fc2ブログ

    更なる節電とXP対策の為に、T100TA-DK532GS(タブレッド+キーボード+HDD)を購入しました!(2/3:車載と車載プリントテストを完了!、2/15:蓄電型ソーラーシステムに接続、節電が完了!

    2017.11/3追記:電源を供給しててもバッテリーを消費し連続使用が不可能になったので、iPhone7と連携して10.5 iPad Proで可能な限り作業を行う事にしました
    -------------------------------------------------------------------------------------------
    2015.8/9追記: Windows10にアップグレードしました
    2015.11/4追記: 「OneDrive」が2016年から5GBに縮小される事になった様です
    2015.12/1追記: WiMAXからエリアの広いぷららモバイルLTEの定額無制限(最大3Mbps)に切り替えました。
    -------------------------------------------------------------------------------------------
    WindowsUpdateについて:
    便利な自動インストールを選んでいるとUpdate後に起動出来ない可能性がありますので、面倒でも自分と同じOSバージョンで他の方に異常がない事が確認出来る2日遅れでインストールされる事をおススメします。(起動しなくなった時のWin8.1での対応方法はこちらこちら。)
    私は、LTEルーターにパケット制限がある事もあり、インストールだけではなく ダウンロードもWiMAXルーターが使用できるエリアだけの、すべて手動で行っています

    WindowsXP,OfficeXP,OfficePersonal,Office2003を4/9以降も使い続けるのに最低必要な対策
    ・2014.4/95/29/2、最後のWindowsUpdate(優先度の高い更新だけではなく追加選択も必須を行う
    ・Bing デスクトップ、Windows Live も含め、出来る限りインターネットに自動アクセスするソフトを削除する
    最新EMETをインストールする事が必須
    4/9以降も最新データに更新するウィルスセキュリティソフトをインストールする
    ・USBメモリーを使う場合は、他のPCでウィルス検査を実行してから挿入する
    ・攻撃されたり、踏み台にされない様にLANに常時接続やインターネットに長時間接続しない
    ・DCOMの設定を変更して、すべてのリモートアクセスを拒否する(管理ツール内のコンポーネントサービスを選択、マイコンピュータのプロパティを開き、規定のプロトコルのタブを選択、DCOMプロトコルの中にあるものを全て削除、COMセキュリティのタブを選択、アクセス許可と起動とアクティブ化のアクセス許可にある制限の編集と既定値の編集をそれぞれ開きリモートアクセスの許可のチェックを全て外す)
    ・ポップアップとJAVA(7/16最新)が使用できなくなりますが、IEのインターネットオプションのセキュリティを出来るだけ「高」にする
    ・インターネットにアクセスしても直ぐにはメールソフト(画像自動表示なし、自動受信の設定を外すやInternetExplorerアダルトサイト、アダルトな広告が表示されるサイトには絶対にアクセスしない、どうしてもWebページを見たい場合は、最低でもJavaなどのプラグインを無効化して使い、それ以上の環境が必要な場合はInternetExplorer削除してFirefoxChromeなどのブラウザを導入)を起動せず、ウィルスセキュリティソフトがデータを更新するのを最低3分間は待つ

    -------------------------------------------------------------------------------------------

    マイ・ノートパソコン(マイ・ディスクトップは、2003Server+Office2003がインストールされプリンターの台になって箱の中に一応ありますがディスプレイはありません)は、Windows XP なのと、6月で5年(修理1回)になる Atom N280 1.66GHz 1024x600(1024x768に仮想化) Memory:2GB HDD:120GB(残り13GB、ポータブルHDDに200GB以上を移動保存してどうにか運用) で、Windows8.1へのアップグレードがスペック的にもHDDの容量や故障を考えても現実的ではないので、どうにかお金を用意して節電冬+晴=蓄電型ソーラーシステムで、Bluetoothスピーカーの電力を供給する余裕がなくノートパソコン+iPhone4S+LEDパソコン&テーブル照明を8時間位までは使用出来ますが、それ以上使用したり曇りや雨の日はAC100Vでの補充電が必要で、冬は完全な節電が出来ていない)にも繋がるタブレットかノートパソコンの購入を検討しています。

    購入時期などについて:
    ・春モデルが出る事と、消費税アップで売れなくなるので、冬モデルは5月~6月が底値かなと思っています
    ・冬モデルなら、12月~1月が次にベストかなと思っています
    Windows XP と Office2003 のサポートは、2014年4月8日まで(使用中のXP用のセキュリティZEROも同時に終了!)

    価格などについて:
    Office Home and Business 2013 なしで、5万円(キーボード含む)以下
    Office Home and Business 2013 付きで、6万円(キーボード含む)以下
    ・5年間(既にノートパソコン3台が救われてるものの、3年間では必ずしも壊れない)の延長保証が安く契約できれば理想

    CPUと消費電力について:
    ・スピード的には、Core i5 や Core i7 が理想ながら、消費電力が多いので、Z3740 や Tegra 4 でOK
    ・動画を見ながら作業をするなど同時に作業を行ってもスムーズなクアッドコアプロセッサ(Core i7 や Z3740、Tegra 4 など)が理想
    ・タブレット時で15W(今使用してるパソコンの半分)以下、キーボード(+HDD)と同時で30W今使用してるパソコンが約30W以下

    メインメモリーについて:
    ・エクセルのマクロを多用したり動画の編集を多用したりしないので、64bitOSなら4GB、32bitOSなら2GBでOK

    HDDやDVD(CD)ドライブなどについて:
    ・microSDXCカードスロットがない場合、128GB以上のSSDが必須
    ・microSDXCカードスロットがあれば、SSD以外の64GBでもOK
    ・microSDXCカードスロット+HDDがあれば、SSD以外の32GB(Office搭載でもOfficeなどをオンラインで認証する前は空き領域が15.8GB程度あるらしいですが、すべて認証してiCroudSkyDriveOneNoteなどの作業環境を整えると12.7GB程度らしい、勿論、iTunesとMusicはHDDに置いた場合で、動作中は11.7GB程度に減るらしいので10GB以内ならCドライブにもデータを保存可能そうですが、microSDXCをサポートしていないコンデジと共通で手持ちの32GBにデータを保存予定)でもOK
    ・USBタイプのポータブルDVD&CDドライブ(電源供給の為の2個目のUSB端子あり)があるので不要

    キーボードなどについて:
    ・取り外して、タブレットとして使用出来る事が理想
    ・タブレットの場合、ケース(カバー)付きBluetoothキーボードが必要

