fc2ブログ

    防災対策.xyz、地球温暖化対策車.jp

    節電にも使用されてる蓄電型ソーラーシステムが稼働していますので、電気が数週間止まっても乾電池やガソリンを購入する事無く生活を継続可能です(就寝中に停電になっても手の届く範囲にあるスイッチで室内を明るく出来、食事等にも支障がありませんので、倒壊しない場合、お風呂に水を貯め利用するだけでライフラインが止まっても生活を継続可能で、冷凍品と冷蔵品で痛み易い物から食べ、最後に保存食を食べる予定です。)


    電動アシスト自転車に12Wソーラーパネルを搭載、通信・電源自転車化達成。(http://防災対策.xyz地球温暖化対策車.jp)
    7段変速機付購入&登坂テスト
    駐輪中に補(満)充電
    点滅LED尾灯&メンテナンスLED灯
    12V6A,5V5.8A(USB)
    工具&雨具&空気入れを車載
    雨天使用可能な情報(充電)BOX
    ツイキャス等でリアルタイム映像連続配信
    雨天時でも情報収集可能な防水カメラ雨天使用可能な10Wスピーカー

    災害時は、約9Km離れた実家の井戸がある倉庫のエリシオンで、冷凍冷蔵温蔵庫、電子レンジ等を活用した車中泊への連携も可能です(井戸の電源は倉庫が倒壊しても被害を受けない様に駐車してるエリシオンの2KW正弦波DC/ACインバーターと延長ケーブル等で供給可能です。)


    体力が落ちていても自力で避難所や病院、買物等に自転車なのでガソリンを補給する事無く何度でも行き来も出来ます。(画像の文字が読める様に拡大します♪)

    霞ヶ浦より数十m高い場所を選んで住んでる事もあり昨日の大雨で被災しませんでしたが、防災の日に注文してた寝袋も届いてるので、実際に載せてみました(入院用バックは既に使った物を維持してて緊急入院用とも共有であり、通院用バックは普段使いそのままです。)

    車と違って自転車は、道が木や建物が倒れ狭くなっても、道が一部地割れしたり液状化(関東ローム層なので…)でマンフォールなどが隆起しても通行出来ます(7段変速機付電動アシスト自転車ですので重い荷物や向かい風、坂道でも心強いです。)

    参考:

    直下型地震や台風でもエリシオンを置いてる倉庫か、今住んでる遠い親戚が大家さんのアパートの何方かは、倒壊や地割れ、水没しないのではと選択して住んでいます(どちらも、数Km離れた傾斜地で海岸線だった事を示す貝塚なども見つかっていますが、同時に陸地であった事も確認できています。また、深井戸から約30%、霞ヶ浦から約70%の取水なので、災害時でも水の確保が容易だと思っています。唯一の問題点は、現在の空間線量や土地の汚染状況を見ると常総市や千葉県柏市程ではない感じですが、福島第一原発のホットプルームが3/15や3/21などに降り注いだホットスポットである事です。)

    防災対策,マイカー車中泊グッズ編防災対策,自宅グッズ編は、古い情報ですが ご覧下さい!

    賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2車の屋根に設置)防災対策節電モバイル兼用ネットワーク化が出来ました!

    備考:
    新型コロナウィルス対策として、マスク(+N95フィルター)などに加え、USB加湿器+モバイルバッテリー+pH約5.8次亜塩素酸水も持参予定です

    テーマ : 防災、地球温暖化対策車.jp
    ジャンル : 車・バイク

    台風で風が強くなったので、LED懐中電灯を中心に非常時の確認をしました!(2019.1/5,3/9,4/30,6/28:充電式LEDライトを増設・変更しました!

