追記:2015.4/21
国立がん(研究)センター東病院で「
喉頭がん(声門上がん)」
と告げられ、リンパの2箇所を採取されただけではなく、血液、尿、心電図、CT(肺も必要なのと、持ってったデータより細かく必要との事で、首も取り直しました)、そして、違った角度も必要という事でMRIも明日撮り直し、胃にも転移し易いので4/30に胃カメラと入院日の調整になりました。
(煙草は全く吸わないし、酒も3年に1度位しか飲みませんが、喉頭癌になりました。)癌治療(抗癌剤?)前に急ぎで
歯科の治療を終わらせて貰って下さい、と
国民がんセンターのお医者さんに言われたので帰宅後、歯科医院に相談に行ったら、
最初???、治療には時間がかかる…
最終的には、纏めて抜歯して貰う為、東京医科大学茨城医療センター(個人医院では感染防止などの管理が出来ないらしい?)の紹介状を渡されました。
(今日も放射線を浴び、多分明後日もレントゲンを撮るのではと…、茨城のホットスポットで低線量被曝してるのに、短期期間にこんなに浴びたら、他の癌も発病しそうです。)追記:2015.4/20
歯科医院の予約で来院したのですが、国立がんセンターへの紹介状が出て明日行く事を伝えると、治療保留になりました。
追記:2015.4/15
生検(せいけん)の予約だったのですが、大きな
中咽頭腫瘤(
癌?)の他に首の右側の3ヶ所のリンパ節の腫れ(転移?)があり、
東京医科大学茨城治療センターでは中咽頭腫瘤(癌?)は取る事は出来ても、
癌の治療が出来ない?との事で、
CTとMRIのデータの入ったCD-ROMと紹介状を渡され、4/21.10:30~、千葉県柏市の
国立がんセンター東病院での生検になってしまいました。(滝汗
追記:2015.4/14
MRIを撮ってきました。
追記:2015.4/13
歯科医院で左前から下の右側のレントゲンを1カット撮りました。
追記:2015.4/10
造影剤無しと有りでCTしてきました。(電動アシスト自転車が使えて楽でしたが、まだ、雨具や、油などのメンテナンス用具もなく、電気部分がどの程度の雨に耐えるのかも確認していないので、通院時に雨が降らない事を願っています。)追記:2015.4/7
耳鼻咽喉科に行って来ました。現在の病名は「
咽頭腫瘤(しゅりゅう)」で、4/10にCT、4/14にMRI、4/15に
腫瘤の一部を採取する事になりました。
(気管支寒が急に進行した場合、呼吸困難に陥り命に関わる事があると書かれてしまいました。滝汗。片道1.9Km位を歩きで往復しましたが右足首が悲鳴をあげました。泣)16:15~歯科医院の予約を入れていましたので、1年以上かかる治療が開始しました。
追記:2015.4/2
歯科医院に行き、口の周りを一周レントゲンを掛け治療の相談をしましたが、全部直すのには1年以上かかるという事でした。
(4/7の耳鼻咽喉科の診断次第では、途中中断もあるだろうとの話しだったので延びる事はあっても短くなる事はなさそうです。唯一の救いは15~21時の治療が可能な歯科医院を選んで受診した事です。)また、整形外科にも行き、前回の診断で一押しだったテーピングの仕方を教わり、試しに右手の中指に巻いて貰いましたが、巻いた後の方が握ると傷みが出て、自転車などのブレーキ操作にも逆方向のサポートなのでまったく役立たずでした。
(他の整形外科を見つける予定です。怒)追記:2015.3/11
何年かぶりに整形外科に行き、レントゲンをかけて貰ったところ、椎間板ヘルニアの影は消え、変性すべり症に変わっていました。
