徳島県の道の駅 穴喰温泉 から、こんばんわ♪(←室戸灯台室戸灯台←最御崎寺←道の駅 キメラッセ室戸←高知県の道の駅 かわうその里すさき
こんばんわ♪
今日は、日中の二十三士温泉をパスして、この時間に温泉に遣りましたので、予定を変更して、道の駅、穴喰温泉で、就寝予定で、それまでにブログアップやコメント返信などを行う予定です。
勿論、今日もお湯を沸かしながらのパソコンなので、今日こそは沸かし過ぎず早めにコーヒーを飲みたいと思っています。

温泉が22時まで、レストランが20時までなので、ボリューミーな竜宮丼定食1580円をお腹がいっぱいの状態で、温泉に入りました。(汗
今日は、一般道だけ169.3Km(10.7Km/L、4~6時間走行)しか走っていませんので、楽でした。

但し、TEASの設定を昨日から変更し走っているので、少し?(ここに到着する時も、地元の人達を数百m置き去りにしてました。)飛ばしぎみなので、燃費は悪い?(約2トン、5AT、10・15モード燃費10.2Km/L、フルZチューン)です。(滝汗
エンジン始動でM0が読み出されAutoモード(40Km/h以下でF:1,R:2などから車速で自動的に硬くなる。高速でハイアベレージ走行可能、雨の日の山間部走行にも使用!、路面の凹凸が少ない場合は、一度Autoを解除しM3のF:2,R3を呼び出しAutoの使用も可能。)ONで乗っています。
Autoを解除すれば、M0→M1→M2→M3→M0と繰り返し呼び出せ、昨日の山間部は、ロールを減らして時間短縮する為にAutoを解除しM1(F5:,R:6、山間部でハイアベレージ走行可能、雨の山間部走行では撥ねてABSの介入あり!)で走りました。

40Kmから5Kmステップで、160Kmまで9段階の設定ができますが、一昨日の高速テストで、F:7.R:8以上は、荷物やソーラーパネルへの衝撃が心配になったので、40Km~90Kmの6段階のみを設定して走っています。(前後輪間とはいえ屋根に20Kg弱のソーラーパネルが載り、ソーラーバッテリーを含めた100Kgオーバーの荷物を車載した状態の色々なシチエーションで走行出来ましたので、設定を見直しました。)

朝、食べ過ぎた気はしたのですが、走っていてもランチの場所が見当たらなかったので、2時過ぎに、茨城県でも那珂店と土浦店に時々行くスシローと味を比べたかったので、立ち寄る事にしました。
いつもは、こういかを良く食べてるのですが、何処でも同じと思い断念しました。
鯛は美味しかったです♪

海が見えるので、道の駅、キメラッセ室戸で休憩しました。

室戸岬の駐車場から海に降りてみましたが・・・、室戸灯台が上に見えたので行って見る事にしました。

室戸灯台に行く序で罰当たりだったかもしれませんが、最御崎寺でお参りさせて頂きました。

室戸灯台(明日、10/10取材がある様で、全員、その関係者です。笑)の点灯時間は解りませんが、点灯すると当然、夕日は無理なのと、草で海岸が醜いのでオススメではないと思います。
最後の画像は、駐車場から出て、100m位の場所で撮影しました。

時間と共に、波が出てきて、光りの帯が見えなくて残念ですが、草などもなく、この場所はオススメです。

途中、ちょっと気になる駐停車できる場所があったので、海を写しました。
大好きな、赤外線から紫外線なのか、赤から青(最後の写真は走りながらの物です。)に、そして、黒になる海を眺めながら海沿いを走行(最後の写真で見える光りの軍団に追いつき、その後は、後続軍団を置き去りにしながら、道の駅、穴喰温泉に到着しました。)しました。
PS
1Km掘った温泉(加温あり)とは思えない透明でぬるぬるしたいい感じの温泉で、受付時間も22時までと遅く、入湯料も600円と安いので、この旅で、由布院の庄屋の館(加水なし、完全掛け流しでも600円)、草津温泉郷(加水なし、完全掛け流しでも800円)、つぼ湯(貸切でも750円。完全掛け流し、でも水でうめないと熱くて入れませんでした) に序で4番目(下呂温泉も良かったのですが800円なので・・・。)にオススメです。
今日は、日中の二十三士温泉をパスして、この時間に温泉に遣りましたので、予定を変更して、道の駅、穴喰温泉で、就寝予定で、それまでにブログアップやコメント返信などを行う予定です。
勿論、今日もお湯を沸かしながらのパソコンなので、今日こそは沸かし過ぎず早めにコーヒーを飲みたいと思っています。

