360度照射可能な2本のネオン管で荷室照明を行いました!
全国縦断の大荷物を収納する為にトランクスペースなどに棚を製作しましたが、夜間の荷物の出し入れで、左側がライトを片手に持たないと見えない部分がありましたので、SW付の照明を追加する事にしました。

テープLEDの使用も考えたのですが、LEDは140度以上の範囲を均一に照射するのは苦手(点照射だと荷物の影が出来易い)なのと、3列目足元照明に使ってたネオン管(12V,0.15A≒2W)が3列目の荷室化で不要になりリア用のドラレコにSWのNo.3を使ってしまい点灯しなくなったのと、昔使ってログハウスに降ろしてた1本がスチール棚に壊れずに残っていたのでアクセサリーソケット2口1個を追加、ON/OFFスイッチ付きのプラグを挿して2本で荷室照明を行いました。(右下端の電球をLEDに変えた純正のスイッチ付の照明も使用可能です。)
参考:
150WDC/ACインバーターなど用のアクセサリーソケットも、そこから電源を延長して今回取り付けた照明専用アクセサリーソケットも、棚を作る時に業と端までイレクターパイプ(約1mmのプラスチック層で保護されたスチールパイプ)を使わなかった事と固定が容易なメッシュネットが生き、出っ張りナシで収まり、荷物の出し入れの邪魔にならない取り付けが出来ました。

テープLEDの使用も考えたのですが、LEDは140度以上の範囲を均一に照射するのは苦手(点照射だと荷物の影が出来易い)なのと、3列目足元照明に使ってたネオン管(12V,0.15A≒2W)が3列目の荷室化で不要になりリア用のドラレコにSWのNo.3を使ってしまい点灯しなくなったのと、昔使ってログハウスに降ろしてた1本がスチール棚に壊れずに残っていたのでアクセサリーソケット2口1個を追加、ON/OFFスイッチ付きのプラグを挿して2本で荷室照明を行いました。(右下端の電球をLEDに変えた純正のスイッチ付の照明も使用可能です。)
参考:
150WDC/ACインバーターなど用のアクセサリーソケットも、そこから電源を延長して今回取り付けた照明専用アクセサリーソケットも、棚を作る時に業と端までイレクターパイプ(約1mmのプラスチック層で保護されたスチールパイプ)を使わなかった事と固定が容易なメッシュネットが生き、出っ張りナシで収まり、荷物の出し入れの邪魔にならない取り付けが出来ました。
テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
ジャンル : 車・バイク