雨の草津より、おはようございます♪ (全国縦断を振り返って!
全国縦断スケジュール,11/9まで受付可能なアイテムなどについて,マイエリの追い越さない時の燃費
-------------------------------------------------------------------------------------------
おはようございます♪
天気予報を見ずに、草津泊まりにしたら、見事、雨?で起きました。 (雨音が煩いからではなく、起きる時間でもなく、5時間睡眠で起きる癖が付き始めました。汗)

明るくなったら、雨でも、車から紅葉を楽しみ、一般道でのんびり帰宅予定です。
この日本縦断の反省: (まだ終わっていませんが、明るくなるのを待ちながら、忘れない内にメモしておきます。)
・今回もプチミの写真が1枚もない撮り忘れが多々ありました。
・26日間で、マイカーでの未走行21府県を含む32都府県を廻るのは無謀で、車中泊(22泊、3泊はZチューンユーザーさんのご厚意の旅館とホテル)でなければ達成出来なかったと思います。
もう一つの予定の40日間であれば、気になった県に数日滞在したり、天気が悪い時に泣く泣く素通りしないで済んだり、事前にZなユーザーさんなどに、私からご連絡させて頂き装着状態の確認やラップタイの交換、HONDA車であればECUのリセットなどを行えたと思います。 (今回は、時間の都合などで、500数十名の先見の目を持たれてるユーザーの皆様にはこちらからは事前にご連絡せず、偶然に気づかれ連絡頂いた方のみとお会いしました。)
・作業性向上の為に油圧ジャッキを車載してたのですが、3人旅行と同じ加重でより低くなったマイエリには使用できず、前後ローテーションなどのリフトアップしてのマイエリのメンテナンスが出来ませんでした。
・パソコンを載せる簡易テープルが必要だったと思います。 (寒い今日は膝の上で問題ないですが、熱い日の日中は、足が汗ばみます。笑)
・コーヒーカップを3列目のドリンクホルダーに合わせて用意するか、車内で動いていても飲み残しがこぼれないドリンク台が必要だったと思います。 (一度、溢しました。ワンタッチステンレスポットでも可能!?)
・車用簡易電気ポット用のタイマーが必要だったと思います。 (電気は余っていたのですが、ブログを書いてると熱くて冷ましてからでないと飲めない事が殆どでした。電子レンジならタイマーなのと再加熱も可能で理想的だったと思いますが、iPhone4Sを使ってれば解決!?)
・寒い山中に駐車しててトイレなどに行く為にスライドドアーを開けると、車内の暖かい空気が一瞬で排気され冷たい空気が足元に貯まるので、足元の電気カーペット(AV100Vではなく12Vか24V用が見つかれば購入しておきたいと思っています。)か電気ひざ掛け(12Vか24V用が見つからなければAV100VでもOK。)が必須。
・Lクラスのミニバンなので車中泊は快適でしたが、道の駅で、一般乗用車が隣に駐車してる時に、スライドドアーを開けて内部が見えるのが気まずく思った事がありましたので、カーテン?(暖簾?)などの目隠しがあればいいなと思います。
・フロントドラレコ用に用意してた32GBが相性が悪かった様で、時々フリーズするのに気づかず、21日までのドラレコ動画が思った様に残りませんでした。 (22日の早朝になって、フロントをリアで使ってた8GBに、そして、リアを32GBに交換、問題が発生しなくなりました。)
・ファンを追加してた事で、道の駅などで、一々iPhone4Sを外さなくても安心して放置できました。但し、インターナビポケットは山間部ではデータ通信速度が低下し更新が間に合わなかったり、トンネル内で止まるので、予備に使うレベルで、メインにはなり得ないと痛感しました。
良かった点:
・電気使い放題の車中泊+日帰り温泉(日本なら何処でも出そうな1~2Kmの深掘りした温泉含む)は我慢ではなく快適でした。
・26日間で、未走行21府県を含む32都府県をローコストで廻れたのも車中泊+時間シフト走行(高速を走らざるを得ない時は出来るだけ深夜料金や土日料金を活用)の効果が絶大でした。
・駐車中の電気は使い放題でも2日間の雨まではまったく問題なく、勿論、今年の12月で5年になるメインバッテリーをディープサイクルの特性を信じ11.9Vまで使用しましたがエンジンが始動しなくなる事はありませんでした。
・出発前には予想していなかった山間部の高速移動の多様で、振動とGを与え続けましたが、ソーラーパネルの取付部の緩みや歪み、製作した棚の緩みや歪みは発生しませんでした。
・TEASも設定を変更してアベレージ速度を上げてからウェットとドライの切替も含めて無くてはならない物でした。
・車用簡易電気ポットは大変活躍しました。
・背当てネットとシートファンは、お尻や背中の温度が抑えられ快適で、腰も膝も痛くなりませんでした。
・日中ブログ上げする時には、扇風機とシートファンは欠かせませんでした。
・夜などのリラックスタイムに、TVとDVD、radiko が活躍しました。
・iPhone4Sの画面が見やすい7インチHDMIモニターと2タッチで走りながらでも両面印刷ができる無線LAN対応プリンターは大変便利でした。
メンテナンスが必要だった物、必要な物:
・エリのエンジンオイル (出発前に初めて入れてみた5W20の100%科学合成油はオイルの減りが激しくNGで、5,005Kmで交換しました。)
・エリのブレーキパッド (助手席側がNGな可能性があるのと、耐フェード性をアップする為に交換予定)
・エリのタイヤの前後のローテーション
・コンデジの充電器 (100Vは生きていましたが、DC12Vの電源部が故障しました。)
・コンデジのズームレバーがひっかかって使いづらくなりました。
・ソーラーパネルを固定してる金具が、しつこい位の潮風エリアの走行と、塩がこびり付いたまま放置、この旅で1回しか洗車してあげられなかった事と合わせて錆初めてしまいました。
その他:
・沸かしたミネラルウェーターは、5.2本(2Lx5.2=10.4L)でした。
・道の駅の車内泊で2箇所不安を感じましたが、高速のPAの車中泊では、まったく不安はありませんでした。 (1回もトラブルはなく、日本は安全だとあらためて感じました。)
今日も熱くなり過ぎましたが、熱いコーヒーで軽く朝食にします!
皆さん仕事だと思いますが、1日、頑張って、出来れば少しでも楽しく仕事をされて下さい。
私も帰宅したら、もう少しの期間ですが、製作時間の長さが私の首を絞めたものの、皆さんの家計と地球温暖化対策に貢献できるZチューンを皆さんに提供させて頂きたいと思います。 (県内か県外かは未定ですが、石岡市からは、来年そうそうになると思いますが引っ越す予定です。)
追記:

