電気ひざ掛けなどの初荷が届いたので、これらの加工を、先に行う事にしました。(12/23:足入れカバーを購入しました。12/27:カセットボンベ式ガスヒーターを購入しました。
電気料金が上がる事が予想された事もあり、夏から11月まで、ソーラーパネルで充電した12AHバッテリーを2個、交互に使い、節電を行って来ましたが、11月に1個を流用したままで自宅での利用率が下がった事、そして、12月は、皆さんに依頼された製作の為に深夜起きてる事も非常に多かった事もあり、一昨日、届いた「電気ご使用量のお知らせ」を見ると、大幅値上がりした(17.9%)の第3段料金も902円10銭使っていました。
夏は、シートファンや半田こて、パソコンやプリンターなどをバッテリーで稼動させ節電していましたが、昨年の全国縦断で大活躍した事と便利なので、プリンターがそのまま車の中なのと、冬はシートファンは使いませんので、代わりに、車の中でも活躍する電気ひざ掛けをオーダーし、到着しましたので、12AHバッテリーの復活(アクセサリーソケットやマイエリ標準の2Pコネクタが使用できる様にする。復活しました♪)と、DC-ACインバーターの加工(アクセサリーソケットは、接触抵抗も多く電力ロスが多いのと抜け易いので、マイエリの標準規格の2Pコネクタに交換する。)をこれから行う事にしました。
(8sqへの張り替えは、Zなアシスト&チャージャーを完成させてから、今度の土日のどちらかで行おうと思っています。)

電気ひざ掛け(肩掛け)について: (株式会社なかぎし、Made in JAPAN)
・掛けるので強度も必要なく電熱線が肌に近い構造故に、他の電気暖房器具に比べ少ない電力で暖かくなります。 (ホットカーペットやこたつなどと比べてお腹を暖めるのにも効果的で、バスタオルなどを一緒に掛けて使うと汚れ難くなり保温性も高まるのでオススメです。)
・12Vの車用で、丸洗い出来る物が見つかりませんでした。
・12Vの車用はサーモスタットで、室温センサー付きで温度を連続的に調整できる物が見つかりませんでした。
・12Vの車用はサイズが小さい(75cmx50cm、40Wで入/切のみ)か大きい(150cmx110cm、40Wで強/弱/切)かで肩掛けに最適な大きさ(140cmx82cm)の物が見つからなかったのと、温度調整が付き安く買える物がなかったので、変換時に電力ロスが大きいDC/ACインバーターを使用したくなかったのですが、AC100V,最大55W(消費電力量(1時間あたり):(強)約31Wh、(中)約18Wh、(弱)約3Wh)の物を購入しました。
・位相制御ではなく、ON/OFFの電子スイッチに拘ったのは、不要輻射(電磁波)対策でもあります。
使用して解った事:
・パソコン操作中は肩掛けで、駐車時の待機は、DVDを見ながら膝(縦にして、+足+胸)掛けが実用的でした。

