fc2ブログ

    走行中の使用でも保安基準に触れない、可視光の照明が不要な赤外線サイドカメラの夜間走行風景♪

    追記:
    東日本大震災で街灯も消え、道路が渋滞し、Uターンをしたり、初めての細い道路を走行する時にも赤外線サイドカメラ(No.4 SW を ONで、バック時以外は、いつでもモニター可能。 )は活躍しました♪
    また、地味な機能ですが、バックの切り替えし時に数十秒バックの映像を写し続ける機能も、思った以上に便利です。

    -------------------------------------------------------------------------------------------

    起きたら、Dのサービスマンが取りに来て、今回は6日間の予定(12/2に確認&引取)で、エリが再修理に行ってしまいますので、先日、完成した赤外線サイドカメラ&バックカメラ&サンバイザーモニター・システムの夜間走行映像を、その前に撮影しました♪ (デジカメではコントラストが甘く映りましたが、実際は暗闇でも実用に耐えます♪)

    街灯がなくても撮影でき、対向車のヘッドライトも問題ありませんでした
      ( 画像の渦の様な線は、マイデジカメと液晶ディプレイの相性で発生してるだけで実際にはありません。)

    ガイドラインの一番奥を、ナンバー位置(停止線)に微調整しましたが、その角度は、自ら5個の赤外線LEDで照射する事で街灯がなくても路肩を撮影でき、赤外線LEDの光が届かない前方は自分のヘッドライトでより鮮明に、対向車のヘッドライトも離れていると少しだけ入るものの、近づくとボディで見えなくなるのでハレーションを起させない絶妙な写り方で、走行補助(一番奥のガイドがナンバー位置=停止線、そして、一番奥のガイドの左端が約1.5m)にも同時に使える事が確認できました♪

    追記:2010.12/19
    Zな赤外線サイドカメラ&ハイ・リアカメラ&サンバイザーモニターシステム (12/8にIDを削除されたみんカラのバックアップ)
    赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステムが、やっと完成しました♪ (追記
    バックフォグ(No4がON)やリアカメラ用照明(Rポジション)として、ハイマウントLEDを使用!
    Videoの自動切換えアダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!
    バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを製作予定です。
    オイルの補充と、ミラーモニターの視認性(公開画像)について!
    赤外線サイドカメラの取り付けと、リヤカメラの交換!(リアカメラ編
    赤外線サイドカメラの取り付けと、リアカメラの交換!(サイドカメラ編
    モニターを設置し、立木や低い屋根が確認できる様に高い位置にカメラを付けました!
    サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(準備編

    代車は、今回もストリームでした。

    追記:
    代車は、今回もストリームでした。(やはり、加速しないので、Z-Plus-1Z-Aid-5を取り付けるか思案中です。)

    追記:2010.12/2
    エリ、完璧ではないですが、面倒なので自分で補正する事にして、受け取って来ました

    テーマ : 電装系チューンによる燃費とパワーの同時改善♪
    ジャンル : 車・バイク

    赤外線サイドカメラとバックカメラの自動切換、サンバイザー・ミラーモニターの電源の自動ON/OFFが可能になりました♪ (11/20完成

    木の枝など高い部分の明るさのアップと霧の走行をサポートする為に、ハイマウントLEDを照明&バックフォグとして使用できる様にしました。

    バックカメラとサイドカメラの自動切換、モニターの電源の自動ON/OFFが可能になりました♪

    勿論、バックカメラと赤外線サイドカメラの自動切換、モニターの電源の自動ON/OFFも可能になりました

    バックを保持する時間が長すぎたかも・・・

    No.4のSWを一度ONにしてOFFすれば、キャンセルは出来る仕様ですが、そのまま放置した時の、バックの保持時間が長過ぎました。
    調整できる設計なので、何日か使って、理想的な時間を判断、抵抗を1本追加して時間を短くする予定です。
    (No.4のSWをONのままにすると、バック中でもサイドの強制モニターになります。)

    赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバーザー・ミラーモニターシステム!(微調整&完成

    抵抗を追加し、切替し時のバックカメラの保持時間を半分にして、序にハイマウントストップLEDの映り込み防止の為に、リアカメラの取り付け位置を約3mm下げ、「赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステム」を完成させました

    赤外線サイドカメラ+サンバイザー・ミラーモニターは、多くの皆さんにオススメします!

