fc2ブログ

    出発までに時間がないものの収納効率が悪いので、トランクスペースもすべてイレクターで棚を作りました♪

    昨日、お店でイレクター専用ハンドカッター(3480円)が早くても水曜日の入荷と言われたのと、発注済のZチューンパーツが1点を除き今週末までに届くので、今週末から製作を開始しないと28日の出発までに乾燥に入れず、載せて出発できないので、逆に、棚のベース部分をこの数日で製作しないと出発までに間に合わない可能性が考えられたので、10種類位の中で2種類だけ抑え側のローラーの面積が広く均一に圧力をかけられそうだったので、汎用品(2180円)のパイプカッターで製作して見る事にしました。



    ほんとは、ベアリングが入った刃が使われ、1mm厚までのステンレス管、3mm厚のスチール管もカットできる2980円の物(32mmまでOK)の購入を考えたのですが、使う頻度を考えると微妙なので、面取りカッターが唯一付いてたのと、唯一50mmまでカットでき使用頻度が上がりそうだったので購入した物になりました。

    追記:
    汎用のパイプカッター、EPC-50は、曲げ加工で作られた専用品と違い、鋳物品で押さえつけが微妙に曲る癖(逆回しでリング状の筋をつけようとすると、0.5mm位ずれる)がありましたが、カッターを回す時に、少しだけ手前に力を加えながら回せば、らせん状になる事無く、問題なく使用できています。

    追記:9/11.5:56
    少し?起床が遅くなりましたが、今朝は、1~2時間位作業する予定です。

    PS
    9/14(金)の振込まで特別に受付けてるフルチューン1セット(Z-Plugの関係で一部の車種限定)
    Z-Earthシリーズ+FinalAid-1シリーズ+Z-Plug+FinalAid-4-H
    は、実は、マイエリに使用する為に、材料を発注しましたが、部品の1点が納期が遅く、製作した物を装着して出発する事が不可能そうで、乾燥に入った時点で出発せざるを得ない状況があり装着を諦めた為に、目立たない様に申込みをお受けしていますが、申込みがない場合は、どうにか間に合わせてマイエリに載せる事も考えています。(滝汗
    (製作を予定した理由は、マイエリに装着してるZチューンパーツは、フルカスタム版(車種限定)で、現在、提供させて頂いてる汎用版(=載替可能)ではないので、エンジンルームを見て貰っても、燃費などのデータを公開しても、提供できる物と少し異なった物なので、同じ物にしようと考えました。)


    追記:
    今朝は、加工をしませんでした。(滝汗
    実は、迷いがあります。

    完全に決まってるのは、全国縦断中は、3列目の助手席側で休憩したり、ブログの更新などを行うという事、
    2列目助手席側は、回転させたまま、休憩時の足置きと、冷凍・温・冷蔵庫置きにする事、
    2列目と3列目の運転席側を仮眠スペースにする事、3列目助手席側だけではなく、2列目の運転席側も通常は搭乗可能な状態にしておくという事だけです。
    ・リラックス出来る様に、3列目の助手席側だけ、土足禁止にする。
    ・常設(移動しない)して、走行中に冷凍・冷蔵・温蔵庫に手が届くのがこの場所だけと言う事と、3列目の助手席側で休憩する場合の乗り降りが、手を乗せられ楽になる事、リラックスする為に3列目で足を延ばしても邪魔に感じない。
    2列目の運転席側と3列目の助手席側には、荷物を置かない (足置きを兼ね作業用簡易テントだけ足元に置く予定です。汗)
    ・2列目の運転席側と3列目の助手席側を搭乗可能にしておけば、2~3台を1台にして、マイエリで移動する事が可能なのと、希望者がいれば運転席だけではなく2列目と3列目でもAudioを視聴ポジションの違いにより味付けの違いを聴いて頂ける。
    ・2列目と3列目の運転席側は、2/3シートなのでゆったり寝られる。

    2列目運転席側を回転し寝せる(運転席を5cm位前に移動必須)か回転させず寝せる(運転席は走行時のままで可能)かと、3列目を寝せるか起しておくかという事を決めかねています。
    ・2列目を回転させると、その都度、回転させたり、運転席を前に移動しないといけないので、疲れてる時には面倒。
    ・2列目を回転させずそのまま倒して寝ようとすると運転席側が低く、下に何かを入れないと寝られない。
    ・3列目を寝せると、広大なスペースが出来る反面、リアハッチを開けると荷物が散乱して見える
    ・3列目を起こすと、休憩時に左側だけではなく右側も肘を置け、よりリラックスできるが、トランクスペースと両方に棚を作らないと荷物が収まりきらないのと、棚の製作がたいへん。