室温センサーが付いたこのモデルは、サイリスタの位相制御ではなく、予想通りサイリスタを単なるON/OFFの電子スイッチとする制御で、どのDC/ACインバーターでも問題なく動作しました。 (150Wタイプの消費電力が多いのは、海外製品なので、100Vとは書かれていても115Vなのだと思います。)
・自宅で、掘りごたつで上着を脱いで肩掛けして見ましたが、弱でも暖かくその他の暖房が要らない感じです。 (ケーブル付きなので動かなくて良い時に活躍してくれそうです。)
追記:
引越して掘りごたつで無くなったので、タオルケット(バスタオルでもOK)などを掛けてホットカーペットやこたつのスイッチを入れずに使って見ましたが実用に耐える事が確認できました。
DC/ACインバーターについて: (大橋産業株式会社、Made in CHAINA)
・800mAなので、iPhone4S(現在、ノートパソコンのUSBに接続)で無理なく使用できる。
・800mAなので、通信サーバー(WiFiルーターは、ACCソケットなどに接続)が余裕で使用できる。
・照明用LEDなどで使用する可能性があるアクセサリーソケットが使用できる。
・最大55Wの電気ひざ掛けをフルパワー(ダニ退治?、強でも表面温度約52度、平均31Wh、約0.68円/h)にしても使用できる。
・半田コテ(通常15W弱、ブースト時約80W)が使用できる。
・連続65W、最大80W(5分以内)と小型なので、電気ひざ掛けを弱(表面温度約20度、平均3Wh、約0.07円/h)の時でもスタンバイ電流が少なく電力の無駄が少ない。
現在、2000W(電装工具やドライヤー、電子レンジなどで使用しています)、150W(自宅でも全国縦断中も使用しました)、130W(プリンター棚で使用中。手持ちで唯一のファンレス)を使用中ですが、スタンバイ電流が少なく、同時に使用する事が多いUSB電源を2個と、アクセサリーソケットも使える物がなかったので、色々なメーカーを探して見つけ出し購入しました。
使用して解った事:
・電波が弱い放送局を受信するとFM放送でもノイズが乗りました。
・小さなファンがあり、小型化や信頼性向上には貢献してると思いますが、自宅では音が気になりました。
・ACコンセントが斜めに出てるので挿し易いのですが、本体が170gと軽く小さい事もあり、ケーブルが盛り上がり不安定と感じる事がありましたので、電気ひざ掛けのプラグを半田コテと同じ曲る物に交換予定です。

プラグの交換の変わりに、マイクロタップ(フリーキャップ式プラグで180度回転、4個口)を購入、12Vは、電源SWと2Pコネクタを使用できる様に加工しました。 (必要な時があれば、アクセサリープラグはケーブルの長い他のDC/ACインバーター用を使用する予定です。)
参考:
このセットは、自宅で使用していますが、電気ひざかけを運転席と2列目で使用する場合は、130W(助手席のプリンター棚に常設済。ファンレス)のDC/ACインバーターで使用しています。
また、バッテリー以外のセットは、2つのUSB電源が必須な3列目(旅行や車内泊など)でも、使用する予定です。
追記:
岡山県のhigh4さんには、皆さんの送料を節約する為に纏めてお受け取り頂いていましたが、本日、京都府のエリえぬさんのエリプレをボランティアでフルチューンして頂きました。
high4さん、応援の方々、取り付けサポート、ありがとうございました。
追記:1/9
当日のオフ会に参加された、テン&ブラウニーさん、宇治ぼんさん、ぴおしおん@さん、ゴッドレインマンさんもブログアップされていました。
追記:1/10
フルZチューンのマサ’さんのインターナビ12月平均燃費は、30.1Km/L で、日本一でした。
しかも、「年間30Km/Lオーバー達成!」、おめでとうございます!
追記:10/3
自宅でマイエリの1枚(プラス12V側)のソーラーパネルを活用した46AH(=22AH+12AH+12AH)の蓄電型ソーラーシステムが完成したので、22AHにDC/ACインバーター経由で接続しました。
追記:10/15
自宅でマイエリの2枚(プラス12V側とベース12V側の両方)のソーラーパネルを活用した50AH(=22AH+12AH+12AH+4AH)の蓄電型ソーラーシステムが完成しました。
追記:10/17,10/22
LED照明付扇風機に12AHを接続して16AHで運用して、DC/ACインバーター+電気ひざ掛け+ノートPC をTVなどのソーラーパネルと別のソーラーパネルで使用する事にしました。
追記:12/5
日射時間が冬季で短くなり、太陽の高さが低くなった事で影になる時間も大幅に延び充電率が下がったので、ノートPCの電源をDC/DCコンバーターに換える事で変換ロス(DC/ACインバーター→DC/ACアダプターで倍以上)を減らし、それでも足りない分を電気ひざ掛けを3月位まで直接AC100Vに接続する事にしました。
追記:12/23,12/25(今朝、室内窓枠近く-3.0℃、ベッド横頭の高さで1.3℃の今年最低気温でしたが弱のままで暖かく過ごせています。),12/30(今朝、室内窓枠近く-3.5℃、ベッド横頭の高さで0.7℃の今年最低気温でしたが中で暖かく過ごせています。)

