7インチWVGAモニターを3列目の棚に設置、助手席の赤外線サイドカメラとバックカメラ、2列目DVDの映像を駐車中に3列目で見られる様になりました♪
トランクスペースなどに棚を製作したので全国縦断中は荷物を後続車に見せない様にリアウィンドウを塞ぐ予定ですが、そうすると3列目で休憩していても後ろの様子が見えません。
また、せっかく付いてる赤外線サイドカメラも運転席の足元のNo.4のSWをONにしないと、サンバイザーモニターで見る事が出来ません。
そこで、
・3列目のSWで、赤外線サイドカメラの映像をサンバイザーモニターに表示する。
・3列目のSWで、バックカメラの映像を3列目7インチWVGAモニターで表示する。
・サイドアームコンソールのDVD映像を3列目7インチWVGAモニターにも表示する。(3列目でも字幕が読める様になります。汗)
・待機電力の少ないDC/ACインバーター(電源SWなし)で電気髭剃の充電を行う為に、アクセサリーソケットを増設する。
・2口のソケットの左側1口は常時通電、右側1口はSWでON/OFFを行う。
この為、3列目の棚に、7インチWVGAモニター(800x480ドット)と、15Aのアクセサリーソケットを取り付けました。

・SWを奥側に倒すと、3列目7インチWVGAモニターの電源(白線)が入り、同時にバックカメラ、サイド赤外線カメラ、サンバイザーモニターの電源(青線)も入りますが、アクセサリーソケットの右側1口の電源は入りません。
・SWは、センターにOFFがある2回路の物を並列にして1回路とする事で電流容量をアップさせました。
・SWを手前に倒すと、3列目7インチWVGAモニターの電源(白色)とアクセサリーソケットの右側1口(DC/ACインバーター=髭剃の充電などに使用する時、手前にケーブルが出て邪魔なのでL型のアダプター経由で横からAC100Vを取出します。)の電源も入ります。
・左側1口の常時通電との合計で15A連続ですが、150WのDC/ACインバーターを最大負荷でも使用出来る様に製作しました。 (1台をアクセサリーソケットタイプにしたのは、ポータブルバッテリーと組み合わせて車外でもAC100Vを使用できる様にする為です。)

ストロボが使えないのと3列目から手持ちコンデジでズームしてピントもずれていて写りが悪いですが、最初の1枚が、SWを手前に倒した時で、残りの3枚は奥側に倒した時です。
暗くなるとバックカメラ(本来の使用時は、バックからDに戻しても数十秒表示し続ける仕様にしてる為、切り替えしが必要なケースでも活躍しています)は写らなくなりますが、サイド赤外線カメラ(本来の使用時は、初めて通る狭いU字溝がある山道での対向車とのすれ違いや狭い道でのUターンで活躍しています)は、赤外線LED照射連動なので目視で見て真っ暗でもカメラにはしっかり映っていて3列目に座っていても左サイドが確認できました♪

・サンバイザーモニターに繋がってるバックカメラの映像信号を分岐、3列目7インチWVGAモニターのAV2に接続しました。
・No.4回路のGNDにキボシを追加し3列目7インチWVGAモニターのアースとしました。
・バック信号を接続する配線(緑線)に製作したアダプターを追加し、SWを奥側に倒した時にAV2に強制切替が行える様にしました。
・No.4回路の+12Vにキボシを追加しSWからの配線(青線)と接続しました。
・SWからの配線(白線)を3列目7インチWVGAモニターの+12Vに接続しました。
・ノイズフィルターなども含めて、ステップカバー下に収めました。
・E837(DVDプレーヤー)のVideo出力(2本あるので、7インチHDMIモニターにも同時に接続出来るのですが全国縦断中はiPhone4S専用なので・・・。)を3列目7インチWVGAモニターのAV1に接続しました。 (リアDVD・サイドアームコンソールは、メンテナンスを考慮して標準のDIN工具で本体が抜き出せる構造を採用しています。)
リアDVD・サイドアームコンソールを弄った序に、使わなくなったワンセグ関係を撤去しました!
備考:
8020円(=7600円+420円)で購入したフルセグ&ワンセグ内臓7インチWVGAモニターは、通常、3列目助手席に向けられていますが、2列目(下向き)にも向けられ、寝ながらも見られます。(笑
参考:
鍵穴がある運転席側は、「ウィルカムLEDを越え、防犯灯を兼ねたソーラーLED」ですので、防犯上も心配ありません!
追記:9/19

撤去したプラグ形状が違う2入力(2本のアンテナを接続可能)のRFアンプを再々活用する為にケーブルを加工しました。

左手前の箱が2入力のRFアンプで、左側の写真の右上がフルセグ&ワンセグ内臓7インチWVGAモニターに付属してたフィルムアンテナで、ETCの後ろにあるのが以前使ってたワンセグ用(UHF専用)のアンテナです。