    スクリーンなどについて:
    ・タッチスクリーン(10ポイントが理想だが5ポイントでもOK)が必須iPhine4Sのみでタブレットを持っていない)
    ・A4ファイルサイズのバックに入れたり、車載する事も多いので、7.9インチ~10.6インチで、1920x1080ドットが理想
    ・HDMI、又は、microHDMI(Type D)インターフェース経由で1920x1080(23インチで1万3千円位で購入可)が表示できれば、1024x768(これ以下だと動作しなかったアプリが存在した)以上なので、安価な1280x800(9.7インチ以下)でも可能ながら、スナップ機能が使える様になる1366x768(9.7インチ以上)以上なら理想

    内臓カメラなどについて:
    ・前面カメラとマイクはテレビ電話の為に必須、又、画質は100万画素(1280×800)以上ならOK
    ・背面カメラは必ずしも必要なし(大きなタブレッドでの撮影は廻りに迷惑なのと、カメラと違ってストロボがないかLEDストロボで暗く、電池を浪費するのと、高解像度カメラは材料費が高く本体価格を押し上げるのと使わない物にコストが掛かってるので無駄、コンデジで十分)

    スピーカーについて:
    ・ステレオスピーカーが理想

    その他のインターフェースについて:
    ・最大転送速度が5GbpsのUSB3.0、又は、microUSBが必須
    ・Bluetooth(4.0が理想だが3.0以上なら最大通信速度が24MbpsなのでOK)が必須
    ・無線LAN(最低、IEEE802.11g、IEEE802.11n、WiFiルーターWiFiスキャナー&両面プリンターと接続)が必須

    重量について:
    タブレット時に590g(今使用してるパソコンの重量の半分)以下
    ・キーボード(+HDD)込みで1.18Kg(今使用してるパソコンの重量)以下

    バッテリーでの動作時間について:
    ・タブレッドで使用時8時間以上、キーボードで使用時7時間以上、キーボード+HDDで使用時6時間以上動作可能

    Officeソフトについて:
    ・単体で買うと36,540円と高価なので、Office Home and Business 2013 を搭載してれば理想
    ・搭載していない場合、リーズナブルセキュリティ上、有料である事が重要で互換性も高いキングソフトのOfficeが必須

    OSとセキュリティについて:
    iOSは、セキュリティは問題ないのですが、セキュリティ優先設計の為にカードスロットがなかったり、BluetoothにもFTPプロファイルのサポートがなくファイル転送ができないので実用面では制限があります(iCloudやSkyDrive、WebStorageなどのクラウド経由かFTPアプリが必要、又、iPhone内へのファイル転送はUSB接続でiTunesなどにしか許可されていません)
    Androidは、オープンソースで情報が公開されている事と、ネット接続するモバイルデバイスとアプリをできるだけ簡単に開発できるように通信をつかさどる部分があらかじめ用意され勝手に通信する事がある事、Gogle Play の考え方(自由な配信)の為にセキュリティ的には問題が解決する事はない塞がっていないセキュリティも未だに残るので、4/9以降にWindowsXPを使い続けるのと同じ位のセキュリティと思って貰うと解り易いかなと思います)と思っています大事なデータを保存して置いたり、オンライン決済する環境としては不適切だと思っています)
    ・Windowsは、OSが高価な為にパソコンが高価になり易いですが、Office環境(Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlookなど)の必要性があるのと、最悪、リーズナブルで互換性も高いキングソフトを使用できる事もあり、出来るだけWindowsを採用予定です(但し、レノボ製品は セキュリティ上の懸念があり安くても購入予定はありません

    Windows RT なので使えないアプリが多いものの、最大10時間使えるマイクロソフト Surface 2 64GB [Windowsタブレット・Office付き] P4W-00012 (シルバー)の購入も考えましたが、約676gと少し重いのと、カバーにもなる専用キーボードまで購入すると高価なので、

    ASUS T100TAシリーズ NB / gray ( WIN8.1 32bit / 10.1inch touch / Z3740 / 2G / 32G + 500GB / Home&Biz ) T100TA-DK532GS
    (2013/11/29)
    ASUSTek
    商品詳細を見る

    を、キーボード内に500GBのHDDが内臓されていて理想的で、約7.6時間最大15W、タブレット時は最大10Wで約15.8時間)使える可能性があるので、購入しようと思っています。 (セキュリティが心配な韓国や中国本土の企業ではなく台湾企業である事も大きな理由です。特に2009年以降のレノボ(Lenovo)にはバイドゥIMEも追加されディフォルトでサーバーに入力文字が送信されているので特に危険です。)

    備考:
    購入でき、セットアップや重要データの移行が完了したら、今、使用してるパソコンは4/8までに出来るだけ使用していないアプリケーションを削除、アップデートを不要にして、このブログと2台のレンタルサーバー以外のWebサイトには接続せず、HONDA車のECUやATのリセットを含むメンテナンスが出来るHDS輸入車のメンテナンスが出来るCDP用、DVDやCDのコピー用、カッティングシートを作る為、保存されてる過去のメールを読む為に、4/9以降も使用する予定です。(勿論、EMETをインストール済みです。)

    参考:
    添付のAC100V用アダプターではなく、なるべく早い時期に、蓄電型ソーラーシステムに接続する変換効率91%以上の高効率なDC/DCコンバーターを製作して、節電する予定です。(今、ノートパソコンで使用してる物は、80%程度。)

    追記:1/28
    ウィルスセキュリティZEROは3台用を使っていますが、今ならWindows8でも使用できるバージョンに40%オフの2,980円で更新できるのと、WindowsXP用は4/8までしかデータが更新されませんが、Windows8用はWindowsXPでも使えて、4/8以降も最新のデータに更新でき安全性が確保できるのと、1台分のライセンスが余っていて購入予定のWindows8.1用パソコンに使えるので、本日、オンラインで更新しました。
    (OSのサポート終了まで追加料金なしで使い続けられるウィルスセキュリティZEROエンジンがより高速でSNS対策やファイルの暗号化などのアプリが含まれるスーパーセキュリティZEROは、新しいOSが出荷された直後や大幅にアプリのインターフェースが変わった時の直後に不安定になったり、遅くなったりする事が何度かありましたが、それでもウィルスに感染して個人のデータを持ち出された事はありません。勿論、40年以上コンピュータを使っていますのと、プロフェッショナルネットワーク校でセキュリティを教えていた事もあり、ウィルスメールを送られたり、インターネットサーバーに攻撃され攻防戦を繰り広げた事はありますが、有料のセキュリティソフトを入れてる個人端末が被害にあった事はありません。)

