fc2ブログ

    暖かくなったら1ヶ月ぶりにマイエリの作業を再開します!

    こちらのブログなどで、下記を計画するものの、皆さんに試して見たいとご依頼頂いたZチューンパーツの製作の時間を無理やり取るのがやっとで、自分の製作にかかれませんでしたので、1ヶ月ぶりに今日から少しずつ作業を進めたいと思っています。 (今日の分は、もう少し暖かくなってから、午後?から作業開始予定なので、事前にブログをあげました。)

    メンテナンス関係: (1/19:作業を完了しました。)
    ちぎってしまったチタンのロックナット(5個で61g)をどうにか壊し、ジュラルミンのナット(5個で約120g)に交換する。 (現状、スタッドレスに変えられません。号泣)

    Zチューン弄りの失敗で瞑想してるECUを救済するパーツではなく、健全なECUと強調動作を行い潜在能力を引き出すチューン関係:
    11/21にフルZチューンから4アイテムを撤去してしまっていて、燃費悪化、トルクダウン中なので・・・。
    Z-Aid-4-Hを追加 (現在、FinalAid-3 のみ稼動) 1/5:Z-Aid-4-Hを追加しました
    ・FinalAid-1H-iH+Z-Earth-HZに交換 (現在、V-Earth-1 Hyperも残していますので、他の作業を優先する事にしました)

    備考:
    Zチューンは、Audioの音質改善や、すべての電装品の改善を同時に行い、空間や人間への不要輻射を押さえ、エンジンの改善率も僅かにアップさせる為に特殊Mutoh式なアース採用していますが、アーシングではなく、純正ECUを頭脳にしたシステム(電装系チューン)ですのでアーシングとは呼ばず、Zチューン、又は、電装系チューンZな電装系チューン のいずれかで呼んで頂ければ嬉しいです。 (Vチューン、V-Earthシリーズなどのアイテムは、CPを優先させ各アイテムをクロスオーバーさせてたZチューンの一バージョンです。)
    (Zチューンは、7年前に見つけたエンジンの制御上の問題により眠ってしまう能力を覚醒させるという点では考え方は変わっていませんが、その正当性を検証するアプローチ方法は時間の経過と共に入手できる様になった部品などにより、少しずつ進化を続けた物で、その過程において、すべての電装品の改善に発展させるに当たり、特殊なアース採用しました。)


    カー・ソーラー 関係:
    昨年11月、昨年12月で5年を迎えようとしてたOPTIMAバッテリーが夏からのソーラーアシストがあるにも関わらずエンジン始動が出来なくなり、その序にハンドリング向上にもなったバッテリーの約8Kgの軽量化も達成し、今年、4月までに、ブレーキングでの充電部分を含めて完成予定だったソーラーアシストシステム(旧名、カー・ソーラー・エコ・アシスト・システム)を一歩進めていましたので、その続きです。

    ソーラーチャージャーのMPPT化 (1/2:完了しました!が、FMへのノイズが酷く、ノイズ対策が出来ない場合は戻す予定です。)
    ・最大11.12A(x14.4=160W)の充電量をソーラーパネルを追加せず最大18%(≒190W/14.4=13.2A)増やし日中のオルタネータ稼働時間をより減らして、オルタネータ負荷軽減での、燃費改善量、パワー改善量を増やす。
    ソーラーチャージャーのMPPT化の追加作業:
    ・走行時に使用するベース12Vのみ、20AのMPPT方式のソーラーチャージャーに交換する。 (車が移動して太陽の照射がめまぐるしく変わると、最大電力点追従を採用したMPPT方式だと逆に充電効率が落ちる可能性が残ってるので、片側だけ交換して暫く様子を見る予定。)

    追記:4/5
    MPPT方式コントローラをPWM方式コントローラに戻しました

    最大36A化:
    EDLCの電圧変動を少なくする。 (EDLCからソーラーバッテリーには充電されませんので、バッテリーレスの良さを消す事はありません。)
    オルタネータの稼働時間をより減らして、オルタネータ負荷軽減での、燃費改善量、パワー改善量を増やす。
    ・走行中のソーラーバッテリー(ベース12V=116AH=36AH+36AH+20AH+12AH+12AH)の使用量を増やし、ブレーキペダルに関連した慣性回生エネルギーなどで発電した電力もすべて蓄電出来る様にする。
    最大36A化の追加作業:
    ・ソーラー専用バッテリー(36AH+36AH)、サブバッテリー(20AH)、エンジンルームを繋いでる3.5sq(連続35Aまで使用可能)を8sq(連続60Aまで使用可能)以上に交換して電力ロスを減らす
    ・Z-ChargerとZ-Sync-Chargerを取り外し、Zなアシスト&チャージャーを製作し交換する。
    ・必要があれば、DayMarkerLEDのコントローラーを変更する。

