fc2ブログ

    ユーザー離れが加速してるみんカラを離れ、FC2ブログ+バックアップ+αで情報発信をさせて頂きます♪

    昨日、3回目のID削除がされたのと、ユーザー離れが加速し、みんカラ+のブログが7割という日も珍しくないSNSになってしまっていた事もあり良い機会なので、このFCブログのみにさせて頂きました。

    また、今回のバックアップした約150ファイル中の約50ファイルの内部リンクを書き換えましたが、これ以上時間を取るのが難しいので、お手数ですが、

    http://minkara.carview.co.jp/userid/932130/blog/24634637/
     ↓
    http://minkara.org/blog/25241071.htm

    http://minkara.carview.co.jp/userid/932130car/767542/3716990/parts.aspx
     ↓
    http://minkara.org/parts/3716990.htm

    http://minkara.carview.co.jp/userid/932130car/767542/1494209/note.aspx
     ↓
    http://minkara.org/note/1494209.htm

    http://minkara.carview.co.jp/userid/932130car/767542/2830789/photo.aspx
     ↓
    http://minkara.org/photo/2830789.htm

    の様に、内部リンクを読み替えて頂ければ幸いです。

    FCブログは、ユーザー登録していない方でも、公開コメントも非公開コメントもできるSNSですので、是非、巡回、コメント頂けたら嬉しいです。

    追記:
    http://minkara.org/ と、http://minkara.org/profile/ がトップページになります。

    テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
    ジャンル : 車・バイク

    みんカラ使用を終了しましたので、スペシャル・フルZチューンを含む今月分のインプレを纏めて紹介します♪

    フルチューン(常時受付中!Z-Earthについて(5月インプレ)燃費計誤差リンク&バックアップ
    -------------------------------------------------------------------------------------------
    Zチューンは、燃費改善率で、ECU(ROM)チューンを越えるだけではなく、パワー改善も全回転域に渡り、RR1では、
    マフラー交換で0.2~0.3フルZチューンなら23秒、0100Km/h加速が早くなります♪
    -------------------------------------------------------------------------------------------

    4/10にみんカラの更新を終了しましたので、今月お試し頂いた方のインプレなどを、こちらで纏めて紹介させて頂きます。

    S80(VOLVO): Z-BatteryEarth-D8+FinalEarth-1H-V+FinalAid-1-V

    軽く吹け上がりますね。
    お願いしてよかったです。

    プラグお願いします。

    ボルボがひと段落したら、ベンツもお願いします。

    と、直メ頂きました。

    ステラ(LA。ノンターボ): FinalEarth-1H+FinalAid-1-V

    まだ走行距離が300キロ程度なので実際はどれくらいの燃費になるかは分りませんが、取付前は燃費計で16㎞/l前後でしたが、取付後17.5㎞/lでまだ伸びていく勢いがあります。

    Z-BatteryEarth-B-LA(電流センサー対応)の追加(=「Mutoh式アース法」完成でFinalAid-1-Vが100%の性能を発揮)装着後:

    取付後、まだ走行していませんが、エンジンを掛けた時のエンジン音が、低く響く様な音に変わっていました。
    オーディオも音がクリアーになっています。

    試乗後:

    今回は、アイドリングストップ゚がすぐに復活(2~3㎞走行)し、その際のエンジンのストップ、スタートが
    ぎくしゃくせずスムーズになりました。
    今日は、10㎞程度の走行でしたので、燃費がどれ位になるかは分りませんが、エンジン音が静かになり、
    トルクアップしているのは確認できます。

    と、直メ頂きました。
    参考:
    バッテリーを外して作業された事で、暫く、アイドリングストップしなくなってしまったとの事でしたが、暫くそのまま乗って頂いたら復活しました。
    これは、100~300A流れ、1~3AH/回消費させるスターターモーターが始動時に使われ、バッテリーが短命になる事を防止する為に、満充電されたと判断出来るまでアイドルストップ機能は休んでる為ですので、安心してください。(Hybrid車は、HybridモーターのバッテリーでHybridモーターを使用してエンジンを始動する為に、バッテリーを外しても、電装品が不安定になったり、アイドルストップが一時的にしなくなる事もありません。但し、CAOSなど多くのバッテリーは、インサイトなどのHybrid車に使用した場合、保障対象外になりますので、出来るだけ純正品か、ディープサイクルなAGMタイプのバッテリーを使用される事をオススメします。)


    N BOX(JF1。ノンターボ): Z-BatteryEarth-n(電流センサー対応)

    オーディオの音ですが、確かに低音を響かせて割れていた音量で聞いても割れなくなりました。音に透明感も出た様に感じますのでこれは取り付けて明らかに正解です。

    今日もETCは正常に動作していますし(前のアーシングのせいで本当におかしくなっていたと思われます)、街乗りの出足も良くなりまして、だいぶ装着前より楽です。

    この2日、14前後でウロウロしていた燃費も15〜16ぐらいになっているのは気のせいではないのかな〜と。


    などと、インプレを公開頂きました。
    参考:
    音質改善の体感が少し少なかった?のは、CD内の大量の音楽データから1/10~1/30にデータを大幅に間引いて記録してるiPhoneなどで再生した為ではないかと・・・。うねりなどの重低音、管楽器などの繊細な高音はデータが多いので間引かれて記録されない事が多いので、CDに比べて解り難い傾向になります。
    また、バッテリーのマイナス端子に一般的なアーシングをされ、アイドルストップ時に使用されるバッテリー監視機能が停止し、バッテリーが放電気味だった様ですが、Z-BatteryEarth-nに交換した事で、アイドルストップ時の始動性も改善し、バッテリーが減り難くなったのと、電圧降下も減り、本来のバッテリーコンデションに戻った様です。
    このバッテリーは、アイドリングストップ車専用のバッテリーですので、安い一般的なバッテリー(CAOS含む)に交換は不可能ですので、どうしても市販品と交換されたい場合は、ディープサイクルなAGMタイプのバッテリーと交換して下さい。


    エリシオン(RR2。FinalAid-6装着済):Z-BatteryEarth-B+Z-Plus-1H

    今まで60km/hで5速になっていたものが、55km/hあたりで5速に入るようになりました。
    これのお蔭か、極端に燃費が悪くなることが無くなりました。
    Aveメーターが10km/L付近を行ったり来たり・・・
    あとは、アクセルをベタ踏みしたら3000rpmあたりからの立ち上がりが素早いです。



    アップダウンの激しい路線にも関わらず、80km/hから100km/hになるまでの加速に
    ストレスを感じることはありませんでした。これも、Zなパーツのお蔭か!?