    2019.2/19以降、電池切れのタイミングで 56本の乾電池を54本の単4充電池に切り替え中です

    ツイートの関連情報:
    ・17:20で、室温は29.7℃、湿度75%です。
    ・熱中症計は、「厳重警戒」ですが、過ごし易いです😅
    ・停電になっても蓄電型ソーラーシステムに接続された各部屋のLEDテーブル+α照明(スポット照明とする事で必要な明るさでも低消費電力で長時間使用でも他の機器に蓄電した電力を回せます)などで食事も出来る様にしています。
    ・蓄電型ソーラーシステムに接続されてる寝室のハイパワーLED 1個をスイッチングタイプの定電流回路で無駄な電力を減らす様に製作したLEDテーブル+α照明(賃貸で釘やネジ止め出来ないのでクリップ型、放熱器が小さいので夏季の24時間稼働不可)は正常に動作しました。
    ・蓄電型ソーラーシステムに接続されてる作業室のパワーLED 3個を直結にする事でノイズの発生が多い定電流回路を使わず抵抗でも電力の無駄が少ない様に製作したLEDテーブル+α照明(賃貸で釘やネジ止め出来ないのでカーテンレール取付、アルミ反射板が放熱器なので夏季でも24時間稼働可能)は正常に動作しました。
    ・蓄電型ソーラーシステムに接続されているテーブル左側のLED照明(2019.3/9:スタンド型USB充電式LEDライトに交換。)FMラジオ付アラームのボタンを照らす為に製作した小さなLED照明は正常に動作しました。(2019.1/5テーブル右側にスタンド型USB充電式LEDライトを増設。)

    ・6個(下駄箱など色々な所に分散、左端の100円ショップの1個以外の5個は貰い物、右側3個は無料レビュー品、右端はUSB充電式なので1週間以上の長期戦でもOK)の電池式のLEDライトは1個が電池切れでしたが電池交換で全部動作しました。
    ・玄関足元とトイレドアの足元を照らす電池式のセンサーLEDライトは動作しています。(夜間目覚めた時など眩しい照明を点けないでも移動出来、勿論、停電時でも動作します。)
    ・階段(屋根あり、階段下に自作の蓄電型ソーラーシステムを組み込んだ電動アシスト自転車あり)に停電でも足元を照らし1階(外)に降りられる様に設置してる電池式のセンサーLEDライト4個は全部動作しています。

    バッテリーでも作動(停電時に単体でも利用出来、避難時に持ち出す事も考慮)する最大消費電力12Wの扇風機(25cm扇、接近用)のみを空気の循環も兼ね稼働させています。 その他:
    ・ソーラーパネルは室内側なので台風などの強風でも破損しないだけでは無く雨に当たりませんので長寿命(30~40年)です。
    ・現在、(四季を通して宿泊可能)は実家の倉庫の庭にあり、自転車12W、作業室50W、寝室50Wのみです。
    ・作業室の蓄電型ソーラーシステム(サッシ吊り下げサッシ設置)には、扇風機(ラジオ&LED灯付持出兼用)FMラジオ付アラームXa-4604(+MusicアラームiPhone4s)、10.5 iPad ProT100TA-DK532GS Windows10タブレットPC、DVDplayerLED照明3個が接続され何週間でも連続使用可能です。
    ・寝室の避難時など3分以内に分解して一部は持ち出せる蓄電型ソーラーシステム(突っ張り式サッシ設置、持出用充電器一体型ソーラーパネル)には、12Vアクセサリーソケット付扇風機(無風高温排出用)、BluetoothスピーカーVL-S3BTUBTS300fireTVstickTumaoワイヤレスアダプタiPhone7REI 2DualLED照明が接続され何週間でも連続使用可能です。
    数時間/日なら23.8インチディスプレイも寝室の蓄電型ソーラーシステムの一部のモバイルバッテリー(通常&持出用)に内蔵されてるDC/ACインバータ経由でも使用可能ですが通常時は蓄電した電力を無駄(DC/ACインバーターと機器内部のAC/DC変換で30~50%の電力ロスが発生)にするので使用していません。
    高効率DC/DCコンバーターを使用して直接DC家電(扇風機、10.5 iPad Pro、iPhone7、REI 2 Dual、Bluetoothスピーカー、fireTVstick、Tumaoワイヤレスアダプタ、Windows10タブレットPC、FMラジオ付アラーム+iPhone4s、LED照明など)に電力を供給する事でAC100V経由の30~60%の電力ロスを無くす事が出来、小さなソーラーパネルで機器代も含む原価が安く原価償却と節電に成功しています