(2006年頃から前傾姿勢で作業などをしてると痛くて延ばせなかったのが、いつからか腰の痛みの収まりが早くなり、代りに右足首の痛みや痺れが発生する様になっていましたが、骨髄が摩耗してずれ、神経に触ってるのだろうとの診断を受けました。2009年頃から痛みが出だしたヘバーデン結節の8本の指は、曲がる過程だけ痛みが強く、曲がってしまえば痛みがなくなる方もいる様ですが、強い痛みが続けば削ったり、プレートを入れ固定する方法もあるが、とりあえずテーピングを勧められました。自転車を何十年かぶりに乗る予定ですが、ブレーキを掛けた瞬間に痛みの条件反射で止まれず車などに追突してしまわないか不安です。)また、体重は、引っ越してから約17Kg減らし、減り?、10~20代と同じ61Kg台になる日もあり、目標に達しましたが、腰(+足首)の改善は見られていません
(腰の痛みの出方が減った代りに右足首が痛みが続く事が増えました)。喉の呑み込み難さは相変わらずですが、更なる悪化がないので、減被曝に気をつけ様子見を続けています
追記:2015.1/27
ヘルニアで神経が触る為に発生すると思われる右足首の痺れと痛みを押さえる為に始めた減量は、りバンドも無く、63Kg強を維持でき、腰の痛みは減量する前よりは発生率が緩和されました。ただ、右足首の痛みが出る事が増えた気もし出しました。喉の呑み込み難さは相変わらずですが、更なる悪化がないので、減被曝に気をつけ様子見を続けています
追記:2014.6/8,6/11
とりあえずの目標まで0.6Kgの65.6Kgですが、手の甲や足の皴が、体重減少ではなく核によるDNAの過剰リカバリによる老化の表れではないかと気になります
追記:2014.6/8,6/11
(呑み込み難さは少し改善した気がしますが、起きてる時でも唾液?らしき物が多い様な気がします)朝起きた時の口の中
(引っ越し後使用してる腰に負担が掛からない為の低い枕で胃酸が逆流?、唾液が勝手に出る?)が気になったので、低反発の普通の枕にして見る事にしました
追記:2014.6/6
左右の手の甲に加え、左右の人差し指などに細かな黒い点?が出来てるのに気が付いた、その他の変化はなし
追記:2014.6/1
買物に行って声を出したら、声帯の振動?がおかしく、明確に発声出来なかった、唾や食べ物の喉のひっかりも更に増え、前歯の下側4本ぐらつきも相変わらず
追記:2014.4/28
(忘れない様に下記を追加しました。喉を放置した理由は噛み砕きが悪いからだと思い込みたかった事大きいと思います。)唾や食べ物の喉のひっかりが増える、前歯の下側4本
(1本が特に酷くなる)ぐらつきも相変わらず
2014.3/?
少し停滞期だったが体重の減りが少し増える、食べ物が喉に引っかかる、前歯の下側4本ぐらつきも相変わらず
2014.1/?
食べ物が喉に引っかかる、前歯の下側4本ぐらつきも相変わらず
2013.12/?
(声の明瞭度が下がった)食べてて下の歯の1本の半分位が欠ける(虫歯ではなく芯が黒くなり脆くなる)、食べ物が喉に引っかかる、前歯の下側4本ぐらつきも相変わらず
2013.11/?
57年で初めて、
食べてて上の歯の1本の半分位が欠ける(虫歯ではなく芯が黒くなり脆くなる)、前歯の下側4本ぐらつきも相変わらず
2013.10/?
喉に違和感:唾が飲み込みにくい
ヘルニアの腰が神経をさわるのか長く立ってたり大目に歩くと右足首が痺れアクセルも踏めなくなるので、引っ越してから間食を極力止め3食ながら出来るだけ腹八分目に食べる様にしてた効果が出始めたのか体重が減り出した
2013.9/?
前歯の下側4本ぐらつく
2013.4/?~9/?
(2013.3/1に石岡市から引越)クーラーを使わない為と製作での匂いが籠らない様に、寒くない日は窓全開
2013.3/1~
水道水(地下水25%程度?)ながら、なるべく東日本産食材を購入せず
2011.3/?~2013.2/28
水道水(地下水75%程度?)で、米や野菜も石岡市などの地元産多し
一週間に一食以上、寿司か刺身を食べ、酢豚などで数週間に1回は椎茸も食べていた
2012.3/?~2013.2/28
一日一食以上、セブンイレブンの弁当などを食べていた
2012.4/?~9/?
