fc2ブログ

    電気使用量は70KWh、2210円でした。(8/8:7月は79KWh、2404円でした。

    ツイートの関連情報:
    ・6/8~7/8の31日間で70KWh、2210円でした。
    バッテリーで作動(停電時に単体でも利用出来、避難時に持ち出す事も考慮)する 扇風機1台は平均8時間/日以上稼働させました。
    23.8インチディスプレイは6/1の約15時間以外は平均1時間/日以下です。
    ・2012:74kwh、2013:89KWh、2012:269KWh、2011:393KWh、2010:647KWhでした。
    ・東京電力が原発を再稼働したら速やかに他の電力会社に契約変更する為と電子レンジとエアコンなどの同時使用を制限しない為に割高ですが30Aの契約を維持しています(30A以下だと契約出来ない会社が殆どです。)
    その他:
    ・2011.3/11以降、本格的に節電のアクションを起しました。
    ・現在、車は実家の倉庫の庭にあり、自転車12W、作業室50W、寝室50Wのみです。
    電動アシスト自転車も、蓄電型ソーラーシステムで 電源車(USB5V,12V,24V)でもあります。
    ・電動アシスト自転車の蓄電型ソーラーシステム(荷台一体型ソーラーパネル)は、自宅での駐輪時は作業室の蓄電型ソーラーシステムと接続(満充電を維持出来バッテリー寿命の延命に成功しています)してるのと 自宅以外では駐輪中だけでなく走行中も充電しますので、充電器を組込む時に1回だけ自宅内に持ち込み充電しましたが、それ以外の約3年間バッテリーは外して充電していません。
    ・作業室の蓄電型ソーラーシステム(吊り下げサッシ設置)には、扇風機(通常&持出用)、FMラジオ付アラームXa-4604(+MusicアラームiPhone4s)、10.5 iPad Pro、T100TA-DK532GS Windows10タブレットPC、DVDplayer、LED照明3個が接続されています。
    ・寝室の避難時など3分以内に分解して一部は持ち出せる蓄電型ソーラーシステム(突っ張り式サッシ設置、持出用充電器一体型ソーラーパネル)には、扇風機(無風高温排出用)、BluetoothスピーカーVL-S3BTとUBTS300、iPhone7、REI 2Dual、LED照明が接続されています。
    ・数時間/日なら23.8インチディスプレイも寝室の蓄電型ソーラーシステムの一部のモバイルバッテリー(通常&持出用)に内蔵されてるDC/ACインバータ経由でも使用可能ですが通常時は蓄電した電力を無駄にするので使用していません。
    高効率DC/DCコンバーターを使用して直接DC家電(扇風機、10.5 iPad Pro、iPhone7、REI 2 Dual、Bluetoothスピーカー、fireTVstick、Windows10タブレットPC、FMラジオ付アラーム+iPhone4s、LED照明など)に電力を供給する事でAC100V経由の30~60%の電力ロスを無くす事が出来、小さなソーラーパネルで機器代も含む原価が安く原価償却と節電に成功しています

    http://防災対策.xyz にもリンクがあります。

    東日本大震災を経験して、来たる大地震の地割や隆起、がん患者の避難生活を強く意識して、ガソリンを買わず、息切れがして数百mしか歩けない私でも自由に避難所やスーパー、コンビニまで自由に行き来出来る事も考慮して、蓄電型ソーラーシステムで電源車でもある電動アシスト自転車を製作しました

    節約だけでは無く、大規模災害時の情報難民対策と災害WiFi(フリーWiFi)にセキュリティがない(必ずVPNを活用してセキュリティを確保して下さい)のと災害WiFiエリア外での避難生活も考慮して複数キャリア複数プロバイダ環境を維持しています

    ツイートの関連情報:
    ・7/9~8/7の30日間で79KWh、2404円でした。
    ・2012:273KWh、2011:350KWh、2010:685KWh でした。 その他:
    7月は最高室内温度が38.6℃の日もあり、連日大変暑く、上方吹き出しの空気清浄機も多様した事もあり、電気使用量が増えました。

    2/5、蓄電型ソーラーシステムなどで約4年使用した12AHバッテリーが死にましたので、構成を変更、継続運用にしました。(2018.10/10:約6年半使用した12AHのバッテリーが壊れました。

