夏場に向けての12V系への統一と節電対策 (シートファン購入+改造完了♪
最近、日本中が一気に熱くなりましたので、少しでも快適に製作も行える様に、快適グッズを1980円で購入しました。

ホームセンターの駐車場で、マイエリに置いて見た写真ですが、使用場所は自宅です。(汗
車で使用する物は、背中も冷やせる物を考えていますが、安い物がなかったので、自宅用だけ買ってきました。

とりあえず、19AHのバッテリー(現在は、深夜に実験用の電源で充電しています。)に取り付けてる2個の内の1個のアクセサリーソケットで使いますが、梅雨明けまでには、100Wのソーラーパネル2枚で発電、2個の36AHのバッテリーかポータブル電源に蓄電した電気で使用する予定です。

もう1口のアクセサリーソケットは、昨年、照明器具に埋め込んだ、節電効果の高い 3W LED (テーブル+αのスポット照明) で使用しています。
備考:
使った感想は、快適ですが、1980円と安い為か構造的な問題か、音も煩さめで、風量調整がなく、今の時期では風が強すぎるので、使ってる12V1Aのファンを手持ちの12V0.5Aのファンに交換するか、速度コントロールを追加する予定です。 (本来の車で使った場合でも、ファン部分が乗り降りに邪魔なのと、背中側の風量が少ないのと、音の煩さが気になりました。)
実は、昨年も購入したかったのですが、時既に遅しで買えませんでした。
今年もクーラーを控えて製作する事を考えていますが、ヒシチューブの加工時など扇風機を止めないといけない時には流石に熱く、また、身体はそんなに熱く無い時でもお尻だけ熱く汗疹になり易かったので、早めに購入しました。
追記:5/18

昨晩、手持ちで使えそうなパーツ(左側:12V0.5Aのファン、白い物:6.8Ω3Wホーロー抵抗)を確認しました。

ファンを交換して風量を落としてしまうと真夏に後悔する気がしたので・・・。
・抵抗(6.8/2=3.4Ω6W)を直列に入れて風量(風切音)を抑えられる様にしました。
・ON/OFFスイッチを風量スイッチにしました。 (ON/OFFは、アクセサリーソケットへのプラグの抜き挿しで可能なので・・・。)
・連続使用が出来る様に、抵抗の放熱(2W強)対策として、横と裏に合計12個の穴を開けました。
備考:

6Vバッテリー内臓で2004年から活躍してたものの、充電しながらの使用が出来ない仕様だった事と、過充電になり易い簡易充電器(ばらしませんでしたが、6VのAC-DCアダプターを繋ぐだけだったと思います。)だった為に、現役を退いた充電式ファンの代わりを探しています。
羽が小さく、車外のDIYの時に殆ど役にたたなかったので、車外と自宅(近くに置いてヒシチューブの加工の時などに消せる作業用)でも使用できる20㎝~25cmで、安い物を探しています。
現時点の候補は、充電が18時間かかり、過充電保護がなさそうで風量も少なそうなものの安く購入できるcirc-001と、充電池を購入すると高いものの風量も十分で耐久性と12Vでの稼動を考えると魅力なCF201DZWですが、簡単でもいいので過充電保護があり、12時間以内で充電が出来る安い物がほしいので、決めかねています。
参考:
エアコンは5台ありますが、福島第一原発の爆発と、首都から100Km位しかなく、30Km圏だけでも85万人の被災の可能性がある東海第ニ原発がある茨城に住んでる事もあり、昨年はそれらを使わず、扇風機+α で、乗り切りました。
追記:5/26
どうにか風量も十分なXTC-1225Aにたどり着き、購入しました♪
追記:7/5

・ ファン部分などが乗り降りに邪魔
・ 音が煩い
・ お尻の方の風量が足りない
これらを解決し、同時に下部の低い温度の空気を活用し、乗り込んだ時のシートの熱さや室内の暑さを和らげる為に、一部をカットし、前後を逆に使ったところ、
・ 乗り降りに支障がなくなった
・ ファンが2列目になったので、音が気にならなくなった
・ 背中側の風量が多くなり、前後の風量のバランスがベストになった
ソーラーパネルで発電した電力で駐車中(日中)に温度の低い下部の空気を上部に噴出して見た所、乗り込んだ時、シートの熱さも気にならなくなり、ムッとする熱気も減りましたので、無理せず クーラー(フルオートエアコン)の使用頻度が下りそうです♪
追記:7/6

