早朝から第128回目のZなプチミで、静岡県からいらして頂いたCR-ZをフルZチューンしました♪ (追記:1/26
昨日、急に決まり、早朝(7時前?)からZなプチミを開催し、静岡県からいらして頂いたCR-Zをフルチューン(HKSのM35iを抜かせて頂きZ-Plugを使用。年末お送りしてたZチューンパーツを持参頂きました。)しました。

エアクリの取り付けに微妙な部分があったので、遮熱版のみ外し、そのままで装着した為、ポイントCのネジを差し込むのに左手が使えず20~30分ロスをしてしまいましたが、どうにか、みぞれ混じりの雨の状態の、積もる前に完了出来ました。(現在、白くなり出したのを見ながら、昼には少し早いのですが、朝食べ損なったので、朝昼一緒に食べ始めました。)
耐候性の結束バンドを使い、万が一、所々が切れても、回転部分や高温になる部分に接触し難い施工をさせて頂きましたが、出来るだけ2年を目処に交換頂ければ、より長期に渡って安定してお役に立てると思います。
お気をつけてお帰り下さい!
備考:
構成は違いますが改善率は同等なので、CR-Zの改善率はこちらやこちらのインプレを参考にして下さい。
参考:
Hybrid車の低回転域で体感が少ない理由は、例えば1500rpmで20PS発生してるエンジンの場合、10%改善すると22PSになり改善を体感できますが、それがHybrid車の場合は、モーターの14PSが加算され34PSになり2PSの改善があっても36PSにしかならず、その変化は6%に満たなく解り難くなります。(エアクリやマフラーなどの給排気系を社外品に交換してる方は、パワーダウンしてるので、相対的に、尚更解り難くなります。社外エアクリを使いたい方は、ハイレギュと同時だと少しトルクが戻りECU&CVTのリセット後の学習がうまく行き易いのでお試し下さい。)
装着前後の改善(ECU&CVT(AT,DCT)リセットを行い100%に達する24時間以降にお試し下さい。)は、高回転はモーターが殆どアシストしなくなりますので4000rpm以上の加速で比べたり、0→100Km/h加速、シャーシダイナモテスターの数値、そして、同じ区間をほぼ同じ時間で走った時の燃費(エンジンが停止したり燃料がカットされる下りでは正確に比べられませんので、殆ど平地か、どちらかというとエンジンの能力を必要とする登りで比べて下さい。)の変化など体感以外の数値(第3者が正しく判断出来る写真やビデオなどをお見せ頂くと嬉しいです。)を含めてご確認下さい。
無数の既存車を拘りのハンドメイトパーツで新型エンジンに載せ替えた様な地球温暖化対策の道具に覚醒し、ガソリンを発掘したのと同じ資源とする
エンジンルームに転がってる宝を拾い覚醒した愛車が真の姿です♪
(何故、新車購入にしか補助金が出ないのか???、国が補助金を適用し、メーカーオプションとして、ディラーで、すべての愛車に装着すれば・・・。)
追記:
雪が既に3cm以上積もって、現在も降り続いています。 (追記:少し雨になったのか少し解けて、今は、また積もり出しています。)
マイエリの夏タイヤはツルツルで、ロックナットも、まだ破壊できていないので、スタッドレスにも履き替えられず出掛けられません。(泣
しかも、左手が一昨日から少しピクピクし始め、今も続いていますので、夏タイヤとホイールが入手出来ても、スタッドボルトが止まってるリアハブベアリングユニットの交換作業ができない可能性も高く、最低数日、最悪は1週間以上、車を使えないかも・・・。 (1/19:新品比較で3.6Kg/本、14.4Kg/台、フロントタイヤ1.8Kg消耗から1.8Kg/本、リアタイヤ2.2Kg消耗からでも1.4Kg/本の軽量化も達成しアクセルレスポンスが更にアップしました。)
追記:
大阪府のさんめかさんに、整備手帳を公開頂けました。
追記:
岡山県のhigh4さんには皆さんの送料を節約する為に纏めてお受け取り頂いていましたが、本日、兵庫県のFUMIパパさんのエリシオン(整備手帳、燃費情報)とぴーち@さんのインサイトをボランティアでフルチューンして頂きました。
high4さん、応援の方々、取り付けサポート、ありがとうございました。
当日のオフ会に参加された、ゴッドレインマンさん、テン&ブラウニーさん、ぴおしおん@さん(コメントの返信にぴーち@号のインプレ、コメントでぴーち@号の燃費のインプレ)にブログやフォトギャラなどをアップ頂けました。
備考:
4年位前にのんのんパパさんに製作、提供(希望者に有料配布していました)して頂き残っていた2mm厚のステンレスプレート(車外OK)を幸運(1/16のオフ会に特別提供)にも入手出来た方は、磨くと鏡の様にピカピカになるので、根性がある方はお試し下さい。 (2mmの厚さの為に重いので、車外で使う方は、バンパーなどに使用できる強力で耐候性の両面テープで貼り、24時間は水に濡らさず確実に固定して下さい。)
