熊本県の道の駅 阿蘇 から、こんばんわ♪(追記:おはようございます♪)(←熊本県のどこどこ湯←福岡県の道の駅 みやま←佐賀県←長崎県の出島など←佐賀県の国立SA
こんばんわ♪
朝にブログ上げしてると1日が出遅れますので、今晩は明日の朝の分?を、太陽の恵みで沸かし過ぎたコーヒーが冷えるまでオアズケな事もあり、道の駅、阿蘇(4泊目)からブログをアップしています。(汗
今日は、早い昼食、そして、マイエリには、店員が無理やり58.0Lを食べさせていました。(滝汗
タオルに吸わせた分を払うのはイヤでしたが面倒なので、何も言いませんでした。

昨日(佐賀県の国立SA←福岡県の須恵PA←山口県←出雲大社←島根県の道の駅 あらエッサ)は、ポータブルNAVIの案内を信用、しかも16~18時に皆さんが使用してるメインの国道9号を延々走行してして出雲大社に行った事、インターナビは山陰道路の無料区間を案内してたのですが、パイオニアのポータブルNAVIは、山陰道路の無料区間の道路を間違って登録してる様で、出雲大社までは使用せず松江駅前を走行、100m位で信号にひっかりながら走った事と、九州に向かう時に海岸線の国道(9号と191号)を約300Km近く、入れ替わり立ち代り現れる流れを先導してる地元の飛ばす方達とランデブーを9割方してしまったので、高速を半分位使ってるはずなのに、12.0Km/Lでした。
ノーマルの時の加速しない登りを忘れる気持ちいい走行をさせて頂きました。
また、ZE912はハイドロも起き難く、雨でのグリップ、そしてウェットブレーキに信頼が持て、気持ちよく皆さんと飛ばせました♪

国立SAから、出島のパーキングまでは、途中登りの距離が長いアップダウンが多く、14.0Km/Lでした。

出島ワーフの真ん中上に見えるPの所に駐車(20分100円で、800円でした。)しました!

ここを通りました!

300円なので、拝観しました!

プレビューされる庭に600円の価値を感じなかったので戻ってきました。(汗

琵琶ミックスを食べながら戻る事にしました!

中華街の門で、コンデジの電池が切れてしまい、この後、水門跡に寄ったのですが写真がありません。
続きは、エリに戻り充電が完了してた予備に交換、長崎を離れる時に、車中から走行中に撮りました!

長崎県から熊本県へは、平日で高速の割引もないので一般道で来ました。
ポータブルNAVIに任せたら、444号?は山越えルートで、ダムがいくつもありました。
また、佐賀県は、自然が多く、田園風景も綺麗でした。

出島などを歩いたので疲れて、一度、途中の道の駅、みやま(福岡県みやま市)に立ち寄りましたが、18時でお店だけではなく、情報ステーションも閉まり、幹さんとしてたので、頑張って、予定通り、道の駅、阿蘇まで来ました。 (佐賀県の山越えと、福岡県、熊本県のランデブー走行などがき効いて、101.5Kmで14.0Km/Lだったのが、11.0Km/Lまで落ち込みました。でも、登りでも踏むと加速し、気持ちいいです♪)
参考:
道の駅、阿蘇は、9時~18時でお店がしまっていますが、阿蘇駅前なので、今も20台近くの駐車があり、最近問題になってる、テントを使用してる車が1台あります。
PS
車内は、お湯を大量に沸かし、空気を車内上下循環させた事もあり、上部で26.5度、下部で26.3度ですが、運転席で見たら、車外は17℃でした。
ここはTVが映らないので、DVDを2つのモニターに出し、ブログ上げなどをしています。
追記:10/2.00:11
車内上部23.9℃、車内下部21.9℃まで下がってきましたので、朝方冷え込むと思うので、今日は予備の寝袋(8年以上前に買ったので袋の色落ちがしていますが、袋に入れると車内クッションになります)を掛けて寝たいと思います。
おやすみなさい!
追記:10/2.04:55
車内上部19.9℃、車内下部16.5℃で、今も下がり続けています。
コーヒーのお湯が沸いた様なので、飲んだら阿蘇山の駐車場にむけて出発します!
追記:
阿蘇山の朝日が見られました♪