11時20分、車内上部の温度は、既に43.5℃でしたので、シートファン(エアーファン)のスイッチをONにして、2列目下部の空気を噴出させて30分弱で戻り上部温度を測ったら、40.1℃(参考:トランクスペース下部の温度は32.3℃でしたが、午前中は南向き駐車でフロントガラスから、午後は西日で真横から長時間暖められるので、最高温度は3時位になる事が多いです。)でした。

ソーラーパワー(3つのファンで、約2A約24Wを使用)を活用した助手席側LEDユーロテールからの外気の導入、運転席LEDユーロテールからの車内空気排出に加え、シートファンによる内気循環の運用を開始して、乗り込んだ時の嫌な、
シート温度抑制に加え、車内上部の温度抑制に効果がある事が確認できました♪
追記:7/8
正午頃まで雨が降り、少し太陽が出たので、業と3つのファンを一度も稼動させず温度計測しました。

晴天で、外気温も5℃程度暑かった7/6と比べて頂けると一目瞭然だと思いますが、ファンを止めると、少しの時間西日が当たっただけでも車内が高温になる事、しかも、車内の上下では10℃位の温度差が出る事が解って頂けるのではないでしょうか?
また、殆ど晴れず室内が暖まりきらなかったのと、外気温も5℃程度低かったので、珍しく、18:56でも車内温度が下がっていますが、快晴の車内は、この時間でも35℃以上の場合が多い事が確認できています。
追記:7/10

今日は朝から晴れていたので、9時頃3個のファンを回し始め夕方計測しましたが、上下の温度差が少なく3個のファンが有効に機能してる事が確認できました。
追記:7/11

購入したエアーファンで問題が残っていた腰や背中への送風の為に送風クッションなる物を1,501円で購入(腰が痛かったら、1000円以上の価値があるファン+スイッチ+プラグを別に利用するつもりで購入)し、予想が当たり風量が少なく背中も痛いのでファンを取り使用しました。 (エアーファンを前後逆に使った事で既に下から送風があるので、腰にスペースが出来、腰から背中の熱が気にならないレベルになりました。また、長距離走行時の腰の痛みも軽減しました。)
追記:7/16,7/27

シートファンのスイッチを、3032℃以上で風量弱で自動的にON、35℃以上で風量強で自動的にON、そして、クーラーの温度が高くお尻が暖かい時や、冬季など数Km走り暖房が噴出した後に暖房を吸い上げたり出来る様に、風量弱でONに出来るマニュアルSWに改造しました。
追記:7/17
3列目助手席か自宅で使用するシートファン(エアクールクッション、KensGarage、1,980円)を購入し、バッテリーでの使用を開始しました。

(コネクタが足りなくなったのでアダプターを加工、ノートパソコンとLEDスポット照明を兼用し、シートファン用のアクセサリープラグ分を空けました。)
自宅用(Zなオフミで全国遠征中は、2列目を回転、足置きにするリムジンモードの助手席側3列目で使用)は、ファンの音と消費電力を調整出来る風量コントローラー付で、お尻や太ももだけではなく背中にも風が出る物が必須と結論し探していましたが、やっと見つかったので購入しました。
・本革シートには使用しないで下さい。
・合皮やPU・PVCレザーのシートカバーには使用しないで下さい。
・色の薄い生地には使用しないで下さい。
と書かれ、裏地と接する生地の間で化学変化を起こし色移りする場合がありますと書かれていたので、マイエリで連続使用するのが微妙だったので丁度良かったと思っています。
備考:
背中は、風量を最大にしても足りませんが、空間が出来、一応風が出てるので十分で、扇風機を強から弱に出来ましたので、エアコンを使用される方は温度設定が高くても気にならなくなると思いますので、皆さんにもオススメします♪
また、送風クッションは、ファンを付けると腰に当たって痛くて使えませんでしたが、ファンを取ると、腰をサポートしてくれて運転が疲れず、風を通す空間も確保してくれたのと、色移りも気にならないので、今回購入したエアクールクッションより、今、内気上下循環を兼ねているエアーファン改造+αでベストだったと思います。
参考:
フロントガラスを、UVカット+IRカットのCoolVerreに交換してから、ハンドルの熱さが気にならなくなっています。
追記:2013.5/14
シートファンを、3列目助手席側に取り付けたり、自宅に持ち帰ったりしています!