そして、「TypeZ」の抜き文字ではなく、「Z-Tune」の方は、凹部に赤や青など好きな色を入れる事をオススメします。 (1/25追記:さんめかさんが、Z-TUNEプレートを磨かれました♪)
また、5年位前に製作した名刺大のステッカーの下の余白に私の携帯電話番号などをメモ、保護シートを剥がし、透明シートを貼って頂ければ長期間メモが消えませんのでご活用下さい。 (耐候性で車外もOKなので、白の余白やQRコード部を切って小さくして使う事もオススメです。)
4~5年前から時々提供してたカッティングシートは、余白の剥離に時間が掛かる事もあり、現在、製作できていませんので提供できません。
追記:(2012.12/22)
ピエールさんのインサイト(ビックスロットル+J'S・ROMチューン+M40iL,8番はプラチナ角チップなし?,NGKのOEM品で電極が0.6mm位で太くギャップも0.8mm位で狭くEcoには厳しいパワー重視プラグ)にZ-Earth-H+FinalAid-1H-iH+FinalAid-4-HZ-DSIを、第126回目のZなプチミでインストールさせて頂きました。
私は、また・・・写真を撮るのを忘れましたので、まだ4000rpm以上の気持ちよさを試されていない様ですが、通常走行のインプレと燃費などもアップされていますので、ピエールさんのブログをご覧下さい!
追記:(2012.12/29)
本日も、岡山県のhigh4さんに、テン&ブラウニーさんのアコードツアラー(12/31:燃費も公開頂きました。2013.1/5:ECU&ATのリセットをして頂けました。2013.1/7:誘い!)と、京都府の宇治ぼんさんのELYSION(2013.1/3:パーツレビューをアップして頂けました。)の フルチューンをして頂きました。
high4さん、応援の方々、取り付けサポート、ありがとうございました。
追記:(1/6)
岡山県のhigh4さんには、皆さんの送料を節約する為に纏めてお受け取り頂いていましたが、本日、京都府のエリえぬさんのエリプレをボランティアでフルチューンして頂きました。
high4さん、応援の方々、取り付けサポート、ありがとうございました。
追記:(1/9)
当日のオフ会に参加された、テン&ブラウニーさん、宇治ぼんさん、ぴおしおん@さん、ゴッドレインマンさんもブログアップされていました。
追記:1/17
明日、1/18~、兵庫県のHONDAディラーで、レジェンド(KB1)にフルチューンが行われる様です。
(2/9追記:
チューン後、「トルクアップを全回転で体感いたします。他者運転でも分かるようです。」、0→100km/h加速は、現在、「7秒弱」の様ですが、ECU&ATのリセット後の学習が完全ではない感じで再リセット予定の様です。
2/16追記:
「
0km/hからのフル加速でも相変わらずタイヤが鳴く事も無く発進していきます。
これもSH-AWDの恩恵?かと…。
しかし、その後の加速が軽く怖いと思うくらいの加速をしてくれます。
」
と、再リセット後のインプレが届きました。)
追記:1/26
岡山県のhigh4さんには皆さんの送料を節約する為に纏めてお受け取り頂いていましたが、本日もボランティアで、兵庫県の ちろくまさんのエリシオンから、15.1Vまでしか保証されない純正のDIユニットの故障の不安があるのとプラグの消耗が激しいものの全域でのトルクアップを体感されてた T.M.WORKS Ignite VSD alpha 16V+Ignite VSD alpha CI と プラグ、アーシング を外しての フルチューン をして頂きました。 (取り外した4アイテムを装着してた、ある程度改善してた時からの体感、インプレですので、ノーマルからのフルチューンに比べ体感が少なくなると思いますが、結果的にZチューンを他のチューンと比較して頂けるのでECU&ATリセット&学習走行で100%に達した後のインプレも公開して頂けるれば、Zチューンの改善量が一般的なチューニングをされてる方の参考になるのではとも思っています。)
high4さん、取り付けサポート、ありがとうございました。

エアクリの取り付けに微妙な部分があったので、遮熱版のみ外し、そのままで装着した為、ポイントCのネジを差し込むのに左手が使えず20~30分ロスをしてしまいましたが、どうにか、みぞれ混じりの雨の状態の、積もる前に完了出来ました。(現在、白くなり出したのを見ながら、昼には少し早いのですが、朝食べ損なったので、朝昼一緒に食べ始めました。)
耐候性の結束バンドを使い、万が一、所々が切れても、回転部分や高温になる部分に接触し難い施工をさせて頂きましたが、出来るだけ2年を目処に交換頂ければ、より長期に渡って安定してお役に立てると思います。
お気をつけてお帰り下さい!