朝にブログ上げしてると1日が出遅れますので、今晩は明日の朝の分?を、太陽の恵みで沸かし過ぎたコーヒーが冷えるまでオアズケな事もあり、道の駅、阿蘇(4泊目)からブログをアップしています。(汗
今日は、早い昼食、そして、マイエリには、店員が無理やり58.0Lを食べさせていました。(滝汗
タオルに吸わせた分を払うのはイヤでしたが面倒なので、何も言いませんでした。

昨日(佐賀県の国立SA←福岡県の須恵PA←山口県←出雲大社←島根県の道の駅 あらエッサ)は、ポータブルNAVIの案内を信用、しかも16~18時に皆さんが使用してるメインの国道9号を延々走行してして出雲大社に行った事、インターナビは山陰道路の無料区間を案内してたのですが、パイオニアのポータブルNAVIは、山陰道路の無料区間の道路を間違って登録してる様で、出雲大社までは使用せず松江駅前を走行、100m位で信号にひっかりながら走った事と、九州に向かう時に海岸線の国道(9号と191号)を約300Km近く、入れ替わり立ち代り現れる流れを先導してる地元の飛ばす方達とランデブーを9割方してしまったので、高速を半分位使ってるはずなのに、12.0Km/Lでした。
ノーマルの時の加速しない登りを忘れる気持ちいい走行をさせて頂きました。
また、ZE912はハイドロも起き難く、雨でのグリップ、そしてウェットブレーキに信頼が持て、気持ちよく皆さんと飛ばせました♪

国立SAから、出島のパーキングまでは、途中登りの距離が長いアップダウンが多く、14.0Km/Lでした。

出島ワーフの真ん中上に見えるPの所に駐車(20分100円で、800円でした。)しました!

ここを通りました!

300円なので、拝観しました!

プレビューされる庭に600円の価値を感じなかったので戻ってきました。(汗

琵琶ミックスを食べながら戻る事にしました!

中華街の門で、コンデジの電池が切れてしまい、この後、水門跡に寄ったのですが写真がありません。
続きは、エリに戻り充電が完了してた予備に交換、長崎を離れる時に、車中から走行中に撮りました!

長崎県から熊本県へは、平日で高速の割引もないので一般道で来ました。
ポータブルNAVIに任せたら、444号?は山越えルートで、ダムがいくつもありました。
また、佐賀県は、自然が多く、田園風景も綺麗でした。

出島などを歩いたので疲れて、一度、途中の道の駅、みやま(福岡県みやま市)に立ち寄りましたが、18時でお店だけではなく、情報ステーションも閉まり、幹さんとしてたので、頑張って、予定通り、道の駅、阿蘇まで来ました。 (佐賀県の山越えと、福岡県、熊本県のランデブー走行などがき効いて、101.5Kmで14.0Km/Lだったのが、11.0Km/Lまで落ち込みました。でも、登りでも踏むと加速し、気持ちいいです♪)
参考:
道の駅、阿蘇は、9時~18時でお店がしまっていますが、阿蘇駅前なので、今も20台近くの駐車があり、最近問題になってる、テントを使用してる車が1台あります。
PS
車内は、お湯を大量に沸かし、空気を車内上下循環させた事もあり、上部で26.5度、下部で26.3度ですが、運転席で見たら、車外は17℃でした。
ここはTVが映らないので、DVDを2つのモニターに出し、ブログ上げなどをしています。
追記:10/2.00:11
車内上部23.9℃、車内下部21.9℃まで下がってきましたので、朝方冷え込むと思うので、今日は予備の寝袋(8年以上前に買ったので袋の色落ちがしていますが、袋に入れると車内クッションになります)を掛けて寝たいと思います。
おやすみなさい!
追記:10/2.04:55
車内上部19.9℃、車内下部16.5℃で、今も下がり続けています。
コーヒーのお湯が沸いた様なので、飲んだら阿蘇山の駐車場にむけて出発します!
追記:
阿蘇山の朝日が見られました♪



テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
ジャンル : 車・バイク