    一昨日、退院したら、使用していなかったのに電圧が低く1日補充電して見ましたが電圧が上がらなかったので、コネクタの接続を開放してみたら、12AHの6セル中の1セルが死んで使用できなくなっていましたので、スタビライザーバッテリーの接続を替え、36AH(1個、作業部屋の窓の50Wソーラーパネル)と36AH(=4AH+12AH+20AH、寝室の窓の50Wソーラーパネル)の2つの蓄電型ソーラーシステムに変更しました。

    ・チャージ(&アシスト)とロードの2つのコネクタを開放して見たら、10.7Vしかありませんでした
    ・DVDプレーヤー(テレビ etc)やタイマー(FMラジオ etc)&タイマーLED照明に接続されてる12AHはアクセサリーソケットを使用していないので取り外す事も可能なので移設する事にしました
    ・チャージ(&アシスト)とロードに接続されてた2つのコネクタを直結して、DVDプレーヤー(テレビ etc)やタイマー(FMラジオ etc)&タイマーLED照明は、ケーブル長さ分の電力ロスが増えますが約2m離れた36AHバッテリーでの運用にしました
    ・写真では解りにくいと思いますが、一部バッテリーが膨らんでいました(電圧計は、緑から赤に変更しました。エンジン始動にも一時使用したバッテリーでした)
    ・アクセサリーソケット(BluetoothスピーカーとテーブルLED照明)を使用していましたが12AHを移設したので復活しました(電圧計は、テーブル上なので目に優しい赤から緑に変更しました)

    備考:
    12AHの容量が減りましたが、とりあえず問題ないのと、送料が高いので、もう1個壊れ、システム上容量不足になった時点で購入する予定の、構成変更での継続運用にしました。
    鉛蓄電池は、ボルテージスタビライザーバッテリーとして機能してて、2P(オス)の充電&アシスト端子と2P(メス)負荷端子、2個の12Vのアクセサリーソケットが最低付いてて、通電状態でも増量や構成変更が自由にできます

    参考:
    蓄電を使い切らない運用を想定した50W蓄電型ソーラーシステム:36AH36AH,12V
    蓄電を使い切る運用も想定した50W蓄電型ソーラーシステム:4AH20AH+12AH=36AH,12V
    電動アシスト自転車搭載12W蓄電型ソーラーシステム:7AH,24V(13.4AH,12V6A)
    エリシオン搭載200W蓄電型ソーラーシステム:36AHx2+36AHx2+20AH+22AH=186AH,12V(72AH,24V)

    電動アシスト自転車(蓄電型ソーラーシステム)に関しては、こちらのブログ以外は、http://地球温暖化対策車.jp(Z-Tune.jpの一カテゴリー) をご覧下さい!(災害時は、約9Km離れた実家の井戸がある倉庫のエリシオンで、冷凍冷蔵温蔵庫、電子レンジなどを活用した車中泊への連携も可能です。)

    賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2車の屋根に設置)防災対策節電出来ます!

    追記:2018.10/10
    約6年半使用した12AHのバッテリーが壊れ、24AH(=4AH20AH寝室の窓の50Wソーラーパネル)と36AH(1個作業部屋の窓の50Wソーラーパネル)の2つの蓄電型ソーラーシステムに容量が減りました。

    テーマ : 蓄電型ソーラーシステム、節電アクション.jp
    ジャンル : その他

    室温計の位置も変更、節電を重視した 冬季環境 に変えました!

    11/1の朝は、秋を通り越し冬?という今年一番の寒さだったものの岡山県にいましたので、冬季環境 への変更を行っていませんでしたので、今日、室温計のOUT側の位置をカーテンレールから畳面(アルミサッシ近く)に変更など、冬季環境に変えました!