コタツのヒーターが切れてたのと、ヒーターのないコタツ(今冬は通電してない電気カーペット+コタツ敷き布団+コタツ掛け布団はそのまま使用)内に入れた電気ひざ掛け(縦で使用しても少し長さが足りない)だけでは足先だけは寒かったので、足入れカバーを送料込2,480円で購入、昨日届き、今朝、室内の窓枠近くが-2.1℃、ベット横、頭の高さで2.3℃でしたが、起きて、足入れカバー+電気ひざ掛け(足などに直接触れている為、平均10W以下と思える弱でも暖かい) でパソコンなどを操作していましたが、コタツのヒーターを未購入で節電できていても快適です。 (他の場所に移動しても余り寒くない様に、1~2年前のヒートテック+厚手のシャツ+厚手の上着 ですが、動きが制限されるダウンジャケットなどは室内では着ていません。コタツ布団は春に大きな長方形型用を買い たっぷり使えています。但し、引越し前の2x4住宅に比べ、室内温度が2~5度低いので備え付けのエアコンを今年もスイッチを入れないで済むかは春まで微妙です。)
但し、この用途では足を入れる時に下側が捲れあがる事があるので、60㎝ではなく75cmが理想的だったと思います。
追記:12/25(注意:小さいお子様がいる方には、この野外専用品ではなく、屋内専用品を強くオススメします。),12/27(到着、快適で、作りも流石日本製で申し分ないですが、屋外用で小型に作ってるので前の保護網などが結構熱くなるので、お子様や動物がいるご家庭には向かないと思います。)

作業部屋にはエアコンがないのと3月に使用した電気ひざ掛け+電気カーペットでは動きが制限されるので屋外作業と災害時にも使える様にニチネン カセットボンベ式ガスヒーター ミスターヒート KH-011 を送料込5210円(カセットボンベはカセットコンロ用としてホームセンターで3本245円で購入済です)で購入する事にしました。(不完全燃焼防止装置、転倒時消火装置、立ち消え安全装置などが付いていないので屋内での使用は自己責任になりますがボンベ3本が一緒に入れられるケースが魅力で購入しました。)
また、エコ(20.4円/h)で電気ストーブの1KW(18.89円/h)、通常で1.2KW位の電気ストーブと同程度の暖かさなので、120KWh/月に収まってる私は電気より1割位割高ですが、コンセントが無い理想的な場所に置ける事、電気ポットや電子レンジと同じコンセント(配線の系列が同じ別のコンセント含む)で使うと20Aのブレーカー(メインブレーカーは落ちませんが、数箇所のコンセントは同時使用の制限が出ます)が落ちる場所がある事、引越し前の2x4住宅より気密性が悪く連続使用でも酸欠にならなそうなのもあり最終決定しました。 (原発再稼動阻止、原発廃炉にも繋がる、節電アクションの一環でもあります。)
その他:
恨が根底にあり間違ってるのを知っていても絶対に認めず謝らず最後っ屁を噛ます韓国と韓国人、情報統制して国民を管理・教育してる中国と首謀してる漢族は信用出来なくなりましたが、台湾人や香港人、中国の少数民族は信用できる人々が見受けられますので、そんな企業の製品やそんな人々の生産品は信用して使わせて頂きたいと思っています。
追記:2014.1/7,1/11(寒波予報がでたので足入れカバーも使用しました。),1/16(最低室内温度を記録しました。)

今朝は、昨年2/28に引越してから最低室温の-1.0℃(ベッド横の頭の高さ、室内側アルミサッシ近くは-5.2℃)で足とお腹が冷えて来て起こされたので、近くにあった洗える(寝汗をかいてもOK)電気ひざ掛けをお腹を暖められる電気掛け布団(電気敷布団だと強くしないとお腹は暖まり難いです)として、布団との間に挟み「最弱」で使用、気持良く寝られました。(1/11:足入れカバーも使用したので、朝方までは電源OFFでも快適でした。1/16:再弱では寒かったので弱にして、頭の高さの最低室温-1.6℃、室内側アルミサッシ近くの最低室温-5.5℃を乗り切りました。)
マイエリ内には、クッションに使ってる寝袋もあるので、災害時にガソリンを使い切っても 寝袋+電気掛け布団(電気ひざ掛け)+蓄電型ソーラーシステム で、-10℃位までは快適だと確信出来ました。
追記:2014.2/9
今年、2回目(1回目は、1~2㎝でした)の雪は、10㎝以上積もってしまいました。(汗