    レスポンスや加速のアップに加え、通勤燃費も6.8Km/Lなどから、

    Zなパーツを取り付けて以来、8.5km/Lを切っていません。

    などと、体感頂けてる様です。
    参考:
    RR2は、リアルタイム4WDで、路面状況に応じFFから4WDに切り替わりトルクが食われれてしまいますので、FFのRR1などと違い、FinalAid-6だけでは十分なトルクアップ&燃費改善効果が体感頂けない場合もありますが、Z-BatteryEarth-Bとの組み合わせ(=Mutoh式アース法が完成+α)で本来の性能を発揮し、踏んで楽しいZ-Plus-1Hにより、更にトルクアップ(パワーアップ)される事で、同時に燃費改善も確実になります。
    また、ラジエターカバーを外されなかった為か上からの作業を断念して下から作業をされ大変だった様ですが、先日の第113回目のZなプチミで、Z-PLus-1Hを取り付けましたが、慣れると、上から30~40分程度で取り付けられますので、お近くの方は、Zなオフミにご参加下さい。


    エリシオン(RR1)スペシャル・フルZチューン

    昨日往路、高速に乗る前に給油しまして、山新グランステージ到着時、走行約180Km、平均燃費は10.8Km/lでした。復路も高速に乗る前に給油しまして、自宅到着時走行約170Km、平均燃費は11.8Km/lでした。いづれも普段と同じようにある程度低燃費を心がけつつ、流れに乗った走行です。
    次に加速性能に関してですが、昨日の復路でも感じておりましたが、停止からの加速、交差点で減速->曲がって加速、30~40Km/h巡航からの加速、全てにおいてトルクアッップを実感致しました。
    そして、2.4lエリシオンの泣き所、登坂路での失速に関しましても、これまで3速に落とさないと加速できなかった勾配でも、なんと4速のまま加速!きゃーっ!
    また、平坦路での2速~3速の加速において、これまで感じたことの無い「G」を感じました!昨日お聞かせ頂いていたお話のとおり、エンジン載せ換えたかのごとくでしたよ!

    続いてエンジン音についてですが、これまで感じていた「ガラガラ」という雑音が殆ど無くなり、シルキーなフィーリングでした。

    最後にオーディオについてですが、中~高域が広がったと言いますか、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになったと思います。


    さっき「キャスバル峠(命名:アヤぱぱさん)」を走って来ましたが・・・ヤバイっす。ブレーキ強化を考えちゃいますね(笑

    などと、直メとインプレを公開頂きました。

    マーチ(AK12、FinalAid-6 Special 装着済、ECU(ROM)チューン車): Z-Plus-1H+Z-Plug

    帰り道で以前より中速からの吹け上がりが明らかに向上している事を体感でき大変満足しております。

    などと、直メ頂きました。

    C1(BMW):FinalAid-1

    出だしのトルクが改善した。出だしのふらつきがなくなった。CVTなので、このへんは、感触しにくい部分だが、明らかに軽い。
    1気筒エンジンのため振動が大きかったが、かなり抑えこまれた。これにより最高速でのクルージングが容易になった。
    もともと燃費がいいのだが、荒いアクセルワークでリッター37キロを確保した。元の1.5倍は行っている。


    などと、インプレを公開頂きました。
    Zチューンは、ECU(ROM)チューンなどと違い、レギュラーガソリンのままでも大幅な改善が出来、他車への載せ替えも可能なEco&Power同時改善ツールですが、同時にAudioの音質改善なども可能ですので、是非、お試し下さい

    マサ'さん、「インターナビ平均燃費」の4ヶ月連続日本一、おめでとうございます♪

    追記:4/20
    4/21のツインリンクもてぎでのインサイトのオフ会の為に、フルZチューン(最強仕様)のマサ'さんが、愛媛県→滋賀県(菩提寺PA、801.6Km)33.2Km/L、愛媛県→栃木県(那須、1168.7Km)32.9Km/Lの長距離走行されました。 ご苦労様でした♪

    追記:4/24
    マサ'さんが、ツインリンクもてぎで、サーキットには不向きな 15"ECOPIA100スロコンがEco5 のまま、最高速130Km/hのファミリー走行をされ、16.6Km/Lエリ.さん15.0Km/Lみや@エコさん10.1Km/L、みやあんさん9.6km/L)の高燃費だった様です。(滝汗
    是非、ECONオフ、スロコンもオフにするか、SP7で走って見て下さい!
    マサ'さんのインサイトは、レッドゾーンまでストレスなく吹け上がり、どのスピード領域からでも気持ちいい加速を行い、勿論、高速の長い登り勾配でも車速が維持でき、ECU(ROM)チューン車を越えていますよ~♪
    無事帰宅され、安心しました。
    時間が短縮でき高速料金が安い反面、燃費が伸びない中央高速道利用の帰宅燃費の公開、楽しみにしています。
    2,442Km走行、ご苦労様でした♪

    追記:4/29
    マサ'さんが、第2回「中国燃費オフ(春)」に参加され、平均で40km/L以上(最高43Km/L)を叩き出された様です。 おめでとうございます♪

    追記:5/4
    マサ'さんが、第6回「四国燃費オフ」2区間の平均燃費が40.817㎞/L(10・15モード達成率1.361昨年は、37.141㎞/L、10・15モード達成率1.238)で数台のZE1(アルミボディ)に勝ち、勿論、ZE2では1位だった様です。 おめでとうございます♪

    追記:5/10
    凄い!、4,313Km走られて、4月も、32.0Km/L で、単独日本一を死守され、5ヶ月連続日本一でした。 おめでとうございます!

    追記:5/13
    あじすけさんが燃費と加速の気持ち良さなどが体感出来るフルZチューンを完成されパーツレビューをアップ頂けました♪

    追記:5/28
    5月のインプレは、http://finalaid6.blog33.fc2.com/blog-entry-122.htmlをご覧下さい。

    -------------------------------------------------------------------------------------------

    重要:4/10
    カービュー サポートセンター から、14:28に、利用規約違反のメールが来ましたので、みんカラ利用を終了

    ※具体的な該当箇所・表現方法等のご説明はいたしておりません。
     また、ご修正等頂いた場合でも、削除させていただく場合がございます。
     本件に関するご質問・ご報告につきましても回答致しかねますので、予めご了承下さい。

    との事で修正しようがありませんので、利用を断念しました。
    10万円/、1年契約のみんカラ+の営業を兼ねた嫌がらせなので、そんなお金があれば、皆さんに試して頂く金額を1000円でも下げたいです。)

    2011年1月1日~2012年4月10日までの最新のブログパーツレビュー整備手帳フォトギャラ
    バックアップへはプロフィールからもアクセス可能です。 ( 個別ページ内で切れてる自分自身へのリンクの修正時期は未定です。)


    備考:4/15
    バックアップした 約150ファイル中、アクセス頻度の高そうな約30ファイルのみ、どうにか時間を割いてリンクを書き換えましたが、疲れたのと時間がなくなりましたので、残りの書き換えはいつになるか解りません。(滝汗

    追記:4/20
    3回目のID削除がされたのと、ユーザー離れが加速し、みんカラ+のブログが7割という日も珍しくないSNSになってしまっていた事もあり良い機会なので、このFCブログのみにさせて頂きます

    -------------------------------------------------------------------------------------------
    みんカラバックアップ(ブログパーツレビュー整備手帳フォトギャラプロフィール

    テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
    ジャンル : 車・バイク

    みんカラで中傷記事が載ってると聞いたので、今回だけブログをアップします。

    みんカラの掲示板で、中傷記事が載ってると知人から連絡を頂きましたので、Zチューンの一部の情報をアップします。(知人のススメがありましたので、今回書きましたが、暫くブログの更新予定はありません。)

