fc2ブログ

    フロント用のHD画質のドラレコの選択基準と取付、インプレなど

    GPSソーラーレーダーが古くなったのをきっかけに、GPSレーダー&ドライブレコーダーを2008年10月に購入しましたが、数ヶ月前故障して、同等な物(オービス通過時に、画像とGPS情報を自動記録)が入手できなかったので修理しましたが、ドライブレコーダーとしては、画質が荒くナンバーを記録できない場合も多かったので、カルガモ走行や、全国縦断の記録用、そして、いざという時の事故状況証明用にナンバーも読めるHD(1280x720)画質で記録できるドラレブレコーダーを追加購入しました。

    必須条件:
    ・ナンバープレートの全情報が読めるHD画質
    ・35mmカメラ換算で28mm(対角線で120度、水平で80度)以上の広角
    ・切れ目のない連続録画
    ・大事な動画が消えてしまわない様に、上書き禁止が出来る
    ・電源が切れても、バッテリーを内蔵し、最後のファイルを確実に保存できる
    ・撮影してるエリアを確認したり、その場で再生できる様に液晶ディスプレイがついてる
    ・MicroSDなどを利用した物で、パソコンで画像を吸い上げたり、コンデジで動画が見られる
    LED信号が消えて撮影されてしまう対策がされた物 (商用周波数で点灯してるので、最低でも、25秒/枚だと東日本で、30秒/枚だと西日本で消える瞬間がある点滅に加え、数秒、消えて写ってしまうケースがある様です)

    私が求める独自のポイント:
    ・景色に簡単に自分が写り込める様に、5秒以上のセルフタイマーがついてる
    ・旅の記録用に、走行中に動画→静止画を簡単に切り替えて、500万画素以上の静止画撮影が出来る
    ・フロント用はマニュアルで操作できれば、他の機能を優先し、衝撃で自動的に上書き禁止が出来なくてもOK
    ・前面をIRカットガラスに交換し、リアにIRカットフィルムを貼ってるので、暗視撮影(赤外線LED付)を謳ってる商品はNG
    GPSレーダー&ドライブレコーダーがあるので、GPS機能は無くてもOKなのと、国産で2年、それ以外で1年しか持たないと思えるので1万円以下で購入出来る

    結論:
    ・MicroSDHCを除いて、送料、振込料込みで、5780円で購入できました
    ・500万画素CMOSセンサーを使用した物になりました
    ・25枚/秒 ながら、1920x1080ドットのFullHD録画が出来る物になりました
    ・1280x720ドットなどは、30枚/秒 で録画出来る物になりました
    ・セルフタイマーは、最大10秒が可能な物になりました
    ・手ぶれ防止機能が付いた物になりました
    ・HDMIインターフェース(ケーブルなし)と、miniUSB(ケーブル付)が付いた物になりました
    ・Gセンサーや衝撃センサーによる自動上書禁止機能が付いた物ではなく、手動保護になりました
    ・直射日光で暖まり易いブラックではなく、暖まり難いホワイトボディを選びました
    画像の切れ目がまったくなく、操作性もいいのでオススメできます (追記:8/21)


    雨でも撮影できる様にワイパー部分を意識しました。 (広角なのでワイパーの届かない部分も撮影しています。汗)
    ・走行中に安定して操作出来る様に手の甲をついて操作できる場所にしました。
    ・足元に2口のアクセサリーソケットを追加して、そこに付属の12V~24V→5VのDC/DCコンバーターを取り付けました。 (ポータブルNAVI用に増設してありましたので、差し込むだけで済みました。)


    ・右下のボタン(この位置は、特に押し易いです)を押すと、今記録してる数分のファイルが上書禁止になります。
    ・右の真ん中のボタンを押すと動画→静止画→プレビュー→動画と繰り返します。
    ・上のボタンで録画スタート/ストップ、静止画撮影、機能の決定(左側のボタン、「↑,機能切替,↓」を操作した時)が出来ます。
    ・初期値は500万画素でしたが、1200万画素に設定を変更しました。

    参考:
    コンデジやiPhone、スマートフォンをドライブレコーダー代わりに使う為に、フロントガラスに取り付けると保安基準違反ですが、ドラレコは、フロントガラスの上部1/5への取り付けは、一般的に保安基準に抵触しませんが、ドラレコをぶら下げた事で前方視界を妨げてしまう場合は保安基準に抵触すると思っています。 (ダッシュボート上などに載せたNAVIやモニター、iPhoneやスマートフォン、レーダーなどが視界を妨げても、勿論、保安基準違反になると思います。)