クーラーを使わない為と製作での匂いが籠らない様に、寒くない日は窓全開
2011.3/?~4/?
だるくてゴロゴロしてたり、血便や下痢もあった
2011.3/15買物で何時間も外で立って待ってる時に、口の中が金属的な嫌な味がした、夜と翌日、鼻血が出た
-------------------------------------------------------------------------------------------追記:2013.7/26
大日本大震災(福島第一原発事故)は、まだ終わっていません!■汚染水が海に流出していると東電発表。
■原子力規制庁が「基準値以下なら汚染水を海に流すべき」。
■3号機の湯気「放射線線量率は562mSv/h」と東電発表。
■茨城県北茨城市で7/12、毎時7マイクロシーベルトと高い放射線量を測定(原子力規制庁)。
参議院選挙が終わり、次々と不都合な事象が報道されています。
それでも、メタンハイドレードが実用化されるか、尖閣諸島問題が解決しない場合は、
第二次世界大戦の開戦理由でも明白な様に、残念ながら、政府がある程度再稼動を抑制しても原発ゼロに舵を切る事は全体にないとも思っています。
そして、3.11がイスラエルとアメリカの
原発テロ(人工地震)だった可能性も原発を使った
濃縮ビジネスも関連して
東電自ら情報を隠してるので闇のままです。
-------------------------------------------------------------------------------------------追記:2011.5/10
浜松原発の停止が決定しましたので、節電、節約の為に、
契約Aを、50Aから30Aに変更しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2011.5/8 東海第2原発(茨城県)は、20Km待避では、浜松を越える、最も深刻な原発です!
(東海第二原発が、東電の設備でなかった事で、助かりました。福島第一原発と同じに、すべてのディーゼル発電機が喪失してたら・・・。)-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2011.5/3
百数十億の開発費の価値が、非難の為に使われず下落しましたが、やっと
SPEEDIの
情報が公開されました。
この辺は、
震度6弱が最高なのと、我が家は、私の考え方で、約18年前に地震を考慮し瓦なしの2X4を建てたので、後付けの棚
(勿論、ツッパリなどの耐震対策をしてましたが倒れました)関係以外の被害は少なかったですが、茨城県北部や海岸線の地域は、
大震災=「
東北」で忘れ去られ、しかも、
福島の原発の影響(特に海)が根良く、それでいて福島しか取り上げられない、しかも、県として東北も支援してる為に、
50日以上経っても、避難所暮らしで、仮説住宅?で非難を続けてる方がいますので、報道が「
東北」ばかりでないと思いますが、
茨城県も地震(液状化+α)+津波の、大日本大震災の被災地であり、将来が見えていない方が多数いることだけでも、是非、忘れないでほしいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2011.5/1
昨日、今日と身体に感じる
余震が増えてて、ちょっと嫌な感じです!
