夏場に向けての12V系への統一と節電対策 (充電式ファン購入+改造計画!
先日、ポータブル電源などで使用するエアーファンを購入し、風量(風切り音)切り替えが出来る改造を行い活躍を始めましたが、今年も、5台のエアコンを使わず、扇風機+α で、乗り切り、しかも、ソーラーパネルで充電したバッテリーを効率的に活用する為に、DC-ACインバーターを介さずファン(扇風機)を使用する準備として、充電式のファンを、暑さが本格化する前に購入しました。
必須条件:
・送料&振込料込みで5000円以下で購入できる
・AC100V(改造すればDC12Vで使用可能。)で、充電しながらの連続使用ができる
・12時間以下で充電できる
・簡易型でもいいので、過充電保護回路が付いてる
・風量強で4時間以上、風量弱で6時間以上使用できる
・羽の大きさが20cm~25cmで、十分な風量がある
・LED照明(設置場所を考えると非常用以外では実用に耐えるとは思っていませんので、改造して就寝灯に使えればOK。)が付いてる
出来ればほしい機能:
・風向きが変えられる
・明暗調整で、就寝灯になる (蛍光灯には、5Wの電球がついていて電力の無駄です。何年か前にLEDに変えていますが、停電すると消えますので・・・。)
当初、充電が18時間かかり、過充電保護がなさそうで風量も少なそうなものの安く購入できるcirc-001と、充電池を購入すると高いものの風量も十分で耐久性と12Vでの稼動を考えると魅力なCF201DZWが候補でしたが、

どうにか、XTC-1225Aを見つけ、しかも、特別に送料込み3,000円(実際には、楽天の552ポイントも使ったので、2448円)で購入できましたが、5,480円以下ならオススメ出来ます。
長所:
・就寝灯が付いてる
・羽が25cmと大きく、風量も十分でした
・6V 4.5AH のバッテリーが2個で、約7時間の連続使用が可能
・10時間以下でも充電でき、過充電オーバーリレーが付いてる
・AC接続時に、電池レベル計(緑:充電完了、橙:残りが減ってる、赤:残りが殆どない)が作動する
・邪魔なACアダプターもなく、コードの差し込みと切り替えスイッチだけでAC連続運用可能 (DC仕様に改造する時、強制OFFスイッチやコネクタを追加しないで、部品と配線の変更で済みそうなのもラッキーでした。)
・1年間の製品保証が付いてる (初期不良は3ヶ月以内に出る可能性があるのと、改造すると保証がなくなるのと、DC-ACインバーターも既に2個持ってるので、改造は、一番最後にする事にしました。)
短所:
・特になし
改善出来るポイント:
・手が届く場所に置いてると弱でも強いと感じるので、「微風」があってもよいと思います
・風量の弱を知らせる「弱風」レッドLED、風量の強を知らせる「強風」レッドLED 、ライト点灯を知らせる「ライト」レッドLEDは、不要だと感じました
(弱風ボタン→微風ボタン、強風ボタン→弱風ボタン、弱+強=強風に仕様変更すればLEDも必要になると思います。)

背面にバッテリーでの使用を切り替えるSWがあり、シール鉛蓄電池は、こんな感じで交換できる様になっていました。
(このSWをOFFのまま、現在AC100V、改造後DC12Vで使用すれば、この内蔵バッテリーが無くても動作します。)

充電完了でも3W ファンを回すと8W ノートパソコンを操作しない時は5W iPhone4Sの充電中は1W
iPhone4Sの充電をノートパソコンのUSB経由(5W→6Wには増えず5Wのまま)にして1Wの待機電力が無くなった様に、3Wの待機電力も無駄なのとソーラー発電の蓄電を有効活用(DC→ACに変換、そして、AC→DCに変換するエネルギーロスを排除する。)する為に、