    追記:1/29
    T100TA-DK532GSの長所
    ・USB3.0がキーボード側にあり、microUSBが充電で使われていても常時使用できる。
    ・音量のアップダウンとWindowsボタンがタブレッドの横にある。
    ・キーボード内に500MBのHDDを内臓すると1.13Kgになり、不安なくキーボード操作ができる。
    T100TA-DK532GSの短所:
    ・microUSBがタブレッドにあるが、充電中は塞がってしまう。
    ・microSDXCカードスロットからカードの頭が少し飛び出してるらしい?
    ・音量のアップダウンとWindowsボタンが並んでいて、音量を急に下げたい時に押し間違い易い。
    ・キーボード内に500MBのHDDを内臓してても、タブレット部が583gあるので110度までしか開かない様にはなってる様ですが、ある程度開いて使ってる時にスクリーンの上の方にタッチするとキーボードが持ち上がる事が考えられる。
    ・タッチパッド下部左右のボタンを押した時の音が大き目な様なので、ボタンではなく、タッチパッドを指1本で叩くと左クリック、指2本で叩くと右クリックとして機能する様なので多用し、必ず壊れる左ボタンを5年間の保証に入れない場合は温存したいと思います。(タッチパッドを指2本でスライドすると上下スクロールや左右スクロールも出来る様です。)
    WindowsXPからWindows8.1に乗り換える事の問題など
    ・Windows8.0のままなら、T100TA-DK532GSを購入せず普通のノートパソコン+Windows7に乗り換えたと思いますが、Windows8.1は細かなカスタマイズで従来的な作業環境も構築できますが、従来的なディスクトップベースの環境や従来からのアプリを多様する場合は、キーボードとマウスが必須だと思います。
    ・バンドルメールソフトがローカルディスクにメールデータを保存するPOP3に対応していない(メールサーバーにデータを置いたまま表示するIMAPを強要すると、23ドメインを運用してるレンタルサーバー2箇所で306GBが使用出来るのでデータ量の問題はないものの完全にクラッシュすると過去のメールデータが消失するので、OneNoteなどでメールの内容も整理する癖は付けたいと思っていますが・・・。)
    ・すべてのWebサイトに別のアドレスを割り振る為に使用してる100個以上のメールアドレスを2個に集め管理してるメールアドレスの1つは通信環境が必要なIMAPで問題ないものの、1個はやはり通信が使えない場所でも読めパソコン内に保存が出来るのでPOP3が必須なのと、Outlook2013がPOP3をサポートしてるのでOffice Home and Business 2013が必要かなと思っています。今まで通り、画像自動表示なし、自動受信の設定は外し、必要以上にインターネットにパスワードを送る事を抑制予定です。勿論、メールの着信はiPhone4Sで確認できるので問題ありません。又、細かな説明をする事が多いのでiPhone4Sで返信する事は皆無です。)
    ・クラウドサービスSkyDrive、7GBまで無料)を強要してくるので、データのセキュリティ(クラウドサーバーがバックアップを残す可能性も高い)に不安があるのと、WiMAXルーター時はパケット無制限なので問題ないものの、LTEルーター時はパケット制限でのスピード低下が懸念される(通常5GB無料のASUSのWebStorageが、T100TA-DK532GSを購入すると、期間限定で+αの容量が使用できる様ですが・・・。)
    ・今、使用してるWindowsXPだけではなく、今までの殆どのパソコンで、パスワードなどを保存してるファイルは暗号化していますので、クラウドサービスでサーバーに吸い上げられても解析完了までに時間稼ぎができますのと、すべてのWebサイトの登録はメールアドレスも変えて漏洩サイトが解る様に登録、ログインIDとパスワードの組み合わせも同じ物がありませんので被害は受けないとは思っていますが、Windows8.1でも暗号化した物をパソコンに保存する予定ですので、同じアプリが使える事を願っています。

    追記:1/31,5/12(ゼット.comの契約を更新せず終了させ23個になりました。)
    本日、エリシオン.jpの契約を更新せず終了させますので、個人所有してるドメインが24個になります。

    追記:2/1
    Dell Venue 8 Pro 64G WiFi Office H&Bモデル ブラック(Atom Z3740D/2GB/64GB/8インチWXGA/Office H&B 2013/Windows8.1 32Bit) Venue 8 Pro 13Q41が送料込みで41,203円で、同サイズのキーボード+ケースも3,550円と安く販売してて魅力的だった純正は9,980円で合計額ではメリットがないのですが、店頭で8インチと10.1を比較して、今のパソコンと同じ19㎜間隔でレイアウトも似てたので、10.1インチタブレッド+HDD500GB内臓キーボード+5年間保証+送料=54,390円T100TA-DK532GSをやっと見つけ、先月3,730円で購入したバッテリー内臓のBluetoothワイヤレススピーカーのUBTS300と併せても6万以下だったので注文しました。(既に販売価格が上がり出してる様ですので、最低、無料のEMETのインストールセキュリティソフトの継続契約を行い、5月~6月の時期の購入をオススメします。)

