走行中の使用でも保安基準に触れない、可視光の照明が不要な赤外線サイドカメラの夜間走行風景♪
追記:
東日本大震災で街灯も消え、道路が渋滞し、Uターンをしたり、初めての細い道路を走行する時にも赤外線サイドカメラ(No.4 SW を ONで、バック時以外は、いつでもモニター可能。 )は活躍しました♪
また、地味な機能ですが、バックの切り替えし時に数十秒バックの映像を写し続ける機能も、思った以上に便利です。
-------------------------------------------------------------------------------------------
起きたら、Dのサービスマンが取りに来て、今回は6日間の予定(12/2に確認&引取)で、エリが再修理に行ってしまいますので、先日、完成した赤外線サイドカメラ&バックカメラ&サンバイザーモニター・システムの夜間走行映像を、その前に撮影しました♪ (デジカメではコントラストが甘く映りましたが、実際は暗闇でも実用に耐えます♪)

( 画像の渦の様な線は、マイデジカメと液晶ディプレイの相性で発生してるだけで実際にはありません。)
ガイドラインの一番奥を、ナンバー位置(停止線)に微調整しましたが、その角度は、自ら5個の赤外線LEDで照射する事で街灯がなくても路肩を撮影でき、赤外線LEDの光が届かない前方は自分のヘッドライトでより鮮明に、対向車のヘッドライトも離れていると少しだけ入るものの、近づくとボディで見えなくなるのでハレーションを起させない絶妙な写り方で、走行補助(一番奥のガイドがナンバー位置=停止線、そして、一番奥のガイドの左端が約1.5m)にも同時に使える事が確認できました♪
追記:2010.12/19
Zな赤外線サイドカメラ&ハイ・リアカメラ&サンバイザーモニターシステム (12/8にIDを削除されたみんカラのバックアップ)
■赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステムが、やっと完成しました♪ (追記
■バックフォグ(No4がON)やリアカメラ用照明(Rポジション)として、ハイマウントLEDを使用!
■Videoの自動切換えアダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!
■バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを製作予定です。
■オイルの補充と、ミラーモニターの視認性(公開画像)について!
■赤外線サイドカメラの取り付けと、リヤカメラの交換!(リアカメラ編
■赤外線サイドカメラの取り付けと、リアカメラの交換!(サイドカメラ編
■モニターを設置し、立木や低い屋根が確認できる様に高い位置にカメラを付けました!
■サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(準備編

追記:
代車は、今回もストリームでした。(やはり、加速しないので、Z-Plus-1かZ-Aid-5を取り付けるか思案中です。)
追記:2010.12/2
エリ、完璧ではないですが、面倒なので自分で補正する事にして、受け取って来ました!
東日本大震災で街灯も消え、道路が渋滞し、Uターンをしたり、初めての細い道路を走行する時にも赤外線サイドカメラ(No.4 SW を ONで、バック時以外は、いつでもモニター可能。 )は活躍しました♪
また、地味な機能ですが、バックの切り替えし時に数十秒バックの映像を写し続ける機能も、思った以上に便利です。
-------------------------------------------------------------------------------------------
起きたら、Dのサービスマンが取りに来て、今回は6日間の予定(12/2に確認&引取)で、エリが再修理に行ってしまいますので、先日、完成した赤外線サイドカメラ&バックカメラ&サンバイザーモニター・システムの夜間走行映像を、その前に撮影しました♪ (デジカメではコントラストが甘く映りましたが、実際は暗闇でも実用に耐えます♪)

( 画像の渦の様な線は、マイデジカメと液晶ディプレイの相性で発生してるだけで実際にはありません。)
ガイドラインの一番奥を、ナンバー位置(停止線)に微調整しましたが、その角度は、自ら5個の赤外線LEDで照射する事で街灯がなくても路肩を撮影でき、赤外線LEDの光が届かない前方は自分のヘッドライトでより鮮明に、対向車のヘッドライトも離れていると少しだけ入るものの、近づくとボディで見えなくなるのでハレーションを起させない絶妙な写り方で、走行補助(一番奥のガイドがナンバー位置=停止線、そして、一番奥のガイドの左端が約1.5m)にも同時に使える事が確認できました♪
追記:2010.12/19
Zな赤外線サイドカメラ&ハイ・リアカメラ&サンバイザーモニターシステム (12/8にIDを削除されたみんカラのバックアップ)
■赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステムが、やっと完成しました♪ (追記
■バックフォグ(No4がON)やリアカメラ用照明(Rポジション)として、ハイマウントLEDを使用!
■Videoの自動切換えアダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!
■バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを製作予定です。
■オイルの補充と、ミラーモニターの視認性(公開画像)について!
■赤外線サイドカメラの取り付けと、リヤカメラの交換!(リアカメラ編
■赤外線サイドカメラの取り付けと、リアカメラの交換!(サイドカメラ編
■モニターを設置し、立木や低い屋根が確認できる様に高い位置にカメラを付けました!
■サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(準備編

追記:
代車は、今回もストリームでした。(やはり、加速しないので、Z-Plus-1かZ-Aid-5を取り付けるか思案中です。)
追記:2010.12/2
エリ、完璧ではないですが、面倒なので自分で補正する事にして、受け取って来ました!
テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
ジャンル : 車・バイク