改造計画:
写真は、手持ちの 5V 2A のスイッチング電源(電力を無駄にしない為)ですが、これを改造して、AC100V動作ではなく、DC12V(8AHポータブル電源)→6V で、保証期間が過ぎたら充電せず使用する予定です。 (電池の代わりにDC-DCコンバーターを内臓するだけで、改造が完了しますが、せっかく保証がついてるので、他を優先して改造する予定です。)
その前に、マイエリに、100Wの2枚のソーラーパネルを載せ、36AHのバッテリーを2個載せなければ・・・。(汗
そして、ノートパソコン( 19V 1.58A のAC-DCアダプター使用)用の DC-DCコンバーターも作らないといけないので、後回しになる予定ですが、
現時点でも、既に、電話(固定電話も日本全国から市内通話料金で掛けて頂ける050-55xx-xxx1を知らせて自宅電話が鳴らなくなってます。)もインターネットも、光回線が停止しても問題ない状況ですので、今回の充電式ファンの購入で、4時間以上(ソーラー充電は出来ていませんが、36AHのバッテリーは届いていますので・・・。)の計画停電でも、15W(ブースト80W)の半田ごてを使った作業さえも作業に制限が出ず、予定を変更したり中断しないで済む環境が出来上がりました♪
追記:8/19,9/23
まだ、12V~24Vで使用するDC/DCコンバーター(6V,2A出力)を内臓していないのですが、弱での回転音?(羽のバランスが悪い振動?)が煩くなって来た事と昔使ってた12Vファンが見つかったので車内で使う事を断念しました。 (3つのファン+自宅で使ってるシートファンなどで、扇風機は不要な季節に入るので・・・。)
追記:2013.10/3,10/14
バッテリーの持ちが1/4程度になったので分解して、4.5AHが1個2500円と高価だったので1個700円の4.0AHを2個購入して、電力利用効率を上げる事で今までより長時間の使用とソーラーチャージも出来る様に改造しました。
これにより、自宅が22AH+12AHH+12AAH+4AHの50AHの蓄電型ソーラーシステムになりました。
追記:2013.10/17
LED照明付扇風機に12AHバッテリーを接続して16AHで運用して、DC/ACインバーター+電気ひざ掛け をTVなどのプラス12側のソーラーパネル(22AH+12AH=36AHを充電)と別のベース12側のソーラーパネル(4AH+12AH=16AHを充電)で使用する事にしました。
追記:2014.2/21
寒い日が続き、電気ひざ掛けの消費電力が増えたので、5WAY電源の20AHと組み合わせて24AHで運用して、DC/ACインバーター+電気ひざ掛け をベース12側のソーラーパネル(4AH+20AH=24AHを充電)で使用する事にしました。
必須条件:
・送料&振込料込みで5000円以下で購入できる
・AC100V(改造すればDC12Vで使用可能。)で、充電しながらの連続使用ができる
・12時間以下で充電できる
・簡易型でもいいので、過充電保護回路が付いてる
・風量強で4時間以上、風量弱で6時間以上使用できる
・羽の大きさが20cm~25cmで、十分な風量がある
・LED照明(設置場所を考えると非常用以外では実用に耐えるとは思っていませんので、改造して就寝灯に使えればOK。)が付いてる
出来ればほしい機能:
・風向きが変えられる
・明暗調整で、就寝灯になる (蛍光灯には、5Wの電球がついていて電力の無駄です。何年か前にLEDに変えていますが、停電すると消えますので・・・。)
当初、充電が18時間かかり、過充電保護がなさそうで風量も少なそうなものの安く購入できるcirc-001と、充電池を購入すると高いものの風量も十分で耐久性と12Vでの稼動を考えると魅力なCF201DZWが候補でしたが、

どうにか、XTC-1225Aを見つけ、しかも、特別に送料込み3,000円(実際には、楽天の552ポイントも使ったので、2448円)で購入できましたが、5,480円以下ならオススメ出来ます。
長所:
・就寝灯が付いてる
・羽が25cmと大きく、風量も十分でした
・6V 4.5AH のバッテリーが2個で、約7時間の連続使用が可能
・10時間以下でも充電でき、過充電オーバーリレーが付いてる
・AC接続時に、電池レベル計(緑:充電完了、橙:残りが減ってる、赤:残りが殆どない)が作動する
・邪魔なACアダプターもなく、コードの差し込みと切り替えスイッチだけでAC連続運用可能 (DC仕様に改造する時、強制OFFスイッチやコネクタを追加しないで、部品と配線の変更で済みそうなのもラッキーでした。)
・1年間の製品保証が付いてる (初期不良は3ヶ月以内に出る可能性があるのと、改造すると保証がなくなるのと、DC-ACインバーターも既に2個持ってるので、改造は、一番最後にする事にしました。)
短所:
・特になし
改善出来るポイント:
・手が届く場所に置いてると弱でも強いと感じるので、「微風」があってもよいと思います
・風量の弱を知らせる「弱風」レッドLED、風量の強を知らせる「強風」レッドLED 、ライト点灯を知らせる「ライト」レッドLEDは、不要だと感じました
(弱風ボタン→微風ボタン、強風ボタン→弱風ボタン、弱+強=強風に仕様変更すればLEDも必要になると思います。)

