりましたので、モーターハウスベースが限界な感じです。(プルトニウム利権を手放さない為に脱原発の道のりは遠いので、まず自ら卒原発したいと思っています。)

    追記:2014.6/11
    改正電気事業法が可決、個人でも2016年から電力会社を選べる様になりましたので、例え価格が高くても 海を温め 平常運転でもDNAを傷つける放射性物質を撒き散らす 原子力発電を行っていない会社から購入する事を誓います!

    追記:2016.2/13
    間もなく東電以外から電気を購入できるので、原発以外の電力に切り替えたいと調べていますが、現時点でエネオスでんき以外の選択が出来なそうなのと30分に1回とはいえ電磁波を撒き散らすスマートメーターへの切替必須で、東電はまだ再稼働していない事もあり、もう少し出揃うまで待とうかなと思い始めています。

    テーマ : 蓄電型ソーラーシステム、節電アクション.jp
    ジャンル : その他

    トラックバック


    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    9/7、2013.9/21~使用してる22AHバッテリーが今年4月以降の運用条件変更と8月の日射不足に耐えきれず始めて2年持たずに死んでしまったので36AHを注文しました。(9/8:到着し、48AH,12V蓄電型ソーラーシステムとして

    2013.9/21~使用してる22AHバッテリーが今年4月以降のエリシオンとの接続解除と8月の日射不足に耐えきれず、始めて2年持たずに死んでしまったので、現在の深放電が起り易い状態を改善する大容量で希硫酸ガスを発生しない完全密閉型の36AHを送料税込9,950円で注文しました。(既に節約した電気代などで原価償却済のプラスですので、原価償却は数ヶ月程度で終わる予定です。) ・エリシオ...

    2/5、蓄電型ソーラーシステムなどで約4年使用した12AHバッテリーが死にましたので、構成を変更、継続運用にしました。

    一昨日、退院したら、使用していなかったのに電圧が低く1日補充電して見ましたが電圧が上がらなかったので、コネクタの接続を開放してみたら、12AHの6セル中の1セルが死んで使用できなくなっていましたので、スタビライザーバッテリーの接続を替え、36AH(1個、作業部屋の窓の50Wソーラーパネル)と36AH(=4AH+12AH+20AH、寝室の窓の50Wソーラーパネル)の2つの蓄電型ソーラーシステム...

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    2010.10/4~