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2011.4/11.22:21
今日の
福島県浜通りの17時16の余震は、M7.1の数値以上に、約10Kmと浅かった事の影響か、石岡で震度
5弱?と思える位に揺れが強く、しかも1~2分間と長く、その後、約2時間、10分に1回以上の揺れが続き、
20時42分には、茨城県北部でM5.2、やはり、約10Kmと浅い、石岡で震度4の余震があったりで、
この1ヶ月で一番、不安な時間を過ごしています。
これで、数日間つけっぱなしもできるLED照明の用意がなく、停電してたらと思うと・・・。
PS
たけしの3時間の生番組も見たり、東電会長の1週間位の会見や東電社長の1ヶ月での発言、
USTREAMなどの情報で解った事は、原発の事故は東電の人災(大地震での大津波も、クラスBのタービン建屋の地下にクラスSのジーゼル発電機がある事などでの電源喪失も指摘されてて、福島第一は、対策を怠っていた。例えば、
東海第二発電所は、
3台のバックアップ用のジーゼル発電機の内2台は既に大津波対策を済ませ、間に合わなかった1台のみが破損して、原子炉の圧力が高まったので減圧を繰り返しどうにか冷温停止した。)で、実は、管さんは、東電に無視(東電が原発を推進して来た自民などの政治家を見てて言う事を聞かないのと、水素爆発直後、全面撤退したいと言われ東電に怒鳴り込まざるを得なかった。)され、正しい初動(水素爆発を防ぐベント指示も廃炉前提の海水の使用と併せ清水社長の決断が出張などで遅れた)の指示を東電が軽視し、ウェットウェルベントも海水注入も1~2日遅れたと感じました。
(水素爆発とベントで、
15日頃に
37~63万テラベクレルが放出されてて、水素爆発時に飛んだ瓦礫でも公開されていませんでしたが1シーベルト以上の放射線量が計測されてた様です。勿論、計器がオーバーフローして計れていない水面の1000mシーベルトと誤解させられてる数値も数十シーベルトや数百シーベルトなのかもしれません。そして、海に放水した低濃度の放射線物質を含む水も1ヶ月あれば、ろ過装置を準備できたのに東電や一部の政治家の保身の為に実現できていなかった様です。官僚を使えない民主、一部の政治家(自民、原発は自民が築き上げた物なので・・・)とべったりな官僚、そして、天下りも含めて東電とべったりな官僚・・・、
福島前知事の強制排除?、福島第一原発の事故は人災としか思えません。又は、
人工地震による
テロ!?)
原発推進の政策(地球温暖化対策の為に25%Co2削減を優先させた)の為に抹殺されてた、原発ほどではないですが、ガス発電設備を流用出来る、約30%Co2の排出量が減る
メタンハイドレートの掘削技術と、太陽光パネル(夏場の日中の電力不足対策用)と
EV車(蓄電池として使用、17~19時の電力不足対策用)に緊急に予算をつけ、早急にエネルギーの転換を行う必要があるとも感じました。(今年の夏は、自販機を75%程度止め、パチンコ店の営業を2店舗に1店舗交代で13~17時に営業停止頂ければ乗り切れると思いますので・・・。)
また、復興の陣頭指揮に、原発を作った自民でありながら、自民を内部から正そうとした、そして、正しいと思った事を最後までやり抜くと思える、元首相で、今、国会議員でなく、まだ、体力も気力もあると思える小泉さんを抜擢、郵政のまた国営化など考えず郵政株を売り数兆円、厚生年金から約5兆円、国債整理基金特別会計に組み入れてるお金を1年だけ約10兆、合計で20兆弱をベースとして数年間は増税せず、足りない分は国債を発行、茨城から青森までの被災地の高速を数年間だけ無料化すれば東日本大震災の復興が理想的にできるのではとも感じていますので、その為には、まだ元気な元民主の首相経験者が理想だと思うのですが・・・、でも、このまま学識経験者になってしまうのでしょうね!?
今朝になっても、
1時間に1度以上の大きな余震があり、ちょっと不安です。
最近、温度変化が多い為だと思いますが、
へバーデン結節の8本の指は、少し強張りが増え、相変わらず指先に力は入れられず、今日は、昨日、土浦市に用事があり出かけた為か、腰からと思える右足首の痺れ(酷い時はアクセルが踏めません。泣)も出てるのと、
8~53sqケーブルの数千箇所の圧着の影響も残ってる様で、昨年11月から右肩(五十肩!?)に痛みが出て消えていないので、尚更、不安です。
仮説住宅(民営化準備の為に公開していないUR賃貸住宅の多量の空き部屋などに二次待避して頂き、400万位かかる仮説住宅を建てず補助金300万などと併せ、住宅を直接建てて上げるのが理想なのですが・・・)を、住宅メーカーの工場で作る簡易2F建てにすれば、時間も接地場所の問題も改善するのではないかと思うのは私だけでしょうか?
