fc2ブログ

    夏場の落雷と災害時の停電に向けてのAC100V系(無停電電源装置)のメンテナンス

    茨城県も、県内の東海第ニ原子力発電所が停止したままですが、火力発電所のスタンバイが完了してるので、この夏は、ブラックアウトの心配はないのですが、2日前のつくば市の竜巻時に、石岡市は竜巻は起きなかったものの、その前兆でもある、落雷と雹は、昨年も何回もありましたので、落雷による停電対策(光回線&電話&ルータ&Hubなど)の為、15年以上前に購入したUPS(無停電電源装置)をメンテナンスしました。

    写真を拡大します!
    交換したのは、12V8AH のシールドバッテリー、WP1234W です。

    とりあえず、1台のみを交換しましたが、状況を見て、冷蔵庫など用としても使えるので、ログハウス内に放置してる残りの4台(今回メンテナンスした物と同じ60Hz専用が3台とバックアップ時間が少し長い20年以上前に買った1台)のUPS(無停電電源装置)の電池も交換しようかなと考えています。

    備考:
    茨城県は、50Hzエリアなのに何故60Hz専用の4台を使用してたかと言うと、サーバーに使ってたパソコンは、50Hz、60Hzのどちらでも動作するだけではなく、僅かですが、60Hzで使用した方が、変換効率が高く、つまり、少し長い時間バックアップが可能な為に、業と60Hz専用を使用していました。

    参考:
    現在、Zチューン.jp,Z-Tune.jp,Z-Tune.com,Z-Tune.net,Z-Tune.infoなど37ドメイン(90ドメイン以上保有してましたが、今、減らしていて、20ドメイン以下にしたいと思っています。)を個人保有し、2箇所+α のレンタルサーバーで管理しています。

    追記:
    20時14分、落雷で停電、さっそく活躍してしまいました。(滝汗

    追記:2013.8/18,9/25(蓄電型ソーラーシステムが稼働したので、スキャナー付きカラープリンター用になりました。)
    写真を拡大します
    FM&iPhone充電再生&スリープ目覚まし付タイマー(FMプリセット3ch、ブザー音に加えFM放送やiPhoneの音楽再生での目覚ましやスリープ設定が可能、最大3Wx2、Line入力付、単4電池2本を内蔵し停電でも時間が狂わず50Hzでも60Hzでも使用可能、TDK製)のみのAC100Vに使用して、停電になってもFM放送での情報収集も、iPhoneを充電しながらの音楽再生もある程度の時間可能にしました(バックアップ時間が足りない場合は、同タイプを3台廃棄しましたので、バックアアップ時間が少し長いバッテリーのメンテナンス待ちのUPSを直列にする予定です。)

    参考:
    同じテーブルタップには普段電源OFFの、ネットワークアダプター+ネットワークHDD+スキャナー付きカラープリンターも接続され、それらのバックアップが行えるのと、バッテリーでも動作するLTE対応のWiFiルーターも使用していますので、停電時でも使用が継続できる様になりました。

    追記:2013.8/25
    写真を拡大します
    今、1日2回12AHバッテリーを入れ替えているのと、駐車中は、100W2枚のソーラーパネルで発電した電力が余って無駄になってるので、4P(12V2系統)防水コネクタが手に入れば室内に引き込む事を考え始めました。
    現在、ソーラーバッテリーのメインに36AHを4個スターターAudioなど用のサブバッテリーに22AHタイプ(20AHと同じ大きさ)を2個、ポータブル電源と現在使ってるUPSに8AHタイプ(7AHと同じ大きさ)を2個、そして、自宅持ち帰り用に12AHを2個使用していますが、将来のメンテナンス(交換)を考えると、そのどれかを室内にも設置して、ボルテージスタビライザーとする事で引き込みの電線での電圧降下を和らげたいとも思いましたので、26年(1987.5/11に出荷検査)前に製造され、この数年使用せず、バッテリーの交換待ちになっていたUPSを分解してみました。
    結果は、12AHと同じ大きさの11AHが使用されていましたが、驚く事にケースが割れ、ゲルが少し出そうになり、ゲルではなく硬くなっていました。(汗

    参考:
    走行に使用しない蓄電した プラス12V側のバッテリー の電力(36AH2個)と、100W2枚(多分1枚のみ室内で使用?)のソーラーパネルを直接使用して、室内の12Vのボルテージスタビライザー用バッテリーを充電しながら使用したいと思っています。

    追記:8/26
    2個の12AHの内の1個をUPSに使い、代わりにトランクルームにも載り、スターターバッテリーAudioなど用のサブバッテリーの代替にもなる22AH(最大充電電流が6.6Aで、100Wのソーラーパネルの最大電流が5.66Aで、MPPTタイプの充電器でも問題なく使用出来る)のバッテリーをボルテージスタビライザー用として注文しました。(引き込みとコネクタの問題で電圧降下が少ない8sq以上の太いケーブルの束が使えないので、室内にボルテージスタビライザー用のバッテリーを使う事で、最大13mx2x16.5mΩx6A=約2.6Vの電圧降下が発生しますが1.25sqのケーブルでの実用化を模索しています。)
    また、4Pの防水コネクタも注文しましたが、使用出来るケーブル(0.75sq~2.0sq)が不明なので、届いてからケーブルを購入する事にしました。

    追記:10/3,10/17,10/27(12AHはUPSに使わず、作業部屋LED付扇風機で使用しました。)
    テーブルスポット&遮光板付手元照明防犯灯TVFM&iPhone充電再生&スリープ目覚まし付タイマーWiFiルーターLED照明付扇風機パソコンなど用手元照明&テーブル照明 など電気ひざ掛けノートPC半田コテをDC/ACインバーター経由で使用。車内で既に、プリンター冷凍・冷蔵保存したり、水を沸かしたり、2KWまでの電子レンジも使用。)が蓄電型ソーラーシステムで稼動して、AC100Vなしで何ヶ月でも運用可能になり、
    節電だけではなく、災害時も含めた停電対策が完了しました!

    テーマ : 節電&コンピュータ
    ジャンル : その他

    トラックバック


    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    夏場に向けてのメンテナンス (その2

    前回は、自宅での準備でしたが、今回は、車や、屋外でも使用できる、そして、停電時にガス給湯器の電源としても使用できるポータブル電源の仕様変更を含むメンテナンスを行いました。 6年位前に購入した...

    LAN接続可能なBF-01B解約の為に、1780円でWiFiネットワークに、ネットワークHDDやプリンターなどのLANを統合しました♪

    注意: auのiPhoneは、ネット回線と電話回線の同時使用ができませんので、通話しながらのネット閲覧ができなかったり、アプリのダウンロード中に着信が入ったらネット接続が切断する

    節電効果が高い29W、スタンバイ電力0.5WのLED照明にしました! (3/7:センサーライトを追加、3/12:すべての電球を無くしました!

    長時間点灯する部屋のみ、常夜灯もLEDでスタンバイ電力が小さいLEDシーリングライト(送料込7,640円)にしました! (3段料金が適用される300KW/月以下に収める為には、長時間使用する電

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    2010.10/4~