    保安基準に抵触する強い可視光(白色など)を必要とせず、闇夜の夜間走行も可能で、サンバイザーに内蔵したミラーモニターは、前方の景色と一緒に見る事が出来るのと、もしかすると、黄色フォグより波長が長いので、霧の中の走行サポートの可能性もある、
    赤外線サイドカメラサンバイザー・ミラーモニターを、皆さんにオススメします

    追記:2010.12/19
    Zな赤外線サイドカメラ&ハイ・リアカメラ&サンバイザーモニターシステム (12/8にIDを削除されたみんカラのバックアップ)
    赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステムが、やっと完成しました♪ (追記
    バックフォグ(No4がON)やリアカメラ用照明(Rポジション)として、ハイマウントLEDを使用!
    Videoの自動切換えアダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!
    バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを製作予定です。
    オイルの補充と、ミラーモニターの視認性(公開画像)について!
    赤外線サイドカメラの取り付けと、リヤカメラの交換!(リアカメラ編
    赤外線サイドカメラの取り付けと、リアカメラの交換!(サイドカメラ編
    モニターを設置し、立木や低い屋根が確認できる様に高い位置にカメラを付けました!
    サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(準備編

    バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを計画中!(11/17,11/18追記

    バック・アンダーミラーを撤去してしまった事で、バックモニターが必要性が高くなってしまった事と、使用時にNo.4のスイッチで、その都度電源を入れ、サイドミラーになってた時はバックカメラのビデオ入力も切り替える事も必要になってしまったので、バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを検討しています!

    バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを計画中!

    Video1:サイドカメラ
    Video2:バックカメラ
    バック切替線(緑線):+12V=Video2(通常、Video1)
    バック(シフトノブ線):  0V=GND(通常、+12V)

    なので、バック(0V)の時は、自動的に+12Vを供給、そして、バック切り替えラインにも+12Vを供給、バックカメラ(Video2、0.2Lux = 0.01Lux X 対角150度レンズ)に自動的に切り替える予定です。
    ただし、サイドカメラを維持したい時もあるので、No.4のスイッチを入れた時には、バックカメラには強制的に切り替えず、赤外線照射サイドカメラ(Video1、0Lux、対角110度レンズ)などを維持出来る様にしたいとも考えています。

    参考:
    サンバイザーモニターに3chを同時に映る10.2”タイプを採用し、左後方(左タイヤ含む)カメラ+バックカメラ+右後方(右タイヤ含む)カメラを同時に表示させると大変便利ですが、運転が下手になり、他の車を運転できなくなるので、採用しませんでした。(笑
    つまり、深夜、街灯がない細い道でも幅寄せが出来る様に、赤外線照射サイドカメラをモニターする事が目的で、序にリア(バック時)もモニターする事にしました。
    また、サイドカメラの向きを少しだけ上に向け、Videoデッキに接続すると、走行風景が録画できます♪
    (No.4で電源ONして、モニターのワンプッシュ電源SWで、モニターの電源をOFFにすれば、異常加熱などがなく何時間でも録画可能です。)

    このパーツと配線で製作予定です!

    追記: このパーツと配線で、製作予定です

    カメラやモニターの自動電源連動アダプターを製作しました!

    カメラやモニターの自動電源連動アダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました

    ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!

    このアダプターを使用しても、上記のアダプターの接続方法で、
    ・R(バック)にシフトした時のみ、ハイマウントLEDが自動点灯する。(黄色表示使用)
    No.4をONにした時と、Rにシフトした時に、ハイマウントLEDが自動点灯する。(黄色表示無視)
    のどちらかを選択できます。
    また、トラックは、前がないので悪気がなく前車によってしまうのかもしれませんが、ベタっと後ろにつかれると、圧迫感を感じる事があるので、そんな時には、No.4のONを有効にした接続にしてる場合は、走行中に No.4のスイッチを入れると効果があるのではと思っています。(汗
    勿論、霧の時に、バックフォグ代わりに、ハイマウントLEDが使用できるとも思っています♪

    サンバイザーモニターに、赤外線サイドカメラやりアカメラを取り付け中です!