残念ながら、我が家の駐車場は電波が弱いエリアなので、フルセグだけではなくワンセグも映りませんでした。(号泣
真ん中の写真の映像は、リアDVD・サイドアームコンソールのDVDプレーヤーの映像です!
備考:
2アンテナにした理由は、駐車時に少し動かすと映ったり消えたり、又は、フルセグ→ワンセグに切り替わってしまう為に、駐車位置をずらす事をしたくない為ですが、うまく機能してるかの検証は出来ていません。(汗
参考:
iPhone4S用と同じHDMI対応の7インチWVGAモニターにフルセグ&ワンセグチューナーを追加した物は購入した理由は、万が一全国縦断中に壊れてもハーネスや取り付け金具をそのままに運転席用としても使える為です。
但し、フルセグ&ワンセグチューナー部分はチューナーに切り替えていなくても思った以上に発熱しますので、運転席で使った場合、設置場所によって短命になる可能性が高いので、直射日光が当たる運転席用としてはオススメしません。
また、1チューナーですので走行中は画像が乱れたり、フルセグ→ワンセグに切り替わってしまう事も多いと思いますので、運転席用としては4チューナー+モニターをオススメします。
唯一の問題点と便利な使い方:
チューナーなしも同じ可能性がありますが、バック切替を使用するとバックカメラを接続してるAV2に正常に切り替わりますが、バック信号がなくなっても、元の映像(TV,HDMI,AV1)には復帰せず、AV2のままになりましたので手動選択が必要でした。 (バック信号を入れてる状態でモニターの電源を切ってしまうと、AV2がメモリされてしまうのかも知れませんが、AV2のままSWを手前で放置すると数分でスタンバイモードになりモニターに支障がないのと、そのまま走行して必要に応じてブラインド操作が出来るNo.4をONにすると、バックしなくてもスタンバイから復帰して走行中でも後ろのモニターにバックカメラの映像が映りサイドカメラで映らない後続車もルームミラーで確認出来て便利です♪、勿論、前向きにして置く必要がありますが・・・。)
追記:9/28

サンバイザーモニターを閉じてても、こんな感じで見えます♪
ミラー全面ではないのですが、小さいとは、まったく感じません!
参考:
TVは通常時は使用しないのでチャンネルメモリもまだですが、NHKは緊急時以外にメモリする予定はありません。
また、せっかく付いてる赤外線サイドカメラも運転席の足元のNo.4のSWをONにしないと、サンバイザーモニターで見る事が出来ません。
そこで、
・3列目のSWで、赤外線サイドカメラの映像をサンバイザーモニターに表示する。
・3列目のSWで、バックカメラの映像を3列目7インチWVGAモニターで表示する。
・サイドアームコンソールのDVD映像を3列目7インチWVGAモニターにも表示する。(3列目でも字幕が読める様になります。汗)
・待機電力の少ないDC/ACインバーター(電源SWなし)で電気髭剃の充電を行う為に、アクセサリーソケットを増設する。
・2口のソケットの左側1口は常時通電、右側1口はSWでON/OFFを行う。
この為、3列目の棚に、7インチWVGAモニター(800x480ドット)と、15Aのアクセサリーソケットを取り付けました。

・SWを奥側に倒すと、3列目7インチWVGAモニターの電源(白線)が入り、同時にバックカメラ、サイド赤外線カメラ、サンバイザーモニターの電源(青線)も入りますが、アクセサリーソケットの右側1口の電源は入りません。
・SWは、センターにOFFがある2回路の物を並列にして1回路とする事で電流容量をアップさせました。
・SWを手前に倒すと、3列目7インチWVGAモニターの電源(白色)とアクセサリーソケットの右側1口(DC/ACインバーター=髭剃の充電などに使用する時、手前にケーブルが出て邪魔なのでL型のアダプター経由で横からAC100Vを取出します。)の電源も入ります。
・左側1口の常時通電との合計で15A連続ですが、150WのDC/ACインバーターを最大負荷でも使用出来る様に製作しました。 (1台をアクセサリーソケットタイプにしたのは、ポータブルバッテリーと組み合わせて車外でもAC100Vを使用できる様にする為です。)

