三重県の道の駅、伊勢志摩から、おはようございます♪
今日も雨の、三重県より、おはようございます♪
昨日は、メールの返信やこちらのブログの画像整理と追記に時間を取られ、道の駅 なち を出たのが午後1時少し前だった記憶があります。
雨なので、那智大滝、熊野那智大社、熊野早玉大社などをどうするかと考えていた事もあるのですが、結果は、こちらのブログに、この後、画像整理が出来たらアップしましたので、よかったらご覧下さい。

今朝の朝食は、残りこれだけになったミネラルウェーターを補給した時に購入したバナナとロールケーキ、伊勢市のコンビニで夜のご飯と一緒に購入したパン、そして、沸かしてるお湯を注いだインスタントコーヒー(レギュラーコーヒーはなくなりましたので・・・。)です。
昨日も高速をまったく使わず、山道やすれ違えない場所もある260号、伊勢市に向かう県道22号、ここまでの県道23号など 山道と変らないアップダウンがあったり、大雨でしたが、その割には204.0Km(8.7Km/L)走れ、9月28日に自宅を出発してから、4,590Km(=117601-113011)になりました。

リアス式海岸故の小高い山、そのらの上り下りの繰り返しも多く、燃費は8.7Km/L(フルZチューンしていない場合、2004年の東北旅行の記憶から、登りで失速、D3や2速、1速のお世話になるだけではなく、この位の踏み加減だと7.5Km/L以下ではないかと思います)と、普通の海岸線の道路では考えられない燃費でしたが、数え切れないカーブは、雨でも楽しめました。
但し、最初の那智大滝、熊野那智大社から国道42号に戻る時、約150度位のカーブなどで、サスペンションを速度に関係なくF:5,R:6の固めにしてる故にバンプして2度ABSが作動したので、バンプしてもドライならABSも介入しない事も多く問題ないのですが、雨の場合、ABSでも回避不能なハイドロプレーニングを誘発しハンドルが効かなくなり、曲れない事になり兼ねないので、少し柔らかめのAuto(40KmならF:2,R:3、60KmならF:4,R:5、ソーラーパネルを載せる前は、16段中10段まで常用していました。11段~16段は路面に凹凸がないサーキットなどでないと常用は無理で、東日本大震災以降は道の歪が残ったままなので一般道だけではなく高速でも使用しなくなりました)にして残り約190Kmを走りました。
伊勢神宮内宮(終日使える有料駐車場)、伊勢神宮内宮(夜間閉鎖されてる無料駐車場)の、それぞれの拝観者用の駐車場まで、既に行ってきました。(笑
参考:
NAVIの軌跡を残さなかったのが残念ですが、四国トラフトを見に登った道(降りた方はそこそこ広かったです)の30~40分と、高野から371号側(登りで使った370号に比べて細かったです)で降り始め、そこから奈良県の奥深い山々を県道(対向車が来たらすれ違えない、1.7m幅5m長のエリでは赤外線サイドカメラが無ければ走らなかったと思います)で走り、和歌山県の168号(山間部は1台しか通れない部分もあり、ほんとに国道と思いました)を走った本宮までの2時間強の疲労感に比べて、今回の42号→160号→県道22号→県道23号の5時間強は、雨にも関わらず疲労感が少なかったです。
追記:
金剛證寺→伊勢神宮(外宮→内宮)などの写真は、こちらのブログをご覧下さい。
昨日は、メールの返信やこちらのブログの画像整理と追記に時間を取られ、道の駅 なち を出たのが午後1時少し前だった記憶があります。
雨なので、那智大滝、熊野那智大社、熊野早玉大社などをどうするかと考えていた事もあるのですが、結果は、こちらのブログに、この後、画像整理が出来たらアップしましたので、よかったらご覧下さい。

今朝の朝食は、残りこれだけになったミネラルウェーターを補給した時に購入したバナナとロールケーキ、伊勢市のコンビニで夜のご飯と一緒に購入したパン、そして、沸かしてるお湯を注いだインスタントコーヒー(レギュラーコーヒーはなくなりましたので・・・。)です。
昨日も高速をまったく使わず、山道やすれ違えない場所もある260号、伊勢市に向かう県道22号、ここまでの県道23号など 山道と変らないアップダウンがあったり、大雨でしたが、その割には204.0Km(8.7Km/L)走れ、9月28日に自宅を出発してから、4,590Km(=117601-113011)になりました。

リアス式海岸故の小高い山、そのらの上り下りの繰り返しも多く、燃費は8.7Km/L(フルZチューンしていない場合、2004年の東北旅行の記憶から、登りで失速、D3や2速、1速のお世話になるだけではなく、この位の踏み加減だと7.5Km/L以下ではないかと思います)と、普通の海岸線の道路では考えられない燃費でしたが、数え切れないカーブは、雨でも楽しめました。
但し、最初の那智大滝、熊野那智大社から国道42号に戻る時、約150度位のカーブなどで、サスペンションを速度に関係なくF:5,R:6の固めにしてる故にバンプして2度ABSが作動したので、バンプしてもドライならABSも介入しない事も多く問題ないのですが、雨の場合、ABSでも回避不能なハイドロプレーニングを誘発しハンドルが効かなくなり、曲れない事になり兼ねないので、少し柔らかめのAuto(40KmならF:2,R:3、60KmならF:4,R:5、ソーラーパネルを載せる前は、16段中10段まで常用していました。11段~16段は路面に凹凸がないサーキットなどでないと常用は無理で、東日本大震災以降は道の歪が残ったままなので一般道だけではなく高速でも使用しなくなりました)にして残り約190Kmを走りました。
伊勢神宮内宮(終日使える有料駐車場)、伊勢神宮内宮(夜間閉鎖されてる無料駐車場)の、それぞれの拝観者用の駐車場まで、既に行ってきました。(笑
参考:
NAVIの軌跡を残さなかったのが残念ですが、四国トラフトを見に登った道(降りた方はそこそこ広かったです)の30~40分と、高野から371号側(登りで使った370号に比べて細かったです)で降り始め、そこから奈良県の奥深い山々を県道(対向車が来たらすれ違えない、1.7m幅5m長のエリでは赤外線サイドカメラが無ければ走らなかったと思います)で走り、和歌山県の168号(山間部は1台しか通れない部分もあり、ほんとに国道と思いました)を走った本宮までの2時間強の疲労感に比べて、今回の42号→160号→県道22号→県道23号の5時間強は、雨にも関わらず疲労感が少なかったです。
追記:
金剛證寺→伊勢神宮(外宮→内宮)などの写真は、こちらのブログをご覧下さい。
テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
ジャンル : 車・バイク