    実走行した感想:
    1920x1080は、クラス10のMicroSDHCを労費するだけで劇的に高画質にならなかったので、動きに強く少しデータ密度が少なく書込速度が遅くてクラス4のMicroSDHCでも安定して使用できるプログレッシブな1280x720ドット(8GBで、2分単位で、56分録画)で記録させ確認しましたが、ナンバーも読め、購入した目的を達成できました。
    但し、手動で上書禁止操作を行う事は問題なく出来、今記録してる動画は保存してくれるものの、例えば1分に設定してしまうとメモリーの無駄が減り有効活用出来ますが、次の記録に変わってしまうケースが増え、走りながらの動画の保護は難しいと感じました。 (使用最大容量の32GBを使用し、10分に設定していれば、次の上書きで消されるまでに2時間40分あり実質的に問題ないとは思えるのと、残り数秒の時に必要性を感じで、ボタンを押そうとしたものの押した時点では、次のファイルになっていて保護できないケースが発生する事は確かですが、ボタンが押し易い位置なので必要を感じた時に素早く押せるので実用になるかなと思います。全国縦断中は、既に購入済みの32GBを使用、10分に設定し、今使ってる8GBは予備にする予定です。)
    また、フリッカ防止を試して見ましたが、50HzのままにしておくとLED信号で強弱の高速点滅はしても消えず録画出来ましたが、60Hzに設定するとLED信号が2Hz位で点滅消える時間があるして録画されました。
    追記:8/11

    静止画は、記録画素の設定に関係なく、手ブレ補正機能の為ではないかと思いますが、ワイドではなく4:3で、左右がカットされ写せない画角がある事が解ったのと、フロントガラス越しの静止画の画質は、動画とあまり変わらず思った程ではないので、動画に比べメモリを消費しないメモとして使う事にしました。

    問題点:
    ・ファイル分割時間の設定が、「なし、1分、2分、3分」しかなく、なしが10分単位に分割されるとの事で、少し違和感があります。
    ・このデザインで、G(加速度)センサー、衝撃センサー付きとして間違って売られていても、衝撃センサーなどは付いていません。
    ・このデザインで、暗視撮影可能と間違って謳ってるショップも多いですが、照射角15度の2個のホワイトLEDが付いてるだけなので、車のライトを消せばまったく写らず、近くでもほんの1点しか写りません。

    備考:
    取り付け位置をうまく分散できたので、NAVIやレーダー、ETCへの影響は今の所感じず、RadioやTVへの影響も少なく、電磁波漏れ対策の改造を行う必要がありませんでした。 (ETCの動作確認機器は、ETCのアンテナに近づけて確認をするので、正常と診断されてもゲートバーが開かない事が存在します。)
    また、記録されたMicroSDは、ノートPC(USBケーブルで直接接続すると、外部メモリーと、外部カメラとしても使用可能)に加え、この撮影に使ってるコンデジ(CASIO EX-Z270、動画を止めて4.5倍までの拡大と、実時間プレビューに加え、ステップ、高速プレビューが順送りだけではなく逆送りでも可能です♪)でも動画も静止画もプレビュー出来ましたが、今回購入したポータブルNAVIでは、静止画のみで動画はプレビューできませんでした。

    参考:
    オービスなどのドップラー効果を利用した速度測定器は、測定範囲内にレーダー波を反射するトラックなどがいる場合、測定に誤差が出る場合があります。
    一方、自動取締機で間違って速度計測がされると2週間~3ヶ月で使用者登録をしてる住所に違反通知を送ってきますので、出頭しないと認めた事になってしまいますので、時間設定などを手動で行えないGPSの時間を利用し、GPSから得た緯度と経度と共に、トラックなどが写った動画を根拠に誤測定を主張する事が有効だと思っているので、オービス通過時に自動的に記録し、GPS情報を元にした通過時の速度を音声で知らせてくれるGPSレーダー&ドライブレコーダーは、画質さえ悪くなければ理想的なアイテムで全国縦断の為には必須アイテムだと思っています。
    勿論、オービスデータが古くなると自動記録してくれませんが、手動でボタンを押せば10秒前から6秒後まで、GPS情報と共に録画してくれるので、古くなっても捨てがたいアイテムですが、日本的商品な為、ローコストな中国、韓国製品全盛のドライブレコーダーには存在しません。