備考:
構成は違いますが改善率は同等なので、CR-Zの改善率はこちらやこちらのインプレを参考にして下さい。
参考:
Hybrid車の低回転域で体感が少ない理由は、例えば1500rpmで20PS発生してるエンジンの場合、10%改善すると22PSになり改善を体感できますが、それがHybrid車の場合は、モーターの14PSが加算され34PSになり2PSの改善があっても36PSにしかならず、その変化は6%に満たなく解り難くなります。(エアクリやマフラーなどの給排気系を社外品に交換してる方は、パワーダウンしてるので、相対的に、尚更解り難くなります。社外エアクリを使いたい方は、ハイレギュと同時だと少しトルクが戻りECU&CVTのリセット後の学習がうまく行き易いのでお試し下さい。)
装着前後の改善(ECU&CVT(AT,DCT)リセットを行い100%に達する24時間以降にお試し下さい。)は、高回転はモーターが殆どアシストしなくなりますので4000rpm以上の加速で比べたり、0→100Km/h加速、シャーシダイナモテスターの数値、そして、同じ区間をほぼ同じ時間で走った時の燃費(エンジンが停止したり燃料がカットされる下りでは正確に比べられませんので、殆ど平地か、どちらかというとエンジンの能力を必要とする登りで比べて下さい。)の変化など体感以外の数値(第3者が正しく判断出来る写真やビデオなどをお見せ頂くと嬉しいです。)を含めてご確認下さい。
無数の既存車を拘りのハンドメイトパーツで新型エンジンに載せ替えた様な地球温暖化対策の道具に覚醒し、ガソリンを発掘したのと同じ資源とする
エンジンルームに転がってる宝を拾い覚醒した愛車が真の姿です♪
(何故、新車購入にしか補助金が出ないのか???、国が補助金を適用し、メーカーオプションとして、ディラーで、すべての愛車に装着すれば・・・。)
追記:
マイエリの夏タイヤはツルツルで、ロックナットも、まだ破壊できていないので、スタッドレスにも履き替えられず出掛けられません。(泣
しかも、左手が一昨日から少しピクピクし始め、今も続いていますので、夏タイヤとホイールが入手出来ても、スタッドボルトが止まってるリアハブベアリングユニットの交換作業ができない可能性も高く、最低数日、最悪は1週間以上、車を使えないかも・・・。 (1/19:新品比較で3.6Kg/本、14.4Kg/台、フロントタイヤ1.8Kg消耗から1.8Kg/本、リアタイヤ2.2Kg消耗からでも1.4Kg/本の軽量化も達成しアクセルレスポンスが更にアップしました。)
追記:
大阪府のさんめかさんに、整備手帳を公開頂けました。
追記:
岡山県のhigh4さんには皆さんの送料を節約する為に纏めてお受け取り頂いていましたが、本日、兵庫県のFUMIパパさんのエリシオン(整備手帳、燃費情報)とぴーち@さんのインサイトをボランティアでフルチューンして頂きました。
high4さん、応援の方々、取り付けサポート、ありがとうございました。
当日のオフ会に参加された、ゴッドレインマンさん、テン&ブラウニーさん、ぴおしおん@さん(コメントの返信にぴーち@号のインプレ、コメントでぴーち@号の燃費のインプレ)にブログやフォトギャラなどをアップ頂けました。
備考:
4年位前にのんのんパパさんに製作、提供(希望者に有料配布していました)して頂き残っていた2mm厚のステンレスプレート(車外OK)を幸運(1/16のオフ会に特別提供)にも入手出来た方は、磨くと鏡の様にピカピカになるので、根性がある方はお試し下さい。 (2mmの厚さの為に重いので、車外で使う方は、バンパーなどに使用できる強力で耐候性の両面テープで貼り、24時間は水に濡らさず確実に固定して下さい。)
そして、「TypeZ」の抜き文字ではなく、「Z-Tune」の方は、凹部に赤や青など好きな色を入れる事をオススメします。 (1/25追記:さんめかさんが、Z-TUNEプレートを磨かれました♪)