    ブレーキペダルによる充電制御:
    ・数馬力を使ってると言われるオルタネータを、減速時に稼動、充電させ、よりエンジンブレーキをアシストする。
    ・数百メートル先で信号が赤になった場合など、ブレーキペダルにちょい乗せ(=殆どブレーキが稼動していない状態)して充電を開始、前車に近づいたら、通常の様に踏み込み停止する、両方を活用する事で、長時間の充電を可能とする。
    ブレーキペダルによる充電制御の追加作業:
    ・速度スイッチを製作し、Zなアシスト&チャージャー、ブレーキべダルとオルタネータのC端子を連携させる。

    Mutoh式ソーラーアシストシステムは、ブレーキング関係でのすべての発電を貯める大きな器を持ってるにも関わらず、ホリディドライバーでも 鉛蓄電池の致命傷であるサルフェーション発生を抑える満充電を維持でき、オルタネータの発電を最小限に抑え 燃費改善とパワーアップも同時に期待できるシステムです♪

    追記:
    写真を拡大します
    138AH(=36AH+36AH+20AH+12AH+12AH+22AH)のベース12V側のみPWM方式から、最大95%の変換(充電)効率が得られる可能性があるMPPT方式に変更しました。 (プラス12V側の、80AHは、PWM方式のままです。)

    写真を拡大します
    MPPT方式チャージコントローラーと接続できるモニター(MT-5)から、こんな情報を得られ、設定の変更も可能です。
    勿論、出力の時間制御設定(日没から何時間後に何時間だけ出力など)も可能です。

    参考:
    マイエリのソーラーシステムは、プラス12V側に80AH(36AHx2+車外持出用8AH、設定した温度で個別に作動する3個の車内クーリング用のブロワーファンでも使用)、ベース12V側に138AH(36AHx2+Audioなど用20AH+車外持出用12AH+車外持出用12AH+エンジン始動用22AH、アクセサリーソケットやプリンター、通信サーバーなどでも使用)の2系統あり、合計218AHの倒しても液漏れがなく希硫酸ガスもまったく発生しない完全密閉式のディープサイクルバッテリーを2個のチャージャーで個別に充電する事でバッテリーに優しく満充電を維持でき、2KW(100V,20A)の正弦波(50Hzと60Hzのどちらにも切替可能)DC/ACインバーターやノートパソコン(2回変換のAC100Vを介さず、変換ロスの少ないDC-DCコンバーターで使用)などを24Vで稼動させる事で電流が半分になり、ケーブル(2mΩx200A=0.4V、0.4Vx200A=80Wのロスが、2mΩx100A=0.2V、0.2Vx100A=20Wに減る)や大電力DC/ACインバーター(12V用は流れる電流が2倍なので内部ロスも多い)の電力ロスを減らして長時間使用できる構成になっています。

    追記:1/3
    Z-Aid-4-Hの製作(5時間弱。FinalAid-3シリーズの性能を限界まで引き上げFinalAid-4-Hシリーズに進化させる。)と、第一段の乾燥(絶縁ペイント。通常、冬季は半日、ドライヤーで1時間に短縮。)が完了し、第二段の乾燥(耐震&片側の防滴。冬季1.5日、ドライヤーで半日に短縮可能。)に入りました。
    追記:1/4
    第3段の乾燥(残り片側の防滴。第3段の乾燥は、冬季1~1.5日、ドライヤー使用でも1日は必須。)に入りました。

    テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
    ジャンル : 車・バイク

    トラックバック


    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    千切れてしまったチタンのロックナットを壊そうとしましたが・・・。(追記;1/10

    奥まで抑えられない十字レンチで何度か開け閉めを行ってしまった為、ローテーション時に、チタンのロックナットが千切れてしまったので、それを壊そうとして3時過ぎから1時間30分位

    今日は、午前中にZなアシスト&チャージャーの仕様を決定し、午後にエンジンルーム~ソーラーバッテリーまで8sqで配線を行う予定でしたが断念しました。

    現在、サブバッテリー充電用のZ-Chargerに、とりあえず追加したZ-Sync-Chargerで、最大24Aの供給は出来る状況ながら、日中の走行中にオルタネータを完全に停止できていないので、最大36Aまで

    昨日は、午後の作業予定を変更して具体的な設計に入ってしまいましたので、これから製作を開始、今日も午後の作業開始が遅くなりそうなので、Z-Aid-4-Hを取付予定です!(追記:取り付けました♪

    昨日は、午前の仕様決定だけのつもりが、そのまま、手持ちパーツで製作できる具体的な設計に入ってしまい完成したものの、今朝、これからの製作開始なので午後の作業開始が遅くなり...

    MPPTコントローラを取り外し、PWMコントローラを復活させました!

    MPPTコントローラ(iPhoneのRadioで聴いていました)は、DC/DCコンバーターなどを内蔵し、最大パワーで充電を行え、10%位(11.2A→13.2A)効率がアップしていましたが、大量のノイズを発生し、...

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    2010.10/4~