第134回目のZなプチミで、燃費改善とパワーアップなどを同時に実現する為に、RR2をフルZチューンしました♪
今日は、福島県から、NAVI(RR2は地図更新の為、HDDなし。トランシーバーで連絡を取りながら来られたそうです)としてアルファードに先導して貰いながらの2台でつくば市までいらして頂き、3台で134回目のZなプチミを開催、フルZチューンを施工させて頂きました。

フルZチューン後、エンジンを暖める為に、近くを走って来て頂き、HDSで、ATをリセット、そして、ECUもリセット、水温が上がりきり、ラジエターファンが2回回るまで待機、アイドリングの学習を完全に完了させました。
アイドリングの学習が終わっても、無駄話しにつき合わせてしまい18時少し前の解散になりました。 (12時半位から開始しましたので、取付4時間位、暖機&テスト走行+αで1時間位だったと思います。)
福島に帰宅後?、地元のオフ会に参加される予定だったそうですが、解散する前に到着できたのか、少し心配です。
遥々お越し頂き、ありがとうございました♪
追記:9/15
「
燃費報告としまして、つくば~福島(高速300㎞?)12.9㎞/ℓ
福島~郡山(下道56.7㎞)12.0㎞/ℓ
でした!RR2としては燃費的にはどうでしょうか?
ベタ踏み封印状態ではありますが高速道路入口でアクセル半分ちょっとでZチューン前のような加速でスピードがでて驚きました!
クリープもなかなか減速しないので驚いております!早めにアクセルを離す事を覚えました(笑)
」
などとメールを頂きました。
RR2は、リアルタイム4WDで、RR1(FF)と違い、路面の凹凸でも後輪を僅かに引きづるので高燃費の頭打ち感があるのと、茨城→福島はどちらかというと登り勾配で、RR2の10・15モード燃費は10.0Km/Lだったと思うので、確実に改善されてる様で、安心しました。
参考:
アイドリングの学習は、電気負荷が最小の時の車種毎に定められたエンジン回転数を維持する為の情報をバッテリーやECUコネクタを外しても消されないメモリエリアに、DBWなしでアクセルとスロットルが繋がってるRR1~RR2は、RACVの基準値を、RR3~RR6は、DBWの基準位置を保存する事で、シフト時やアクセル開放時などアイドリング回転数の維持が必要な時にエンジンの息継ぎが軽減されたり、低回転域のスムーズさが増すなどの効果もあります。
また、バッテリーやECUコネクタを外すと、大事でないエラーや、AT(CVT、DCT)の一部の学習データ(その人の乗り方を1週間前後で覚える車種が多い様です)などの情報が消され、エンジンコントロール用の大事な学習データや大事なエラーは消えないエリア(EEROMなど)に保存される車種が多いです。

フルZチューン後、エンジンを暖める為に、近くを走って来て頂き、HDSで、ATをリセット、そして、ECUもリセット、水温が上がりきり、ラジエターファンが2回回るまで待機、アイドリングの学習を完全に完了させました。
アイドリングの学習が終わっても、無駄話しにつき合わせてしまい18時少し前の解散になりました。 (12時半位から開始しましたので、取付4時間位、暖機&テスト走行+αで1時間位だったと思います。)
福島に帰宅後?、地元のオフ会に参加される予定だったそうですが、解散する前に到着できたのか、少し心配です。
遥々お越し頂き、ありがとうございました♪
追記:9/15
「
燃費報告としまして、つくば~福島(高速300㎞?)12.9㎞/ℓ
福島~郡山(下道56.7㎞)12.0㎞/ℓ
でした!RR2としては燃費的にはどうでしょうか?
ベタ踏み封印状態ではありますが高速道路入口でアクセル半分ちょっとでZチューン前のような加速でスピードがでて驚きました!
クリープもなかなか減速しないので驚いております!早めにアクセルを離す事を覚えました(笑)
」
などとメールを頂きました。
RR2は、リアルタイム4WDで、RR1(FF)と違い、路面の凹凸でも後輪を僅かに引きづるので高燃費の頭打ち感があるのと、茨城→福島はどちらかというと登り勾配で、RR2の10・15モード燃費は10.0Km/Lだったと思うので、確実に改善されてる様で、安心しました。
参考:
アイドリングの学習は、電気負荷が最小の時の車種毎に定められたエンジン回転数を維持する為の情報をバッテリーやECUコネクタを外しても消されないメモリエリアに、DBWなしでアクセルとスロットルが繋がってるRR1~RR2は、RACVの基準値を、RR3~RR6は、DBWの基準位置を保存する事で、シフト時やアクセル開放時などアイドリング回転数の維持が必要な時にエンジンの息継ぎが軽減されたり、低回転域のスムーズさが増すなどの効果もあります。
また、バッテリーやECUコネクタを外すと、大事でないエラーや、AT(CVT、DCT)の一部の学習データ(その人の乗り方を1週間前後で覚える車種が多い様です)などの情報が消され、エンジンコントロール用の大事な学習データや大事なエラーは消えないエリア(EEROMなど)に保存される車種が多いです。
テーマ : Zチューン、ソーラーアシスト、ブレーキチャージによる燃費&パワーなどの同時改善
ジャンル : 車・バイク