温泉が22時まで、レストランが20時までなので、ボリューミーな竜宮丼定食1580円をお腹がいっぱいの状態で、温泉に入りました。(汗
今日は、一般道だけ169.3Km(10.7Km/L、4~6時間走行)しか走っていませんので、楽でした。

但し、TEASの設定を昨日から変更し走っているので、少し?(ここに到着する時も、地元の人達を数百m置き去りにしてました。)飛ばしぎみなので、燃費は悪い?(約2トン、5AT、10・15モード燃費10.2Km/L、フルZチューン)です。(滝汗
エンジン始動でM0が読み出されAutoモード(40Km/h以下でF:1,R:2などから車速で自動的に硬くなる。高速でハイアベレージ走行可能、雨の日の山間部走行にも使用!、路面の凹凸が少ない場合は、一度Autoを解除しM3のF:2,R3を呼び出しAutoの使用も可能。)ONで乗っています。
Autoを解除すれば、M0→M1→M2→M3→M0と繰り返し呼び出せ、昨日の山間部は、ロールを減らして時間短縮する為にAutoを解除しM1(F5:,R:6、山間部でハイアベレージ走行可能、雨の山間部走行では撥ねてABSの介入あり!)で走りました。

40Kmから5Kmステップで、160Kmまで9段階の設定ができますが、一昨日の高速テストで、F:7.R:8以上は、荷物やソーラーパネルへの衝撃が心配になったので、40Km~90Kmの6段階のみを設定して走っています。(前後輪間とはいえ屋根に20Kg弱のソーラーパネルが載り、ソーラーバッテリーを含めた100Kgオーバーの荷物を車載した状態の色々なシチエーションで走行出来ましたので、設定を見直しました。)

朝、食べ過ぎた気はしたのですが、走っていてもランチの場所が見当たらなかったので、2時過ぎに、茨城県でも那珂店と土浦店に時々行くスシローと味を比べたかったので、立ち寄る事にしました。
いつもは、こういかを良く食べてるのですが、何処でも同じと思い断念しました。
鯛は美味しかったです♪

海が見えるので、道の駅、キメラッセ室戸で休憩しました。

室戸岬の駐車場から海に降りてみましたが・・・、室戸灯台が上に見えたので行って見る事にしました。

室戸灯台に行く序で罰当たりだったかもしれませんが、最御崎寺でお参りさせて頂きました。

室戸灯台(明日、10/10取材がある様で、全員、その関係者です。笑)の点灯時間は解りませんが、点灯すると当然、夕日は無理なのと、草で海岸が醜いのでオススメではないと思います。
最後の画像は、駐車場から出て、100m位の場所で撮影しました。

時間と共に、波が出てきて、光りの帯が見えなくて残念ですが、草などもなく、この場所はオススメです。

途中、ちょっと気になる駐停車できる場所があったので、海を写しました。
大好きな、赤外線から紫外線なのか、赤から青(最後の写真は走りながらの物です。)に、そして、黒になる海を眺めながら海沿いを走行(最後の写真で見える光りの軍団に追いつき、その後は、後続軍団を置き去りにしながら、道の駅、穴喰温泉に到着しました。)しました。
PS
1Km掘った温泉(加温あり)とは思えない透明でぬるぬるしたいい感じの温泉で、受付時間も22時までと遅く、入湯料も600円と安いので、この旅で、由布院の庄屋の館(加水なし、完全掛け流しでも600円)、草津温泉郷(加水なし、完全掛け流しでも800円)、つぼ湯(貸切でも750円。完全掛け流し、でも水でうめないと熱くて入れませんでした) に序で4番目(下呂温泉も良かったのですが800円なので・・・。)にオススメです。
テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
ジャンル : 車・バイク