    http://防災対策.xyz にもリンクがあります。

    東日本大震災を経験して、来たる大地震の地割や隆起、がん患者の避難生活を強く意識して、ガソリンを買わず、数百mしか歩けない私が自分で避難所や近くに自由に移動出来る事も考慮して、蓄電型ソーラーシステムで電源車でもある電動アシスト自転車を製作しました

    追記:2019.1/5

     4年以上使用してた左側のフレキシブルアーム型LEDライト充電式スタンド型LEDライト(ホワイト28LED白色18LED、3/6に注文)と組み合せて右側から照らし影や写り込み‪(天上のLEDシーリングライトを点けてるとコーヒーや味噌汁などに写り込む)‬を減らせそうな‪microUSBで充電出来るスタンド型LEDライト(白色12+昼光色6=18LED)‪を初売りのタイムセールで1700円で購入、充電時間が長いですが安定度が高くいい感じです。‬‬‬

    追記:2019.3/9

     左側から照らす充電式スタンド型LEDライト(白色18LED)をタイムセールで1005円で購入、安定度は今一ですが充電時間が短くいい感じです。

    追記:2019.4/30
    ‪ キッチンの10W蛍光灯が点滅する事があり交換時期になってるのと、災害時にキッチンが使い易くなるので、18650充電池2本(4400mAh)内蔵し 5V1Aモバイルバッテリーを兼ねた‬マグネット付充電式LEDライトが、昨日のタイムセール1428円だったので 購入、‪キッチンでは暗めながら料理も洗い物も実用に耐えました‬。‬

    追記:2019.5/2
     Bluetoothヘッドセットなどの弱電流でUSB出力を停止してしまう商品が多いですが、5V1A(1868x2=3736mAh)モバイルバッテリーとして問題なく使用出来ました。‬

    追記:2019.6/28

    ‪ 蚊除けモード付でタイムセールで1550円なので購入したかったのですが…同様のマグネット付充電式LEDライト既に持ってるのと、530ー590nmと思えるLEDも持ってたので、手持ちLEDライトの1つを加工して蚊除けに使えるか試してみる事にしました😅‬
     ‪手持ち部品(抵抗単4ニッケル水素充電池+単3アダプター) から探して、1.1Vx3本=3.3-2.0(緑LED)=1.3V/22Ω/6本≒9.8mA程度を流す、約7時間連続使用出来る設計をして、6時間半が実用範囲でした。‬

    電動アシスト自転車に 充電式LEDライト等を追加装着、夜間走行が楽になりました。

    私の生活要である電動アシスト自転車には、LEDライトが標準で付いていますが、昨年、購入して直ぐに点灯しなくなり修理しています。
    1年半使用して、その暗さには慣れたのですが、先先週今週、充電式LEDライトなどを無償レビューする機会に恵まれたので追加装着しました。

    2015.4/17

    24V1Wと言って売られてるLEDライトを修理して解ったのは、消費電力は24Vで使うと1W近く?(0.72W=24Vx30mA)あるものの、明るさは、0.42W(=4個x3.5Vx30mA)しかなかった事でした。(150WのDC-ACインバーターで半田コテを使用し修理しました。)

    2016.11/4 (「i-kosupa 自転車用ネット 伸縮自在 天然ゴム製 ヘルメットと荷物の運ぶに対応(26cm*26cm)」もレビューして使い始めました。)

    i-kosupa 自転車用 フロントライト USB充電式 超小型 ヘッドライト セーフティライト テールライト フロッグライト 高輝度 防水 取り付け簡単」は、最大300ルーメン(2段階+フラッシュ、暗:180ルーメン)らしいですが、前かご越しの照射でも十二分に明るくなりました。
    また、ゴムバンドで簡単固定できUSB端子で充電出来るのが気に入りました