    追記:2/2,2/20(SkyDriveはOneDriveに名称変更されました)
    クラウドサービスの利用とメールアドレスなどについて漏洩したサイトを知る為と同じIDとパスワードの組合せが発生しない様に100個以上を転送で2個に集め運用して来ましたが、一般的にクラウドサービスに必要なメールアドレスや携帯キャリアアドレスは転送設定ができないので、+3個の5個での運用になりそうです。)
    セキュリティとメールアドレスについて
    ・取得しないとアプリなどを使用出来ないフリーメールアドレス(@yahoo.co.jp,@m.youtube.com,@gmail.com,@live.jp,@icloud.comなど)では、個人情報漏洩防止の為にメールの送信は行っていません(マイドメインを運用してるレンタルサーバーのマイドメイン名のメールアドレスのみから送信しています。)
    Windows8.1バンドルのメールソフト、又は、Webメールで使用
     ・SkyDriveとのクラウドサービスに必要な「?@live.jp」が必要(自動受信OFF、画像表示なし、又、SkyDriveのWebメールでも送受信可能
    Office2013のOutlookで使用
     ・iPhone4Sとのクラウドサービスに必要な「?@icloud.com」が必要(自動受信OFF、画像表示なし)
     ・T100TA-DK532GS内に保存する為にメインの「?@z-tune.info」が必要(自動受信OFF、画像表示なし、POP3で読み込んでも1週間だけメールサーバーにデータが残り、その期間であればiPhone4S側でも受信できる、又、レンタルサーバーのWebメールでも送受信可能
    iPhone4Sのメールソフトで使用(写真を撮影すると自動送信してしまいパケットが増えるので画像はクラウドOFF、別々の受信データを残す為にメールもクラウドOFF
     ・iCloudとのクラウドサービスに必要な「?@iCloud.com」が必要
     ・iPhone4Sの契約の為に「?@i.softbank.jp」が必要(iOSで自動同期、IMAP4でメールサーバーに常にデータがある)
     ・iPhone4S内に保存する為にメインの「?@z-tune.info」が必要(iOSで自動受信、POP3で読み込んでも1週間だけメールサーバーにデータが残り、その期間であればWinddows8.1側でも受信できる、又、レンタルサーバーのWebメールでも送受信可能
    追加インストール、追加インストール予定アプリ
     ・Appleストアから、無料の「SkyDrive」と「OneNote」、「WebStorage」をインストールしました。
     ・Windowsストアから、無料の「iCloud」をインストール予定です。
    iPhone4SとWindows8.1(Outlook+Internet Explorer+インターネットリンクなど)のクラウドを利用したデータ同期アプリ
     ・WebStorageでiPhone内の必要な写真を指定自動でない事が重要して吸い上げWindows側で使用する。
     ・OneNote(保存するとSkyDriveでリアルタイムに同期?@live.jpが必須
     ・メール(iCloudのインストール後、アイコンをクリックすると?@iCloud.comのWebメールが起動?@iCloud.coが必須
     ・Safari(Internet Explorer のブックマークを更新するとリアルタイムに同期?@i.softbank.jpが必要
     ・連絡先(iCloudのインストール後、アイコンをクリックするとWeb上で編集可能、?@i.softbank.jpが必要
     ・カレンダー(iCloudのインストール後、アイコンをクリックするとWeb上で編集可能、?@i.softbank.jpが必要
     ・リマインダー(iCloudのインストール後、アイコンをクリックするとWeb上で編集可能、?@i.softbank.jpが必要
     ・メモ(iCloudのインストール後、アイコンをクリックするとWeb上で編集とメールソフトを起動せず?@iCloud.comからメール送信が可能、iPohoneのメモ帳からは?@i.softbank.jpでメール送信が可能、?@iCloud.comと?@i.softbank.jpが必須
     ・?@iCloud.comを登録したらFaceTimeでの無料TV電話の使用が可能になりました。

    追記:2/2
    到着したので、WiMAXルーターを認識させセットアップしました。

    ・タブレッド部は、液晶面が外に向き、こんな感じで透明のフィルムに入っていました。(大きな箱に2重に入って届けられたので問題なかったのですが、簡易荷造だと割れる方がいるのではと心配になりました。)
    ・キーボード部も、同様にフィルムに入っていました。(その下に簡易説明書と5V3AのAC/DCアダプターが入っていました。)
    ・早速、セットアップしました。
    ・空き容量は、Cドライブが16.2GB、Dドライブが465GBでした。
    ・Officeなどをすべて認証、クラウドなども設定した後の空き容量は、Cドライブが12.0GB(使用中は10.6GB迄少なくなった事がありました)、Dドライブが447GB(iTuensとiPohone4Sと同じMusicファイル、レンタルサーバーと同じデータなど)、Eドライブが29.4GB(コンデジで使用してるmicroSDHC)でした。

    今まで使ってたWindowsXPと比べて、横幅は殆ど同じ、前後は少し狭くなりました。
    ・左右のボタンは、タッチバッドの下にあり、ボタン上も普通にタッチパッドとしても動作しました。(キーボボードの端まである物に比べて慣れないと押し難い感じですが、左ボタン=タッチパッドのシングルタップ、右ボタン=タッチパッドのダブルタップでも機能するので問題なさそうです。確かに左右ボタンを押した時の音は大きく、キーボードのキーに比べ重いです。) 
    ・本体の端までボタン部分が広がり、手前側に下向きにアールがあるのでボタンが凄く押し易いです。(ボタンのスイッチに斜めに力が掛かる事も多く、3年位で壊れ、交換が必要でした。)
    ・タブレッドPC(YouTubeやMusicなど)+BluetoothワイヤレススピーカーのUBTS300の状態です。(置台は、iPhone用に購入した3mm厚のアルミ製の物でまったく問題ありませんでした。)
    ・HDD内臓キーボード+タブレッドPC(YouTubeやMusicなど)+BluetoothワイヤレススピーカーのUBTS300の状態です。(キーボード内に500GBのHDDが内蔵、左横に最大転送速度5GbpsのUSB3.0の端子もあるので、実際には合体しないと使えません。手持ちのUSB2.0の320GBのHDDから、内臓HDDにコピーしてた時の最大速度は40MB/secを越える位でした。) 

    ファーストレビュー(気づいた事があったら、このブログに追記予定です。)
    ・添付の簡易説明書は、イラストこそT100TA-DK532GSの物ですが、ショートカットキーやタッチバッドの機能説明が複数機種用(説明してても使えない機種があると書かれている)で、初心者にはわかり難いと思います。(2本指のスライド=画面スクロールは動作しました。)
    ・マニュアルには書いてありませんが、3秒以上押さないと電源が入りません。(バックなどの中に入れた時に勝手に電源が入ってしまう対策だと思います。)
    ・光沢パネルで指紋が付き易い。指紋が付き辛い保護フイルムの購入を検討したいと思います。)
    ・操作してる時(特にタッチパッドで使用中)に画面の明るさが変わり不良品かなと思いましたが、カメラ右横の光センサーで周りの明るさを測り照度を変えている事が解りました。
    ・キーボードを合体してる時は、直接タッチするのを忘れ易い事もあり、今の所、キーボードが浮く様な事はありません。
    ・Windows8.1+4コア・プロセッサによるマルチ処理は安定してて、YouTube(HD動画)を連続的に再生しながら作業を行っても、radikoを聞きながら作業を行っても止まる事無く動作しました。
    ・何時間か連続的にYouTubeを使用しましたが、WiMAXルーターの無線LANが応答しなくなる事がありました。(iPhoneも同時に使用できなくなったのでパソコン側ではないと思います。)