最低気温(室温)は、マイナスになりませんが、日中の温度が上がらず、昨日と今日はカセットボンベ式ガスヒーターを使ってしまいました。
追記:2014.2/19
SG-3500LEDと充電器内臓50Wソーラーパネルを組み合わせた20AH蓄電型ソーラーシステムで、出来る限り電気ひざ掛けを使用する事にしました。
追記:2014.2/21
電気ひざ掛けの消費電力が大きいのと、マイエリの屋根のソーラーパネルが100Wと大きいので、16AH(=4AH+16AH)蓄電型ソーラーシステムを24AH(=4AH+20AH)蓄電型ソーラーシステムに変更して、電気ひざ掛けとソケットの都合でノートPCなどの手元照明&テーブル照明で使用し、最大消費電力が30WのWindowsXPの使用時間が減ったので、消費電力が10Wのと少ないWindows8.1タブレットPCとbluetoothワイヤレススピーカー、iPhone4Sは、型板ガラス越しに室内に仮設置した50Wのソーラーパネル(充電器内臓)と12AHバッテリーで12AH蓄電型ソーラーシステムを構成して、更に、節電する事にしました。(日射時間が延び電力が余っていますが 34AH(=22AH+12AH)蓄電型ソーラーシステムの構成は変更していません。)

・暫く、こんな感じで運用する事にしました。
・4/8までは、WindowsXPも使ってあげたいので、殆どキーボード(500GB・HDD内臓)を外し、Windows8.1タブレットPCとして使用しています。
・2口ソケットを探すのが面倒なので、ノートPCなどの手元照明&テーブル照明は、ここに挿しました。
・こんな感じで、50W→20AH(SG-3500LED)、100W→16AH(=4AH+12AH)を、50W→12AH、100W→24AH(=4AH+20AH) に接続替えしました。
追記:2014.6/15
暑くなり、扇風機の使用時間が増えて来たので、Winタブレットを24AHから34AH蓄電型ソーラーシステムに接続変更、強でも1日中使える様にしました。序に温度計のOUT側センサーを上部に移動しました。

追記:2014.7/28,8/3(アウトラスト綿の敷きパッドと組み合わせて快眠できる様になりました。)
室内(座って頭の高さ)で37℃、室内上部(約1.8m)で37.5℃になる事があったのと、放射性物質が時々舞ってる時もあるので、重い腰を上げて3台目の扇風機を50Wのソーラーパネルを使用した蓄電型ソーラーシステムに接続する為に6V4.5AH鉛蓄電池代替の低ノイズなバッテリー充電器(今回は12Vに接続しましたが、25V以下のソーラーパネルに直結可能な6V鉛蓄電池用ソーラーチャージャーとしても機能する様に設計しました。)を設計、昨日、制作しました。



部屋を移動して使用しています。(左側の東南東の部屋はエアコンがありますが右側の南南西の作業部屋はエアコンがありません。)

勿論、2台は鉛蓄電池を内臓していますので、車内や屋外、キッチンなどで単独で使う事も可能です。
追記:2014.10/2,12/9(温度計のOUT側センサーをアルミサッシ近くの畳面に移動しました。)
今朝起きたら11.1Vまで下がってたので、12AH蓄電型ソーラーシステム(アルミサッシ50W)に 24AH蓄電型ソーラーシステム(リア側100W)を連結するケーブルを作成、接続、雨や曇が続いても補充電の必要性が減りました。

プラス12V側(リア側)のソーラーパネルは ベース12V側(フロント側)より少し早く発電を開始するものの、少し早く建物の陰に入ってしまいますが、西南西のアルミサッシに固定してる為に50Wのソーラーパネルは正午近くからの発電ながら、100Wのソーラーパネルより遅い時間まで発電を続けますので、トータルで充電時間が長くなり理想的な連結になりました。
追記:2014.12/9,12/30(ベット近くで-0.4℃でも快眠出来ています。)
氷点下になっていないので、エアコンと、屋外作業や災害時にも使う予定で購入した カセットボンベ式ガスヒーター を緊急避難的(作業部屋にはエアコンがない)に使用しないで済んでいます。また、最低室温撮影後、温度計のOUT側センサーをアルミサッシ近くの畳面に移動しました。

賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2や車の屋根に設置)で 防災対策、節電出来ます!
夏は、シートファンや半田こて、パソコンやプリンターなどをバッテリーで稼動させ節電していましたが、昨年の全国縦断で大活躍した事と便利なので、プリンターがそのまま車の中なのと、冬はシートファンは使いませんので、代わりに、車の中でも活躍する電気ひざ掛けをオーダーし、到着しましたので、12AHバッテリーの復活(
(8sqへの張り替えは、Zなアシスト&チャージャーを完成させてから、今度の土日のどちらかで行おうと思っています。)

電気ひざ掛け(肩掛け)について: (株式会社なかぎし、Made in JAPAN)
・掛けるので強度も必要なく電熱線が肌に近い構造故に、他の電気暖房器具に比べ少ない電力で暖かくなります。 (ホットカーペットやこたつなどと比べてお腹を暖めるのにも効果的で、バスタオルなどを一緒に掛けて使うと汚れ難くなり保温性も高まるのでオススメです。)
・12Vの車用で、丸洗い出来る物が見つかりませんでした。
・12Vの車用はサーモスタットで、室温センサー付きで温度を連続的に調整できる物が見つかりませんでした。
・12Vの車用はサイズが小さい(75cmx50cm、40Wで入/切のみ)か大きい(150cmx110cm、40Wで強/弱/切)かで肩掛けに最適な大きさ(140cmx82cm)の物が見つからなかったのと、温度調整が付き安く買える物がなかったので、変換時に電力ロスが大きいDC/ACインバーターを使用したくなかったのですが、AC100V,最大55W(消費電力量(1時間あたり):(強)約31Wh、(中)約18Wh、(弱)約3Wh)の物を購入しました。
・位相制御ではなく、ON/OFFの電子スイッチに拘ったのは、不要輻射(電磁波)対策でもあります。
使用して解った事:
・パソコン操作中は肩掛けで、駐車時の待機は、DVDを見ながら膝(縦にして、+足+胸)掛けが実用的でした。

室温センサーが付いたこのモデルは、サイリスタの位相制御ではなく、予想通りサイリスタを単なるON/OFFの電子スイッチとする制御で、どのDC/ACインバーターでも問題なく動作しました。 (150Wタイプの消費電力が多いのは、海外製品なので、100Vとは書かれていても115Vなのだと思います。)
・自宅で、掘りごたつで上着を脱いで肩掛けして見ましたが、弱でも暖かくその他の暖房が要らない感じです。 (ケーブル付きなので動かなくて良い時に活躍してくれそうです。)
追記:
引越して掘りごたつで無くなったので、タオルケット(バスタオルでもOK)などを掛けてホットカーペットやこたつのスイッチを入れずに使って見ましたが実用に耐える事が確認できました。
DC/ACインバーターについて: (大橋産業株式会社、Made in CHAINA)
・800mAなので、iPhone4S(現在、ノートパソコンのUSBに接続)で無理なく使用できる。
・800mAなので、通信サーバー(WiFiルーターは、ACCソケットなどに接続)が余裕で使用できる。
・照明用LEDなどで使用する可能性があるアクセサリーソケットが使用できる。
・最大55Wの電気ひざ掛けをフルパワー(ダニ退治?、強でも表面温度約52度、平均31Wh、約0.68円/h)にしても使用できる。
・半田コテ(通常15W弱、ブースト時約80W)が使用できる。
・連続65W、最大80W(5分以内)と小型なので、電気ひざ掛けを弱(表面温度約20度、平均3Wh、約0.07円/h)の時でもスタンバイ電流が少なく電力の無駄が少ない。
現在、2000W(電装工具やドライヤー、電子レンジなどで使用しています)、150W(自宅でも全国縦断中も使用しました)、130W(プリンター棚で使用中。手持ちで唯一のファンレス)を使用中ですが、スタンバイ電流が少なく、同時に使用する事が多いUSB電源を2個と、アクセサリーソケットも使える物がなかったので、色々なメーカーを探して見つけ出し購入しました。
使用して解った事:
・電波が弱い放送局を受信するとFM放送でもノイズが乗りました。
・小さなファンがあり、小型化や信頼性向上には貢献してると思いますが、自宅では音が気になりました。
・ACコンセントが斜めに出てるので挿し易いのですが、本体が170gと軽く小さい事もあり、ケーブルが盛り上がり不安定と感じる事がありましたので、電気ひざ掛けのプラグを半田コテと同じ曲る物に交換予定です。

