fc2ブログ

    蓄電型ソーラーシステムのFAQ(分割分)

    賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2車の屋根に設置)防災対策節電出来ます!

    Q1.最大の 100W 4枚ではなく、100W 2枚のソーラーパネルしか載せなかったのは何故か?
    A1.キャリヤ用の車体ボルト12本中8本を流用して固定してるので、50m/s(180Km/h)の風圧には2枚(約19Kg)が限界だと感じた為。

    Q2.ベランダなどではなく、窓枠(アルミサッシ)に50Wソーラーパネルを取り付けたのは何故か?
    A2.賃貸でエアコンの穴などからケーブルを通せない場合でもソーラー発電で節電が出来る事を実証する為と蝶ねじ2本を緩めたりして1分以内に外し2階からすばやく搬出し避難先や引越先での使用を可能にするには50Wソーラーパネル(約5Kg)が限界だと感じた為。

    Q3.賃貸で最大何Wのソーラー発電を行い、投資は何年で回収(償却)できるのか?
    A3.マイカーの屋根の100W+100Wに加え 窓の50Wで 合計250W(0.25KW)ですが、蓄電して、電力のロスが多いAC100Vを経由させず、しかも、高効率なDC/DCコンバーターを積極的に使う事でも電力のロスを減らし、3枚と少ないながら大幅な節電に成功しました。
    また、AC100Vでの売電を行わないので、電磁波の発生が多く落雷や15年程度で壊れる事が多い30万円前後と高価なパワーコンデショナーが不要なのと3枚と少ないので設備投資もたいへん少なく、1個数千円の鉛蓄電池を3~5年毎に交換するだけで蓄電型ソーラーシステムを維持できメンテナンス代も安く、部品代が2年以下で節電分と節油分で回収(未使用のもう1枚の50Wソーラーパネルを含めて償却出来ました)防災対策も出来ました。

    Q4.蓄電型ソーラーシステムが何故3台(3系統に加え、連結して2系統でも使用可能)なのか?
    A4.長時間停電+雨の時でも通信や情報が途絶えない様にバッテリーを使い切らない用途や、バッテリーを使い切っても少しでも長く扇風機や暖房を維持したいなどの用途が多様だった為と、独立して稼働するので災害時に 50Wソーラーパネル+SG-3500LED を貸す事も可能な為。

    Q5.3つ(連結して2つとしても使用可能)の蓄電型ソーラーシステムの容量を変更したりアップできるか?
    A5.独自のボルテージスタビライザーバッテリーとして機能する様に鉛蓄電池に補助回路を付けユニット化してるので、機器を使用しながらでも自由にコネクタを差し替えるだけでバッテリーの交換や容量などの構成を変更できますし、2分以内に分解して持ち出す事も可能。

    Q6.マイカーの屋根にソーラーパネルを載せたのは何故か?
    A6.東日本大震災を経験して、災害が発生して逃げた時にガソリンが切れてもその場で生活が継続でき、エンジン始動用のバッテリーが上がる事がなくガソリンを入手(国内A級ライセンスの放棄で加入の意味が薄すれJAFを脱退してるので、10L無料のチューリッヒ保険のロードサービスを利用予定)出来た時にバッテリーを交換したりJAFなどを呼ばなくてもエンジンを始動出来る事が重要だと実感した為と、走行時に発電機(オルタネータ)を止め燃費を改善する為と、電子機器などを守る為に駐車中の車内温度を下げる電力が必要だった為。
    勿論、竜巻などで送電が止まり 冷却が止まる数Km圏内で即死、数百Kmでも被曝する可能性がある再処理施設が原発などと共にある茨城県なので、停電してても貴重品だけなら2分以内に、飲料水や保存食、貴重品や着替えなどを載せても1時間以内に250Km圏外に向けて出発できる準備と、ソーラーパネルと車内を拡大するテントを車載してる事で車中泊で生活を容易に継続できる確認も出来ています。

    Q7.ガソリンが切れた後に車内や車の近くで夜間でも使用可能な機器や電力は?
    A7.AM,FM,CD,DVD,TV,NAVI,LEDなど各種照明,扇風機,電気ひざ掛け,冷凍温冷庫,電気ポット,半田コテ,携帯電話,WiFiルーター(WiMAX&LTE),WiFI両面カラープリンター(&スキャナー&コピー、iPhone4SとPCから印刷可能),ノートPC(WinXP),タブレットPC(Win8.1),Bluetoothワイヤレススピーカー,2KWまでのAC100V機器(電子レンジ,ドライヤー,炊飯器,電動ドリルetc)などが最大188AH(自宅では142AHのみ使用)のバッテリーの蓄電範囲内で使用でき、2KWの正弦波DC/ACインバーターは大型鉛蓄電池(36AHx4)近くの車内でしか稼働しません(AC100Vの10mコードリールを車載しているのでマイカー近くでなら使用可能)が その他はDC12Vで動作してるので自宅と車内で共用出来ています。

    Q8.自宅や移動中にソーラーパネルで稼働してる通信は何か?
    A8.移動中も自宅も共通で、WiMAXルーター(Au回線と関連したUQ-WiMAX回線、常用、パケット無制限で60GB/月程度使用)、LTEルーター(DoCoMo回線、WiMAXが繋がらないエリアで使用)、iPhone4S(イーモバイル回線と関連したSoftbank回線、移動中もWiFiルーター経由)、Skype(他社携帯に安く掛ける為と公的な書類で携帯以外の番号が必要な時があるので050-55??-???1取得済iPhone3G,iPhone4S,Win8.1タブレットPCで使用できるだけではなく携帯番号にも転送中で、固定電話に転送も可能)により、災害時でも何れか1社の回線が生きてれば通話と通信を維持可能。(夜間、携帯電話やWiFiルーター等の電磁波を発生する機器は電源OFFかスタンバイ状態で電波の送受信を強制停止しています。)

    Q9. 既に大容量蓄電型ソーラーシステムを設置、メンテナンス代に困っていますが対策はありますか?
    A9. ACモーター内臓機器を使用するとDC/ACインバーターが壊れやすいので、必ず余裕のある正弦波DC/ACインバーターを使って下さい。
    また、鉛蓄電池は充電量が十分でないとバッテリーが短命になりますので、高耐久長寿命なフォークリフト用鉛蓄電池に交換、雨が2日以上続く場合は放電を放置せずある程度補充電して下さい。

    Q10.特に節電に効果がある電気製品は何か?
    A10.通年ではラジオとネット(ホームルーターとデスクトップパソコンの電力消費は多いので要注意)中心でTVを出来るだけ見ない事と炊飯器も電気ポットも保温は使わない事、夏は 冷蔵庫の開閉を減らす事、冬は 便座ヒーターを使わないか最低でも便座カバーを閉める事だけで、電気料金が数千円下がる場合が多いです。節電に効果があるのは長時間使用する電気製品で、誤解され易いLED照明と蛍光灯などについては、こちらをご覧下さい。また、冷蔵庫は狭い場所に押し込むより通風のよい温度の低い場所の方が省電力になります。)

    テーマ : 蓄電型ソーラーシステム、節電アクション.jp
    ジャンル : その他

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    2010.10/4~