    追記:

    ログハウスを覗いたら、もう1台スチール棚(DC/ACインバーターの発熱を考慮して空間を確保し、上段は雨の時のマイ工具台として使用予定)があったのでトランクスペースに入れて、使わなくなった棚板(中空で軽い、但し、強度は微妙)が4枚残っていて高さ調整に使えたので、2列目は回転せず倒すだけ、3列目は倒さない、こんな感じをベースに棚を作る予定です。

    追記:9/12.5:50
    ベース部分(トランクスペース以外)の骨格のみ決まりましたので、これから、7本をカット予定です。
    ただ、メタルジョイントが足りないので、組み立ては購入できてからになります。(泣

    PS
    作業用簡易テント?(マイエリのトランクを開け、直ぐ後ろにボンネットを開け、2台を繋いで作業する)は、使用頻度が低い割りに収納の問題(使った後、濡れたままの物を何処におくかが実は一番問題で、トランクスペースは、DC/ACインバーターやソーラーチャージャーがあり置けず、3列目の足元にはソーラーバッテリーがあるので置けず、骨組の長さを考えると2列目足元以外に置く場所がありません)で製作に時間がかかるので、本来の用途ではなく流用なので左右からの雨の吹き込みは避けられないものの上からの雨は凌げるので2年前の全国縦断の時に買った物を使おうかなと思っています。 (購入済みの物なら、2列目の足置きという感じにも見える? ので・・・。)

    追記:

    今朝は、3本だけしかカットできませんでした。(泣
    また、手前の1本が、タイヤハウスとスピーカーの出っ張りの為に、写真の位置になってしまい、寝ると微妙に邪魔なのですが、前側を1本で支える事を考えると、この位置が理想なので、たぶん、このままになると思います。

    追記:9/13.6:25
    収納効率が悪いので・・・、

    強度が高く分解もできるメタルジョイントは重いのと高価なので、トランクスペース部分はサンアロー接着剤(24時間以上の乾燥必須)で固定してしまう通常品を使い製作する事で価格を押さえ、写真のスチール棚を使わない事を考えています。
    今日はジョイントを買いに行けそうなので、今朝は、残りの14本(合計17本の内の出来る限り多くカット出来ればと思っています。

    備考:
    2個のソーラーチャージャーのメンテナンス、2個の12AHの自宅持ち帰り用バッテリーの車載と脱着を考え、左側の下の段だけ棚がない、左右アンシンメトリーな棚を製作予定です。 (一部棚を作らないのは、3列目助手席側シートを少し前に出すと、室内からトランクスペースの床の荷物や工具を取ったり、DC/ACインバーターの電源スイッチのON/OFFも出来る様にする為でもあります。)

    参考:
    ・3列目を寝せない代わりに、一番後ろまで下げる。
    ・棚は、3段とする。
    ・棚板は荷物が滑るのと荷物を載せていない時でも圧迫感があるので不要、代わりにメッシュネット+αを使う。
    ・メッシュネットの固定を取外し、再利用可能なロックタイを使用、いつでも大物が載せられる様にする。
    ・上段(高さ約74㎝)は、トランクスペースから、3列目運転席側に設置し、トランクハッチを開けても荷物が落ちない
    ・今回は載せないが、必要であれば上段(トランクスペース側)小型電子レンジが置ける高さと強度が必須。
    ・中断(高さ約40㎝)は、トランクスペースを車内から使用する棚でトランクハッチを開けても荷物が落ちない
    ・下段(高さ約20㎝)は、雨の日、2台を連結して作業する時に、工具台としても使用できる
    ・トランクスペースの床、左側と、左奥に、12AHのバッテリー各1個、合計2個が置ける。
    ・トランクスペースの床、左よりの中央は、重い2Lx6本のケースや7Lの水タンク(コーヒーなど用の予備)などが置ける。
    ・トランクスペースの床、右側は、20A,100VのDC/ACインバーターを置け、周りにスペースがある。 (下程温度が低い。)
    ・接着剤の部分を無理やり壊さなくてもメタルジョイントのネジを外せばエリから降ろせ、又、載せられる