    生活が落ち着いたら、時間を作って、とりあえず特許2件と実用思案2件の申請を考えていますので、詳しくは書けませんので、一番初歩の電気的な情報などを書かせて頂きます。

    経験されてる方も多いと思いますが、線がつながっていないのに、AudioケーブルをECUの制御線と平行に引き回すとノイズを拾い、直角にするとノイズが消えたと思います。

    車の電装系も、E=IRのオームの法則で考えるとあり得ないはずの大きなノイズが電源ラインなどにも含まれている事を、シンクロスコープなどを持ってる方なら、誰でも確認できますが、
    車の電装品の環境で、E=IRで片付けられるのは、つけっぱなしの電球だけで、HIDも含め車の電装品は、インダクタンスなどの影響で、E=I√R/j2πfc(エンジンルーム内を数式で表すのは難しいので正確な式ではありませんが、信号の周波数や浮遊容量などに影響されるという事を感じて下さい。)など難しい問題が眠っています。
    しかも、エンジンを含めた電装品が発するパルス性の電流などによるリンギングノイズ(多重反射の影響は、フロントなら考慮しなくれも良いと思いますが、リアなら、電源のON/OFF時だけは、電球やLEDでも考慮する必要があると思っています。実際に、エリシオン・LEDユーロテール専用バックLEDなどには対策を施しています。)も考慮する必要があると思います。
    工学的ないい方をすれば、マクスウエルの式などでも解けるはずですが、変化する電界(物理系では電場という)があればそれに伴って磁界(物理系では磁場という)が変化し連鎖的に空間を伝わって行くことになり、平面電磁波では電界が最大で磁界はこれに直行して最大となって伝わるので、電磁波が飛び交う空間の様子は、電界ができたときにどれだけ磁界もできるかという電界と磁界の比で決まり、この加速度的に変化する電界と磁界の比で、空間インピーダンスが発生、それにより、信号の伝播にも支障を来たしたり、リンキングノイズなども発生すると考えられると思います。

    大昔、みんカラでも書いてましたように、購入したエリシオンが、家族6人で東北旅行に行き、高速の上り勾配で、アクセルを踏み増ししても、Dレンジでは車速が落ち、D3ボタンを使わざるを得なかった事と、加速途中のATのシフトアップでも延びの悪さを体感し、ベンチマークに近いエンジン特性(=トルクとパワーの改善)を出したいと思ったのと同時に、地球温暖化対策を兼ねる為には、既に市販された、たいへん多くの車両に使ってもらえる事が重要とも考え、最大パワーには殆ど興味がありませんでしたので、電装品で、究極(=Z=合成インピーダンスとして使われる事が多い英字。)な物、Zな電装系チューンを想像し、102回のZなオフミなどを通して、どうしても試してみたいという方だけに提供、みんカラがβの時は配布が許されていました(2004年6月から投稿)ので、個人として、一部、みんカラでも提供させて頂きました。(同じIDで、旧みんカラオークション→現カーライフオークションも正式に許可されていましたが、2010年8月5日、連絡なくIDを削除され、オークションの情報に加え、みんカラの2000ページ弱の情報も同時に消されてしまいました。)

    特殊な加工を含む手作りでは、1セット12時間以上の時間と指にも負担を掛け続け、指が悲鳴を上げましたので、指の負担が少ない汎用品の開発(移行)を昨年行い、どうにか成功したものの、お金の持ち出しが限界を超え、資金面で製作を続行できない状況になりましたので、量産化が出来る見通しが出来るまで製作を中断しています。

    このFC2ブログは、主に、既にZチューン・パーツを使って頂いてる方々との連絡が途絶えない様に、昔の情報を寄せ集めた物ですので、断片的な情報になっています事をお詫び申し上げます。

    備考:
    株式会社クールアースには、通常版を強化したHyper版のCoolEarth-1-P、CoolEarth-5、CoolEarth-Iの3台のみを仲介頂きました。 (1年間の無償メンテナンスの約束をして販売させて頂いたのは、この3台のみで、しかも、クールアースシリーズを含め、皆さんに試して頂いた物は、まだ、特許申請予定の技術を微妙に使っていない改善の余地が残った物です。)
    勿論、クールアースシリーズのメンテナンスも、開発者の私が行う事になっていて、ユーザー様には、連絡方法などが通知済みです。
    また、クールアースが販売された39台以外の、約143人(161台)の賛同者に、クールアースの救済で製作受託会社から直接、特別に提供されたLEDユーロテールの修理も、LEDを100個預かっていますので、有償になりますが修理をお受けできます。
    (半田不良は、過去に公開してました様に、送られて来た物を私が2台修理し、半田コテをお持ちだった2人の方には、ご自身で直して頂きましたが、200台x68個=81600個以上で、LED切れは1個も発生していません。)

    注意:
    ブログなどの、写真、ビデオ、記事などの著作権は、作成者・撮影者にありますので、承諾なしに引用しないで下さい。

    続きを読む

    テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
    ジャンル : 車・バイク

    ●ービューは、1週間前後ではなく、たった14時間で削除しました。(怒

    追記:2012.4/10
    カービュー サポートセンター から、14:28に、利用規約違反のメールが来ましたので、みんカラ利用を終了

    ※具体的な該当箇所・表現方法等のご説明はいたしておりません。
     また、ご修正等頂いた場合でも、削除させていただく場合がございます。
     本件に関するご質問・ご報告につきましても回答致しかねますので、予めご了承下さい。

    との事で修正しようがありませんので、利用を断念しました。
    10万円/、1年契約のみんカラ+の営業を兼ねた嫌がらせなので、そんなお金があれば、皆さんに試して頂く金額を1000円でも下げたいです。)

    2011年1月1日~2012年4月10日までの最新のブログパーツレビュー整備手帳フォトギャラ
    バックアップへはプロフィールからもアクセス可能です。 ( 個別ページ内で切れてる自分自身へのリンクの修正時期は未定です。)


    備考:
    1.5250円の「バッテリー電圧、水温、吸気温、+αを、常時モニター出来る様になりました♪ (追記:4/7」で、繰り返し広告してたメーカー関係者が「日中見づらい赤や緑の7セグメントLED」が気になった?
    2.47400円の「FALKEN ZIEX ZE912 225/50R18」で、「Ecoタイヤは高価で、しかも、ウェット性能とウェットブレーキ性能が悪い、RV-Sは突き上げ音が大きい」などと書いた事が、EcoタイヤやRV-Sのメーカーが気になった?
    3.「メインバッテリーを音が良く、燃費が僅かにいい、高速応答低抵抗なYT-R3.7Lに交換しました♪」などで、「安い青いバッテリーを使われる方が多いですが、3~5年使える物で、たった1万円位の違いで、Audioの音質も良く、燃費も僅かに改善し、僅かにトルクアップし、万が一のバッテリー上がりでも死なないイエロートップバッテリーを使用しないのかが理解できません。(滝汗」が、インサイトなどのHybrid車やアイドリングストップ車に装着すると、保障がなくなる青いバッテリーメーカー関係者や使用者が気になった?
    などの真実の書き込みはあったものの考えずらいので、整備士の免許も持ってる車のメンテナンスのプロ(電気の基礎知識を持ってる事を国が認めた方ですが、電気のプロでも電気・電子回路の設計のプロでもないのですが・・・。)の方で電装系チューンを自分の狭い電気の知識で判断して理解できず、Zチューンで大幅な燃費とパワーの改善が出来てしまってるのが気に食わなかったり、煙たがったり、認めたくないと強く思ってる方が、今回の通報者かなとは思います。