    注意:
    iPhoneやスマートフォンに、ドライブレコーダーアプリを入れて常用する事はオススメしませんが、機能的には、魅力があります。 (ドライブレコーダーアプリは常時録画である為、本体温度が上がらなくても基板上のフラッシュメモリが繰り返しの書き込みで壊れ易くなる事と、iPhoneやスマートフォンは直射日光が当たるダッシュボート設置を想定していない(動作環境は0~35℃為、本体温度の上昇で故障率が上がる事やリチウム電池の膨れや発火などの可能性も出る事と、信号が消灯して写る可能性もありますので、十分ご注意下さい。)
    GPS機能を使ったドライブレコーダーアプリを、iPhoneやスマートフォンで使う事が、一番故障率が上げる環境です!
    但し、常時記録タイプではなく、衝撃があった時にのみ書き込むアプリの場合は、直射日光などでの本体の温度上昇に気をつければ問題なく使用できる可能性があります。
    高くても日本らしい製品を希望される方は、本機の様に空白なし(オーバーラップ書込)ではありませんが、0.05秒と少なく、電池を内蔵していないのでバッテリーを外されると動作しなくなるという問題はあるものの、逆に言えば電池の寿命がない事、バッテリー&ACC&アースの3本を接続する必要があるものの駐車後約3時間ですが、コマ撮りを続け簡易セキュリティ(SDHCカードを抜かれないフロントのイタヅラは少ないかも?。汗)があるのと、最低限のノイズ対策、1年間の製品保証があり、70℃まで使用可能なので、ドライブマン720Sをオススメします。

    フラッシュメモリは、3ヶ月~1年での交換(携帯なら修理)が必須です!

    追記:8/15

    コンデジ(EX-Z270)が、ドラレコ画像のプレビュー、画像削除、画像選択書込保護 にも活躍しそうなので、予備の電池DC12Vでも使える充電器(コンデジに付属してた充電器は、AC100V専用で、DC/ACインバーターも2時間以上ONにする必要がある。)のセットを送料込みで破格の890円で購入(AMAZONショップで購入したのですが、定形外でも1日で到着しました。)しました。

    追記:8/20
    (この映像が前のファイルの最後の部分で、こちらのブログで公開してる映像が次のファイルの最初の部分ですが、映像が一部オーバーラップ記録されていて、取りこぼしがない事が確認できます。)

    逆光で眩しくてサンバイザーを降ろしたので、帰宅後、逆光でも映っているのかなと気になったので、MicroSDを抜いてノートPCで確認した序に、iPone4S+7インチHDMIモニターの表示テストを兼ねて、このドラレコの逆光性能(フロントガラスが汚れているので悪く記録されてると思います。汗)とLED信号の点滅(古いドラレコは高速点滅ではなく、数秒消灯して記録される場合がある様です。滝汗)などを見て貰きたくて、公開してみました。

    注意:
    常時記録型は、画像の切れ目がないとの謳い文句にご注意下さい
    数分おきに自動生成される前のファイルで22秒まで、次のフィルが23秒から記録してても、数分おきに、最大0.99秒画像の欠落が発生している可能性があります (最低、同じ22秒から記録が開始される事が必須です。)
    衝撃を検出して、過去にさかのぼり10数秒、後に数秒~10数秒記録するタイプは、バッテリーなどを内蔵してれば、確実に記録を残してくれますが、衝撃があってから記録を開始する物も残念ながら大事な場面を撮り逃す可能性がありますので、ご注意下さい


    リアのHD(1280x720ドット)ドラレコにもノイズ対策を行いました

    追記:8/29

    電解コンデンサのみでセラミックコンデンサを使用していないDC/DCコンバーター(スイッチングタイプDCアダプター)からは地デジ位まで、ドラレコ本体からは地デジを越えGPSにも影響するノイズが出ていて、完全に抑制する為には高価な磁気シールド塗料をケースの裏側に満遍なく塗り、アースに接触させる必要がありますが、それでも設計が悪いとDC5Vを供給してるMiniUSBケーブルやHDMIインターフェースからもノイズが漏れますので、レーダー内臓のGPSやNAVIのGPSにまったく障害が出ていませんが、フェライトコアがケチられていましたので、念の為に追加しました。 (これは、AVIC-MP33がGPSを補測出来難くなり道を間違え易くならない為の、念の為の対策です。汗)

    追記:10/22

    日本縦断中、下呂温泉から草津温泉への移動で、飛騨高山から国道361号を高嶺大橋手前で県道29号(野麦街道)に入り野麦峠を通りましたが、その野麦街道に入った直後のフロント側ドラレコ動画です。

    追記:2014.9/23
    本体はまだ壊れていませんが、フロントのメモリカードが壊れたので、連続書込のHDドラレコのMicroSDは消耗品なので、リアのHDドラレコも同時に2回目の交換をしました

    テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
    ジャンル : 車・バイク

    トラックバック


    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    リア用のHD画質のドラレコの選択基準と取付、インプレなど

    フロントには、2008年10月から使ってる、どうしても捨てがたいGPSレーダー&ドライブレコーダーと、静止画撮影も実用的なHDドライブレコーダーを取り付けましたが、一番多い貰い事故、

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    2010.10/4~