fc2ブログ

    300KWh/月以下に収める為に、12AHを増設し244AHにしました!

    100Wのソーラーパネル2枚を車に乗せ、約232Ahのバッテリーを充電、その一部を自宅に持ち帰り活用し、

     6/5~ 7/3(29日間): 269KWh、昨年 6月分(32日間)、393KWhで、約31%の節電
     7/4~ 8/2(30日間): 273KWh、昨年 7月分(29日間)、350KWhで、約22%の節電

    と、300KWh以下に収められていましたが、シートファンなどでの使用電力が増えた事で、8AHのポータブルバッテリーだけではなく12AHもカラになり、やさしい充電なので間に合わなく、パソコンなどもAC100Vで使わざるを得なくなり、

     8/3~ 9/3(32日間): 316KWh、昨年 9月分(33日間)、403KWhで、約21%の節電

    の様に、16KWhだけですが、大変割高(24.68円/18.42円≒34%増9/1からは29.10円/18.89円≒54%)な3段料金が適応されてしまいました。

    9/1から、1段料金(120KWhまで)が、2.6%アップの18.42円→18.89円/KWhに、2段料金(121KWh~300KWh)が、7.5%アップの23.41円→25.19円/KWhに、3段料金(301KWh~)が、17.9%アップの24.68円→29.10円/KWhに改定されましたので、

    写真を拡大します♪

    今までの232AHに、12AHのバッテリーをもう1個増やし244AHとする事で、300KWh以下に収めたいと思っていますが、暑さが和らいで来ましたので、余った電力で、プリンターなどでも使用する事にしました。

    備考:
    12AHの2個は、通常、ベース12Vとプラス12Vに1個ずつ車載し充電、充電完了すると各々と接続された72AHの補助として動作しますが、コネクタの差し替えだけで片側に2個を集める事が出来ますので、全国縦断中は電子レンジを車載しない事に決めましたので、夜間使用の多いベース12V側に2個を接続した状態にする予定です。

    参考:
    8AHのポータブルバッテリーは、満充電されると満充電を維持し減る事がなく、いつでも緊急用として持ち出せる様に位置づけていますが、12AHの2個は、白のコネクタを挿しての車載(=充電)時、日中しか充電できないソーラーシステムの潜在的な問題を解決して、大容量バッテリーの寿命を延ばす為の逆補充電などとしても機能する特別(=Zチューン!?)な位置づけにしました。
    アクセサリーソケット(2口):15AのFuseが入り、合計で15Aまで電源取出可
    黒(メス、2P):Fuseなし(20Aのコネクタと2.0sqのケーブルを使用してるので、連続17Aまで使用可能)電源取出用
    白(オス、2P):最大2.2A電子Fuseなど(2.0A以下の連続取出は可能、通常13.7Vでフローティング充電が付き、2000W(20A,100V)のDC/ACインバーターなどで並列の大容量バッテリー(144AH=36AHx4)の電圧が急激に下がった場合の緊急(瞬間なら最大17Aの補助が可能、大電力で数十分使用時は2.2Aで少しだけ補助、数十分後、大電力使用で電圧が下がった大容量バッテリーが翌日のソーラー充電開始までの間にサルフェ-ションが進行するのを防止する為に逆補充電充電&フローティング充電用

    追記:11/30
    ベース12V:36AHx2、&サブバッテリー:20AH、&自宅持ち帰り用バッテリー:12AHx2、&セルモーター:22AH
    プラス12V:36AHx2、&作業用:8AH
    合計218AH のディープサイクルな完全密閉式希硫酸ガスなどが発生しませんシールドバッテリーに変更になりました


    追記:2013.4/27,4/28,5/5
    ACC連動電源アダプターと接続して、3種のアクセサリーソケットが使用できる様になりました
    写真を拡大します
    Zなソーラーアシスト&ブレーキチャージャーACC連動電源アダプターなどを助手席下に載せ替えました。
    写真を拡大します
    アシスト量が増え、少しトルクフル(実際にはオルタネータの発電が少なくなりパワーが食われる時間が減った)で、いい感じです♪
    写真を拡大します
    ソーラーアシストの為のオルタネータ制御&ブレーキチャージ制御回路の仕様が決定したので設計・製作・取付を行い、オルタネータ停止&ソーラーアシスト&ブレーキチャージが本格稼動、カー・ソーラー・エコ・アシスト・システムの基本部分が完成しましたので、駐車中は100W+100Wで、出かける時に自宅に持ち帰ってる12AHのバッテリーを充電の為にトランクスペースに載せる序に、走行時は100Wx2=200Wで発電する事が増えそうです。
    勿論、駐車中にAV機器などを使用する場合も、100Wx2=200Wに切り替えて使う事も、今まで通りに行う予定です。

    追記:2013.9/22,9/25,9/26,9/30
    作業部屋のテーブルスポット&手元LED照明&半田コテTVFM&iPhone充電再生&スリープ目覚まし付タイマーWiFiルーター が ソーラーパネルで稼動(22AHのバッテリーしか新規購入していないので1年以内で投資を回収可能。太陽が当たってる時間帯ならノートPCの充電を賄う事も可能。電気ひざ掛けも電力が余ってる時に使用可能。車内で既に、冷凍・冷蔵保存や、水を沸かす事も可能。)して、AC100Vなしで何ヶ月でも運用可能になり、
    節電だけではなく、災害時も含めた停電対策が完了しました!

    追記:2013.10/3
    12AHを2個とも降ろし、ベース12V:36AHx2+20AH(Audioなど様)+22AH(スターター専用)、プラス12V:36AHx2+8AH(車外持ち出し用) のみを車載し、自宅で 22AH+12AH+12AH をソーラーチャージしながら使う事にしました

    テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
    ジャンル : 車・バイク

    トラックバック


    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    車載用のプリンターの選択基準と取付準備(棚決定!、情報BOX&パソコン&プリンター固定完了!)、インプレ(その1)など

    iPhone4S+7インチHDMIモニター+Siriにより、音声でのメールの送受信やインターネット検索が実用になりましたが、やはり、紙に比べると、公開されてる複数のページから必要なページを選

    夏場に向けての12V系への統一と節電対策 (シートファン購入+改造完了♪

    最近、日本中が一気に熱くなりましたので、少しでも快適に製作も行える様に、快適グッズを1980円で購入しました。 ホームセンターの駐車場で、マイエリに置いて見た写真ですが、

    夏場に向けての12V系のメンテナンス (ポータブル電源の容量アップ。 カー・ソーラー・エコ・アシスト・システムの準備の為に、100W 2枚で、144AH+48AH+20AH+8AH+12AH+12AH=244AHの蓄電、運用を開始しました♪

    前回は、自宅での準備でしたが、今回は、車や、屋外でも使用できる、そして、停電時にガス給湯器の電源としても使用できるポータブル電源の仕様変更を含むメンテナンスと、100W2枚の

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    2010.10/4~