    追記:4/20
    3回目のID削除がされたのと、ユーザー離れが加速し、みんカラ+のブログが7割という日も珍しくないSNSになってしまっていた事もあり良い機会なので、このFCブログのみにさせて頂きます

    -------------------------------------------------------------------------------------------
    -------------------------------------------------------------------------------------------



    追記:
    エリオーナーの方、http://FinalAid6.blog33.FC2.com/blog-entry-20.htmlに約2ヶ月前に書きましたが、今日現在修正されていない様なので、故意だと思いますが、特集記事がエリを貶める内容になっています。
    ご存知でしたか?
    それから、こんな正しい評価を発信しても、通報が入り、特定のページを削除すると自分達の非を認める事になる為、下記の文章の様に訂正する場所を理解させず、そのまま1週間前後でID削除する事にした様ですので、皆様もご注意下さい!

    追記したら、真実だった様で、特定のページを削除する事は、他の方達には行っているので出来る様ですが、この特集記事は故意で、ここ(FC2ブログ)に書いた正しい指摘は消す事ができないのと、「イイね!」が増え始めていて、エリオーナーに広く知られる可能性があった為ではないかと思いますが、自分から書いて来た1週間前後ではなく、たった14時間(最初のメール送信時間は、2010年12月8日19:58で、12月9日10:49頃、強制削除)で、プログなどの削除なしで、ID削除されました。(怒
     (大昔に不具合情報を1ページ削除された事はありますが、8/5と12/8頃に、事前に特定のページが削除された事はありませんでした。。)
    今回の通報者は、「中身も外見もリフレッシュ!? 」のブログが上がっていたので、+と気づかず足跡を残してしまったのが一番濃厚かなと思っています。
    先月、ID削除前の記事をまとめ再投稿した12ページの整備手帳は、目だったはずなのとDIYで取付ける方の参考になり、そして、TEAS(車速感応型減衰力コントローラ)を選んだ理由は、速度が20倍で車速でリアルタイムに減衰力を変えられ、しかも、ステッピングモーターが薄く、T社と違って、蓋も出来、リアシートのスライドにも問題が出ないことが見た人が気づいてしまう事だったかもしれません。
    又は、ROMチューンがシャーシダイ等で下がる場合も有り得ますなどと自社WEB上でも書いていますし、特にRR5とRR6が、メーカーでDBW部分で業とアクセルレスポンスを悪くして安全性を優先してるのを開放できるので、体感が多い事だったかもしれませんし、それを裏付ける様に、DBWではなくアクセルワイヤーのRR1やRR2では、Zなチューンパーツで潜在的な改善を行って、ハイオクを使い電子進角を2度程度進めなければ大幅な体感は難しいということだったかもしれません。
    それとも、1社の添加剤のメーカーの2種類が改善を体感できずC/Pが悪いので今後使う事はないと書いた事か
    それとも、T社の●itzからはじまるコストダウンの為の拡散パネルなしのクリアテール+従来の電流を流してて、ストップLEDが眩しく迷惑だと書いた事かもしれません。
    それに、最近流行のエコタイヤは意外と燃費改善率は低い割りに、ブレーキ性能が特にウェット時がm単位で悪く差が出ること、そして、アクセルレスポンスを良くする為には、軽量タイヤの選択という選び方があること、また、●V-Sは、軽いけど、硬くする人には、高速の橋のつなぎ目の突き上げ感が問題になる事も、真実ですが書いてしまってた事、
    それに加え、大変装着率が多いP車などの硫酸バッテリーと違い5~10年使用できるバッテリーがある事が知られるのもマイナスと感じるメーカーが多く目障りだったと思います。
    +の契約をして貰ったり、広告を出して貰う約束をしたりで、本来は問題ないのに、真実を書いた都合の悪いページだけを削除する事は目立ち過ぎクレーム元が解る為に、異例の14時間での削除になったのではとも思います。

    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    ムトウ@Z様

    平素は●ービューをご利用いただきありがとうございます。
    ●ービュー サポートセンターでございます。

    「●んカラ」では、ユーザーの皆様に安心して利用していただけるサイトを目指すため
    利用規約を設けております。
    http://www.●arview.co.jp/notice/terms.asp?part=●inkara

    利用規約では

    2.営利行為
    (1)商用目的の宣伝・広告行為、特定のウェブサイトへのトラフィック流入を誘致する発言やマテリアルの投稿、またはメッセージを送信すること(ただし弊社が許可した場合を除く)
    (2)法人として本サービスを利用すること、または会社や団体などの組織名を名乗ること(ただし弊社が許可した場合を除く)
    (3)選挙の事前運動、選挙運動、または、これらに類似する行為及び公職選挙法に抵触する発言またはマテリアルを投稿すること
    (4)無限連鎖講(ねずみ講)を開設すること、またはこれを勧誘する行為

    を禁止いたしております。

    お客様がご利用頂いているアカウントは弊社基準により、上記規約に違反しているものと判断致しました。
    該当のアカウントは1週間前後で削除させていただく場合がございますので予めご了承下さい。

    ※ 尚、具体的な該当箇所・表現方法等のご説明はいたしておりません。
    また、ご修正等頂いた場合でも、削除させていただく場合がございます。
    本件に関するご質問・ご報告につきましても回答致しかねますので、予めご了承下さい。

    引き続き店舗・会社名等を利用した商用でのご利用を希望される場合は
    「●んカラ+」への加入をご提案差し上げます。
    有料のプランとなりますが、細かなニーズにお応えするかたちでご好評をいただいております。
    ご希望の方には、弊社スタッフより直接お電話にてご案内申し上げますので
    担当者様名、お電話番号を、当メールへの返信にてお知らせください。

    ●んカラ+お問い合わせ先
    ●3-5859-6164 (平日 9:30-19:00)

    お客様の充実したカーライフの創造のために
    ●ービューサービスの向上に努めて参ります。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    ※本メールの無断転載を禁止します。

    ---------------------------------------------
    インターネットのクルマ選びは ●ービュー 

    株式会社●ービュー ユーザーサービス
    mailto:●inkara@●arview.co.jp
    ---------------------------------------------

    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    愛車プロフィール(TT)
    愛車プロフィール(ELYSION)


    ZなAudio
    リア・エアコンコントローラで、Audioの電源On/Offも含めたコントロールを可能にしました♪
    地球温暖化対策にもなる省エネなAudioシステムとカーテンなど!
    10年使えるバッテリーで駐車中に5~8時間、バイアンプ&バイワイヤリングで視聴でき、燃費もいいです♪
    Z-Tuned Baffle 施工!
    特殊な背圧処理とZ-Tuned Baffleにより、制動がコントロールされた13スピーカーです♪
    「純正アンプと純正スピーカーの限界に挑戦」 完了♪
    AUX切換器とリア席DVDシステムのメリット♪
    ZなRCAケーブルで高音質を追求しました♪
    ADDZEST(現Clarion) DRX9255EX CDヘッドユニット
    eonon E837 7インチ自動伸縮タッチスクリーンDVDプレーヤー
    ショートタイプ大型アームレスト兼リアDVDコンソールのインストール!
    アームレスト・コンソールの簡易装飾(その①
    アームレスト・コンソールの簡易装飾(その②
    運転席の冷暖房効率アップと休憩に便利なカーテンの取付!