    ・低音はでないもののステレオスピーカーで タブレッドにしては音が悪くないのですが、音の重厚感が増すバッテリー内臓のBluetoothワイヤレススピーカーのUBTS300との組み合わせがおススメです。
    ・Windowsキー単独(画面切り替え)、Windows+D(ディスクトップ表示)、Windows+E(ディスクトップ+ファイルマネージャー起動)、Windows+i(各種設定画面を呼び出す)はキーボードが使える時には便利です。
    ・ソフトキーボードは、思ったより使い易く安心しました。(5ポイントでも問題なく、シフトやコントロールキーの操作もまったく問題ありませんでした。)
    ・タスクバーのプロパティを開き、ナビゲーションのスタート画面で「・・・スタート画面ではなくデスクトップに移動する」に設定できました。
    ・ファイルマネージャーなどの従来のアプリでのメニューは小さく、指では間違って隣りを押す事がありましたので、スタイラスペンが必要そうですが、静電容量式なので割高です(短くタッチ=左ボタン、長くタッチ=右ボタンは、問題なく操作できました。)
    ・従来のマウスやタッチパッドなどで何気なく使っていたマウスオーバー対応メニュー(フォーカスするとメニューが現れる)機能を使用したアプリを使う場合は、タッチスクリーンでは対応出来ませんでした。
    ・WiMAX時は問題ないものの、LTE時にはパケットを労費しますので、iCloud(5GB)は画像以外を自動同期、SkyDrive(7GB)は、撮影後、不要な画像を削除後に実行、WebStarage(5GB)は動画を選択転送する時だけ手動で使用する事にしました。(iPhoneにもインストールしてるFTPソフトで2箇所のレンタルサーバーに合計250GB位のデータを保存する事も可能。)
    ・microSDXC(最大2TB),microSDHC(最大32GB),microSDカード(最大2GB)は、押して取り出しなので、確かに頭が少し出ていますが、タブレット横幅より内側なので、私の使い方では間違って押されてカードを無くす事はなさそうです。
    ・タブレッド時10Wで、今までのWindowsXPパソコンの1/3の消費電力、キーボード+HDDアクセス時でも最大15W節電になりました(microUSBで最大5V3Aなのが確認出来たので、マイエリでのT100TA-DK532GSUBTS300の車載位置が確認出来たら、中断してたDC/DCコンバーターの製作を今週末に再開したいと思います。)
    ・5年間の保証(左ボタン、32GBのeMMCメモリー、キーボードとタブレット間のコネクタ、電源を供給してるmicroUSB端子のいづれかは3年を過ぎると壊れると思っています)にも入れたので、5年以上活躍してくれそうです。
    ・36,540円と高価なOffice Home and Business 2013を搭載してるので7万円以下で購入されるなら、T100TA-DK532GSは、自信を持ってオススメ出来ます。(1stロットでハードウェアの不具合があった方のレビューが複数見受けられましたが、既に2ndロットがなくなりそうで、2月末に3rdロットが入る様ですので、到着後直ぐに確認、1週間以内に問題があれば購入店に相談すれば問題ないと思います。オークションではなく量販店などで購入される事を併せてオススメします。)
    ・WindowsXP用のソフトが動かない物もありますが WindowsVistaやWindows7よりは動作する感じです。
    Windows98とWindows2000+セントロニクスニクスI/F(パラレルポート)で大昔使い、WindpwsXPでも使ってたカッティングプリンター+アプリも、Windows8.1+USBポートで動作しました

    iOS8で問題なく使用出来たので暫く買い替えが無くなりました

    iPhoneなどの買い替えについて:4/1(消費税変更で2,327円を2,394円に変更。),9/25(10GBが30GBに拡大。)
    ガラケー時代(10万円の保証金を預け大きく重かった時代から個人所有しています)はファームウェアのバグフィックスが出来ない事も多く電池の弱る2年毎には最低交換、複数台持ってた10数年間は交互に1年毎に交換していましたが iPhoneになってからはファームウェアのアップデートが出来る事もあり2~3年の交換になっています。
    今回、T100TA-DK532GSを購入、メモやブックマークなどの共有も出来た事で、既に2年が過ぎ電池の持ちも半分程度になりましたが、税込2,394円/月(パケット代込)で使用出来ている事もあり、もしかすると iPhone6にも交換しない可能性が出てきました。(iPhone4Sのファームウェアのアップデートが出来なくなったら交換予定ですが、その場合でも今回の30GB無料のOneDriveの活用を通して一番メモリの少ないモデルで問題ないと確信しました。)
    iPhone4SやT100TA-DK532GSで写真撮影が少ない事が節電になるのと、カメラとmicroSDHCカードを共用すれば、効率的に iPhone4SやT100TA-DK532GSの電池を無駄に減らす事なくブログ更新などができると確信が持てたのと 普段片手操作できる事、走行時に操作する場合、iPhone4Sの画面の狭さが安全性に直結する事も大きいです。

    iOS8の気に入ったポイントと気になったポイント:9/18,11/18(iOS8.1.1で軽快になりました。)
    ・カメラに「タイムプライス」「パノラマ」「スクエア」「タイマー」などの機能が追加された。
    ・写真で画像を削除してもアルバム内の「最近削除した項目」内に残っている。
    ・写真で90度以外の小刻みな回転や明るさや色の調整が出来る。
    ・日本語入力時に7桁の郵便番号を入れると住所に変換してくれる。
    ・ボイスメモから簡単にボイスメールが送れる。
    ・電話の着信時に「現在電話にでられません。」「向かっています。」「後でかけ直します。」の何れかを自動返信(携帯電話のみ?)出来る。

    ・着信拒否設定が出来る。
    ・メール作成中に写真と動画が簡単に挿入出来る。
    ・メモに写真が簡単に挿入出来る。
    ・マルチタスク(appスイッチャー)画面の上に「電話でよく使う項目」と「履歴」が5件表示され簡単にアクセス出来る。(私は使う頻度が少ないのと画面の表示が遅くなったので「appスイッチャーに表示」をオフにしました。)