約18年前から、地震対策(2x4住宅と照明の天井直付)と節電(3箇所の自動センサー+蛍光灯は、すべてインバータータイプ)を行っていました!追記:2011.4/7.23:32
東北地方太平洋沖地震の最後の大きな余震だといいなと思える
M7.4の大きな地震が宮城県沖であり、約1分、震度4とは思えないほど揺れました。
PS
東京都の防災対策は、M7.3?で、帰宅困難者が出る大惨事が起こるシュミレーションがされてる様ですが・・・。
-------------------------------------------------------------------------------------------
追記:2011.4/1 雨戸を閉めようとしたら桜が咲いていました♪ 相変わらず、
数時間に1回の余震が続いています。

(
私もどうにか再スタートし原発問題や大震災で増える一方の
Co2を抑える地球温暖化対策に
再び貢献したいです!)
-------------------------------------------------------------------------------------------
本日(3/31)、石岡駅も勝田駅までですが、JR常磐線(特急列車は未定、普通列車のみ)が走りはじめました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
空間線量率(環境放射線モニタリングポスト、全国(一日前)、3/15-19鉾田、3/21東海,3/21鉾田、3/23ひたちなか,3/23東海,3/23鉾田)東海第二発電所自動停止後3/15.0:40冷温停止、
女川原子力発電所、
福島第一原発ライブカメラ,
生コン車放水,
船福島第一原発写真,
東電資料,資1,資2,資3,資4,
3/23保資料,
3/24保資料,
異常,
拡散,
背景,
人災,
訓練,
新原発,
停電北海道
http://www.genshi.pref.hokkaido.jp/ 青森県
http://gensiryoku.pref.aomori.lg.jp/atom/index.html 茨城県
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html 栃木県
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/houshasen.html群馬県
http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html埼玉県
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/housyasenryou.html東京都
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/measurement.html東京都(日野市)
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html 千葉県
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/h23touhoku/houshasen/index-sokutei.html神奈川県
http://www.atom.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_map.cgi 東京電力 http://www.tepco.co.jp/nu/pamp/index-j.html福島第一原発の風評被害に加え、JR常磐線(土浦市より北側)の開通時期も未定なのにガソリンも入手しずらく、余震も1時間に1回以上続いています。-------------------------------------------------------------------------------------------
(追記2011.3/19.9:47:たった8日目ですが、この時間だけかもしれませんが、災害情報がどのTV局でもやっていません。悲しすぎます。泣。怒
TVで放映してる時、被災者用にアクセスを遠慮してほしいですが、USTREAMは、NHK中継、保安員会見、東電会見、CNIC-NEWS です。)-------------------------------------------------------------------------------------------
関係者各位殿:
災害時こそ、数Km~数十Km圏内の
ローカルな情報のマスな共有が重要だと思いますので、移動可能(被災地から被災地に