ホームセンターの駐車場で、マイエリに置いて見た写真ですが、使用場所は自宅です。(汗
車で使用する物は、背中も冷やせる物を考えていますが、安い物がなかったので、自宅用だけ買ってきました。

とりあえず、19AHのバッテリー(現在は、深夜に実験用の電源で充電しています。)に取り付けてる2個の内の1個のアクセサリーソケットで使いますが、梅雨明けまでには、100Wのソーラーパネル2枚で発電、2個の36AHのバッテリーかポータブル電源に蓄電した電気で使用する予定です。

もう1口のアクセサリーソケットは、昨年、照明器具に埋め込んだ、節電効果の高い 3W LED (テーブル+αのスポット照明) で使用しています。
備考:
使った感想は、快適ですが、1980円と安い為か構造的な問題か、音も煩さめで、風量調整がなく、今の時期では風が強すぎるので、使ってる12V1Aのファンを手持ちの12V0.5Aのファンに交換するか、速度コントロールを追加する予定です。 (本来の車で使った場合でも、ファン部分が乗り降りに邪魔なのと、背中側の風量が少ないのと、音の煩さが気になりました。)
実は、昨年も購入したかったのですが、時既に遅しで買えませんでした。
今年もクーラーを控えて製作する事を考えていますが、ヒシチューブの加工時など扇風機を止めないといけない時には流石に熱く、また、身体はそんなに熱く無い時でもお尻だけ熱く汗疹になり易かったので、早めに購入しました。
追記:5/18

昨晩、手持ちで使えそうなパーツ(左側:12V0.5Aのファン、白い物:6.8Ω3Wホーロー抵抗)を確認しました。

ファンを交換して風量を落としてしまうと真夏に後悔する気がしたので・・・。
・抵抗(6.8/2=3.4Ω6W)を直列に入れて風量(風切音)を抑えられる様にしました。
・ON/OFFスイッチを風量スイッチにしました。 (ON/OFFは、アクセサリーソケットへのプラグの抜き挿しで可能なので・・・。)
・連続使用が出来る様に、抵抗の放熱(2W強)対策として、横と裏に合計12個の穴を開けました。
備考:

6Vバッテリー内臓で2004年から活躍してたものの、充電しながらの使用が出来ない仕様だった事と、過充電になり易い簡易充電器(ばらしませんでしたが、6VのAC-DCアダプターを繋ぐだけだったと思います。)だった為に、現役を退いた充電式ファンの代わりを探しています。
羽が小さく、車外のDIYの時に殆ど役にたたなかったので、車外と自宅(近くに置いてヒシチューブの加工の時などに消せる作業用)でも使用できる20㎝~25cmで、安い物を探しています。
現時点の候補は、充電が18時間かかり、過充電保護がなさそうで風量も少なそうなものの安く購入できるcirc-001と、充電池を購入すると高いものの風量も十分で耐久性と12Vでの稼動を考えると魅力なCF201DZWですが、簡単でもいいので過充電保護があり、12時間以内で充電が出来る安い物がほしいので、決めかねています。
参考:
エアコンは5台ありますが、福島第一原発の爆発と、首都から100Km位しかなく、30Km圏だけでも85万人の被災の可能性がある東海第ニ原発がある茨城に住んでる事もあり、昨年はそれらを使わず、扇風機+α で、乗り切りました。
追記:5/26
どうにか風量も十分なXTC-1225Aにたどり着き、購入しました♪
追記:7/5

・ ファン部分などが乗り降りに邪魔
・ 音が煩い
・ お尻の方の風量が足りない
これらを解決し、同時に下部の低い温度の空気を活用し、乗り込んだ時のシートの熱さや室内の暑さを和らげる為に、一部をカットし、前後を逆に使ったところ、
・ 乗り降りに支障がなくなった
・ ファンが2列目になったので、音が気にならなくなった
・ 背中側の風量が多くなり、前後の風量のバランスがベストになった
ソーラーパネルで発電した電力で駐車中(日中)に温度の低い下部の空気を上部に噴出して見た所、乗り込んだ時、シートの熱さも気にならなくなり、ムッとする熱気も減りましたので、無理せず クーラー(フルオートエアコン)の使用頻度が下りそうです♪
追記:7/6