    ・今日から室温計のOUT側がここの温度を記録します(IN側は、ベット横、座った時の頭の高さの室温を計測・記録しています。)
    ・昨年は、電気ひざ掛けを使うまではブランケットなどでしたが、今年は、防災の日に購入した寝袋を使っています。
    ・少し早いですが、序なので、電気ひざ掛け(家庭で洗えます。電気コタツだったテーブル?に既にヒーターはありません。)も準備しました。
    ・おススメの足入れカバーも、まだ少し早いですが、抗がん剤の副作用で足先の温度が解り難くなったので準備しました。


    ・夏期、近くに置いていた、ソーラーパネル+蓄電池で動作してる25cm扇風機は、カセットボンベ式ガスヒーターを使った時の室内循環用や、室内が2面からの太陽で暖まり過ぎる暖かい日に空気を循環させる為に作業部屋近くのここに移動しました。
    ・室内空気を排出する為などに使ってる、ソーラーパネル+蓄電池で動作してる30cm扇風機です。(夏期と変更なし、但し、窓を閉めてる冬は室内上下循環用扇風機として機能)
    ・室内に籠る空気を循環させる為、日中の数時間のみ使用するAC100Vで動作してる35cm扇風機(サーキュレーター)で、2面にアルミサッシがあり1日中太陽が暖める寝室ではなく、4枚ガラスのアルミサッシで開口部が大きく西日で急速に暖まる作業部屋に置いています。(夏期と変更なし)
    ・この1年間のでんき家計簿です。(同じ契約容量の他の方達が12~4月の長期で使用量が多い事と夏期は8月前後だけしか多くない事に注目して下さい)

    暖房を減らせる環境+電気ひざ掛け(+極寒日はカセットボンベ式ガスヒーター)+室内の暖まった空気を循環させる扇風機 によって暖房効率を上げられ、電気料金を節約出来てたと思います(今年は、血液がんの抗がん剤による治療中ですので、エアコンの暖房も使おうかなとは思っていますが、クーラー以上に電気を浪費するので最小限かなと思います。)

    冬の電気代節約ポイント!夏の電気代節約ポイント! を、よかったらご覧下さい!
    賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1, style="color: #0071bc;"窓2車の屋根に設置)防災対策節電出来ます!

    追記:2016.4/1
    暖かくなったので、足入れカバーを取りました。

    追記:2016.5/9
    OUT側のセンサーを畳面(冬季、最低室温重視)からカーテンレール(夏季、最高室温重視、約1.8m高)に移動し、室温計(本体=IN側はベット、畳に座った時の頭の高さ)をリセットしました

    テーマ : 蓄電型ソーラーシステム、節電アクション.jp
    ジャンル : その他

    9/7、2013.9/21~使用してる22AHバッテリーが今年4月以降の運用条件変更と8月の日射不足に耐えきれず始めて2年持たずに死んでしまったので36AHを注文しました。(9/8:到着し、48AH,12V蓄電型ソーラーシステムとして復活しました。

    2013.9/21~使用してる22AHバッテリー今年4月以降のエリシオンとの接続解除と8月の日射不足に耐えきれず、始めて2年持たずに死んでしまったので、現在の深放電が起り易い状態を改善する大容量で希硫酸ガスを発生しない完全密閉型の36AHを送料税込9,950円で注文しました。(既に節約した電気代などで原価償却済のプラスですので、原価償却は数ヶ月程度で終わる予定です。)


    エリシオン車内の72AHとも接続され深放電しない状況だったので、容量優先の22AHを使用していました
    ・現在、こんな感じで、ソーラーチャージされても電圧が上がらなくなりました
    ・20AHと同一形状で大容量の22AHより、20AHと36AHは、深放電時の耐久性が優先されています


    ・気密性が無くなり希硫酸ガスも出始めてる様で、マイナス端子が腐食していました
    ・両面テープで貼り付けていたアクセサリーソケットが落ち、ケースが変形、熱を持っています
    ・WiFiルーターとiPhone4S(USB延長コードで延長)は、ポータブルバッテリー用のUSB電源に接続しました
    ・iPhone4S用に使用してたアクセサリーソケットには、Windows10タブレットPC用のDC/DCコンバーターを挿しました
    (9/8追記:元に戻しました)


    3年半位使用してる作業部屋の12AHのボルテージスタビライザーバッテリーが無くなったので直結で継続使用します
    ・DVDプレーヤー(テレビ etc)やタイマー(FMラジオ etc)などを継続使用出来る様に、作業部屋の12AHを移設しました
    ・22AHが使えなくなったので切り離し、交換が完了するまでは12AHだけで使用します
    ・補充電は、切り忘れのないタイマー経由としました
    (9/8追記:元に戻しました)

