fc2ブログ

    夏の電気代節約ポイント!(蓄電型ソーラーシステム編)

    賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2車の屋根に設置)防災対策節電出来ました!

    エアコンや扇風機、冷蔵庫などの電気を使用した電気器具などで電気代が家計を圧迫する夏、電気代節約のポイントを紹介します。

    共通の解決策!

    熱が一番逃げるのと光が入り熱くなるのは窓なので、レースのカーテンは赤外線を通し難い物を選び、明るさが確保できれば雨戸や厚手のカーテンを使用して下さい
    また、持ち家であれば2重サッシに変えると、夏だけではなく冬も節電できます。
    賃貸の場合でも、窓に断熱シートを貼る事で、赤外線を遮断したり、冷たい空気を逃がし難くなりますが、ガラス面よりアルミサッシ部分で熱が逃げていますので、高価な断熱シートは無駄な場合が多いので元が取れる安価な断熱シートをお薦めします。
    電子レンジ:庫内が汚れていると電気のロスが増えますのでこまめに掃除する
    炊飯器の保温:なるべく保温せず、数時間になる場合は電子レンジを活用する
    電気ポット・コーヒーメーカーの保温:なるべく保温せず、ステンレス真空ポットなどを活用する
    冷蔵庫:後ろだけではなく、横や上などのスペースが狭いと20%以上電気のロスが増えますので出来る限り通風を良くする

    電気代を圧迫している場合があるエアコン!

    室温が30~40℃で、25度にするには5~15℃(冬なら0~10℃を25℃にするのに、15~25℃)下げなければなりませんので、大変多くの電気を消費しないと温度を下げられませんので、1度でも高い温度設定をして下さい
    但し、冬と違って、冷媒を使って熱を屋外に排出できますので、冬よりは省電力なのですが、夏は、風が届かない部分で暑さを感じ易いので、最新型の一部のエアコン以外は、同時に扇風機を使う事で設定温度を無理なく上げられ節電できますのでお薦めします。

    解決策?

    自動運転モードを解除してる場合や、細かく電源スイッチのオン・オフしてる方は、冷たくなった時の節電が効かず逆効果ですので、自動運転、そして、設定温度を少しでも高くする習慣をつけて下さい。

    解決策!

    エアコンのフィルターが詰まってしまうと、効率が落ち、余計な電気代がかかってしまいますので、2週間に1度程度はフィルター掃除する事をお薦めします。
    また、室外機の近くに風を妨げる物を置かない様にする事と、直射日光が当たらない様にするだけでも、冷房効率が落ちません。

    究極節電術!

    西日の強い部屋は、雨戸(窓の外側である事が重要です、勿論、植栽なら気化熱での温度低下も期待でき理想的です)を閉めて、LED照明を点灯させる方が電気代が節約できます。

    その他の節電術!

    使用時間が長い場所のみLED照明に変える。

    LED照明は消費電力が少なく、電気代を節約できますが、高価な場合が多いので、電気代で元が取れる様に、使用時間が長い場所のみLED照明に変えて下さい

    使用頻度が低くても電球型蛍光灯に変える。

    ウォークーインクローゼットなど使用頻度が低い場所以外の、トイレや洗面所など、白熱電球を使ってる場所は、100円ショップの物(長くて使用出来ない器具があるのと、スイッチを入れた直後の明るさが暗い仕様の物が多い)でもOKですので、電球型蛍光灯に変えて下さい

    冷蔵庫の周りや中にスペースを作る。

    温度が高いと冷蔵効率が落ちますので、特に熱が籠り易い夏は冷蔵庫の周りにスペースを十分確保したり、風が通る場所に設置すると、省電力になります。
    また、庫内も食品を詰め込み過ぎると冷え難くなりますので、冷気の循環(通常は上部から吹き出し下部に冷気を流す事が多い)に気を付けて食品を並べると節電に繋がります。
    勿論、冷蔵庫に入れると黒くなるバナナなど冷やしても保存期間が余り変わらない食品は入れず、ドアの開閉を出来る限り減らして下さい。

    究極節電術!

    エアコンの代りに小型の扇風機を2台を使い、その扇風機を、蓄電型ソーラーシステムで動作させています。

    夏季だけの節電グッズの使用例!



    午後から室温が急上昇する西側のガラス窓の外側耐候性のカッティングシート(車など用に使用してた210mm幅で9.2mの室外で5年以上使え剥がせるカッティングシートで、手持ち7色で殆ど使用しない色があったので活用)を貼っています。
    また、光の取り入れの為に貼らなかった部分と東や南のガラス窓には、遠赤外線を35%、紫外線を99.5%カットする、車でも使用してるガラスコーティング剤を塗り、ソーラーパネルを取り付けていない窓や余り使用しない部屋は、室内の明るさが暗くなり過ぎない程度に雨戸を閉めきりにして温度上昇を防止しています。
    また、32℃で温度調整するNASAの為に開発されたアウトラスト綿が使われた敷パッドと、蓄電型ソーラーシステムに接続された2台の内の1台の扇風機(放射性物質が時々舞ってる時もあるのでフィルターを貼り付け、風量が低下して弱風が微風になり就寝中に使うのにはベストになるのと、日中は口に向ける事で、一般的な空気清浄機では無理な窓を開けてる場合でも減被曝効果が期待できます)を熱帯夜にはつけっぱなしにする事で、エアコンを使用しないでも快眠できています。
    更に、自宅でも、2重フッ素コートで スポーツドリンク対応のステンレス・クールボトル(SD-AA08-BW)で保冷(6時間:4℃→8℃)、水分補給に使用する事で、冷蔵庫の開閉を減らし無理なく節電しています。

    年間を通した節電グッズの使用例!(誤解され易いLED照明と蛍光灯などについてはこちら!)


    蓄電型ソーラーシステムの一部でもある2台(1台は放射性物質が時々舞ってる時もあるので、風量を犠牲にして、空気清浄機的に使う為にフィルターを貼り付けています)の扇風機は、夏は扇風機として、冬は壁などに向け暖房時のサーキュレーター(軽い暖かい空気が室内上部に溜まって室内下部が暖まり難いのを防止する)として使用しています。
    また、LPガスの基本料金(1.0m3まで同額)を有効に使用する為にピーピーケトルで沸かす事もありますが、それ以外は、電気ケトル(TIGER PCF-A080 1300W)がガスより早く便利なので使用、流石にカップ1杯ずつはケトルその物を温めるエネルギー分で電気代が無駄になるので、コーヒードリップも直接できるステンレス真空2重のまほうびん構造(10時間:95℃→67℃、24時間:95℃→49℃)ポット(ZOJIRUSHI SH-HA10-XA)と組み合わせて使用しています。(電気ポットを使用されてる方でも、保温を使わず、使用後にプラグを抜いて再沸騰する事で節電出来ます。)

    その他:
    OUT側のセンサーをカーテンレール(夏季、最高室温重視、約1.8m高)からアルミサッシ近くの畳(冬季、最低室温重視)に移動し、室温計(本体=IN側はベット、畳に座った時の頭の高さ)をリセットしています

    テーマ : 蓄電型ソーラーシステム、節電アクション.jp
    ジャンル : その他

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    2010.10/4~