背面にバッテリーでの使用を切り替えるSWがあり、シール鉛蓄電池は、こんな感じで交換できる様になっていました。
(このSWをOFFのまま、現在AC100V、改造後DC12Vで使用すれば、この内蔵バッテリーが無くても動作します。)

充電完了でも3W ファンを回すと8W ノートパソコンを操作しない時は5W iPhone4Sの充電中は1W
iPhone4Sの充電をノートパソコンのUSB経由(5W→6Wには増えず5Wのまま)にして1Wの待機電力が無くなった様に、3Wの待機電力も無駄なのとソーラー発電の蓄電を有効活用(DC→ACに変換、そして、AC→DCに変換するエネルギーロスを排除する。)する為に、

改造計画:
写真は、手持ちの 5V 2A のスイッチング電源(電力を無駄にしない為)ですが、これを改造して、AC100V動作ではなく、DC12V(8AHポータブル電源)→6V で、保証期間が過ぎたら充電せず使用する予定です。 (電池の代わりにDC-DCコンバーターを内臓するだけで、改造が完了しますが、せっかく保証がついてるので、他を優先して改造する予定です。)
その前に、マイエリに、100Wの2枚のソーラーパネルを載せ、36AHのバッテリーを2個載せなければ・・・。(汗
そして、ノートパソコン( 19V 1.58A のAC-DCアダプター使用)用の DC-DCコンバーターも作らないといけないので、後回しになる予定ですが、
現時点でも、既に、電話(固定電話も日本全国から市内通話料金で掛けて頂ける050-55xx-xxx1を知らせて自宅電話が鳴らなくなってます。)もインターネットも、光回線が停止しても問題ない状況ですので、今回の充電式ファンの購入で、4時間以上(ソーラー充電は出来ていませんが、36AHのバッテリーは届いていますので・・・。)の計画停電でも、15W(ブースト80W)の半田ごてを使った作業さえも作業に制限が出ず、予定を変更したり中断しないで済む環境が出来上がりました♪
追記:8/19,9/23
まだ、12V~24Vで使用するDC/DCコンバーター(6V,2A出力)を内臓していないのですが、弱での回転音?(羽のバランスが悪い振動?)が煩くなって来た事と昔使ってた12Vファンが見つかったので車内で使う事を断念しました。 (3つのファン+自宅で使ってるシートファンなどで、扇風機は不要な季節に入るので・・・。)
追記:2013.10/3,10/14
バッテリーの持ちが1/4程度になったので分解して、4.5AHが1個2500円と高価だったので1個700円の4.0AHを2個購入して、電力利用効率を上げる事で今までより長時間の使用とソーラーチャージも出来る様に改造しました。
これにより、自宅が22AH+12AHH+12AAH+4AHの50AHの蓄電型ソーラーシステムになりました。
追記:2013.10/17
LED照明付扇風機に12AHバッテリーを接続して16AHで運用して、DC/ACインバーター+電気ひざ掛け をTVなどのプラス12側のソーラーパネル(22AH+12AH=36AHを充電)と別のベース12側のソーラーパネル(4AH+12AH=16AHを充電)で使用する事にしました。
追記:2014.2/21
寒い日が続き、電気ひざ掛けの消費電力が増えたので、5WAY電源の20AHと組み合わせて24AHで運用して、DC/ACインバーター+電気ひざ掛け をベース12側のソーラーパネル(4AH+20AH=24AHを充電)で使用する事にしました。