    2016.11/13

    Orader 自転車LEDヘッドライト XML-U2 二つLED 1600LM 四つモード 8.4V充電式バッテリーパック付き 防水 サイクリング ハイキング」は、3段階(最大1600ルーメン)の一番暗い状態でも写真の様に凄く明るく気に入りました
    但し、7.4V(アダプターは8.4Vですがバッテリーは無負荷で7.8Vなので7.4Vタイプだと思います)大容量リチウムイオン電池の充電がAC100Vしか出来ず、蓄電型ソーラーシステムの仲間入りが出来ないので、電動アシストの為の24V鉛蓄電池から電源を直接取れる様に、電池パックが駄目にならなくてもDC/DCコンバータを作ろうかなとも考えています。

    参考:
    蓄電型ソーラーシステムの電力は、DC/ACインバーターを自宅に3台(最大80W,100W,150W)、車に2台(最大135W正弦波2000W)持っていますので停電時などはAC100Vでも使用しますが、電力が30%~60%無駄になる事もあり普段はAC100Vを経由させず高効率なDC/DCコンバーターで供給するDC家電を実現しています。

    テーマ : 防災、地球温暖化対策車.jp
    ジャンル : 車・バイク

    サドルを壊したので高弾力クッションサドルに交換しました。

    サドルを壊したので、序に衝撃吸収パッド入りお尻が痛くなりにくい高弾力クッションサドル(私が1人目らしく1580円で購入)交換しました


    ・急いでて持ち上げた時に部分ではなく部分を持ってしまった事が原因で、サドルの強度不足ではなかったと思います
    ・少しだけ長いサドルでした
    ・金具を移設しました
    ・サドルポールに雨水が入るので、間に合わせでテープで蓋を作りました
    ・こんな感じになりました

    お尻が痛い3大原因への対応:
    ・坐骨痛→サドルの幅が広い(今迄とほぼ同じ)
    ・会陰痛(尿道痛)→サドルの中央部分をカットアウト(穴あき、今迄は凹で対応)
    ・全体的な痛さ→スプリングと適切な硬さの高弾力クッション(今迄より少し柔らかいかも)

    交換して解った事は、スプリング部分がゴムで保護されていたり、クッションは凹で穴は開いていませんでしたがサドルの中央部分のプラスチックはちゃんと刳り貫かれていたり、今迄使用してたサドルは、結構良い物が付いてたという事でした。
    という事と、座る強度にも問題がなく壊れたままでも問題なく使用出来ていましたので補修して予備にする事にしました

    テーマ : 防災、地球温暖化対策車.jp
    ジャンル : 車・バイク

    作業途中?【IPX7準拠】Omaker M5 Bluetoothスピーカー10Wを蓄電型ソーラーシステム&情報BOX&電源出力搭載の電動アシスト自転車に載せて使って見ました。

    【史上最強な防水スピーカー】Omaker M5 Bluetoothスピーカー 10Wを、蓄電型ソーラーシステム情報BOX電源出力(バイク用シガーソケット 1穴&USBソケットタイプ 907605などを使用)搭載の電動アシスト自転車に載せて使ってみたいと思っています。
    (最大3台の携帯などの同時充電時でも乾電池やガソリンも不要なのと、防水で最大10Wなので、radikoなどと組み合わせる事で災害時にも活躍してくれると思っています。私が生きてる間に大規模災害はないとは思っていますが、ソーラーパネルと電源出力がオプション設定できる電動アシスト自転車が販売される事を望んでその有用性の情報発信を続ける予定です。)

    手持ち以外で準備の必要な物を検討する:2016.10/02(車載してた最大2.1A(2.1A,1A)のUSB電源を2.4A+2.4Aの物と交換しましたので、最大5.8Aになりました。)