    追記:9/8

    ・こんな感じでベッド上部の隙間に22AHバッテリー(181x167x76,6.7Kg)やMPPTソーラーチャージャーなどを置いていました
    ・届いたバッテリーの解放電圧が12.65Vと少し低めなので、販売までに少し時間がかかり、サルフェーションが始まっていないか心配です
    ・ギリギリですが、36AHバッテリー(197x159x131,11.3Kg)も置けました
    ・22AHバッテリーは、この面だけではなく横も膨らんでしまっていました

    参考:
    蓄電を使い切らない運用を想定した蓄電型ソーラーシステム:36AH+12AH=48AH,12V
    蓄電を使い切る運用も想定した蓄電型ソーラーシステム:4AH20AH+12AH=36AH,12V
    電動アシスト自転車搭載蓄電型ソーラーシステム:7AH,24V(13.4AH,12V6A)
    エリシオン搭載蓄電型ソーラーシステム:36AHx2+36AHx2+20AH+22AH=186AH,12V(72AH,24V)

    鉛蓄電池は、ボルテージスタビライザーバッテリーとして機能してて、2P(オス)の充電&アシスト端子と2P(メス)負荷端子、2個の12Vのアクセサリーソケットが最低付いてて、通電状態でも増量や構成変更が自由にできます

    電動アシスト自転車(蓄電型ソーラーシステム)に関しては、こちらのブログ以外は、http://地球温暖化対策車.jp(Z-Tune.jpの一カテゴリー) をご覧下さい!(災害時は、約9Km離れた実家の井戸がある倉庫のエリシオンで、冷凍冷蔵温蔵庫、電子レンジなどを活用した車中泊への連携も可能です。)

    賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2車の屋根に設置)防災対策節電出来ます!

    追記:2016.2/5
    48AH(=36AH+12AH)の内の、12AHが寿命を迎えたので、36AH,12V蓄電型ソーラーシステムになりました

    テーマ : 蓄電型ソーラーシステム、節電アクション.jp
    ジャンル : その他

    8/25、蓄電型ソーラーシステムの電力を持ち歩く超大容量ポータブルバッテリー3.7V20,000mAh(5V2A&5V1A同時出力,LED照明付)を購入、構成も変えました。

    現在、4AH+20AH+12AHで構成(通電中でもバッテリーの追加・削除も含めて再構成可能)してる12V蓄電型ソーラーシステムの電力を持ち歩くポータブルバッテリー3.7V20Ah源(LED照明付)を購入しました
    USB電源(2.1A+1A、送料税込380円で購入)のトラブル再発防止で構成も変えました。


    ・下のが流用品な事もあり、外出先で充電できないのと、8月31日に岡山県に行く可能性が高くなったので、Light機能付超大容量3.7V20Ahを、送料税込1,980円で購入しました
    ・こんな感じで、通院治療で使ってるバックに310gのバッテリーを収めたまま、WiFiルーターiPhone4Sに接続して使い、時々、Bluethoothステレオヘッドセットの充電を行う予定です(iPhone4Sなどで使用してた2,200mAhは、電動アシスト自転車で使用します)
    ・今までは、こんな感じで、2,200mAh2,950mAhの2台で180gのバッテリーを納めて使っていました
    WiFiルーターは通常、WiMAX&WiMAx2+ルーター、長時間使用出来ないエリアの場合、LTEルーター、iPhone4S(災害時にUQ(Au),DoCoMo回線が使えない場合以外ではSoftBank回線でのデータ通信予定はありません)も含めて使う事で、税別5,506円/月(電話+データ通信)で使用出来ています