リアルタイムで災害発生直後から情報が激減する災害復興期間にも情報を発信続けられる。)な、
外部との緊急連絡用の衛星携帯電話を持ち、必要であれば衛星放送も中継できるワンセグ放送車(音声だけより映像はより多くの情報を、同時に多数の方に確実に被災者に届けられますし、電話として使えない災害発生直後でも、携帯電話のTVが活用できます。1週間を越え復興に入り精神的に不安定になる時期でも音声で音楽を映像で
情報を流し続ける事も可能です。)の
各都道府県に1台以上常備する事と、
多数の取り外し可能な充電式LEDライトの充電と多数の携帯電話(=ワンセグTV)を同時に充電できる、車に乗せて大人一人で移動・接地可能な
ドライバッテリー内臓ポータブル大型ソーラーチャージャーの、
すべての自治体での常備を、
各家庭にソーラーチャージャー付きマルチアダプター型充電電池の常備を、被災されなかった地域の方に、この大震災の教訓の一つとしてオススメします。
そして「ソーラー発電機+完全LED照明+リチウム電池(EV車)+売電時間(朝夕割増売電)設定可能DC/ACインバーター売電ユニット」、「雨水発電+雨水トイレ利用」の開発・普及による
旧型原子力発電所の廃止も必須だと思います。
(
エネルギー効率の悪い電球で明かりを取ってる所が殆どで、照明用に発電機と灯油を使ってるのが勿体無いと感じたのと、安否確認などで避難所間を行き来する為に消費されたガソリンもたいへん多かったのではないかと感じました。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
3/24追記:
情報更新を中止しますので、東京電力のHPをご覧下さい!追記:2011.3/22(計画停電のグループ、週間計画停電(予定)グループ)
第2グループ 6:20~10:00 13:50~17:30
第3グループ 9:20~13:00 16:50~20:30
第4グループ 12:20~16:00
第5グループ 15:20~19:00 (我が家)
第1グループ 18:20~22:00
栃木/茨城/群馬/千葉/神奈川/東京/埼玉/山梨/静岡
-------------------------------------------------------------------------------------------
気象庁の呼び名「東北地方太平洋沖地震」が誤解を生んでいますが、青森県や岩手県、宮城県や福島県などに加え、茨城県や千葉県などでも被災してる「東北関東大震災=東日本大震災」ですし、酷い被害の東北地方には物資が輸送されてる様ですが、関東地方の茨城県(追記3/15.20時:31市町村188箇所、避難者10,046人。追記:3/16.20時:30市町村180箇所、避難者7,920人。追記3/20:23万世帯が断水し、ガスも複数のエリアで止まったままです。)に物資が届く予定はない様で、県北では県内の災害備蓄が使われている様ですが、届く予定のない我が家では地震発生直後から県外から送って頂く事をお願いしていましたが、郵パックや宅配便も受付けて頂けない様で、まったく届かず、コンビニやスーパーの売切れも多くなっていますので、県内の食品工場だけでも生産して貰わないと、食品の入手に問題が残っています。(追記3/14:スーパーを数件廻って米を1週間分購入できました。追記3/15:数時間ずつ3回並んでカップヌードルを2日分購入できました。追記3/16:スーパーで、昼食の弁当が買えました。追記3/18:ガソリンを給油せず最小限の食料を調達しています。)是非、茨城県内の食品工場だけでも、計画停電の対象から外す様に、皆さんからも、東京電力にお願いして下さい。
自力調達しますので、是非、是非、よろしくお願いします!(追記3/15:しばらく?対象から除外されました。ありがとうございました。勿論、節油・節電中です。)
参考:
ガソリンも売り切れが多く、数時間待って入れられるのはハイオクしかなく、しかも2000円迄です。
電車(JR)は、今日、3/18から東京都から土浦市まで再開しましたが、3月、4月中の石岡市の再開はなさそうです。
-------------------------------------------------------------------------------------------
すべての方々に、節油(=60Hz地区の方の節電)をお願いします。
50Hz地区の方、最低数ヶ月に亘っての節電をお願いします!(自分でも、夜間常用照明に電球を使わず、最小限の蛍光灯+LEDのみ、暖も厚着+弱くつけたコタツだけです。)
避難されてる方々、頑張って下さい。そして、
救助や支援に関わってる方々、たいへんご苦労様です。