ストロボが使えないのと3列目から手持ちコンデジでズームしてピントもずれていて写りが悪いですが、最初の1枚が、SWを手前に倒した時で、残りの3枚は奥側に倒した時です。
暗くなるとバックカメラ(本来の使用時は、バックからDに戻しても数十秒表示し続ける仕様にしてる為、切り替えしが必要なケースでも活躍しています)は写らなくなりますが、サイド赤外線カメラ(本来の使用時は、初めて通る狭いU字溝がある山道での対向車とのすれ違いや狭い道でのUターンで活躍しています)は、赤外線LED照射連動なので目視で見て真っ暗でもカメラにはしっかり映っていて3列目に座っていても左サイドが確認できました♪

・サンバイザーモニターに繋がってるバックカメラの映像信号を分岐、3列目7インチWVGAモニターのAV2に接続しました。
・No.4回路のGNDにキボシを追加し3列目7インチWVGAモニターのアースとしました。
・バック信号を接続する配線(緑線)に製作したアダプターを追加し、SWを奥側に倒した時にAV2に強制切替が行える様にしました。
・No.4回路の+12Vにキボシを追加しSWからの配線(青線)と接続しました。
・SWからの配線(白線)を3列目7インチWVGAモニターの+12Vに接続しました。
・ノイズフィルターなども含めて、ステップカバー下に収めました。
・E837(DVDプレーヤー)のVideo出力(2本あるので、7インチHDMIモニターにも同時に接続出来るのですが全国縦断中はiPhone4S専用なので・・・。)を3列目7インチWVGAモニターのAV1に接続しました。 (リアDVD・サイドアームコンソールは、メンテナンスを考慮して標準のDIN工具で本体が抜き出せる構造を採用しています。)
リアDVD・サイドアームコンソールを弄った序に、使わなくなったワンセグ関係を撤去しました!
備考:
8020円(=7600円+420円)で購入したフルセグ&ワンセグ内臓7インチWVGAモニターは、通常、3列目助手席に向けられていますが、2列目(下向き)にも向けられ、寝ながらも見られます。(笑
参考:
鍵穴がある運転席側は、「ウィルカムLEDを越え、防犯灯を兼ねたソーラーLED」ですので、防犯上も心配ありません!
追記:9/19

撤去したプラグ形状が違う2入力(2本のアンテナを接続可能)のRFアンプを再々活用する為にケーブルを加工しました。

左手前の箱が2入力のRFアンプで、左側の写真の右上がフルセグ&ワンセグ内臓7インチWVGAモニターに付属してたフィルムアンテナで、ETCの後ろにあるのが以前使ってたワンセグ用(UHF専用)のアンテナです。

残念ながら、我が家の駐車場は電波が弱いエリアなので、フルセグだけではなくワンセグも映りませんでした。(号泣
真ん中の写真の映像は、リアDVD・サイドアームコンソールのDVDプレーヤーの映像です!
備考:
2アンテナにした理由は、駐車時に少し動かすと映ったり消えたり、又は、フルセグ→ワンセグに切り替わってしまう為に、駐車位置をずらす事をしたくない為ですが、うまく機能してるかの検証は出来ていません。(汗
参考:
iPhone4S用と同じHDMI対応の7インチWVGAモニターにフルセグ&ワンセグチューナーを追加した物は購入した理由は、万が一全国縦断中に壊れてもハーネスや取り付け金具をそのままに運転席用としても使える為です。
但し、フルセグ&ワンセグチューナー部分はチューナーに切り替えていなくても思った以上に発熱しますので、運転席で使った場合、設置場所によって短命になる可能性が高いので、直射日光が当たる運転席用としてはオススメしません。
また、1チューナーですので走行中は画像が乱れたり、フルセグ→ワンセグに切り替わってしまう事も多いと思いますので、運転席用としては4チューナー+モニターをオススメします。
唯一の問題点と便利な使い方:
チューナーなしも同じ可能性がありますが、バック切替を使用するとバックカメラを接続してるAV2に正常に切り替わりますが、バック信号がなくなっても、元の映像(TV,HDMI,AV1)には復帰せず、AV2のままになりましたので手動選択が必要でした。 (バック信号を入れてる状態でモニターの電源を切ってしまうと、AV2がメモリされてしまうのかも知れませんが、AV2のままSWを手前で放置すると数分でスタンバイモードになりモニターに支障がないのと、そのまま走行して必要に応じてブラインド操作が出来るNo.4をONにすると、バックしなくてもスタンバイから復帰して走行中でも後ろのモニターにバックカメラの映像が映りサイドカメラで映らない後続車もルームミラーで確認出来て便利です♪、勿論、前向きにして置く必要がありますが・・・。)
追記:9/28

サンバイザーモニターを閉じてても、こんな感じで見えます♪
ミラー全面ではないのですが、小さいとは、まったく感じません!
参考:
TVは通常時は使用しないのでチャンネルメモリもまだですが、NHKは緊急時以外にメモリする予定はありません。
テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
ジャンル : 車・バイク