雨なので、公園などの散策を諦め、のんびり一般道で帰宅する事にしました。

この旅の最後の給油をしました。
大分タイヤが磨耗(約1.6Kg/本)し、満タン法(462.5Km/50.39L=9.32Km/L)と純正の燃費計(9.4Km/L)との誤差が少し出始めてる感じです。
愛知県半田市で給油し、岐阜県や長野県、そして、群馬県の山道で、閉湯時間との戦いで限界走行を2度行い、山道のハイアベレージ走行をしたのが原因で、燃費が延びなかった様です。(10・15モード燃費が10.2Km/Lのマイエリに、荷物約90Kg 、そして、ソーラーパネルで空力が悪化、ダウンフォースも増えてるので、フルZチューンが効いて、山道の割には燃費が良いとは思います。)
草津から、ある程度の区間下りがあるので、雨でも最後の給油後の燃費は、この地点では15.1Km/Lでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------
おはようございます♪
天気予報を見ずに、草津泊まりにしたら、見事、雨?で起きました。 (雨音が煩いからではなく、起きる時間でもなく、5時間睡眠で起きる癖が付き始めました。汗)

明るくなったら、雨でも、車から紅葉を楽しみ、一般道でのんびり帰宅予定です。
この日本縦断の反省: (まだ終わっていませんが、明るくなるのを待ちながら、忘れない内にメモしておきます。)
・今回もプチミの写真が1枚もない撮り忘れが多々ありました。
・26日間で、マイカーでの未走行21府県を含む32都府県を廻るのは無謀で、車中泊(22泊、3泊はZチューンユーザーさんのご厚意の旅館とホテル)でなければ達成出来なかったと思います。
もう一つの予定の40日間であれば、気になった県に数日滞在したり、天気が悪い時に泣く泣く素通りしないで済んだり、事前にZなユーザーさんなどに、私からご連絡させて頂き装着状態の確認やラップタイの交換、HONDA車であればECUのリセットなどを行えたと思います。 (今回は、時間の都合などで、500数十名の先見の目を持たれてるユーザーの皆様にはこちらからは事前にご連絡せず、偶然に気づかれ連絡頂いた方のみとお会いしました。)
・作業性向上の為に油圧ジャッキを車載してたのですが、3人旅行と同じ加重でより低くなったマイエリには使用できず、前後ローテーションなどのリフトアップしてのマイエリのメンテナンスが出来ませんでした。
・パソコンを載せる簡易テープルが必要だったと思います。 (寒い今日は膝の上で問題ないですが、熱い日の日中は、足が汗ばみます。笑)
・コーヒーカップを3列目のドリンクホルダーに合わせて用意するか、車内で動いていても飲み残しがこぼれないドリンク台が必要だったと思います。 (一度、溢しました。ワンタッチステンレスポットでも可能!?)
・車用簡易電気ポット用のタイマーが必要だったと思います。 (電気は余っていたのですが、ブログを書いてると熱くて冷ましてからでないと飲めない事が殆どでした。電子レンジならタイマーなのと再加熱も可能で理想的だったと思いますが、iPhone4Sを使ってれば解決!?)
・寒い山中に駐車しててトイレなどに行く為にスライドドアーを開けると、車内の暖かい空気が一瞬で排気され冷たい空気が足元に貯まるので、足元の電気カーペット(AV100Vではなく12Vか24V用が見つかれば購入しておきたいと思っています。)か電気ひざ掛け(12Vか24V用が見つからなければAV100VでもOK。)が必須。
・Lクラスのミニバンなので車中泊は快適でしたが、道の駅で、一般乗用車が隣に駐車してる時に、スライドドアーを開けて内部が見えるのが気まずく思った事がありましたので、カーテン?(暖簾?)などの目隠しがあればいいなと思います。
・フロントドラレコ用に用意してた32GBが相性が悪かった様で、時々フリーズするのに気づかず、21日までのドラレコ動画が思った様に残りませんでした。 (22日の早朝になって、フロントをリアで使ってた8GBに、そして、リアを32GBに交換、問題が発生しなくなりました。)