    注意:9/18
    iCloudで同期済みの方は、データが消える可能性がありますので、iOS7のiCloudのままiOS8にアップデートして、データを同期、そして、iOS8のiCloudDriveにアップグレードして下さい。
    また、HealthKitとDropBoxにはバグがあり、現在、iOS8で使用できない様ですが、「Dropboxは捨てろ」「FacebookとGoogleには近づくな」とスノーデンも警告してるので、この機会に セキュリティの甘いLINE使用と共に止める事、止められなければ、これら4つは盗聴されているので 絶対に個人情報(住所だけではなく、位置情報と共に自動顔認識もされてるので交友履歴や行動履歴が解る写真も要注意)をアップしない事を強くおススメします

    eMMCなので走行中でも安心して使用できる様になりました

    追記:2/3
    マイエリへの車載確認と、ワイヤレスでのプリントテストを行いました。

    ・走行状態です。両面プリンターは、走行中、iPhone4Sでも使用できます。)
    ・サンシェードを取った状態です。Bluetoothワイヤレススピーカーは一番下に置きました。ひよこや左側の袋はCD入れです。)
    ・走行中はこんな感じで固定されています。(今までより前後は約7㎜小さくなりましたが問題ありませんでした。)
    ・こんな感じで走行中に使用する場合もあります。(WindowsXPはHDDでしたので極力走行中は使用しない様にしていましたが、今度は、DドライブのHDDにアクセスしなければ回転せず、CドライブはeMMC(半導体メモリー)なので走行中でも安心して使用出来る様になりました。)

    ・このブログの編集をキーボードレスで行って見ましたが、編集枠の上下は問題なかったものの編集用のボタンが小さく、指では押し間違えてしまいそうで気をつかいました。
    ・余白をダブルクリックしてWidows8.1の機能で表示を拡大し、ブログの編集環境設定で上下を小さく調整しましたので押し間違えず効率も落ちずに作業が出来る様になりました。(編集アイコンの「↓」をクリックだけで枠が倍に長くなるのでキーボード時の作業性は落ちません。)

    ブルーライトカット、指紋防止と液晶保護の為にフィルムを貼りました

    追記:2/5,2/8(届いたので貼りましたが、1~3㎜の糸くずで何個か気泡が出来てしまったのと外枠近くのスクリーン隅のタッチの反応が少し悪くなりましたが、それ以外はいい感じです。スタイラスペンは購入していませんが、どうにか小さな部分へのタッチも慣れてきました。)
    指紋対策に、SANWA SUPPLY T100TA用ブルーライトカット液晶保護指紋防止光沢フィルム LCD-T100KBCF(反射率:5%,透過率:81%,紫外線カット:99.9%,ブルーライトカット:26%,表面硬度:2~3H)を注文しました。

    有線機器を完全に排除、WiMAXルーターが夜間自動的にスタンバイする事も含め節電にも効果があります

    追記:2/6
    Skypeの確認と予備のステレオヘッドセットLBT-HP04と予備のLTEルーター3/1解約再契約予定で、WiMAXルーターを主に使用中の接続も行いました。(車内専用で使ってるBuetoooth3.0のヘッドセットは、認証登録せず、iPhone4Sで優先的に使用予定です。)

    ・Skypeで、タブレットPC本体の前面のマイクと背面のステレオスピーカー、バッテリー内臓Bluetoothワイヤレススピーカーのハンズフリーに加え、ヘッドセットでも問題なく通話ができました。
    ・自宅では、Musicなどの為にBluetoothが常時オンなので、15.8時間は使えそうにないですが、12時間使えれば困ることはないと思いますのと、初期設定では入力しないで放置して置くと5分でスリープになり音が止まってしまうので設定を変えて使っています。
    ・スリープ状態にしてもBluetoothを解放しないバッテリー内臓Bluetoothワイヤレススピーカーは、どちらかの音しか出せない)ので、MusicをiPhone4Sで使い続ける場合は、設定を呼び出してオフにすると次に使用する時にオンにする必要があるのと、Windows8.1+半導体メモリー(eMMC)はシャットダウンや起動に時間がかからない事と、スリープでも電池を若干消費するのでシャットダウンして使用しています。
    ・タブレット部の583gという重さは、ソファーなどで片手持ちで長時間使用すると重さを感じます。
    ・10・1インチスクリーンは見易くて8インチを購入しなくて良かったと痛感できますが、横向きで使う場合、両手で快適に打てるものの、片手入力では広すぎて作業性が落ちます。
    縦向きで使うと、文章の殆どがスクロール無しで読めるのとキーボードの面積も小さくなり片手入力でも快適です。(人差し指だけの両手打ちも問題なく使えますので、座椅子に座り、コタツ布団とコタツのテーブルの端に斜めに立て掛けて使うのがベストポジションかもと感じています。)
    勿論、テーブル上に水平においても、スタンドに立て掛けてもIPS液晶は広視野なので、強い光がガラス面に反射しない角度なら快適です。
    また、膝の上やコタツ布団の上においても、ノートパソコンと違って本体下などのCPUの通風孔を塞ぎ故障させる事が無くなったのもタブレットPC(本体裏だけではなくキーボードの下にも通風孔はありません)の良さだと感じています。