    ZなLED
    ウィルカムLED+防犯灯 を 298円+α で製作しました!
    自動消灯&残光する、ZなカーテシLED
    バニティミラー用電球のLED化!
    2列目センター用スポットLED(リア・エアコンコントローラ内)
    バックが容易なリバースアシスト機能付、ZなナンバーLED
    バックが容易なリバースアシスト機能付きナンバー灯のLED化!
    オートライト対応、DayMarkerLight機能付き、ZなポジションLED
    交差点などで活躍する、ZなDayMarkerLED
    電圧制御に加え、マニュアルで強制ON/OFFが出来るコントローラ に交換しました!
    オートライト対応、DayMarkerLight機能付き ZなポジションLED を作り直しました!
    スターターで始動時、点灯から消灯に変更しました!

    Zな赤外線サイドカメラ&ハイ・リアカメラ&サンバイザーモニターシステム
    赤外線サイドカメラなどと、サンバイザー・ミラーモニターを組み合わせると便利です♪
    赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステムが、やっと完成しました♪ (追記
    バックフォグ(No4がON)やリアカメラ用照明(Rポジション)として、ハイマウントLEDを使用!
    Videoの自動切換えアダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!
    バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを製作予定です。
    オイルの補充と、ミラーモニターの視認性(公開画像)について!
    赤外線サイドカメラの取り付けと、リヤカメラの交換!(リアカメラ編
    赤外線サイドカメラの取り付けと、リアカメラの交換!(サイドカメラ編
    モニターを設置し、立木や低い屋根が確認できる様に高い位置にカメラを付けました!
    サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(準備編

    燃費記録
    燃費(14.1Km/L etc)と抱えてる問題! (4/12: 解決しました!)
    燃費! (脅威の18.4Km/L、茨城、千代田石岡IC→桜土浦IC、CoolEarth-5相当
    燃費! (14.7Km/L、茨城、6号国道東大通り入り口→石岡市幸町、CoolEarth-5相当
    燃費! (16.8Km/L?、東京→茨城、首都高速→常磐道→自宅、CoolEarth-1-P相当
    燃費! (15.2Km/L、茨城→東京、常磐道→首都高速→お店、Zチューン Stage4.7
    皆さんの燃費記録!

    Zチューン(Vチューン) (12/8にIDをID削除されたみんカラのバックアップ)
    ZRX1200Rに、FinalAid-1を装着、シャシダイ計測しました。(9/27追記
    パワーアップと燃費改善がされるのを試して頂いた車種など
    パワーと燃費の同時改善で、家計と地球温暖化に貢献してる自作パーツ達!
    お試し装着も可能なZチューンパーツ一覧
    載せ変えも可能な汎用パーツ
    FinalAid-6 Special 単体でも、ROMチューンの改善量を越える場合がある様です♪
    パワーアップと燃費改善などが同時に可能な FinalAid-6-H(ファイナル・エイド・シックス・エッチ)
    FinalAid-6へ究極進化した超高性能FinalAid-5
    K24A用フルV-Tune(=フルZ-Tune)の構成!
    K24A用CoolEarthシリーズ(=フルZ-Tune)の構成!
    J3xA用フルV-Tune(=フルZ-Tune)の構成!
    J3xA用CoolEarth-5(フルZ-Tune)の構成!
    Zチューンの節目で、シャシダイ計測してました。
    耐久性を落とさずアイドリング~レブリミットまでパワーアップさせる FinalAid-3-Z(ファイナル・エイド・スリー・ジー)
    苦手な95Km/h~(レブリミット近く)の加速も改善するFinalAid-3を、VerUPしました。
    レブリミットまで楽しいZ-Plus-1を製作、FIT,エスクード,ディスコ3などで試して頂きました!
    踏んで楽しい Z-Plus-1(ジープラス・ワン)
    Z-Plus-1を外したら、加速が鈍くなり、高音がガサツになりました!
    Z-Plus-1をインストールしたら、加速が気持ち良くなりました♪ (燃費も改善できたと思います。
    潜在能力を開花させ燃費とレスポンスなどをアップする V-Earth-0
    燃費もトルクもアップし、レブリミットまで楽しい V-Plus-0
    燃費改善やパワーの伸びが体感できる Z-Plug
    耐久性を落とさずアイドリング~レブリミットまでパワーアップさせる FinalAid-4(=FinalAid-3+Z-Aid-4)
    入門用に使えるだけではなく、ファイナルパーツとして究極な燃費とパワーの搾り出しが可能な FinalAid-5
    燃費とトルクを復活させる Z-Aid-5(ジーエイド・ファイブ)
    Z-Aid-5を外しても、加速が鈍くなり、高音がガサツになりました!
    Z-Aid-5をインストールしたら、トルク(パワー,燃費)が復活しました♪
    究極を求めた結果、殆どが前例がない電装系チューンでした♪ (8/23追記
    汎用(電装)品、Z(V)チューンパーツの取り付け時の注意と、取り付け後のメンテナンスについて!

    その他のフォトギャラ
    虹 と ELYSION (自宅にて!)
    ワンタッチコネクタが取れない圧着方法について!

    LEDユーロテール
    取付時の加工について!
    フルLEDユーロテール(メッキ)を装着しての車検(2回目)が無事終わりました!
    フルモデルチェンジしたかの様なインパクトがある エリシオン LEDユーロテール (メッキ)
    LEDユーロテール専用 4(6)リングストップ&バックアシストが可能な ZなハーネスⅡ
    LEDユーロテール専用 リング状に強力に点滅するウィンカーLED&ハイフラ抵抗
    LEDユーロテール専用 サイドミラーでのバックも楽な超高輝度 6500K バックLED
    LEDユーロテール専用 駐車時にバッテリーを消耗させない Zなパーキング・アダプター
    能登半島の オリジナル LEDユーロテール (ブラック)
    越前海岸? の オリジナル LEDユーロテール (ブラック)
    LEDユーロテール (シルバー、4&6STOP専用版) の 視認性!
    LEDユーロテール (ブラック) の 照射エリア! (8/18追記
    ブラックから、クールアース版LEDユーロテール(メッキ)に交換しました。
    早朝の柏原池公園の桜 と LEDユーロテール (メッキ)
    LEDユーロテール (メッキ) と、初めて の 自動洗車!
    雪上がりの LEDユーロテール (メッキ) の 様子2
    我が家にいらして頂いたLEDユーロテールなエリシオンと、古いフォト!
    LEDユーロテールの側面に、カッティングシートを貼りました。
    ボディ側のみLEDユーロテールを装着して見ました♪

