道の駅 なち より、おはようございます♪(追記:→那智大滝→熊野那智大社→那智山青岸寺→大黒天堂→
雨の和歌山県から、おはようございます♪
昨日は、3つの内の2つ目の霊場の後、リアス式海岸を感じる為に、道幅が久々に広く景色もいい131号を下り、42号を走りたくて、白浜に出て千畳敷により、台風の高波で入浴できませんでしたが崎の湯に行き、和歌山の南部をぐるりと回り、潮岬も真っ暗の中見て、ここに到着、雨なので少しのんびりの6時間30分睡眠で目覚めました。

昨日も高速をまったく使わず、山道も走った為に距離が延びませんでしたが、9月28日に自宅を出発してから、4,386Km(=117397-113011)になりました。
今朝は、天気予報通り雨ですが、まだ豪雨ではないので、予定の2箇所の駐車場まで行って見て、その時間の風や雨量によって見るかどうするか考えたいと思っています。
PS
昨日の行動記録の画像などは、この後で3通のメールに返信後、こちらのブログに追記予定ですしました。
追記:

立ち寄るかどうかは、近くまで行って考える事にして向かって見ましたが、走ってる道路では工事で交互通行になったり、道路の横では大雨の爪跡が見えましたので、ちょっと心配になって、雨の中ですが那智大滝に立ち寄りました。
重機の音が木魂して、水の落ちる音やマイナスイオンも感じられないのは残念でしたが雄大さは感じられました。

大宮本宮の参拝で、移設したお寺や、世界遺産+1200歳準備でお金が出てて新築してる状況に疑問を持ってたものの当時そのままの建物も残ってるとの事なので参拝しました。
左の熊野那智大社から入ったのですが、いくつかの鳥居が観光を感じさせ疑問を持ちました。

このくすの木と、那智山青岸寺、その隣の水子堂、その後ろの大黒天堂には本物を感じました。

大黒天堂に靴を脱いで入らせ頂き、座り、この旅の安全と、Zチューンの地球温暖化への貢献を祈らせて頂いた後に、那智大滝が見えるのに気づきました。
そして、那智山青岸寺をくぐっていなかったので、お賽銭を上げてお祈りしてきました。

入った鳥居ではないですが、こちらから降りました。
登りは雨と階段の多さで大変でしたが、下りは楽でした。
ただ、傘をさしてたのでずぶ濡れだったので、全部着替え、下山しました。
この下山中に、F:5,R:6の固めのサスは、カーブで雨水の為にABSが二度作動しましたので、雨の日は安全の為、車速に応じた硬さのAutoにする事に決め、メモリーをM1→M0にして、Autoボタンを押しました。

水が限界だったので、道路沿いのスーパーに立ち寄り、序に、お昼などを購入しました。

雨でしたが、今日も日が落ちる時間に走れ、海と山の太陽と風が齎すグラデーションがある風景を堪能できました。
参考:
何Kmも離れた場所に移築されたのと事なので、熊野速玉大社には立ち寄りませんでした。
また、伊勢神宮は、金剛證寺までは無理で片参りと言われてしまうのかしれませんが、時間の関係で内宮と外宮だけでも朝一での拝観も考えていましたが、その近くを通り、おのおのの駐車場(勿論、お参りの順番の外宮→内宮にも拘りました。汗)まで行って見ましたが、今回は雨の為か、気を感じなかったのでパスして、道の駅、伊勢志摩 に向かいました。
式年還宮で、内宮、外宮の正宮に続いて14の別宮の社殿もすべて新しく建て替えられてしまうらしいので、出来ればその前に2日位かけて、伊勢志摩一帯を廻れればいいなとは思っています。
今回、雨でなかったら、3800円のこれにも興味があったのですが・・・。
昨日は、3つの内の2つ目の霊場の後、リアス式海岸を感じる為に、道幅が久々に広く景色もいい131号を下り、42号を走りたくて、白浜に出て千畳敷により、台風の高波で入浴できませんでしたが崎の湯に行き、和歌山の南部をぐるりと回り、潮岬も真っ暗の中見て、ここに到着、雨なので少しのんびりの6時間30分睡眠で目覚めました。

昨日も高速をまったく使わず、山道も走った為に距離が延びませんでしたが、9月28日に自宅を出発してから、4,386Km(=117397-113011)になりました。
今朝は、天気予報通り雨ですが、まだ豪雨ではないので、予定の2箇所の駐車場まで行って見て、その時間の風や雨量によって見るかどうするか考えたいと思っています。
PS
昨日の行動記録の画像などは、この後で3通のメールに返信後、こちらのブログに追記
追記:

立ち寄るかどうかは、近くまで行って考える事にして向かって見ましたが、走ってる道路では工事で交互通行になったり、道路の横では大雨の爪跡が見えましたので、ちょっと心配になって、雨の中ですが那智大滝に立ち寄りました。
重機の音が木魂して、水の落ちる音やマイナスイオンも感じられないのは残念でしたが雄大さは感じられました。

大宮本宮の参拝で、移設したお寺や、世界遺産+1200歳準備でお金が出てて新築してる状況に疑問を持ってたものの当時そのままの建物も残ってるとの事なので参拝しました。
左の熊野那智大社から入ったのですが、いくつかの鳥居が観光を感じさせ疑問を持ちました。

このくすの木と、那智山青岸寺、その隣の水子堂、その後ろの大黒天堂には本物を感じました。

大黒天堂に靴を脱いで入らせ頂き、座り、この旅の安全と、Zチューンの地球温暖化への貢献を祈らせて頂いた後に、那智大滝が見えるのに気づきました。
そして、那智山青岸寺をくぐっていなかったので、お賽銭を上げてお祈りしてきました。

入った鳥居ではないですが、こちらから降りました。
登りは雨と階段の多さで大変でしたが、下りは楽でした。
ただ、傘をさしてたのでずぶ濡れだったので、全部着替え、下山しました。
この下山中に、F:5,R:6の固めのサスは、カーブで雨水の為にABSが二度作動しましたので、雨の日は安全の為、車速に応じた硬さのAutoにする事に決め、メモリーをM1→M0にして、Autoボタンを押しました。

水が限界だったので、道路沿いのスーパーに立ち寄り、序に、お昼などを購入しました。

雨でしたが、今日も日が落ちる時間に走れ、海と山の太陽と風が齎すグラデーションがある風景を堪能できました。
参考:
何Kmも離れた場所に移築されたのと事なので、熊野速玉大社には立ち寄りませんでした。
また、伊勢神宮は、金剛證寺までは無理で片参りと言われてしまうのかしれませんが、時間の関係で内宮と外宮だけでも朝一での拝観も考えていましたが、その近くを通り、おのおのの駐車場(勿論、お参りの順番の外宮→内宮にも拘りました。汗)まで行って見ましたが、今回は雨の為か、気を感じなかったのでパスして、道の駅、伊勢志摩 に向かいました。
式年還宮で、内宮、外宮の正宮に続いて14の別宮の社殿もすべて新しく建て替えられてしまうらしいので、出来ればその前に2日位かけて、伊勢志摩一帯を廻れればいいなとは思っています。
今回、雨でなかったら、3800円のこれにも興味があったのですが・・・。
テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
ジャンル : 車・バイク