(このノートPCは、いつでもローカルWEBサーバーとしても稼動可能で、WiFi対応のiPhoneや携帯電話であれば、情報を閲覧可能です。)写真は、今回の地震対策の為に、余ってるドライバッテリーで用意した通信サーバー(
充電バッテリー内臓、WiFi付、現在、AUの通信カード使用)と照明(
FLEX4個x2ユニット)セットで、iPhone(
通信サーバーにも使用可能なソーラーチャージャー付き外部バッテリー所有)がSOFTBANKの回線が中継設備の停電などで使えない時でも、別な場所に中継設備があるAU回線経由で、パソコン
(19V1.58Aが必須なので、定期的に、車+DC/ACインバーターでの充電が必須)と同時にインターネットアクセス(
WEB&インターネットメール)が、自宅以外に移動しても、半日以上の連続使用が可能になりました。
(
計画停電中は、近くのSOFTBANKの中継所も停電になり
携帯電話はまた不通になると思いますが、少し離れたAUの中継所が生きてれば、パソコンに加えiPhoneでのWEB&インターネットメールは、通信サーバー経由で使用可能
だと思いますが、15:20~19:00にならないと結果がでない状況です。でした。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
15~20Km離れた茨城空港(自衛隊との共同利用空港。滑走路は使用可能状態)近くの鉾田や潮来市などは、液状化現象で道路の隆起や陥没、地割れ、電柱が傾いたりもありますが、
茨城県石岡市は、数十軒に1軒、塀が崩れたり、屋根瓦が落ちたりしていますが、倒壊はなさそうです。
県内にある
東海の日本初の商業用原子力発電所(火力発電所と併設)は廃止措置工事中で、東海第二地発電所は
停止中(追記3/15:
0時40分冷温停止)な様で、
30Km圏内ですが、大きな余震で火災などが発生しなければ冷却が続けられ、放射能漏れの心配はないと思います。
(福島や浜岡原発は、・・・。)我が家では、後付は、しっかりツッバリをした3mx2.3mの本棚も、2m位の食器棚も1個倒れ、棚の小物が飛び出したりしましたが、
怪我はありません。
(作り付けは、壊れませんでしたが小物が飛び出し、砂時計のガラスなどが割れました。)昨晩から、今日の午前中までの約20時間停電していましたが、現在、いつ停電するか解らない状態ではありますが、電気が来ています。
ただ、現在は、駅の近くや主要幹線道路の信号機を生かす電力供給を行っていますが、明日以降は、
エリア毎に輪番停電(変更3/15:第5グループ
12:20~16:00停電予定)させるとも言われています。
今日は、停電してるエリアも多く、ガソリンスタンドが2割位しか開いていなかったのと、信号機も1割位しか稼動していないので渋滞が起きていますが、移動は可能です。(追加3/16:出来るだけ車を使わず、出来るだけ給油に並ばず、より酷い被災地にガソリンが送られる様にしています。更新3/20:ガソリン残は、
約35L18Lです。)
また、スーパーでも、停電の為、中ではなく、出入り口で、1~2時間並んで、数点の物が買えるだけなのと、マツキヨやかわちなどで、約2時間並んで水を買いましたが、最後の方の方は1ケースが買えず、3本とかになっていました。
(追記3/13:既に、コンビニなどのパンやカップヌードル、食品は売り切れ購入できない状態で、1~2日は持ちますが、その後が心配でも、配給などの予定はない状況です。)
現在、水道は、停電の影響と、漏水の問題で、
40時間以上断水したまま試験送水中
(追記3/15:真っ赤で飲み水としては不安な、また、いつ断水するか解らない状態。追記3/17:茨城県内でも約60万世帯が断水中です。)ですが、どうにか、府中小学校の備蓄タンクからペットボトル10本位(20L)と、2時間並んでやっと買ったミネラルウォーター1箱(12L)で乗り切れるのではと思っています。
岩手沖、宮城沖や福島沖だけではなく、茨城沖でも地震(
数十分に1回の余震が続いています)があり、茨城も震度
6だったのですが、東北の地震報道が多く、東北には物資が供給されようとしていますが、比較的被害が少ない茨城に生活物資を送るという報道はなく、しかも、電車が止まってるだけではなく、幹線道路も橋などを中心にダメージを受けて通行止めや、大幅迂回を余儀されてるいて、工場が電力不足や物資不足で生産できないだけではなく、陸送も出来難い状態です。
停電の時間帯は、固定電話(光なのでNG)だけではなく、携帯電話の中継所も停電になり、また、いつ使えなくなるか解らない状況もありますので、このブログにコメント頂いても返信できない可能性が高いのと余震が少なくなりましたら、その役目も終了できるので、一部?を削除する予定です。
テーマ : 節電&コンピュータ
ジャンル : その他