    整備手帳(走行関係)
    運動性能と燃費を考慮した!?、新タイヤ選び!
    FALKEN ZIEX ZE912は、4,967Kmで、約400g/本、減りました!(汗
    燃費の悪化はありますが、横風と凹凸に強い、グランドエフェクターを取り付けました!
    車高調の硬さを変えると、乗り心地も、コーナリングも良くなりました♪
    TEAS(車速感応型減衰力コントローラ)の取付!(その①
    TEAS(車速感応型減衰力コントローラ)の取付!(その②
    TEAS(車速感応型減衰力コントローラ)の取付!(その③
    TEAS(車速感応型減衰力コントローラ)の取付!(その④
    TEASが使用可能な車高調(SUSTEC PRO SEVEN)への交換!(フロント編
    TEASが使用可能な車高調(SUSTEC PRO SEVEN)への交換!(リア編①
    TEASが使用可能な車高調(SUSTEC PRO SEVEN)への交換!(リア編②
    TEASが使用可能な車高調(SUSTEC PRO SEVEN)への交換!(リア編③
    TEASが使用可能な車高調(SUSTEC PRO SEVEN)への交換!(リア編④
    TEASが使用可能な車高調(SUSTEC PRO SEVEN)への交換!(リア編⑤
    簡易トー測定器を製作し、トーを簡易計測、調整しました。
    トー調整の詳細!

    その他の整備手帳
    エリが再修理に旅立ちました!
    壊れたので、交換しました!
    エリ、引き取って来ました♪
    オイル量とエリで使用した全オイル添加剤について!
    警告灯点灯と、10万Km前後のオイルの減りについて!
    冷間時のカタカタ音を止めました。
    ATF交換と、ATFの交換について!
    エリが再修理に旅立ちました!
    低中回転域のトルクダウンが起こるものの最大パワーがアップするメタルフィルターをブラシアップしました。
    赤外線(IR)カットは、フロントガラスだけではなく、リアのフィルムでも行っていました♪
    飛び石を逆手にとって、地球温暖化対策を意識して赤外線カットのフロントガラスに交換しました。
    見積作成なしのいい加減な修理で、修理完了できませんでした!(10/22,11/5,11/25追記
    10万Kmを越え、車輌保険で修理する事になりました。(号泣
    エンジン回転数型エアコンカットスイッチ&i-VTECインジケータの製作、取付、設定!
    ドライブレコーダー&GPSレーダーの取付!

    Zなオフミ
    第102回、Zなオフミの様子(LEDユーロテール装着のELYSION TypeZも5台集りました)♪
    過去のZなオフミ!

    その他
    マニュアル(2004年製)
    twitter.com/Mutoh_Z
    8/5にIDを削除されました。
    給油&9,7777kmの撮影、帰宅したら、IDが消されていました。(滝汗

    備考:2010.12/19
    2004年6月から投稿し、8/5にIDを削除されたみんカラのバックアップの一部は、こちらをご覧下さい。

    見積もり作成なしの13日もかけた中途半端な修理の、再修理の連絡がディラーから来ません!(追記:本田んださんのRB4に関するブログについて!

    T社ディラーS社ディラーはお粗末過ぎますが、H社ディラー(&メーカー)も、電子化の進歩でユーザーを納得させられず、自ら問題を抱えてしまってるのかもしれません。

    ---------------------2010年10月22日---------------------
    本田んださんのブログホンダよ、それでいいのか!①」について!

    「ディーラーでは絶縁抵抗の測定はしないし、可能性のある部品も換えてくれない。」との事ですが、
    可能性のあるパーツとは何なのか?、主張するなら、根拠や写真の公開が必須だと感じました。
    「そのうえ、ボックス内の銅版に切削粉が付いているのも発見。」との事なので、
    「切削粉」なるものの最低、写真、出きれば、テスターで導電性の有無の確認が必須だったと感じました。
    (「切削粉」、実は、ボルト緩み防止用のペイントでは?? )
    「エンジンどころかドアロックも放置状態。」との事ですが、ドアロックでスピーカーから音が出なくなる現象は、DIYでのスピーカー交換接続方法による問題と思えるのと、時間がかかるエンジン変調の情報収集を優先するのは正しい対応ではないかと感じました。

    エンジンが重い。。。
    走り出し、加速の盛り上がりが明らかに鈍く、重く、ガサツである・・・。
    この状態が何日か続いては再び絶好調に回復する。
    この繰り返し。

    などから、アブソルートのK24(204PS)は、プレミアムガソリン指定(バイオガソリンなら多分不調になると思います)のチューニングエンジンレベルなのと、VTECの切り替え前後でノッキングやミスファイヤが起こり易い事もあり、ECUやATの学習が完了できてなく、繰り返されてる可能性を感じるのがやっとです。
    ディラー(メーカー)にエンジンの不調の早期解決を訴えるなら、
    日時に加え、外気温何℃の時に、エンジン始動し水温が上がり切ってから、どの程度走行して、エンジンの調子がどうなのかの情報が必須だったと感じましたので、
    走行環境が特殊か、不調の時に水温が上がりきっていなかったのではとしか原因を想定できません。
    情報が少ないのですが、結露?、漏電?での不調は、残念ながら、感じ取れませんでした。

    ---------------------2010年10月23日---------------------
    本田んださんのブログホンダよ、それでいいのか!②」について!


    「あのクルマおかしくないですか??」
    と工場長に聞くと
    「いえ、何も感じませんが?」
    ところが若い整備士は
    「はい、おかしいですよね。」

    試乗車のアブソにレギュラーを入れてるのが原因なのは明白ですが、これは、工場長や一般の方がアクセルを踏み込まない場合、意外と問題視されず、H社以外のディラーでも良くレギュラー(勿論、パワーダウンするだけで使用可能)が使われている様です。
    逆に、オーナーさんや若い整備士の方が、不調(不調ではなく単なるパワーダウン)に気づかれたという事は、オーナーが問題視してるのは、通常走行ではなく、踏み込んだ時のエンジン特性についてではないかと思いますが、それが、ディラーやメーカーに確実に伝わっていないのではと感じました。
    「たった数時間、たった数分で最悪の状態から80%程度まで回復することもあるのです。」と書かれていますが、
    ディラーのサービスマンは、ECUとATのリセットを行い、学習走行は行われたのでしょうか??
    また、「絶不調の時などは車体が振動したのには驚きました。」という情報を重要視するなら、プラグとダイレクトイグニッションユニットを疑い、正常かの確認を行ったのかは気になりますが、やはり、原因を想定できません。
    ただ、「結露、漏電」に拘りすぎて、正しい判断、必要な情報の提供ができていないのではないかと感じました。

    ------------------------2010年10月24日------------------------
    本田んださんのブログホンダよ、それでいいのか!③点検結果 」について!