    画像と動画は iCloudではなくOneDriveでの同期、パソコン内HDDに保存をセキュリティとコストの両面でおススメします

    追記:2/7,2/20,9/25
    USBでiPhone4Sに接続、100APPLEフォルダ内にファイル名に「IMG」が入った画像ファイルを置き、iTunesで同期を取ってもiPhone4Sで表示出来なくなってしまったのと、iFunBoxMoboroboで、DCIMフォルダ内に転送、PhotosDataフォルダ内のデータベース?、「Photos.sqlite」と「PhotosAux.sqlite」を削除すると、iOS7では、カメラと写真アプリがiPhoneを再起動しないと使えなくなりましたので、転送時間がかかりパケットも浪費しますが、USB接続が不要な SkyDriveのダウンロード機能でカメラロール内に保存する事にしました。
    各種クラウドサービスのiPhoneでの写真や動画の取り扱いについて:
    iCloud(iPhoneのiOS7の機能,5GB無料Passbook,キーチェーン,書類とデータ,iCloudバックアップに加え写真(カメラ)も同期を解除
    ・パソコンからクラウド上の自分のフォトストリーム内に写真の追加が可能
    ・iPhoneで自分のフォトストリームをOnにしておくとクラウドから写真をコピーする
    ・新しく撮影すると不要な物まで、すべての写真をクラウド上の自分のフォトストリーム内に自動コピーしてしまうiPhoneで撮影すると画像データ内に日時や緯度経度などが記録されるのでファイル名に撮影日なし、3264x2448のまま)
    ・iPhoneで自分のフォトストリームをOffにするとiPhoneからすべての写真が削除されてしまう
     iCloudは写真や動画の同期を一時的に中断する事が出来ない。
     (パケット制限が100MB/日のLTEルーターで iCloudで同期してると中断できず、写真を何枚も撮り直したりすると無駄にパケットを浪費して遅くなってしまうが、OneDriveなら停止可能なので遅くならない。)
    OneDrive(2/20:SkyDriveから名称変更,iPhoneアプリ,5GB→7GB+3GB=10GB無料,9/25:30GBが無料になりました撮影不要な写真や動画を削除実行(強制終了するまで他のアプリを使用しても実行継続
    ・コピーさせたくない時はアプリを停止させるだけで可能で、写真や動画が削除されてしまう事がない
    ・パソコンで書き込んだファイルを表示、ダウンロード機能でカメラロール内に保存可能
    以前撮影した写真と動画も含めカメラロール内のすべての写真と動画を自動コピーする(ファイル名に撮影日あり、3264x2448のままか1632x1224に自動変換、動画は、.mp4に変換)
    ・パソコン側で写真や動画を削除すると、削除した写真や動画がiPhone内に残っていても再びコピーしない
    ・容量が大きい動画の転送中にスタンバイ状態になってしまう事があり、コピーが一時停止する事があった(自動ロック時間が5分だったので一時的に「しない」で対応)
    WebStorage(iPhoneアプリ,5GB無料パケット制限がある場合や回線スピードが遅い場合にのみ使用
    ・パソコンで書き込んだファイルを表示可能
    ・選択(複数ファイルを選択可能)した写真を転送(ファイル名に撮影日あり、960x720に自動変換
    ・選択(複数ファイルを選択可能)した動画を転送(ファイル名に撮影日あり、動画は、.movのまま)
    アプリケーションエラーが出る事があった

    備考:
    購入した会社が2週間は初期不良扱(修理ではなく交換)との事なのと、AC/DCアダプターの確立も高いのと、microUSB端子で大電流の3Aを供給と特殊で市販のmicroUSBケーブルがないのでAC/DCアダプターのケーブルをカットして活用しないと信頼性が落ちるので、蓄電型ソーラーシステムに91%以上の高効率なDC/DCコンバーターで接続するのは2/15以降を予定しています。(AC/DCアダプターのmicroUSB端子には、BUNDLED DEVICE USE ONLY との注意タグが付いています。)

    時間制限なく使い節電する為には高効率なDC/DCコンバーターが必須です

    追記:2/15,2/16(通風孔の写真を追加しました。),3/5(バッテリーが減るので暗電流を計測して見ました。)
    初期不良での交換期間を超えたので、充電用のAC/DCアダプター(5V,3A)のケーブルをカットして、高効率5.07Vで91%以上、それでも最大1.37Wのロス=熱などが発生)なDC/DCコンバーターを製作、更に、節電しました
    (ACを経由させない事と変換効率をアップさせるのは、無駄な電力を減らすだけではなく不要輻射(電磁波)対策でもあります。)

    ・付属の充電用AC/DCアダプターの電圧は、5.03Vでした。(使用してたケーブルは5A程度流せる物でした。)
    ・手持ちのアクセサリーソケット・プラグは、1A以下でしか使用できないケーブルだった(写真の半田付けされてるケーブル、勿論、撤去しました)ので、穴を広げ5Aが流せるケーブルを通しました。
    ・発熱が少なめなので無理やり押し込み、5V,3Aの高効率DC/DCコンバーターを完成させました。
    ・手持ちの抵抗で同じ電圧は無理なのと、コネクタ部のロスを考慮して僅かに高めの5.07Vになりましたが、16AH蓄電型ソーラーシステムに接続、節電WindowsXP:19x1.58=30WWindows8.1タブレットPC+キーボード+HDD:5x3=15WWindows8.1タブレットPC:5x2=10Wできました。(充電しながら、フルスクリーンでYouTubeを見て負荷を掛けても30℃程度にしか暖かくならず、夏でも75℃は越えない感じです。)
    ・DC/DCコンバーターは、使用温度範囲:-40~+85℃、サーマルシャットダウン:145℃ ですが、夏季の使用に耐える様に、プラグのマイナス端子の隙間から風が通る構造だったので後ろ側に1箇所穴を開け空気の流れを作りました。(手前は、BluetoothワイヤレススピーカーUBTS300用の5.4V,1.5AのDC/DCコンバーターです。)
    ・暗電流が約80mA(約1.0W)ありました。(充電完了時で、本体は電源OFFではなくスタンバイ時の電流です。3/8:スタンバイ状態でもマウスを動かすと画面を表示、復帰しました。)

    参考:
    蓄電は直流(DC)でしか出来ないのと、DC/ACインバーターとAC/DCアダプターの変換効率が高くないのと、殆どの電子機器がDCで動作してるので、DC/DCコンバーターの直接変換なら電力ロスが20~40%減るのと、今回使用した91%以上の高効率なDC/DCコンバーター(今回制作した物は15/0.91=16.5Wなら、更に、10%程度の電力ロスが減り節電になり、DC/ACインバーター+AC/DCアダプター(付属品は30~40VA≒30W使用時より30~60%電力ロスが少なくなり長時間使用出来る様になるので積極的に置き換えています。
    (ACを出来るだけ経由させない事と、高効率なDC/DCコンバーターに拘っているのは、無駄な電力を減らすだけではなく不要輻射(電磁波)対策でもあります。電磁波の発生が多いIH,パワーコンデショナーを使う予定はありません。
    また、バッテリーから大電流を取り出すとバッテリーの内部抵抗の影響などで蓄電した電力の半分程度しか取り出せない場合もあり、電力ロス分の電力もマイナスに働く事もあり、実際の使用時間は倍以上になる事も珍しくありませんので、高効率なDC/DCコンバーターでの直接変換の有効性を多くの方に知って真似して頂き1日も早く電力会社との縁を薄くしたり縁を切ってほしいと思います災害による停電対策にも大変有効です。)

    Windows環境の効率的な作業にはワイヤレスマウスが必須です

    追記:3/6,3/8(マウスが届き、<UBTS300と同時使用でも干渉せず使用出来ました。又、4コアプロセッサを選んだ事も正解だった様で、画像編集やブログ更新を行っても、スナップ機能で動作させてたYouTubeの音も動画も乱れませんでした。)