    最大出力が10Wなので、この位置でも問題なく音楽などを聞く事が出来ましたが、流石に田舎でも通行人に迷惑ですので殆ど音出し無しで走って来ましたが、問題なく固定されていましたので、事前に準備する物が無くなりました。
    (実際の使用は前かご周りで、充電テストは情報BOX内の予備の2.1Aの2ポートUSB電源ではなくセリアの108円の1AのUSB電源と製品付属のケーブルで行いました。追加のUSB電源を使わなくても下のUSBケーブルを抜いてそこに挿しても1Aまで使えますが、情報BOX内で他の充電を必要としてる状態で行いました。何故、走行中の充電テストを行ったかと言うと、約3~4時間の充電中に駐輪してるのは行動を制限するので現実的でないと思ったからです。普段使ってる荷物固定のゴムで固定出来なかった場合は前かご周辺までUSB端子を延長する必要がありましたが問題なく固定できたので延長しない予定です。充電中はIPX7準拠では無くなるのとメーカーが充電しながらの使用は電池が短命になる事もあり勧めていないので延長の必要性は本来ありません。)

    暫定ではなく【史上最強な防水スピーカー】Omaker M5 Bluetoothスピーカー 10Wを使う環境を整える:

    iPhone4Sのケース(Sサイズ、送料税込750円)取付後に、Windows10モバイル KATANA-01用にMサイズのケースを購入して未装着なのと電池の消耗の激しいGPSマップとMicroSD内の約5GBの音楽再生もWiFiルーター(モバイルホットスポット,テザリング,LTEパケット無制限で契約中なので災害時などにツイキャスも長時間送り続ける事が可能。)として主に使用してるWindows10モバイル KATANA-01で行いたいので、交換しました。
    (台座が共通なのでそのまま使いました。操作も一応出来ましたが、ケースが大きく下に寄り過ぎてるので、適当な硬質クッションを見つけたら内部の下などに硬質クッションを追加して位置を調整したいとは思っています。防滴性能が落ちますが情報BOX内のUSB延長ケーブルを接続する事で連続使用も可能です。)

    固定を前提に装着場所を検討する:

    【史上最強な防水スピーカー】Omaker M5 Bluetoothスピーカー 10W設置のベストポジションはここだったのですが、カップフォルダーの使用頻度が高いのと、他の場所だと台座の制作が必要になるのと、前かごに入れて固定無しで使えるので、固定が必要か微妙になって来ました(汗

    備考:
    【史上最強な防水スピーカー】Omaker M5 Bluetoothスピーカー 10Wに関して、使ってみた感想はこちらのブログにありますので、良かったらご覧ください。
    今回、ハンズフリー通話機能は使用予定がなく、電話(Skype含む)は、iPhone4SBluetoothヘッドセットDF7で行う事に変更はありません。

    参考:
    情報BOXとは、WiFiルーターや携帯電話、予備のUSB電源と充電ケーブルなどが入れられ、雨の中でも充電ができる鍵付きの自作BOXです。(充電中でもBluetoothヘッドセットDF7で通話、音楽やradikoなども聞けます。コンビニなら駐輪中でも如何にか届く事が多いです。)
    電動アシスト自転車は、自宅駐輪中、太陽が当たらなくても充電、常に満充電を維持、常に最長走行出来る様に自宅の蓄電型ソーラーシステム4Pコネクタで接続されています
    勿論、確実に太陽が当たる場所に長時間駐輪してれば、ソーラーパネルで最大12Wの充電が可能なので外部から充電しなくても朝晩の走行が可能な状態です。

    災害時にも活躍してくれる
    ソーラーパネルとUSB電源出力がオプション設定できる電動アシスト自転車
    が販売され、普及する事を切望しています。

    テーマ : 蓄電型ソーラーシステム、節電アクション.jp
    ジャンル : その他

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    2010.10/4~