     ①イグニッションコイル、インジェクション、吐出圧について。
      関係する端子の接続状況と接圧のチェック。

    プラグの状態と、ダイレクトイグニッションユニットの状態(温度特性と発生電圧のバラツキ)をチェックしていないならされるべきだと思います。
    「 
    ②シリンダー内のチェック、フューエルポンプ、サブポンプのチェック
      関連する端子の接続、接圧のチェック。

    問題なかったと思います。

     ③ガソリンタンク内チェック

    安心しました。

     ④電気的なチェック。ECUのトラブルコードについて。

    見つかる事は考えられません。

     ⑤同型車との比較走行テスト

    外気温が上がってるのと、通常走行では問題点は出ないと思います。
    最低でも、シャシダイ計測や0→100Km/h加速など負荷を掛けた時のテストが行われたかが重要だと思います。

     ⑥VTECのカプラー、センサー、アクチュエーターのチェック。

    当然、問題なかったと思います。

     ⑦クランク角度センサー、ノックセンサー、O2センサーのチェック。

    これらは、可能性が一番高かったと思いますので、どんなテストを行ったかを細かく聞く必要があると思います。

     ⑧ECU本体の取り付け状況、端子のチェック

    当然、問題なかったと思います。

    ⑨として、水温が何℃で安定するか(サーモスタットの問題で、低め安定で、外気温が上がらない時にエンジンが重いのではと・・・)も是非、確認される事をオススメします

    「雨天や洗車後に直ちに調子が悪化せず、・・・」という事を、間違った捉え方をして結果を想定してしまってるだけで、たいへん少ない情報ですが、「この不調はアイドリングから4000回転までの間にほとんど集中しており、それ以上回転を上げると絶好調時とそれほど変わらないのです。」とも書かれていますので、204PS、K24Aエンジンのトルク特性とATの走行学習、走行環境の相性がよくないだけで、漏電や結露が、問題ではないのではと感じました。
    (まず、3つのブログに対するコメントで、太字にさせて頂いた部分を特に注視していただければ、グレーな部分に結論が出て、早期解決に役立つのではと思います。)

    -------------------------------------------------------------------------------------------
    追記:
    コメントへの返信を頂きましたので、まず、それに対する返信をさせて頂きます。

    > 走行距離に関しては、100km以上走行してもおかしな状態でした。
    > 当然その時は水温も通常通り上がっていました。
    水温が正常に上がり、それでもおかしく感じる時は、ATの学習の問題も疑う必要があります。

    > 一瞬にして最悪の状態から80%まで回復した時は、長雨の真っ最中で、ドアロックが作動するとスピーカーから音が出なくなり(ノイズが入るだけではなく、音が出なくなります)
    > その後、ガチャガチャと連続何回もドアロックを動かすとスピーカーから音が復活し、エンジンも80%程度まで回復しました。
    ドアロックとスピーカーの音の関係は、ご自身かメーカーで検証、修理、切り分けできてる内容だと思うのですが??
    特殊な例で、運転席足元のボディへのアースが外れていると、似た様な症状が考えられますが、
    「ドアロックのノイズがECUに影響しているかについてもチェックしたが、問題なし。」との回答があるのと、
    雨の日は、実は、空気の充填効率がアップし、ノッキングも減りエンジンがトルクフルに復調する事が多いのと、電力を必要とするドアロックをガチャガチャと行うと、その直前がオルタネータの発電を停止させるEco走行状態だった場合、ECUがバッテリー電圧低下を検出、発電を開始する事で電圧が約14.4Vに上昇、トルクフルになる仕様もあり、
    スピーカーの問題は、まったく別の単なる雨の侵入による接触不良(漏電ではありません)で、ドアロック(=振動発生)での復活は、振動により接触状態が変わり、音が出たり出なかったりしただけだと思います。

    > こういうことが何度かあったので、
    > ノイズによるECUへの影響ではないかと思ったしだいです。
    残念ながら、ドアロックなどの配線とECUがらみの配線はまったく別のエリアを這わせていますのと、弱電界時なら「ドアロック作動時にTVにノイズが入る」のはまったく問題なく他の電装品の不具合の報告がない(あれば、純正アースがらみになります。)状況では、エンジン不調と関連させるには無理があると思います。

    また、メッセージで、

    私の使用状況は、
     1)走行距離が非常に少なく、ほとんどが渋滞した片道8kmの通勤である。(片道30分程度)
     2)自宅周辺は非常に狭く、ハンドルを目いっぱい回して切り返しを何度もしている
     3)自宅前は20度以上の急勾配があり、毎日登ったり下ったりを繰り返している。
     4)暖機運転の必要性は無いと言われていたので エンジン始動後約10秒で走り始める。

    プログラムについてはディーラーにお願いして上書きをしてもらったことがあります。
    が、変化はありませんでした。

    などの情報を頂きましたのと、チューニングエンジンに近いオデアブ(204PS)のK24Aである事を考えあわせると、
    エンジン特性(低回転域のトルクが細いのとノッキング発生時は電子進角を遅延させ回避)&ATの学習機能による問題、つまり、走行環境と相性が悪いだけの可能性が高いと思います

    解決する為には、パドルシフトを活用し、エンジンの特性そのものなのか、ATの自動変速の学習に関する部分が大きいのかのデータ収集・分析と、VTEC切り替え回転数前後の燃焼と、低中回転域のトルクが細い特性を、Zチューンなどにより改善し、ATの自動学習が進んでも、トルクが足りず学習が完了できない、学習を繰り返す状況を解決し、最終結論(Z-Tuneして乗り続ける。他のエンジンの車輌に買い換える。新車に交換して駄目元で試して見る。etc)に至る事が必要だと感じました

    Zチューン以外の確認方法:
    Mタイプ(173PS、レギュラーガソリン仕様)の試乗車があるとの事なので、「Mタイプ+プレミアムガソリン+暖機運転」のノッキング対策を施し走行(3週間以上)を行い問題の発生がなければ、間接的に確認できた事になると思います。
    つまり、ハイチューンで低回転トルクが薄い204PSのK24Aほどではなくても、この使用環境では「Mタイプ+レギュラーガソリン+暖機運転なし」でも、3週間以上使用すれば、エンジンが重くなったり、復調したりする現象が体感できると思います。

    参考:
    Zチューンすると、暖気中の濃い燃料でも燃え易くなり、上り坂の高負荷状態でもノッキングの発生が減り、オデアブでも実用的なレベルにトルクがアップし、重くなる現象が緩和、発生しても復調が早くなりと思います。

    -------------------------------------------------------------------------------------------
    追記:
    コメントへの返信を頂きましたので、それ+αに対してコメントさせて頂きます。

    > 『これってほんとに4気筒?」ってくらい静かだったエンジンが・・・。
    K24Aは、バランサーシャフトが入っていますので振動が少なく、走行抵抗が少なく正しく爆発してる時には、4気筒とは思えない静かでスムーズなエンジンです。

    > ごろごろしてます。。。
    ハイチューンなハイパワー204PSエンジンは低回転域のトルクが少ないので、走行環境(抵抗)に対してトルクが足りないなどでノッキングやミスファイヤが発生、電子進角を遅らせたり、ODするのを遅らせたりATのシフトポイントをずらしても理想的な爆発が出来ない状態に陥ってる為だと思いますので、暖気運転を長めにして走り出し、数日かけて絶妙なアクセル操作などでATやECUをうまく調教するか、トルクアップの為の電装系チューンを行わなければならないエンジン特性と走行環境との相性が発生してる状態だと感じます。(栃木のテストコースなどを走り学習してしまったのと、戻って来て日も浅く、本田んださんの走行環境にオデアブのエンジン&ATコントロールが慣れていない為、ミスファイヤも発生してる状態だと思いますが、1~2週間乗ってるとある程度、復調すると思います。)