・ファンを追加してた事で、道の駅などで、一々iPhone4Sを外さなくても安心して放置できました。但し、インターナビポケットは山間部ではデータ通信速度が低下し更新が間に合わなかったり、トンネル内で止まるので、予備に使うレベルで、メインにはなり得ないと痛感しました。
良かった点:
・電気使い放題の車中泊+日帰り温泉(日本なら何処でも出そうな1~2Kmの深掘りした温泉含む)は我慢ではなく快適でした。
・26日間で、未走行21府県を含む32都府県をローコストで廻れたのも車中泊+時間シフト走行(高速を走らざるを得ない時は出来るだけ深夜料金や土日料金を活用)の効果が絶大でした。
・駐車中の電気は使い放題でも2日間の雨まではまったく問題なく、勿論、今年の12月で5年になるメインバッテリーをディープサイクルの特性を信じ11.9Vまで使用しましたがエンジンが始動しなくなる事はありませんでした。
・出発前には予想していなかった山間部の高速移動の多様で、振動とGを与え続けましたが、ソーラーパネルの取付部の緩みや歪み、製作した棚の緩みや歪みは発生しませんでした。
・TEASも設定を変更してアベレージ速度を上げてからウェットとドライの切替も含めて無くてはならない物でした。
・車用簡易電気ポットは大変活躍しました。
・背当てネットとシートファンは、お尻や背中の温度が抑えられ快適で、腰も膝も痛くなりませんでした。
・日中ブログ上げする時には、扇風機とシートファンは欠かせませんでした。
・夜などのリラックスタイムに、TVとDVD、radiko が活躍しました。
・iPhone4Sの画面が見やすい7インチHDMIモニターと2タッチで走りながらでも両面印刷ができる無線LAN対応プリンターは大変便利でした。
メンテナンスが必要だった物、必要な物:
・エリのエンジンオイル (出発前に初めて入れてみた5W20の100%科学合成油はオイルの減りが激しくNGで、5,005Kmで交換しました。)
・エリのブレーキパッド (助手席側がNGな可能性があるのと、耐フェード性をアップする為に交換予定)
・エリのタイヤの前後のローテーション
・コンデジの充電器 (100Vは生きていましたが、DC12Vの電源部が故障しました。)
・コンデジのズームレバーがひっかかって使いづらくなりました。
・ソーラーパネルを固定してる金具が、しつこい位の潮風エリアの走行と、塩がこびり付いたまま放置、この旅で1回しか洗車してあげられなかった事と合わせて錆初めてしまいました。
その他:
・沸かしたミネラルウェーターは、5.2本(2Lx5.2=10.4L)でした。
・道の駅の車内泊で2箇所不安を感じましたが、高速のPAの車中泊では、まったく不安はありませんでした。 (1回もトラブルはなく、日本は安全だとあらためて感じました。)
今日も熱くなり過ぎましたが、熱いコーヒーで軽く朝食にします!
皆さん仕事だと思いますが、1日、頑張って、出来れば少しでも楽しく仕事をされて下さい。
私も帰宅したら、もう少しの期間ですが、製作時間の長さが私の首を絞めたものの、皆さんの家計と地球温暖化対策に貢献できるZチューンを皆さんに提供させて頂きたいと思います。 (県内か県外かは未定ですが、石岡市からは、来年そうそうになると思いますが引っ越す予定です。)
追記:

雨なので、公園などの散策を諦め、のんびり一般道で帰宅する事にしました。

この旅の最後の給油をしました。
大分タイヤが磨耗(約1.6Kg/本)し、満タン法(462.5Km/50.39L=9.32Km/L)と純正の燃費計(9.4Km/L)との誤差が少し出始めてる感じです。
愛知県半田市で給油し、岐阜県や長野県、そして、群馬県の山道で、閉湯時間との戦いで限界走行を2度行い、山道のハイアベレージ走行をしたのが原因で、燃費が延びなかった様です。(10・15モード燃費が10.2Km/Lのマイエリに、荷物約90Kg 、そして、ソーラーパネルで空力が悪化、ダウンフォースも増えてるので、フルZチューンが効いて、山道の割には燃費が良いとは思います。)
草津から、ある程度の区間下りがあるので、雨でも最後の給油後の燃費は、この地点では15.1Km/Lでした。
テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
ジャンル : 車・バイク