    想定内ではあったのですが、
    5個の赤外線LEDから照射される光が、熱線に反射するだけではなく、貼り付けたUV(紫外線)&IR(赤外線)カットフィルムを通過できず反射し映り込み、暗くなると実用に耐えません。(号泣



    昨日、出かけてる間に、残り1台のカメラ(150度、CCDに近い高感度CMOSタイプ)が届きましたので、これをリアカメラと交換、リアで使ってた赤外線LEDが5個付いた110度のカメラを本来のサイド用として使う事に、今、取り付け方法などを検討中です



    水抜き穴を大きくして、ボディ内を経由してケーブルを通し、左右反転のジャンパーが邪魔になりましたので、直接接続し、配線を通しました。



    まったく光りがない時に、5個の赤外線LEDだけで使用できるのかの確認を、仮付けで深夜3時過ぎに行いました。(汗



    (センサーライトを点灯させて、仮付け状態を撮影しました。また、真っ暗だけではなく、ヘッドライトもつけて見ました!)



    リア・アンダーミラーを撤去すると大きな穴が3つ残ってしまうので、序に、ブラックのカッティングシートを貼って、リヤビューのイメージチェンジをしました♪ (退色したら、パテ埋めしてブラックで塗装する予定です!)
    追記:
    また、パテ埋めしてブラック塗装していませんが、バックスタイルが少し変わりました♪


    追記:2010.12/19
    Zな赤外線サイドカメラ&ハイ・リアカメラ&サンバイザーモニターシステム (12/8にIDを削除されたみんカラのバックアップ)
    赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステムが、やっと完成しました♪ (追記
    バックフォグ(No4がON)やリアカメラ用照明(Rポジション)として、ハイマウントLEDを使用!
    Videoの自動切換えアダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!
    バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを製作予定です。
    オイルの補充と、ミラーモニターの視認性(公開画像)について!
    赤外線サイドカメラの取り付けと、リヤカメラの交換!(リアカメラ編
    赤外線サイドカメラの取り付けと、リアカメラの交換!(サイドカメラ編
    モニターを設置し、立木や低い屋根が確認できる様に高い位置にカメラを付けました!
    サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(準備編

    サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(11/1追記

    先日、リアカメラ付き純正NAVIが装着された代車を借りてたのですが、やはり、リアカメラは便利でも、ルームミラーとモニター画面が同時に見えないのは好きになれなかったのと、
    最近、軽自動車に増えてる純正ルームミラーモニターが目線の移動が最少で理想ですが、モニターが小さく今一ながら、大きなモニターを装着すると重さや振動で、耐久性が心配なので、
    目線の移動も少ない、サンバイザーに、7”のミラーモニターをインストールする事にしました

    リアなどのカメラ用サンバイザーモニター

    写真の様に、横に隙間があるので、必ずしもバニティ・ランプ用のケーブルが通ってた穴に、モニターのケーブル(Video入力用シールド線が2本、+12V、GND、バック連動 の合計5本)を通す必要はないのですが、見た目重視で、無理やり通してしまいました。(汗

    バニティ・ランプ用のケーブルと、取り付け穴

    追記:2010.11/01
    本命の赤外線照射サイドカメラは後回しにして、モニターを取り付け、まず、リアにだけカメラを取り付けました

    モニターを取り付け、まず、リアにだけカメラを取り付けました

    スッキリしてます♪

    苦労しましたが、やっぱり、ケーブルを中に無理やり通したのは、正解だった様です!

    モニターが非表示の時は、全面がミラーに、モニター表示中は、右側のみがミラーになります。


    追記:2010.12/19
    Zな赤外線サイドカメラ&ハイ・リアカメラ&サンバイザーモニターシステム (12/8にIDを削除されたみんカラのバックアップ)
    赤外線サイドカメラ&リアカメラ、サンバイザー・ミラーモニターシステムが、やっと完成しました♪ (追記
    バックフォグ(No4がON)やリアカメラ用照明(Rポジション)として、ハイマウントLEDを使用!
    Videoの自動切換えアダプターに加え、ハイマウントを照明にするアダプターも製作しました!
    バック時に自動的に電源を入れ、Video入力も切り替えるアダプターを製作予定です。
    オイルの補充と、ミラーモニターの視認性(公開画像)について!
    赤外線サイドカメラの取り付けと、リヤカメラの交換!(リアカメラ編
    赤外線サイドカメラの取り付けと、リアカメラの交換!(サイドカメラ編
    モニターを設置し、立木や低い屋根が確認できる様に高い位置にカメラを付けました!
    サンバイザーへのリアなどのカメラ用モニターのインストール!(準備編

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    2010.10/4~