インサイトのフルZチューンを行う、126回目のZなプチミを開催しました♪
本日、兵庫県から遥々いらして頂き、インサイトのフルZチューンを行う、126回目のZなプチミを開催しました♪

4ヶ月前にオーダー頂いてたフルZチューンなので、
Z-BatteryEarth-B+FinalAid-6-H-DSI+Z-Plug(8本)+FinalAid-4-H-DSI
の構成で、8本のZ-Plugを含めて、すべてをインストールしましたので、6時間以上かかってしまいました。(汗
(へバーデン結節で、感覚が鈍り、強い力を与えると痛みが出てた事もあり、何時の間にか指先の力も弱まり、奥4本のイグナイターのコネクタが押し切れなかったので、コネクターだけオーナーさんに抜いて頂きました。)
寒い中、たいへんお待たせしました。
お気をつけてお帰り下さい!
備考:
ホットイナズマEcoが付いていましたが、体感出来る程の改善がない代わりに、特に悪さはしないので残しました。
参考:
今回インストールした、FinalAid-4-H-DSIは、一体型のZ-Aid-3-DSIではなく、Z-Aid-3 Limitを2個使いました。
また、FinalAid-4-H-DSIの本体も、マサ’さんに装着させて頂いたEco仕様ではなく、FinalAid-1H-iHにも対応した、僅かですがPower仕様の今月特別復活させる物と同等な物にさせて頂きました。
現在提供できる、HONDA Hybrid車用のフルチューンは、Z-Earth-H+FinalAid-1H-iH+Z-Plug(8本)+FinalAid-4-HZ-DSIで、今回の構成の95%位の改善率があり、現在の構成の方がコストパフォーマンスが高いです。 (但し、Z-BatteryEarth-B+FinalAid-6-DSI<Z-Earth-H+FinalAid-1H-iHでコストパフォーマンスは高いものの、改善率は約80%です。)
また、Z-Earth-Hは、1ポイントを未接続にすればZ-Earth-B(性能維持)として、2ポイントを未接続にすればZ-Earth-Z(性能僅かにダウン)としても使用でき、Z-Earth-n(性能維持、1000円+送料)やZ-Earth-D(性能維持、2000円+送料)には有料加工で載替対応可能です。
FinalAid-1H-iHはバイクには使用できませんが、FinalAid-1H-Vに加えFinalAid-1H-VLの用途にも使用できます。
PS:
11/18(日)に、山新グランステージつくば店、3F駐車場で予定してる、RK5(STEPWGN、SPADA)へのフルチューンを行うZなプチミは、寒くなって指先が痛み出してるので、オーナーさんに頑張って貰い、私は出来ない部分だけをサポート予定です。(汗
追記:
「
思っていたよりも疲れがたまっているので、
インプレはまた後日メール致します。
とりあえず帰りでかなり体感出来た!という事だけは
お伝えしておきます。
」
と、無事帰宅のメールを頂きました。
長距離走行、ご苦労様でした♪
追記:
「
1.エンジン音が変わった。
これは施工後のチェックですぐに分かりました。
音が低く落ち着いた(マイルドな)印象の音になりました。
また、高速走行中の音も後述するトルクアップの恩恵もあってか行きの時よりも静かに感じました。
2.パワーアップ(トルクアップ)した。
明らかに施工前よりもパワーアップしています。
出だしのモッサリした感じがスッと前に押し出される感じになりました。
坂道でもグイグイと上り、高速での追い越し・合流も楽にこなせるようになっています。
レスポンスの印象はECON:ONの状態で以前のECON:OFFの時に近い感じです。
(思わずボタンのON:OFFの確認をしてしまいました)
3.燃費向上が期待できそう。
計測は失敗しましたが、トルクアップから発進からの加速時間の短縮、巡航時にも回転数を今までより抑えることで燃費向上が確実に見込めると感じます。
ECUのリセット後のインプレも含め、こちらの件はまた改めてレポートしたいと思います。
4.オーディオの音質が向上した。
以前バッテリーをCAOSに交換した時に音質の向上を体感したのですが、その時と同じような感覚がありました。
前よりも一つ一つの音が鮮明に聞こえる感じで、特にウーファーからの低温がぼやけた感じからクリアに聞こえるようになりました。(ベースとキックの音が聞き分け易くなりました)
これらの効果を体感しながらでしたので、帰りのロングドライブも楽しく・気持ちよく走行出来ました。
多分顔はニヤついていたと思います(笑)。
「エンジンルームに眠ってる宝を、是非、集めて下さい!」の文句に偽りはありませんでした。
価格から見合わせていましたが、この内容で車に負担が無く、ほぼメンテナンスフリーというのは長い目で見ればかなりコストパフォーマンスが高いと感じますし、非常に満足しています。
本当にありがとうございました。
」
と、インプレを頂きました。
耐候性の結束バンドを使い、万が一、所々が切れても、回転部分や高温になる部分に接触し難い施工をさせて頂きましたが、出来るだけ2年を目処に交換頂ければ、より長期に渡って安定してお役に立てると思います。
長距離をお越し頂き、本当に、ありがとうございました。 (ECU&CVTのリセットを1度行って頂き、100%の改善率で末永くご使用下さい。)

4ヶ月前にオーダー頂いてたフルZチューンなので、
Z-BatteryEarth-B+FinalAid-6-H-DSI+Z-Plug(8本)+FinalAid-4-H-DSI
の構成で、8本のZ-Plugを含めて、すべてをインストールしましたので、6時間以上かかってしまいました。(汗
(へバーデン結節で、感覚が鈍り、強い力を与えると痛みが出てた事もあり、何時の間にか指先の力も弱まり、奥4本のイグナイターのコネクタが押し切れなかったので、コネクターだけオーナーさんに抜いて頂きました。)
寒い中、たいへんお待たせしました。
お気をつけてお帰り下さい!
