特集記事なのに間違ってますよ!、●ービューさん。
車用SNS、●んカラを持つ●ービューさんのミニバン比較の特集記事が、間違っています???
【 ホンダ エリシオン 】
■3.0リッター仕様
336万円~356万円(FF)
367万5000円~381万2000円(4WD)
■2.5リッター仕様
291万円~313万円(FF)
322万2000円~338万5000円(4WD)
★VG AERO 7人乗り
336万円(FF)
とも、特集のトップページには書かれ、3台を並べた写真も掲載されていますが、どう見ても、「エリシオン 3.0リッター仕様 」ではなく「エリシオン プレステージ 3.5リッター仕様」の写真なのです???、写真を合成したのか、写真だけ撮ったのでしょうか???(汗
また、エリシンに「2.5リッター仕様」はなく、「2.4リッター仕様」の間違いです。(滝汗

「
今回唯一の3.0リッターとなるV6では、ホンダ自慢のVTEC(可変バルブタイミングリフト機構)に加え、可変シリンダーシステムを採用している。これはクルージング時などエンジン負荷が少ない状況で、片バンク3気筒が停止し、残る3気筒のみで走行して燃費を稼ぐシステムだ。
」
との説明文なども、当然、試乗したはずの3.5リッターの車輌(写真)とは違った内容です???
写真が合成でなければ「エリシオン 3.0リッター」ではなく、「エリシオン プレステージ 3.5リッター」で、可変シリンダーシステムを採用していません。
大きなトップ画像(DBA-RR5)にも3.5と書いてあるのに、よく平気で、2週間も修正されずに掲載されていると関心しました。
ちゃんと試乗すれば、3.0Lか、3.5Lか解かるはずですが・・・。
やはり、車WEBも、車評論家も、車メーカーからお金を貰ってるので、試乗もせずに、新型車を良く書くのだなと、感じてしまいました。
ほんとに、試乗して書いたのなら、「レポート:●口 まなぶ、●味 康隆 」のお二方、もう、車関係の仕事止めるべきじゃないですか?
同じ日に3台乗り比べたとは思えない、余りにもカタログ的イメージから描いたとしか思えない、いい加減な記事なので、トラバしました!
追記:
うまく、トラバできていない様なので、「→ 記事へのご意見・ご感想はこちら」に、
「
http://www.carview.co.jp/magazine/photo_impression/article/honda_elysion/693/19/
ほんとに試乗して比較したのですか?
ほんとに、試乗して書いたのなら、「レポート:●口 まなぶ、●味 康隆 」のお二方、もう、車関係の仕事止めるべきじゃないですか?
大きなトップ画像(DBA-RR5)にも3.5Lと書いてあるのに・・・。
画像右横のスペックも、3.0リッターの物ですし、車SNS、●んカラを持ってる●ービューさんも、TOYOTAやNISSANなどからお金を貰って、いい加減な記事を書いてるんだなと改めて関心させられました。
」
と書いて送らせて頂きました。
( 10/25.23:25 10日と約22時間経ちましたが、修正されていません。
12/09.01:27 連絡して、2ヶ月近く経ちますが、修正されていません。
12/27.11:28 連絡して、3ヶ月を越えましたが、修正されていません。
01/29.23:12 連絡して、4ヶ月を越えましたが、やはり、修正されていません。)
何事もなかった様にただ直すだけか、責任の所在を明確にして修正記事にするかで、●ービューの本質、報道の端くれなのか、何でもありの単なる広告サイトなのかが判断できると思っておりますので、これをご覧になった皆さん、注意深く、記事の経過をご覧下さい。
【 ホンダ エリシオン 】
■3.0リッター仕様
336万円~356万円(FF)
367万5000円~381万2000円(4WD)
■2.5リッター仕様
291万円~313万円(FF)
322万2000円~338万5000円(4WD)
★VG AERO 7人乗り
336万円(FF)
とも、特集のトップページには書かれ、3台を並べた写真も掲載されていますが、どう見ても、「エリシオン 3.0リッター仕様 」ではなく「エリシオン プレステージ 3.5リッター仕様」の写真なのです???、写真を合成したのか、写真だけ撮ったのでしょうか???(汗
また、エリシンに「2.5リッター仕様」はなく、「2.4リッター仕様」の間違いです。(滝汗

「
今回唯一の3.0リッターとなるV6では、ホンダ自慢のVTEC(可変バルブタイミングリフト機構)に加え、可変シリンダーシステムを採用している。これはクルージング時などエンジン負荷が少ない状況で、片バンク3気筒が停止し、残る3気筒のみで走行して燃費を稼ぐシステムだ。
」
との説明文なども、当然、試乗したはずの3.5リッターの車輌(写真)とは違った内容です???