    ・アクセサリーソケットの15AのFuseが飛んだので分解、やはりFuseが入っていません、ヒシチューブを被せ対策しました
    ・微妙?にショートしていますが、ヒシチューブで絶縁されます
    ・100円ショップ・セリアで、予備の5V1AのUSB電源や2Aでも使えるケーブルを買いました
    ・2AポートにWindows10タブレットPC、1AポートにiPhone4Sを接続して問題なく使用出来ました


    iPhone4Sハンズフリー&バッテリー内臓Bluethoothスピーカーは、12AHソーラーバッテリーに接続しました(9/1変更)
    β線も計測、積算出来る線量計(充電池)は、20AHソーラーバッテリーに接続しました
    ・2.1Aポートに3.7V20Ahバッテリー(最大1Aでしか充電出来ない)、1AポートにBluethoothステレオヘッドセットを接続したUSB電源は、4AHソーラーバッテリーに接続しました
    ・このアクセサリーソケットはFuseではなく10Aのブレーカーなので、小さな黄色のボタンを押すだけで復帰します
    iPhone4S20AHソーラーバッテリーのアクセサリーソケット(充電アダプター)に挿した予備として購入してた5V1Aに接続しました(9/1変更)
    ・ポートが空いたので、28LEDテーブル照明の接続をUTBS300のバッテリーのUSB電源出力から変更しました(9/1変更)

    追記:8/26

    iPhone4Sも、時々、音のいいFM&iPhone充電再生&スリープ目覚まし付タイマー(FMプリセット3ch、ブザー音に加えFM放送やiPhoneの音楽再生での目覚ましやスリープ設定が可能、最大3Wx2、Line入力付、TDK製)に挿して充電や使用(MyMusicにダウンロードせずリストだけ登録してる曲でもインターネットが使える時はAppleMusicからストリーミング再生され、夜間WiFiルーターを停止してると飛ばして再生されます)しています
    ・通常は、iPhone3Gを挿してあり、radikoなどでラジオを聞いています(現在、暫定的にMPPTを復活させてしまい、太陽が出てる間はFMにもノイズが乗るので視聴出来ない局が出てしまっています)
    UTBS300(最大2Wx2、Uniden製)は、Windows10タブレットPCでYouTube、iPhone4SAppleMusicで使う事が多くなっています

    追記:8/27
    ハンドメイドのA4+αサイズ(電車で座ってる時に微妙にはみ出すB4サイズで無いのがノートPCをモバイルして約30年の元?エンジニアの拘りです)のカメラバックにポケット類や内部仕切り、携帯ホルダーなどをオリジナル加工して貰い使ってる通院バックはこんな感じです。
    (A4ファイルの中には、傘や、γ線センサー、薬 などが入っています。)

    ・真ん中には、上下に仕切りの布を追加して貰った事でノートPC(タブレットPC)が傷つき難く裸でも入れられていました
    ・下のポケットの中に、2つの仕切りを追加して貰い、ACアダプターや通信機器などを入れていました
    ・後ろ側にもポケットがあるので、一々開けなくてもタブレットPCでも入れられます(ベルトにもフックを追加済みで掛け替えられる携帯ホルダーには熱が出るWiFiルーターを入れています)

    追記:9/7,9/8(元に戻しました)

    2013.9/21~使用してた22AHバッテリー2年持たずに急に死んだので、交換が完了するまで、WiFiルーター、iPhone4S、Windows10タブレットPCの接続先を変更しました。

    追記:12/14,2016.3/4
    修理した白いUSB電源の安定度が悪くWindows10モバイルで使えなかったのと、ポート数が足りなくなったので4ポートを購入、使用を開始しました(入院時に持ってくBlutoothスピーカー MSP-CB5 を増やしましたが、この4ポートUSB電源に接続しました。)

    注意:
    20Ahと大容量でも充電電流が最大1Aで、空になると20時間近くかかる様ですので、充電するタイミングに注意が必要です。

    備考:9/17(iOS9にアップデートしました),9/18(使用した感想)
    iOS9が、iPhone4Sで動作する事が発表されてる事、パケット通信料が高額になる(現在、980円、合計2,326円)事、電話+Twitter+メール到着確認+MyMusic(+AppleMusic)+カメラ(+OneDrive)+α程度なので、iPhone6sなどに交換しない事にしました

    賃貸(アパートetc)でもソーラーパネル(窓1,窓2車の屋根に設置)防災対策節電出来ます!

    テーマ : 蓄電型ソーラーシステム、節電アクション.jp
    ジャンル : その他

    プロフィール

    Mutoh_Z (茨城県)

    Author:Mutoh_Z (茨城県)
    Zな電装系チューン・ブログへ、
    ようこそ !

    カテゴリ
    桜 (1)
    リンク
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    2010.10/4~