    > 本人の感じている状態を数値化すること! これがホンダに望む事ですねー。。。
    良い時(坂道などでエンジンを壊さない為の学習をする前)の軽い感覚は本人しか知らないのと、世界中のメーカーで実現していない無い物ねだりを言わず、今すぐできる、Videoなどをメーカーに送る方が、私感を伝えやすいと思います。
    (私なら、音声も含めて常時長時間記録できるドライブレコーダーを動作させフィーリングは言葉でMicroSDに記録、同時に、エンジン状態をモニタするか、カーラーニングデータレコーダーでエンジン情報を記録し直訴しない限り、メーカーに責任があると断言したブログなどはアップしないと思います。また、私が車メーカーのフィールドエンジニアなら、ハンドル下のコネクタからリアルタイムに燃費やアクセル開度、エンジン回転数、速度などの情報を収集し、同時にマイクで音声、Videoカメラで走行環境を記録できるハードディスク・レコーダーを開発するか、ドライブレコーダー内臓の純正NAVIを販売するタイミングで、同時に裏仕様、裏ソフトを開発、同じ情報を記録できる様にしてたと思います。)

    > 高回転も気持ち悪いし・・・。
    ノッキング対策などで電子進角を遅らせる学習をした為で、暫く平地を走行してれば復調すると思います。

    > 2回もハズレを引き当てるなんて、天文学的確立だと思いますから、
    その通りだと思いますので、単なるハイチューンなハイパワー204PSエンジンの低回転域の特性と走行環境の相性が悪いだけだという事が確認できると思います。(メーカーが正常と言ったことは正しく、ユーザーの走行環境を解かっていてオデアブの仕様との相性を理解してなかっただけの、ホンダ以外のディラーではあり得ない新車にするという勉強料を払って幕引きになったと思います。)

    -------------------------------------------------------------------------------------------
    追記:2010.11/24
    下記のコメントを入れさせて頂きました

    ムトウ@Z
    2010/11/24 08:38:30
    > 「インターナビで通信するためにナビ内で整理し、データーを送っている」
    説明された方も詳しくは解からず、少し話がずれ、この画面のデータではなく、エンジン(ECU)から出てる車速や瞬間燃費位置情報などの既に通信で使われている情報のこととごちゃ混ぜになってると思います。

    > 一体何のためにこの画面があるんでしょうか?
    エンジン診断には、HDSを使いますので、メーカーもディラーも使う事はないのですが、オイルなどの交換時期を知らせる為など、多くのメーカーがECU(=制御系)のLAN情報やアクセサリー系のLAN情報の連携や使用を摸索しています。(但し、ECUの仕様変更と、NAVIの仕様変更が連動していないので、公開された表示になったと思います。)

    > 数値が-----になるのは何故ですか?
    NAVIにメニューは作ってあるが、NAVI上でデータを受け取っていないか、エンジン制御に専念する為に、ある期間ECUがNAVIにデータを送ってこないだけで、まったく問題ないと思います。(前モデル用の仕様か、標準タイプ→ハイチューンなオデアブなどのECUの仕様変更で、ECUのプログラムエリアか速度が足りなくなり、必要性の少ない部分を削ったか、データを間引いてるだけだと思います。つまり、オデアブのECUは、パドルシフトを実現させる為と、より、詳細に制御する為に、使っていない情報をLANに送り出す変わりにエンジン制御に専念している為だと思います。)
    エンジンが出してるデータが気になる様でしたら、走行中に目線でないNAVIのデータを見る事はたいへん危険ですので、以前に、http://finalaid6.blog33.fc2.com/blog-entry-27.htmlに書いた様に、HDSを接続する端子に社外モニターユニットを接続し、データを記録したり、iPhoneやパソコンでモニタリングする事をオススメします。

    追記:2010.12/29
    2台目のRB4(アブソ)が納車された様です。
    冬場は、燃料が濃く暖かい時期よりトルクフルなのと、雪道走行で、スピードの変化も少ないのでATのおかしな学習もされ難いので、アクセルが重い(通常走行で、トルクが足らない、加速しない etc)感覚が出るのは、春先になってからなので、3月以降まで、指摘が正しいかの結果を待ちたいと思います。

    青森県のディラーの方へ:
    Zな電装系チューンパーツ(FinalAid-6 Special + Z-Plus-1(1.3m))を追加すれば、トルクアップ(パワーアップ)し問題を解決できると思いますが、追加しない場合でも、春になり、ちょっとした事をすれば、症状を緩和できますので、ユーザー経由ではなく直接ご連絡頂けば、教える事は可能です。

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    片足がギブスでハンデキャップがあるのに普通の車を所有(他人の名義を借りてると本人が言っていました)し、無免許無保険(もしかすると、自賠責保険も未加入?、なのに警察が取り締まらないのも??)で、コンビニの駐車場でぶつけて来て、しかも、既に無免許で事故を起してた事が原因なのか、生活保護+年金生活が原因なのか、100%の非を認めディラーでの完全な修理を約束したものの、1円の支払いも行わず逃げ回っていてどうしようもないので、3等級下がるのと、累積で保険料が上がるのを覚悟して、車両保険で直したマイエリが、修理が上がったとの事で、引き取りに行って来ました

    見積作成なしのいい加減な修理で、修理完了できませんでした!

    ところが、事前に貰ってた見積もりと違う修理を保険会社が指示、見積もりも作成しないでディラーが下請けに行わせ、修理完了の確認もなしの、写真の様にいい加減な修理でした。(怒

    見積もり作成完了、再修理(バンパー交換etc)開始の連絡がディラーから来ません!

    追記:2010.11/5
    Dから連絡がなく、時間がやっと取れたので、17時過ぎに行って来ました。
    ・やっと見積もりが出てました。(金額は、アルミホイール含まず、今回の修理部分だけで17万弱、その中には、塗装7万弱、バンパー磨き約1万などや、ほんとに交換が必要なの?という物も含まれていました。)
    ・バンパーは交換でOKと保険屋から連絡が入り用意したとの事です。
    ・板金で直した部分も、もう一度修正が必要かも・・・・
    下請けをコントロールして、どうしても修理を継続したいとの事なので、日程の連絡を待つ事にしました
    今度、チェックして駄目だったら、修理完了のサインは行わず、再々修理も拒否する予定です。

    追記:2010.11/25
    27日の朝に取りに来て貰い、12月2日にDに引き取りに行く予定になりました。

    追記:2010.11/27
    代車は、今回もストリームでした

    追記:2010.12/2
    エリ、完璧ではないですが、面倒なので自分で補正する事にして、受け取って来ました

    追記:2010.12/28
    「自動車保険 保険金お支払のご案内」のEメールが届き、昨日づけで、ディラーに修理代金が支払われた様です。
    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    2010.10/4~