    修正:
    ・駐車時に、お湯が沸かせる車用電気ポット(高地の朝晩は寒いのでコーヒーが飲みたいかも)を何処かに固定する。
    棚の近くは水や湯気を嫌うのと、お湯が残ってる間は、高温が続くので、専用の場所を作る必要がありそうです。(滝汗

    追記:

    1本(1m前後)は、斜めに取り付ける為に、組み立ててからでないと長さが決まりませんが、それ以外は計算した長さでカットしました。
    また、2.5m(898円)のイレクター専用パイプを4本買い、約1.3m余りそうなので、追加で斜めの補強を1~2本行う事を考えています。

    追記:

    ジョイント(メタル:105~420g、プラスチック:35g程度)や接着剤を購入しましたので、明日の朝、組み建てる予定です。

    追記:9/14.5:05
    思ったより日が短く、まだ、外は暗いです。(汗
    今日と明日で、1点(19日到着)を除いて、Zチューンパーツが届く予定なので、明日から製作を開始し、どうにか、出発の28日には乾燥に入りたいと思っています。
    なので、時間がありませんので、これから棚を組み立て、接着剤を流し込みたいと思っています。
    計算がミスってなければ、組み立てられるはずなのですが・・・。

    追記:
    接着剤の乾燥中ですが、

     計算で出なかった斜めの部分(3列目運転席側の窓近く)は72.5cmで、27.0cmと17.5cmの斜めの補強も入れ、
    棚、完成しました ♪
     1列目助手席:プリンター&情報BOX&パソコン、2列目助手席:足置き、冷凍・温・冷蔵庫電気ポット、3列目運転席側:照明付荷物棚&荷物置

    追記:

    お湯が沸かせる車用電気ポット(約72W)を数年前に買ったものの、固定する為に周りの温度上昇がどの程度だったたか忘れたので、試して見ました。 (この水タンクなら、2~3列目足元に置いても邪魔にならないので使う予定です。)
    蓋をしてると湯気は出なかったものの、お湯が残ってると高温が続くので、棚と放した場所に専用の場所を作る必要がありそうです。
    また、ある程度からの温度上昇が緩やかで、600ccを90℃以上に沸かすのに50分程度(12AHの小さなバッテリーで電圧が11.8Vまで落ちた事が時間がかかった理由の一つで、1カップなら15分程度)かかってしまいましたので、1~2分程度でコーヒーが水から沸く電子レンジがほしいかも・・・、でも場所を取るので今回は載せない予定です。(号泣
    場所を取らない+短時間沸騰なら、1250Wの電気ケトルという選択もあるのですがお湯しか沸かないので・・・。(汗
    追記:
    ケーブなどを加工して、5~7分/杯で飲める様になりましたので、今回の全国縦断は車用電気ポットに決定しました!

    追記:9/20
    夜間、車内から荷物の出し入れをしようとすると片手にライトを持たないと見えない部分がありましたので、360度照射可能な2本のネオン管で荷室照明を行いました!

    テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
    ジャンル : 車・バイク

    トラックバック


    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    夏場に向けての12V系のメンテナンス (ポータブル電源の容量アップ。 カー・ソーラー・エコ・アシスト・システムの準備の為に、100W 2枚で、144AH+48AH+20AH+8AH+12AH+12AH=244AHの蓄電、運用を開始しました♪

    前回は、自宅での準備でしたが、今回は、車や、屋外でも使用できる、そして、停電時にガス給湯器の電源としても使用できるポータブル電源の仕様変更を含むメンテナンスと、100W2枚の

    9/28~10/22間の全国行脚と情報提供のお願い、年内発送確約のZチューンパーツの受付について!

    訂正:9/1,9/5 25日間に変更: 可能性があった一番早い出発、そして、節約の期間短縮の最速で廻る計画で、決定しました。 まず、休日割引を利用し、既にマイカーで走った事があ

    360度照射可能な2本のネオン管で荷室照明を行いました!

    全国縦断の大荷物を収納する為にトランクスペースなどに棚を製作しましたが、夜間、車内から荷物の出し入れをしようとすると片手にライトを持たないと見えない部分がありますので、...

    ペットボトルが室内から取れるか確認し、プリンターを車載、印刷テストを行い、直射日光避けを付けました!

    7Lの水タンクを購入してるので車内に置く事も可能ですが、2Lのペットボトルをトランクスペースに置いた時、3列目シートを移動すれば室内から取れるのかを確認してなかったので行いま

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    2010.10/4~