また、5年位前に製作した名刺大のステッカーの下の余白に私の携帯電話番号などをメモ、保護シートを剥がし、透明シートを貼って頂ければ長期間メモが消えませんのでご活用下さい。 (耐候性で車外もOKなので、白の余白やQRコード部を切って小さくして使う事もオススメです。)
4~5年前から時々提供してたカッティングシートは、余白の剥離に時間が掛かる事もあり、現在、製作できていませんので提供できません。
追記:(2012.12/22)
ピエールさんのインサイト(ビックスロットル+J'S・ROMチューン+M40iL,8番はプラチナ角チップなし?,NGKのOEM品で電極が0.6mm位で太くギャップも0.8mm位で狭くEcoには厳しいパワー重視プラグ)にZ-Earth-H+FinalAid-1H-iH+FinalAid-4-HZ-DSIを、第126回目のZなプチミでインストールさせて頂きました。
私は、また・・・写真を撮るのを忘れましたので、まだ4000rpm以上の気持ちよさを試されていない様ですが、通常走行のインプレと燃費などもアップされていますので、ピエールさんのブログをご覧下さい!
追記:(2012.12/29)
本日も、岡山県のhigh4さんに、テン&ブラウニーさんのアコードツアラー(12/31:燃費も公開頂きました。2013.1/5:ECU&ATのリセットをして頂けました。2013.1/7:誘い!)と、京都府の宇治ぼんさんのELYSION(2013.1/3:パーツレビューをアップして頂けました。)の フルチューンをして頂きました。
high4さん、応援の方々、取り付けサポート、ありがとうございました。
追記:(1/6)
岡山県のhigh4さんには、皆さんの送料を節約する為に纏めてお受け取り頂いていましたが、本日、京都府のエリえぬさんのエリプレをボランティアでフルチューンして頂きました。
high4さん、応援の方々、取り付けサポート、ありがとうございました。
追記:(1/9)
当日のオフ会に参加された、テン&ブラウニーさん、宇治ぼんさん、ぴおしおん@さん、ゴッドレインマンさんもブログアップされていました。
追記:1/17
明日、1/18~、兵庫県のHONDAディラーで、レジェンド(KB1)にフルチューンが行われる様です。
(2/9追記:
チューン後、「トルクアップを全回転で体感いたします。他者運転でも分かるようです。」、0→100km/h加速は、現在、「7秒弱」の様ですが、ECU&ATのリセット後の学習が完全ではない感じで再リセット予定の様です。
2/16追記:
「
0km/hからのフル加速でも相変わらずタイヤが鳴く事も無く発進していきます。
これもSH-AWDの恩恵?かと…。
しかし、その後の加速が軽く怖いと思うくらいの加速をしてくれます。
」
と、再リセット後のインプレが届きました。)
追記:1/26
岡山県のhigh4さんには皆さんの送料を節約する為に纏めてお受け取り頂いていましたが、本日もボランティアで、兵庫県の ちろくまさんのエリシオンから、15.1Vまでしか保証されない純正のDIユニットの故障の不安があるのとプラグの消耗が激しいものの全域でのトルクアップを体感されてた T.M.WORKS Ignite VSD alpha 16V+Ignite VSD alpha CI と プラグ、アーシング を外しての フルチューン をして頂きました。 (取り外した4アイテムを装着してた、ある程度改善してた時からの体感、インプレですので、ノーマルからのフルチューンに比べ体感が少なくなると思いますが、結果的にZチューンを他のチューンと比較して頂けるのでECU&ATリセット&学習走行で100%に達した後のインプレも公開して頂けるれば、Zチューンの改善量が一般的なチューニングをされてる方の参考になるのではとも思っています。)
high4さん、取り付けサポート、ありがとうございました。
テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
ジャンル : 車・バイク