プラグの交換の変わりに、マイクロタップ(フリーキャップ式プラグで180度回転、4個口)を購入、12Vは、電源SWと2Pコネクタを使用できる様に加工しました。 (必要な時があれば、アクセサリープラグはケーブルの長い他のDC/ACインバーター用を使用する予定です。)
参考:
このセットは、自宅で使用していますが、電気ひざかけを運転席と2列目で使用する場合は、130W(助手席のプリンター棚に常設済。ファンレス)のDC/ACインバーターで使用しています。
また、バッテリー以外のセットは、2つのUSB電源が必須な3列目(旅行や車内泊など)でも、使用する予定です。
追記:
岡山県のhigh4さんには、皆さんの送料を節約する為に纏めてお受け取り頂いていましたが、本日、京都府のエリえぬさんのエリプレをボランティアでフルチューンして頂きました。
high4さん、応援の方々、取り付けサポート、ありがとうございました。
追記:1/9
当日のオフ会に参加された、テン&ブラウニーさん、宇治ぼんさん、ぴおしおん@さん、ゴッドレインマンさんもブログアップされていました。
追記:1/10
フルZチューンのマサ’さんのインターナビ12月平均燃費は、30.1Km/L で、日本一でした。
しかも、「年間30Km/Lオーバー達成!」、おめでとうございます!
追記:10/3
自宅でマイエリの1枚(プラス12V側)のソーラーパネルを活用した46AH(=22AH+12AH+12AH)の蓄電型ソーラーシステムが完成したので、22AHにDC/ACインバーター経由で接続しました。
追記:10/15
自宅でマイエリの2枚(プラス12V側とベース12V側の両方)のソーラーパネルを活用した50AH(=22AH+12AH+12AH+4AH)の蓄電型ソーラーシステムが完成しました。
追記:10/17,10/22
LED照明付扇風機に12AHを接続して16AHで運用して、DC/ACインバーター+電気ひざ掛け+ノートPC をTVなどのソーラーパネルと別のソーラーパネルで使用する事にしました。
追記:12/5
日射時間が冬季で短くなり、太陽の高さが低くなった事で影になる時間も大幅に延び充電率が下がったので、ノートPCの電源をDC/DCコンバーターに換える事で変換ロス(DC/ACインバーター→DC/ACアダプターで倍以上)を減らし、それでも足りない分を電気ひざ掛けを3月位まで直接AC100Vに接続する事にしました。
追記:12/23,12/25(今朝、室内窓枠近く-3.0℃、ベッド横頭の高さで1.3℃の今年最低気温でしたが弱のままで暖かく過ごせています。),12/30(今朝、室内窓枠近く-3.5℃、ベッド横頭の高さで0.7℃の今年最低気温でしたが中で暖かく過ごせています。)