備考:
ホットイナズマEcoが付いていましたが、体感出来る程の改善がない代わりに、特に悪さはしないので残しました。
参考:
今回インストールした、FinalAid-4-H-DSIは、一体型のZ-Aid-3-DSIではなく、Z-Aid-3 Limitを2個使いました。
また、FinalAid-4-H-DSIの本体も、マサ’さんに装着させて頂いたEco仕様ではなく、FinalAid-1H-iHにも対応した、僅かですがPower仕様の今月特別復活させる物と同等な物にさせて頂きました。
現在提供できる、HONDA Hybrid車用のフルチューンは、Z-Earth-H+FinalAid-1H-iH+Z-Plug(8本)+FinalAid-4-HZ-DSIで、今回の構成の95%位の改善率があり、現在の構成の方がコストパフォーマンスが高いです。 (但し、Z-BatteryEarth-B+FinalAid-6-DSI<Z-Earth-H+FinalAid-1H-iHでコストパフォーマンスは高いものの、改善率は約80%です。)
また、Z-Earth-Hは、1ポイントを未接続にすればZ-Earth-B(性能維持)として、2ポイントを未接続にすればZ-Earth-Z(性能僅かにダウン)としても使用でき、Z-Earth-n(性能維持、1000円+送料)やZ-Earth-D(性能維持、2000円+送料)には有料加工で載替対応可能です。
FinalAid-1H-iHはバイクには使用できませんが、FinalAid-1H-Vに加えFinalAid-1H-VLの用途にも使用できます。
PS:
11/18(日)に、山新グランステージつくば店、3F駐車場で予定してる、RK5(STEPWGN、SPADA)へのフルチューンを行うZなプチミは、寒くなって指先が痛み出してるので、オーナーさんに頑張って貰い、私は出来ない部分だけをサポート予定です。(汗
追記:
「
思っていたよりも疲れがたまっているので、
インプレはまた後日メール致します。
とりあえず帰りでかなり体感出来た!という事だけは
お伝えしておきます。
」
と、無事帰宅のメールを頂きました。
長距離走行、ご苦労様でした♪
追記:
「
1.エンジン音が変わった。
これは施工後のチェックですぐに分かりました。
音が低く落ち着いた(マイルドな)印象の音になりました。
また、高速走行中の音も後述するトルクアップの恩恵もあってか行きの時よりも静かに感じました。
2.パワーアップ(トルクアップ)した。
明らかに施工前よりもパワーアップしています。
出だしのモッサリした感じがスッと前に押し出される感じになりました。
坂道でもグイグイと上り、高速での追い越し・合流も楽にこなせるようになっています。
レスポンスの印象はECON:ONの状態で以前のECON:OFFの時に近い感じです。
(思わずボタンのON:OFFの確認をしてしまいました)
3.燃費向上が期待できそう。
計測は失敗しましたが、トルクアップから発進からの加速時間の短縮、巡航時にも回転数を今までより抑えることで燃費向上が確実に見込めると感じます。
ECUのリセット後のインプレも含め、こちらの件はまた改めてレポートしたいと思います。
4.オーディオの音質が向上した。
以前バッテリーをCAOSに交換した時に音質の向上を体感したのですが、その時と同じような感覚がありました。
前よりも一つ一つの音が鮮明に聞こえる感じで、特にウーファーからの低温がぼやけた感じからクリアに聞こえるようになりました。(ベースとキックの音が聞き分け易くなりました)
これらの効果を体感しながらでしたので、帰りのロングドライブも楽しく・気持ちよく走行出来ました。
多分顔はニヤついていたと思います(笑)。
「エンジンルームに眠ってる宝を、是非、集めて下さい!」の文句に偽りはありませんでした。
価格から見合わせていましたが、この内容で車に負担が無く、ほぼメンテナンスフリーというのは長い目で見ればかなりコストパフォーマンスが高いと感じますし、非常に満足しています。
本当にありがとうございました。
」
と、インプレを頂きました。
耐候性の結束バンドを使い、万が一、所々が切れても、回転部分や高温になる部分に接触し難い施工をさせて頂きましたが、出来るだけ2年を目処に交換頂ければ、より長期に渡って安定してお役に立てると思います。
長距離をお越し頂き、本当に、ありがとうございました。 (ECU&CVTのリセットを1度行って頂き、100%の改善率で末永くご使用下さい。)
テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
ジャンル : 車・バイク