新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染(COVID-19)との闘い!
2月から何度となくツィート済ですが、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染(COVID-19)は未知ゆえ、PM2.5不織布マスク 、N95不織布マスク、水洗い7回程度なら再利用出来るN95不織布フィルター+大きく立体的な布マスク、簡易ゴーグル(+眼鏡)、つばあり帽子 での多重防護に加え、物に付着、再飛散も考慮して、水,ガス,光 などで多重攻撃していますが、問題点などをブログにも簡単に書いておく事にしました。
防護
医療関係者に迷惑をかけない様に、人工心肺器不要を診察券に貼っていますが、間も無く64才なのと、抗がん剤の副作用なのか 徒歩200m位~息切れする体調なので、『感染≒死』の可能性が高いので、出来る限りの対策を実践中です。不織布マスク(0.1μmのウィルスを99%防げる物だけでなく、PM2.5や花粉なら99%防げる物も、水洗いやアルコール消毒で性能が悪化する)0.1μmの新型コロナウィルスを完全には防げないので、長距離通院時はN95マスクの上に2重にして、到着したらコンビニ袋に入れpH約5.8次亜塩素酸水をたっぷり噴霧して捨て、交換、普段の買物などでは下にして漏れ率を下げる為と布マスクの汚れ防止に使っていました。(性能を維持して再利用されたい方は洗わず、電気釜で滅菌して下さい。)N95不織布マスク(0.1μmのウィルスを95%防げるが、アルコール消毒で性能が大幅に悪化する)密閉度が高く隙間からの新型コロナウィルスの吸い込みも少ない N95マスクは、医療関係者に迷惑をかけない様に、3/2にメルカリで購入した1枚を、性能が落ちない様に濡らさず、50ppmのpH約5.8次亜塩素酸水の加湿機での噴霧と3日以上空ける事で再利用、漏れ率が少ない事も重要なエレベーターなど狭い空間が避けられない場合に使用しています。水洗い7回程度なら性能を維持出来るN95不織布フィルター+大きく立体的な布マスク医療関係者に迷惑をかけずに 0.1μmの新型コロナウィルスから身を守れるN95フィルターと布マスクの4セット+α(結城紬のマスクが到着予定)でローテーションして4日以上空ける事で、清潔さを保ち、不活化が完全でなかった場合でも、新型コロナウィルスが不活化してから再利用出来る様にしています。(6~8枚にカット出来るN95フィルターは、送料別880円で購入出来ます。)簡易ゴーグル眼鏡(プラスチックレンズ)をかけていますが、より目の粘膜に新型コロナウィルスが入らない様に必要に応じて2重に掛けています。つばあり帽子空調などでエアロゾルが舞ってても 目や顔、マスクに着き難くして、短時間の買物外出程度ではシャンプーをしなくていい様に、つばのある物をかぶっています。
攻撃
消毒用エタノールなどのアルコール類が、薬機法(厚労省)、酒税法(財務省・国税庁)、アルコール事業法(経産省)の影響で、高価で入手が難しい事もあり、3種類で対抗中です。紫外線ビタミンDの体内合成を促進する紫外線も波長が短くなるほど急激に有害作用が強まり、雪目、白内障、皮膚がんの原因になったり、ランゲルハウス細胞のDNAが傷つき免疫力の低下も起きます。
UV-A:315~400nm
太陽光の約95%で、肌の奥まで達し、シワ、たるみといった老化現象を引き起こす様です。
UV-B:280~315nm
太陽光の約5%で、主に肌の表面で吸収され、シミやソバカスが出来易い様です。
UV-C:100~280nm
強い殺菌力を期待出来ますが、短時間でもプラスチックレンズの眼鏡とゴム手袋、露出しない防護が勧められています。
備考:
電撃殺虫機をマスクと一緒に吊るし殺菌力が殆ど期待出来ない375nmと思える紫外線と僅かに発生するオゾンで、加湿器で高湿度にした後に1日程度オンにしてウィルスの不活化を僅かに早める程度でしたが、20W UV-C LED電球が到着したものの紫外線の発生がなく使用を断念、20WのUV殺菌灯を追加入手、マスクなどの数分での不活化・滅菌が可能になりました。オゾンオゾンはNOxが僅かな紫外線と、NOxも多い放電によるスパークで発生出来、ウィルスに加え、カビやダニ、ホルムアルデヒドにも効果があります。
0.1ppm:明かな臭気を感じる
~0.5ppm:3~6hで視覚が低下
~2ppm:曝露を繰り返せば慢性中毒
~10ppm:脈拍増加、体痛、麻痺症状が現れ、曝露が続けば肺水腫
~20ppm:小動物が2h以内に死亡
50ppm:1hで生命が危険な状態
備考:
ドアを閉め、玄関エリアで、10g/hのオゾン発生機を10分オン,50分放置,換気で 不活化・滅菌しています。pH約5.8次亜塩素酸水(500ppm、ジアニスト以外の次亜塩素酸水はお薦めしません)宅配便や買って来た物を並べ外着や帽子、マスクなどを吊してる玄関エリアで、玄関専用加湿器(最大350ml/h,タンク1.6L)で50ppmに希釈して半日(1.6L)を目安に噴霧しています。
又、キッチンなど用に100ppmの500mlスプレーボトル、外出用に200ppmの8mlスプレーボトル、トイレや捨てるマスクの消毒用に500ppmの250mlスプレーボトルを使っています。
pH約12のキッチンブリーチなどの次亜塩素酸ナトリウム(漂白効果が高い)は 0.1%(1000ppm)などに希釈する事で除菌作用が発生しますが、手指消毒や加湿機には使用出来ず、ドアノブなどの金属類も腐食させます。
pH7:中性
pH5~6.5の微酸性電解水の次亜塩素酸水は 強い除菌効果があり、手指消毒に加え食品への噴霧も可能で、50ppm以下なら加湿機に入れても使用可能ですが、温度が高かったり、太陽光に当たると分解が急激に進み水になるので、高濃度で使えるのは3~4ヶ月(低濃度なら1年程度)の期間しかなく、20L購入、8Lのみ冷蔵庫に移し、残りは涼しい玄関に置き優先的に使用しています。
備考:
キッチン(玄関エリアとドアで区切れない)で使うと火事の可能性があるのと、ノロウィルスを不活化出来ない事、店外に出た時に手指は問題ないものの、買物袋や食品などに噴霧出来ないので、消毒用エタノールなどのアルコール類を積極的に使っていません。
朝食に納豆を食べ、午前中は室内ですが直射日光を浴びビタミンDを増やし、夕食以後、濃い粉末緑茶を何杯も欠かさず飲んでいます!その他:
首など、洗い流せなかったウィルスをも捕獲、弱らせる為に、終日、音楽を聴いてる場所の1m位に HEPAフィルター・プラズマクラスター付 空気清浄機、卓上にUSB加湿機 も稼働させています。
又、大規模災害時には、USB加湿機などを消毒用に持参予定です。
オゾン発生機は、オゾンが空気より重いので高所に置いて使っています。
又、UV-Cは、マスクの不活化に加え、口についてた菌で臭いが発生し難くする為の滅菌にも使用しています。![]()
簡易ゴーグルは、地元など明らかに感染者がいる場所に行く時のみで、通常は眼鏡で十分だと思っています。