    静電容量式タッチパネルに対応した物は、高価な物も含めて先端が太く必ずしも正確にタッチ出来ない感じなので100円ショップでボールペン内臓のスタイラスペンを試しに購入して、それが確認出来たのと、先日のYouTubeの仕様変更で再生リストの編集に必須になってしまったのと、ブログ用画像のトリミングにもタッチパッドやマウスが便利なので、キーボード(+タッチバッド+HDD)なしで実用になるか確認する為に、日本企業製で一番安いBluetoothマウス(電池蓋は良く壊れるので磁石式にも魅かれました)を1,373円で注文しました。BluetoothワイヤレススピーカーのUBTS300を使用してるので、同時使用出来るか不明なのと、同時使用出来ても反応が鈍くならないかの確認が必須です。)

    追記:3/15
    Bluetooth BlueLEDマウス BSMBB10N は、スクロール時に僅かにキュルキュルと音が出始めました。
    機能に問題ないので、頻度が上がったらシリコンスプレーなどを吹き付ける予定ですが、現在は様子見です。

    追記:4/1
    消費税が5%から8%に変わり、WiMAXルーターが1,930円(税別1,787円,10/31のキャッシュバック予定分を含む)/月、LTEルーターが390~2,550円(税別362~2,362円)/月iPhone4S2,394円(税別2,216円)/月になりました。

    追記:4/22
    今まで、有料のOffice365ユーザーのみしか使用出来なかったOfficeMobileが無料で使える様になったので、iPhone4Sにインストールしました(利用時に必要なIDは、OneDriveで使用してる?????_?@live.jpが使用出来ました。)

    追記:5/2,9/2
    IE用のWindowsUpadateが出されたので、WindowsXPも含めて更新しました

    追記:5/4

    ・YouTubeを見たり、radikoを使用してる場合、こんな感じで使っています。
    iPhone4SでYouTubeを見る為に購入した、3㎜厚のアルミの台を使っています。WiMAXルーターに入っていた布を傷防止と画面拭きに使用しています。)
    ・テーブル上でキー入力が必要な時には、こんな感じで使っています。

    追記:5/25
    約70日(1日15時間以上断続的に使用)使用してる BluetoothマウスのLEDが赤色点滅したので 単三アルカリ電池を交換しました(このマウスは、電池の蓋が2個の磁石で爪が折れないのと価格が安いので購入しました。)
    また、スクロールボタンのキュルキュル音も殆ど変わりませんので、CPが高くオススメ出来ます。(Blutoothが節電機能の為に認識出来なくなる事が稀にありましたが、Blutoothデバイスの確認を行うを呼び出すだけで再接続しますので問題とは感じません。)

    コネクタの差し替えで簡単に構成の最適化が可能です

    追記:6/15
    暑くなり、扇風機の使用時間が増えて来たので、Win8.1タブレットPC24AHから34AH蓄電型ソーラーシステム接続変更、強でも一日中使える様にしました。序に温度計のOUT側センサーを上部に移動しました

    ・iPhone4S、線量計、扇風機&LEDを24AH蓄電型ソーラーシステムで動作させました
    ・Win8.1タブレットPC用の高効率なDC/DCコンバーターを34AH蓄電型ソーラーシステムの空きソケットに挿しました
    ・約1.7mの高さをOUT側として計測する事にしました
    ・扇風機を回す事で上下の温度差を少なく出来ました(扇風機を回さないと5℃以上の温度差になります)

    追記:11/20
    税別3,609円/月(24ヶ月)でWiMAX2+ルーターを契約しましたので、この1年にWiMAXルーターに払った金額とキャッシュバック分も含めて36ヶ月間で平均すると、2,676円(税別2,478円)/月になりました。

    追記:2015.10/7

    通院で使用中ですが、最近、Windows10のTwitterが使い易くなり自宅でも縦に置いて使う場合にキー入力が不便なのと、より広く使いたいのと、iPhone4Sも画面が広く使えるので、リチウムイオン電池内臓タッチパッド付Bluetoothミニキーボードを持病のヘバーデン結節で親指以外の8本の第一関節が曲がりフルキーボードが辛い時があることもあり、購入しました
    ゲームパッドの様に両手持ち、親指押しですが、ミニキーボードには珍しく左右にALT,Ctrl,Shiftキーがあるのと、タッチパッドのボタンが上の左右にもあるのと、タッチパッドを叩く事で左ボタン押しになるのやバックライトがついてるのもオススメポイントです。

    追記:12/12

    Windows10タブレットPCのBluetoothで干渉が発生したのでその解決も含め「ELECOM レーザーマウス 有線 3ボタン ブルー M-LS12ULBU」と、「BenQ 23.8インチワイド 高解像度モデル (2560×1440/IPSパネル/DisplayPort搭載/オートアイプロテクトセンサー) BL2420PT」などが届き、大画面のセカンドディスプレイが使える様になり、Edgeに加えIEを使う事で多くの情報を同時に表示させながら作業が出来る様になりました

    追記:12/24

    HDDビデオデッキのテストでUSBハブが必要だったので敢てOTG切替付のUSB2.0ハブを購入、SWを3以外で電源を入れ3に切替える事でWin10タブレットPCを充電までは無理でしたが給電しながらUSBマウスが使用出来ました(充電まで出来なくても電池が減り難くなったので、HDD&キーボードをドッキングさせずMicroUSBにマウスを接続してのWindows10タブレットPCの縦置きも一応可能になりましたが、縦置きも可能な23.8インチのセカンドディスプレイがあるので現状のまま使う予定です。)

    追記:2017.3/20
    電源ケーブルを接続しててもバッテリーが減り、電源が落ちるので、修理に出しました

    追記:2017.4/16,4/17
    Windows10タブレットPCが返って来ましたので、インターバル撮影を活用して検証を始めタブレットPC単体でも照度100%全画面YouTube視聴なら電池が減り続ける事が確認出来ました

    Zチューンに関しては、こちらなどのブログをご覧下さい!
    ブレーキ&ソーラーアシストに関してはこちらなどを、節電に関してはこちらなどのブログをご覧下さい!
    過去のインプレや燃費は、こちらこちらのリンクを、最近のインプレは、Zなプチミに追記した部分などをご覧下さい!
    Windows10タブレットPC、WindowsXPやセキュリティ、WiFiルーターやネットワークについては、こちらなどをご覧下さい!
    日々の情報は、RTが多い@Mutoh_ZとRTが少ない@Z_MutohのどちらかのTwitterをご覧下さい。



    テーマ : 節電型ネットワーク
    ジャンル : コンピュータ

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    2010.10/4~