写真が合成でなければ「エリシオン 3.0リッター」ではなく、「エリシオン プレステージ 3.5リッター」で、可変シリンダーシステムを採用していません。
大きなトップ画像(DBA-RR5)にも3.5と書いてあるのに、よく平気で、2週間も修正されずに掲載されていると関心しました。
ちゃんと試乗すれば、3.0Lか、3.5Lか解かるはずですが・・・。
やはり、車WEBも、車評論家も、車メーカーからお金を貰ってるので、試乗もせずに、新型車を良く書くのだなと、感じてしまいました。
ほんとに、試乗して書いたのなら、「レポート:●口 まなぶ、●味 康隆 」のお二方、もう、車関係の仕事止めるべきじゃないですか?
同じ日に3台乗り比べたとは思えない、余りにもカタログ的イメージから描いたとしか思えない、いい加減な記事なので、トラバしました!
追記:
うまく、トラバできていない様なので、「→ 記事へのご意見・ご感想はこちら」に、
「
http://www.carview.co.jp/magazine/photo_impression/article/honda_elysion/693/19/
ほんとに試乗して比較したのですか?
ほんとに、試乗して書いたのなら、「レポート:●口 まなぶ、●味 康隆 」のお二方、もう、車関係の仕事止めるべきじゃないですか?
大きなトップ画像(DBA-RR5)にも3.5Lと書いてあるのに・・・。
画像右横のスペックも、3.0リッターの物ですし、車SNS、●んカラを持ってる●ービューさんも、TOYOTAやNISSANなどからお金を貰って、いい加減な記事を書いてるんだなと改めて関心させられました。
」
と書いて送らせて頂きました。
( 10/25.23:25 10日と約22時間経ちましたが、修正されていません。
12/09.01:27 連絡して、2ヶ月近く経ちますが、修正されていません。
12/27.11:28 連絡して、3ヶ月を越えましたが、修正されていません。
01/29.23:12 連絡して、4ヶ月を越えましたが、やはり、修正されていません。)
何事もなかった様にただ直すだけか、責任の所在を明確にして修正記事にするかで、●ービューの本質、報道の端くれなのか、何でもありの単なる広告サイトなのかが判断できると思っておりますので、これをご覧になった皆さん、注意深く、記事の経過をご覧下さい。
追記:2010.12/09.11:59
「
追記:
エリオーナーの方、http://FinalAid6.blog33.FC2.com/blog-entry-20.htmlに約2ヶ月前に書きましたが、今日現在修正されていない様なので、故意だと思いますが、特集記事がエリを貶める内容になっています。
ご存知でしたか?
それから、こんな正しい評価を発信しても、通報が入り、特定のページを削除すると自分達の非を認める事になる為、下記の文章の様に訂正する場所を理解させず、そのまま1週間前後でID削除する事にした様ですので、皆様もご注意下さい!
」
と追記したら、真実だった様で、特定のページを削除する事は、他の方達には行っているので出来る様ですが、この特集記事は故意で、ここ(FC2ブログ)に書いた正しい指摘は消す事ができないのと、「イイね!」が増え始めていて、エリオーナーに広く知られる可能性があった為ではないかと思いますが、自分から書いて来た1週間前後ではなく、たった14時間(最初のメール送信時間は、2010年12月8日19:58で、12月9日10:49頃、強制削除)で、急遽、削除されました。(怒
今回の通報者は、「中身も外見もリフレッシュ!? 」のブログが上がっていたので、+と気づかず足跡を残してしまったのが一番濃厚かなと思っています。
先月、ID削除前の記事をまとめ再投稿した12ページの整備手帳は、目だったはずなのとDIYで取付ける方の参考になり、そして、TEAS(車速感応型減衰力コントローラ)を選んだ理由は、速度が20倍で車速でリアルタイムに減衰力を変えられ、しかも、ステッピングモーターが薄く、T社と違って、蓋も出来、リアシートのスライドにも問題が出ないことが見た人が気づいてしまう事だったかもしれません。
又は、ROMチューンがシャーシダイ等で下がる場合も有り得ますなどと自社WEB上でも書いていますし、特にRR5とRR6が、メーカーでDBW部分で業とアクセルレスポンスを悪くして安全性を優先してるのを開放できるので、体感が多い事だったかもしれませんし、それを裏付ける様に、DBWではなくアクセルワイヤーのRR1やRR2では、Zチューンパーツで潜在的な改善を行って、ハイオクを使い電子進角を2度程度進めなければ大幅な体感は難しいということだったかもしれません。