11時20分、車内上部の温度は、既に43.5℃でしたので、シートファン(エアーファン)のスイッチをONにして、2列目下部の空気を噴出させて30分弱で戻り上部温度を測ったら、40.1℃(参考:トランクスペース下部の温度は32.3℃でしたが、午前中は南向き駐車でフロントガラスから、午後は西日で真横から長時間暖められるので、最高温度は3時位になる事が多いです。)でした。

ソーラーパワー(3つのファンで、約2A約24Wを使用)を活用した助手席側LEDユーロテールからの外気の導入、運転席LEDユーロテールからの車内空気排出に加え、シートファンによる内気循環の運用を開始して、乗り込んだ時の嫌な、
シート温度抑制に加え、車内上部の温度抑制に効果がある事が確認できました♪
追記:7/8
正午頃まで雨が降り、少し太陽が出たので、業と3つのファンを一度も稼動させず温度計測しました。

晴天で、外気温も5℃程度暑かった7/6と比べて頂けると一目瞭然だと思いますが、ファンを止めると、少しの時間西日が当たっただけでも車内が高温になる事、しかも、車内の上下では10℃位の温度差が出る事が解って頂けるのではないでしょうか?
また、殆ど晴れず室内が暖まりきらなかったのと、外気温も5℃程度低かったので、珍しく、18:56でも車内温度が下がっていますが、快晴の車内は、この時間でも35℃以上の場合が多い事が確認できています。
追記:7/10

今日は朝から晴れていたので、9時頃3個のファンを回し始め夕方計測しましたが、上下の温度差が少なく3個のファンが有効に機能してる事が確認できました。
追記:7/11

購入したエアーファンで問題が残っていた腰や背中への送風の為に送風クッションなる物を1,501円で購入(腰が痛かったら、1000円以上の価値があるファン+スイッチ+プラグを別に利用するつもりで購入)し、予想が当たり風量が少なく背中も痛いのでファンを取り使用しました。 (エアーファンを前後逆に使った事で既に下から送風があるので、腰にスペースが出来、腰から背中の熱が気にならないレベルになりました。また、長距離走行時の腰の痛みも軽減しました。)
追記:7/16,7/27

シートファンのスイッチを、
追記:7/17
3列目助手席か自宅で使用するシートファン(エアクールクッション、KensGarage、1,980円)を購入し、バッテリーでの使用を開始しました。

(コネクタが足りなくなったのでアダプターを加工、ノートパソコンとLEDスポット照明を兼用し、シートファン用のアクセサリープラグ分を空けました。)
自宅用(Zなオフミで全国遠征中は、2列目を回転、足置きにするリムジンモードの助手席側3列目で使用)は、ファンの音と消費電力を調整出来る風量コントローラー付で、お尻や太ももだけではなく背中にも風が出る物が必須と結論し探していましたが、やっと見つかったので購入しました。
・本革シートには使用しないで下さい。
・合皮やPU・PVCレザーのシートカバーには使用しないで下さい。
・色の薄い生地には使用しないで下さい。
と書かれ、裏地と接する生地の間で化学変化を起こし色移りする場合がありますと書かれていたので、マイエリで連続使用するのが微妙だったので丁度良かったと思っています。
備考:
背中は、風量を最大にしても足りませんが、空間が出来、一応風が出てるので十分で、扇風機を強から弱に出来ましたので、エアコンを使用される方は温度設定が高くても気にならなくなると思いますので、皆さんにもオススメします♪
また、送風クッションは、ファンを付けると腰に当たって痛くて使えませんでしたが、ファンを取ると、腰をサポートしてくれて運転が疲れず、風を通す空間も確保してくれたのと、色移りも気にならないので、今回購入したエアクールクッションより、今、内気上下循環を兼ねているエアーファン改造+αでベストだったと思います。
参考:
フロントガラスを、UVカット+IRカットのCoolVerreに交換してから、ハンドルの熱さが気にならなくなっています。
追記:2013.5/14
シートファンを、3列目助手席側に取り付けたり、自宅に持ち帰ったりしています!