コタツのヒーターが切れてたのと、ヒーターのないコタツ(今冬は通電してない電気カーペット+コタツ敷き布団+コタツ掛け布団はそのまま使用)内に入れた電気ひざ掛け(縦で使用しても少し長さが足りない)だけでは足先だけは寒かったので、足入れカバーを送料込2,480円で購入、昨日届き、今朝、室内の窓枠近くが-2.1℃、ベット横、頭の高さで2.3℃でしたが、起きて、足入れカバー+電気ひざ掛け(足などに直接触れている為、平均10W以下と思える弱でも暖かい) でパソコンなどを操作していましたが、コタツのヒーターを未購入で節電できていても快適です。 (他の場所に移動しても余り寒くない様に、1~2年前のヒートテック+厚手のシャツ+厚手の上着 ですが、動きが制限されるダウンジャケットなどは室内では着ていません。コタツ布団は春に大きな長方形型用を買い たっぷり使えています。但し、引越し前の2x4住宅に比べ、室内温度が2~5度低いので備え付けのエアコンを今年もスイッチを入れないで済むかは春まで微妙です。)
但し、この用途では足を入れる時に下側が捲れあがる事があるので、60㎝ではなく75cmが理想的だったと思います。
追記:12/25(注意:小さいお子様がいる方には、この野外専用品ではなく、屋内専用品を強くオススメします。),12/27(到着、快適で、作りも流石日本製で申し分ないですが、屋外用で小型に作ってるので前の保護網などが結構熱くなるので、お子様や動物がいるご家庭には向かないと思います。)

作業部屋にはエアコンがないのと3月に使用した電気ひざ掛け+電気カーペットでは動きが制限されるので屋外作業と災害時にも使える様にニチネン カセットボンベ式ガスヒーター ミスターヒート KH-011 を送料込5210円(カセットボンベはカセットコンロ用としてホームセンターで3本245円で購入済です)で購入する事にしました。(不完全燃焼防止装置、転倒時消火装置、立ち消え安全装置などが付いていないので屋内での使用は自己責任になりますがボンベ3本が一緒に入れられるケースが魅力で購入しました。)
また、エコ(20.4円/h)で電気ストーブの1KW(18.89円/h)、通常で1.2KW位の電気ストーブと同程度の暖かさなので、120KWh/月に収まってる私は電気より1割位割高ですが、コンセントが無い理想的な場所に置ける事、電気ポットや電子レンジと同じコンセント(配線の系列が同じ別のコンセント含む)で使うと20Aのブレーカー(メインブレーカーは落ちませんが、数箇所のコンセントは同時使用の制限が出ます)が落ちる場所がある事、引越し前の2x4住宅より気密性が悪く連続使用でも酸欠にならなそうなのもあり最終決定しました。 (原発再稼動阻止、原発廃炉にも繋がる、節電アクションの一環でもあります。)
その他:
恨が根底にあり間違ってるのを知っていても絶対に認めず謝らず最後っ屁を噛ます韓国と韓国人、情報統制して国民を管理・教育してる中国と首謀してる漢族は信用出来なくなりましたが、台湾人や香港人、中国の少数民族は信用できる人々が見受けられますので、そんな企業の製品やそんな人々の生産品は信用して使わせて頂きたいと思っています。
追記:2014.1/7,1/11(寒波予報がでたので足入れカバーも使用しました。),1/16(最低室内温度を記録しました。)

今朝は、昨年2/28に引越してから最低室温の-1.0℃(ベッド横の頭の高さ、室内側アルミサッシ近くは-5.2℃)で足とお腹が冷えて来て起こされたので、近くにあった洗える(寝汗をかいてもOK)電気ひざ掛けをお腹を暖められる電気掛け布団(電気敷布団だと強くしないとお腹は暖まり難いです)として、布団との間に挟み「最弱」で使用、気持良く寝られました。(1/11:足入れカバーも使用したので、朝方までは電源OFFでも快適でした。1/16:再弱では寒かったので弱にして、頭の高さの最低室温-1.6℃、室内側アルミサッシ近くの最低室温-5.5℃を乗り切りました。)
マイエリ内には、クッションに使ってる寝袋もあるので、災害時にガソリンを使い切っても 寝袋+電気掛け布団(電気ひざ掛け)+蓄電型ソーラーシステム で、-10℃位までは快適だと確信出来ました。
追記:2014.2/9
今年、2回目(1回目は、1~2㎝でした)の雪は、10㎝以上積もってしまいました。(汗