それとも、1社の添加剤のメーカーの2種類が改善を体感できずC/Pが悪いので今後使う事はないと書いた事か
それとも、T社の●itzからはじまるコストダウンの為の拡散パネルなしのクリアテール+従来の電流を流してて、ストップLEDが眩しく迷惑だと書いた事かもしれません。
それに、最近流行のエコタイヤは意外と燃費改善率は低い割りに、ブレーキ性能が特にウェット時がm単位で悪く差が出ること、そして、アクセルレスポンスを良くする為には、軽量タイヤの選択という選び方があること、また、●V-Sは、軽いけど、硬くする人には、高速の橋のつなぎ目の突き上げ感が問題になる事も、真実ですが書いてしまってた事、
それに加え、大変装着率が多いP車などの硫酸バッテリーと違い5~10年使用できるバッテリーがある事が知られるのもマイナスと感じるメーカーが多く目障りだったと思います。
+の契約をして貰ったり、広告を出して貰う約束をしたりで、本来は問題ないのに、真実を書いた都合の悪いページだけを削除する事は目立ち過ぎクレーム元が解る為に、異例の14時間での削除になったのではとも思います。
「
追記:
エリオーナーの方、http://FinalAid6.blog33.FC2.com/blog-entry-20.htmlに約2ヶ月前に書きましたが、今日現在修正されていない様なので、故意だと思いますが、特集記事がエリを貶める内容になっています。
ご存知でしたか?
それから、こんな正しい評価を発信しても、通報が入り、特定のページを削除すると自分達の非を認める事になる為、下記の文章の様に訂正する場所を理解させず、そのまま1週間前後でID削除する事にした様ですので、皆様もご注意下さい!
」
と追記したら、真実だった様で、特定のページを削除する事は、他の方達には行っているので出来る様ですが、この特集記事は故意で、ここ(FC2ブログ)に書いた正しい指摘は消す事ができないのと、「イイね!」が増え始めていて、エリオーナーに広く知られる可能性があった為ではないかと思いますが、自分から書いて来た1週間前後ではなく、たった14時間(最初のメール送信時間は、2010年12月8日19:58で、12月9日10:49頃、強制削除)で、急遽、削除されました。(怒
今回の通報者は、「中身も外見もリフレッシュ!? 」のブログが上がっていたので、+と気づかず足跡を残してしまったのが一番濃厚かなと思っています。
先月、ID削除前の記事をまとめ再投稿した12ページの整備手帳は、目だったはずなのとDIYで取付ける方の参考になり、そして、TEAS(車速感応型減衰力コントローラ)を選んだ理由は、速度が20倍で車速でリアルタイムに減衰力を変えられ、しかも、ステッピングモーターが薄く、T社と違って、蓋も出来、リアシートのスライドにも問題が出ないことが見た人が気づいてしまう事だったかもしれません。
又は、ROMチューンがシャーシダイ等で下がる場合も有り得ますなどと自社WEB上でも書いていますし、特にRR5とRR6が、メーカーでDBW部分で業とアクセルレスポンスを悪くして安全性を優先してるのを開放できるので、体感が多い事だったかもしれませんし、それを裏付ける様に、DBWではなくアクセルワイヤーのRR1やRR2では、Zチューンパーツで潜在的な改善を行って、ハイオクを使い電子進角を2度程度進めなければ大幅な体感は難しいということだったかもしれません。
それとも、1社の添加剤のメーカーの2種類が改善を体感できずC/Pが悪いので今後使う事はないと書いた事か
それとも、T社の●itzからはじまるコストダウンの為の拡散パネルなしのクリアテール+従来の電流を流してて、ストップLEDが眩しく迷惑だと書いた事かもしれません。
それに、最近流行のエコタイヤは意外と燃費改善率は低い割りに、ブレーキ性能が特にウェット時がm単位で悪く差が出ること、そして、アクセルレスポンスを良くする為には、軽量タイヤの選択という選び方があること、また、●V-Sは、軽いけど、硬くする人には、高速の橋のつなぎ目の突き上げ感が問題になる事も、真実ですが書いてしまってた事、
それに加え、大変装着率が多いP車などの硫酸バッテリーと違い5~10年使用できるバッテリーがある事が知られるのもマイナスと感じるメーカーが多く目障りだったと思います。
+の契約をして貰ったり、広告を出して貰う約束をしたりで、本来は問題ないのに、真実を書いた都合の悪いページだけを削除する事は目立ち過ぎクレーム元が解る為に、異例の14時間での削除になったのではとも思います。