最低気温(室温)は、マイナスになりませんが、日中の温度が上がらず、昨日と今日はカセットボンベ式ガスヒーターを使ってしまいました。
追記:2014.2/19
SG-3500LEDと充電器内臓50Wソーラーパネルを組み合わせた20AH蓄電型ソーラーシステムで、出来る限り電気ひざ掛けを使用する事にしました。
追記:2014.2/21
電気ひざ掛けの消費電力が大きいのと、マイエリの屋根のソーラーパネルが100Wと大きいので、16AH(=4AH+16AH)蓄電型ソーラーシステムを24AH(=4AH+20AH)蓄電型ソーラーシステムに変更して、電気ひざ掛けとソケットの都合でノートPCなどの手元照明&テーブル照明で使用し、最大消費電力が30WのWindowsXPの使用時間が減ったので、消費電力が10Wのと少ないWindows8.1タブレットPCとbluetoothワイヤレススピーカー、iPhone4Sは、型板ガラス越しに室内に仮設置した50Wのソーラーパネル(充電器内臓)と12AHバッテリーで12AH蓄電型ソーラーシステムを構成して、更に、節電する事にしました。(日射時間が延び電力が余っていますが 34AH(=22AH+12AH)蓄電型ソーラーシステムの構成は変更していません。)

・暫く、こんな感じで運用する事にしました。
・4/8までは、WindowsXPも使ってあげたいので、殆どキーボード(500GB・HDD内臓)を外し、Windows8.1タブレットPCとして使用しています。
・2口ソケットを探すのが面倒なので、ノートPCなどの手元照明&テーブル照明は、ここに挿しました。
・こんな感じで、50W→20AH(SG-3500LED)、100W→16AH(=4AH+12AH)を、50W→12AH、100W→24AH(=4AH+20AH) に接続替えしました。
追記:2014.6/15
暑くなり、扇風機の使用時間が増えて来たので、Winタブレットを24AHから34AH蓄電型ソーラーシステムに接続変更、強でも1日中使える様にしました。序に温度計のOUT側センサーを上部に移動しました。

追記:2014.7/28,8/3(アウトラスト綿の敷きパッドと組み合わせて快眠できる様になりました。)
室内(座って頭の高さ)で37℃、室内上部(約1.8m)で37.5℃になる事があったのと、放射性物質が時々舞ってる時もあるので、重い腰を上げて3台目の扇風機を50Wのソーラーパネルを使用した蓄電型ソーラーシステムに接続する為に6V4.5AH鉛蓄電池代替の低ノイズなバッテリー充電器(今回は12Vに接続しましたが、25V以下のソーラーパネルに直結可能な6V鉛蓄電池用ソーラーチャージャーとしても機能する様に設計しました。)を設計、昨日、制作しました。



部屋を移動して使用しています。(左側の東南東の部屋はエアコンがありますが右側の南南西の作業部屋はエアコンがありません。)

勿論、2台は鉛蓄電池を内臓していますので、車内や屋外、キッチンなどで単独で使う事も可能です。
追記:2014.10/2,12/9(温度計のOUT側センサーをアルミサッシ近くの畳面に移動しました。)
今朝起きたら11.1Vまで下がってたので、12AH蓄電型ソーラーシステム(アルミサッシ50W)に 24AH蓄電型ソーラーシステム(リア側100W)を連結するケーブルを作成、接続、雨や曇が続いても補充電の必要性が減りました。

プラス12V側(リア側)のソーラーパネルは ベース12V側(フロント側)より少し早く発電を開始するものの、少し早く建物の陰に入ってしまいますが、西南西のアルミサッシに固定してる為に50Wのソーラーパネルは正午近くからの発電ながら、100Wのソーラーパネルより遅い時間まで発電を続けますので、トータルで充電時間が長くなり理想的な連結になりました。
追記:2014.12/9,12/30(ベット近くで-0.4℃でも快眠出来ています。)
氷点下になっていないので、エアコンと、屋外作業や災害時にも使う予定で購入した カセットボンベ式ガスヒーター を緊急避難的(作業部屋にはエアコンがない)に使用しないで済んでいます。また、最低室温撮影後、温度計のOUT側センサーをアルミサッシ近くの畳面に移動しました。

賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2や車の屋根に設置)で 防災対策、節電出来ます!
テーマ : 蓄電型ソーラーシステム、節電アクション.jp
ジャンル : その他